[現]国府町宮地 宮垣内
荒城川右岸にあり、祭神は大荒木之命・国之水分神・天之水分神・弥都波能売神。旧県社。「延喜式」神名帳の荒城郡五座のうちの一つ。「和訓栞」に「荒木ハ生ノママナルヲ云ナルベシ、地名ニ荒木、新城ナドカケリ、新墾ノ義ナルベシ」とあり、当郡開拓の神社の意といえる。神社明細帳(県立歴史資料館蔵)に「創立年紀不詳(中略)往古荒城郡荒城郷荒城神社ト云、其後郡名郷名ハ変ルト雖モ社号ハ従来ノ如ク荒城神社ト唱来(中略)飛州志ニ荒城神社ヲ今ハ荒木宮河伯大明神ト称スト有」と記される。九月七日の例祭に奉納される闘鶏楽と獅子舞は荒城神社鉦打獅子舞として県指定重要無形民俗文化財。またこの時使われる獅子頭九個は県指定重要有形民俗文化財。本殿は元中七年(一三九〇)の建立で、三間社流造・柿葺・素木造で、正面と側面の三方に縁をつけた簡素な構造で、棟札七枚とともに国指定重要文化財。このほか平安前期の木造神像二体、室町時代の木造随身像二体、応永期(一三九四―一四二八)の鰐口、室町期の面四面が県指定重要文化財。
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo
©2021 NetAdvance Inc. All rights reserved.