[現]中央区日本橋室町四丁目
本石(ほんごく)町三丁目に江戸市中で最初に設置された時の鐘。天正一八年(一五九〇)の徳川氏関東入部後は江戸城内の鐘楼堂が明六つ暮六つ時に時の鐘をつき、町方の便宜にもなっていたが、二代将軍徳川秀忠のとき鐘鳴が御座の間に大きく響くため、城内では鐘を廃し太鼓を用いることとなった。同時に時の鐘廃止が町方に不便をきたさないよう、町内に場所を見立てて鐘をつかせることとなり、石(こく)町(本石町)に時の鐘が設置され、昼夜一二時に時を告げた(落穂集追加)。「武江年表」には元和五年(一六一九)鋳物師長谷川豊前が西久保(にしくぼ)八幡(現港区)境内に時の鐘を草創し、これは延宝年中(一六七三―八一)芝(しば)切通し(現同上)へ移ったとあり、本石町の時の鐘はそれより少し早い元和年中に設置されたと推察される。享保一〇年(一七二五)の鐘役源七の書上(御府内備考)によれば、本石町の時の鐘は当初新たに鋳造がなるまで城内西丸のものを借用したが、新規鋳造後返還した。鐘楼は当初代々城内鐘役を勤めていた本石町三丁目の辻源七屋敷内に設けられ、元禄一三年(一七〇〇)源七屋敷裏の二〇間四方の会所明地に鐘楼土蔵を普請して移設した。宝永三年(一七〇六)には本石町三―四丁目北裏に新道が開削されたのに伴い、新道沿いに鐘楼地が設けられ、同地は源七に預けられた。鐘楼の運営費用については鐘役が家持一軒ごとに一ヵ月永楽一文、当鐚では四文ずつ(一二ヵ月分四八文)を役料として徴収した。鐘役銭を収納する町は大町・小町・横町合計で四一〇町あったという。本石町の鐘撞番は家数が多いため、昼夜交替の番人など常時七、八人を使用し、毎月の時料収入も多く経済的には豊かであった。
一方、鐘撞番の仕事には因果めいた逸話が付随しており(遊歴雑記・武野俗談)、そのため鐘撞番の株は永く所有されず、よく売買されたともいう。江戸市中の時の鐘は明暦大火後各地に設置され、元禄頃には本石町、浅草寺、本所横川(ほんじよよこかわ)町(現墨田区)、上野文殊堂、芝切通し、市谷(いちがや)八幡、関口(せきぐち)目白不動の七ヵ所となり(江戸惣鹿子)、のちには赤坂田(あかさかた)町成満(じようまん)寺(現港区)と四谷天龍(てんりゆう)寺を加えて九ヵ所となった(江戸名所図会)。明治四年(一八七一)九月九日、正午の時報を大砲で行うことになった。また同六年一一月一八日から東京府の時の鐘は工学寮学校(のち帝国大学工科大学、現港区)の時計台において報知することとなり、江戸時代以来の時の鐘はその役割を終えた。現在日本橋小伝馬(にほんばしこでんま)町一丁目の十思(じつし)公園に宝永八年改鋳の時の鐘が残り、都の文化財に指定されている。
©Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo
ページの上に戻る
©2021 NetAdvance Inc. All rights reserved.