1. 笹子トンネル画像
日本大百科全書
ルがあり、国道20号の新笹子トンネルは2953メートルで1958年開通(なお旧甲州街道にある笹子トンネルは約250メートル、1938年開通)。中央自動車道の笹子
2. ささご‐トンネル【笹子─】
日本国語大辞典
大和駅(旧初鹿野駅)の間にある鉄道トンネル。下り線の笹子トンネルは明治三六年(一九〇三)完成。全長四六五六メートル。上り線の新笹子トンネルは昭和四〇年(一九六五
3. 笹子トンネル[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
上り線用の新笹子トンネル(全長4670メートル)が開通した。道路トンネルは58年、国道20号線に自動車専用の新笹子トンネル(全長2953メートル)が開通。77年
4. 笹子トンネル(明治時代)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
笹子ささご駅方入口。現在の中央本線下り線。山梨県北都留きたつる郡笹子村(現在の大月市笹子町)。『日本名勝旧蹟産業写真集 国定小学校教科書準拠 天』(1912年〈
6. インフラストラクチャー(インフラ)【2019】[都市問題【2019】]
現代用語の基礎知識
建設から40年以上経過し、点検や補修が必要な施設が急増している。2012年12月、中央自動車道笹子トンネルの天井落下事故で9人死亡したが、開通から35年で起きた
7. インフラ老朽化
日本大百科全書
鉄塔など、社会インフラが経年により劣化すること。2012年(平成24)12月、中央自動車道上り線笹子トンネル(山梨県大月市)にて約140メートルにわたって天井板
8. おおつき【大月】
国史大辞典
近世甲州街道が川に沿って東西に走り、笹子峠の難所を越えて甲府盆地に入ったが、明治三十六年中央本線笹子トンネル(四六五六メートル)が開通した。丹那トンネル開通まで
9. 関東山地
世界大百科事典
じて車道が通じていた。国道18号線(中山道)に1971年碓氷バイパス,中央自動車道に77年笹子トンネルが通じてから道路の整備が進み,93年には上信越自動車道の藤
10. 国土強靭化基本法[日本経済]
イミダス 2018
2011年3月の東日本大震災や、12年12月の中央自動車道笹子トンネル崩落事故などを受けて、災害に強い公共事業が求められたことから、13年12月に成立した法律
11. 笹子隧道[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1938年(昭和13)に甲州街道一の難所といわれた笹子峠につくられ、幹線として利用されてきたが、新笹子トンネル(1958年開通)の誕生によりその役目を終えた。1
12. 笹子峠画像
日本大百科全書
との境界に相当する。かつては甲州街道上の難所であったが、明治末期に国鉄(現、JR)中央線の笹子トンネルの開通により、その重要性を失った。また、第二次世界大戦後の
13. 笹子峠
世界大百科事典
開通し,77年には中央自動車道の笹子トンネルが開通したため,峠越えの道路は現在ではほとんど使われない。横田 忠夫 白野 阿弥陀海道 黒野田 鶴瀬 笹子トンネル
14. ささごとうげ【笹子峠】山梨県:大月市/黒野田村
日本歴史地名大系
となっている。このほか明治三六年の完成当時日本最長を誇ったJR中央本線の笹子トンネル上り・下り、中央自動車道笹子トンネル上り・下りの計六本が当峠下を通っている。
15. たのくらむら【田野倉村】山梨県:都留市
日本歴史地名大系
当時の朝日川の流路であったといわれる「クボ川」「古沢川」が描かれるが、これはのちに中央自動車道の笹子トンネル工事の排土で埋立てられた。臨済宗(現臨済宗妙心寺派)
16. 丹那トンネル
世界大百科事典
建設し,東海道本線に切り換える計画がたてられた。この改良計画は,トンネル工事としても従前のもの(例えば笹子トンネルなど)から飛躍的に大型で,その後の清水トンネル
17. ちゅうおうせん【中央線】
国史大辞典
月東京まで開通)。この線は本州中央部山岳地帯を縦貫するため多くのトンネルが建設され、小仏・笹子トンネルなどがある。八王子―甲府間は昭和六年(一九三一)に電化され
18. トンネル画像
世界大百科事典
石屋川トンネル 逢坂山トンネル 柳ヶ瀬トンネル 笹子トンネル 清水トンネル 丹那トンネル 北陸トンネル 新清水トンネル 大(だい)清水トンネル 青函トンネル 笹
19. やまとむら【大和村】山梨県:東山梨郡
日本歴史地名大系
る。近世は甲州道中の笹子峠が国中と郡内を結び、現在国道二〇号・中央自動車道・JR中央本線の笹子トンネルが笹子山の山腹をくり抜いている。鎌倉時代当村域は深沢郷の一
20. やまなしし【山梨市】山梨県
日本歴史地名大系
たどり、代わって葡萄・桃・李の果樹栽培が三五年頃から伸びてくる。これは三三年の国道二〇号の笹子トンネル開通も、大消費地東京との時間短縮という点で大きな影響を与え
21. 【総論】山梨県
日本歴史地名大系
大幅に短縮するとともに、国中地方と郡内地域との結び付きを強めた。とくに昭和三三年に開通した笹子トンネルは県の果樹地帯を大消費地である東京と直結させ、「果樹王国山
22. 言言語語 ~12/4
週刊エコノミスト 2020-21
しさがこみ上げるばかり」=2日付『毎日新聞』夕刊 2012年に9人が死亡した中央自動車道笹子トンネル(山梨県大月市)の天井板崩落事故は2日、発生から8年となっ