1. しろ‐き【白酒】
日本国語大辞典
特に大嘗祭・新嘗祭に用いるものをいう。特別に選んだ米を醸造して酒をつくり、これを二分して、一方を白酒とし、他方にはくさぎ(恒山)の灰を入れて黒酒(くろき)と称し
2. しろ-き【白酒】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕白い酒。宮中行事である大嘗祭などで、神前に供える。
3. 白酒(しろき)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1151ページ
4. しろき・くろき【白酒・黒酒】
国史大辞典
白酒は醸したままの原酒を濾した色の白い酒で、黒酒は白酒に薬灰を和合したもの。新嘗祭、大嘗祭などに神に供え、天皇みずからも召し上がり、そして臣下にも賜わった一種
5. しろ‐ささ【白酒】
日本国語大辞典
〔名〕白酒(しろざけ)をいう女房詞。しろねりのくもじ。しろくもじ。*御湯殿上日記‐文明一二年〔1480〕三月二二日「松木よりしろささまいる」*公家言葉集存〔19
6. 白酒
世界大百科事典
すりつぶして粘稠(ねんちゆう)な酒にしたもので,白く濁って甘みが強い。雛祭に白酒を使うようになったのは19世紀に入ってからのようであるが,白酒そのものは江戸初期
7. しろ‐ざけ【白酒】
日本国語大辞典
三千世界を涼うし、雪は麓に落て、白酒と成って旨がらす」*俳諧・華実年浪草〔1783〕春・四「三月〈略〉白酒」*煤煙〔1909〕〈森田草平〉二七「今日は桃の節句に
8. しろざけ【白酒】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
白酒(しろざけ)の杯(さかずき)でえらなめじゃ
9. 白酒(しろざけ)
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 697ページ
10. 白酒(しろざけ)画像
日本大百科全書
歌舞伎かぶきにも「山川」白酒が登場している。神田かんだ鎌倉河岸がし(東京都千代田区)にあった酒店豊島屋としまやの白酒は有名で、例年2月末には「酒醤油しょうゆ相休
11. はく‐しゅ【白酒】
日本国語大辞典
〔名〕にごりざけ。どぶろく。しろざけ。*梵舜本沙石集〔1283〕五末・四「或時、白酒を尋て待ちけれども」*易林本節用集〔1597〕「白酒 ハクシュ」*日葡辞書〔
12. パイチウ
日本大百科全書
中国でつくられる蒸留酒の総称。茅台酒マオタイチウはその代表的な酒である。コウリャンを主原料とした酒で、無色透明であるところからこの名がある。黄色ないし褐色の醸造
13. パイ‐チュー【白酒】
日本国語大辞典
(なつめ)からつくった白酒(パイチュウ)のはいったビールびんを、山岡さんは大切そうに自分のひざのそばにおいて」*長春五馬路〔1968〕〈木山捷平〉一「商売という
14. しろき【白酒】[方言]
日本方言大辞典
(「き」は「酒」の古名)濁り酒。どぶろく。 奈良県吉野郡688十津川の民俗(平山敏治郎・林宏・岩井宏実・高取正男)1961続日本紀天平神護元年一一月二三日・宣命
15. しろざけ【白酒】[標準語索引]
日本方言大辞典
あまざけ / あまだけ / おりした / ねりざけ桃の節句に飲むしろざけ:白酒ももざけ
16. 白酒 (見出し語:酒【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1091ページ
17. 白酒
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1533ページ
18. 白酒
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 429ページ
19. 白酒
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1091ページ
21. 白酒・黒酒
世界大百科事典
のこと。白酒は,醸したままの原酒をこしたもので,色が白いためこの名がある。黒酒は,この白酒にさらに久佐木(くさき)の灰を加えてつくったもの。大嘗祭においては,斎
22. しろき‐でん【白酒殿】
日本国語大辞典
〔名〕大嘗祭の時に供える白酒(しろき)を醸造する殿舎。しろきや。*儀式〔872〕二・践祚大嘗祭儀・上「稲実殿西横三間黒酒殿一宇、其西横三間白酒殿一宇」
23. 白酒殿(しろきでん)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1055ページ
24. しろき‐や【白酒屋】
日本国語大辞典
〔名〕「しろきでん(
白酒殿)」に同じ。*延喜式〔927〕七・神祇・践祚大嘗祭「凡在京斎場者、預分設

両処
25. しろざけ‐うり【白酒売】画像
日本国語大辞典
【一】〔名〕白酒を売り歩く人。《季・春》*俳諧・続猿蓑〔1698〕春「三月尽。朧夜を白酒売の名残かな〈支考〉」*雑俳・楊梅〔1702〕「ねちねちと・白酒売が持つ
26. しろざけ の 杯(さかずき)
日本国語大辞典
しきりに嘗(な)めるの意に、人をなめた、ひどく生意気な者の意をかけたしゃれことば。*譬喩尽〔1786〕七「白酒の盃で撰(ゑら)平気(なめ)じゃ 大坂詞也。京は練
27. 白酒(しろざけ)の杯(さかずき)でえらなめじゃ
故事俗信ことわざ大辞典
「えらなめ」に、杯をしきりに「嘗める」と、人を「なめる」をかけたしゃれ。 譬喩尽(1786)七「白酒(シロザケ)の盃(サカヅキ)で撰(ヱラ)平気(ナメ)じゃ大坂
28. しろざけ‐や【白酒屋】
日本国語大辞典
〔名〕白酒を醸造または販売することを業とする店。また、その人。*雑俳・柳多留‐五〔1770〕「白酒屋などは戸をさす手負猪(ておひじし)」*雑俳・かざし草〔179
29. 白酒売(著作ID:1033347)
新日本古典籍データベース
しろざけうり 長唄
30. 白酒攷・愛竹賦・遊品浦記・答擬交易議書(著作ID:3586547)
新日本古典籍データベース
しろざけこうあいちくふゆうひんほきとうぎこうえきぎしょ
31. 白酒辨(著作ID:3071894)
新日本古典籍データベース
しろざけべん 菅間天山(すがまてんざん) 薬物 安政年間
32. おたふくに白酒(しろざけ)
故事俗信ことわざ大辞典
「おたふくが甘酒に酔ったよう」に同じ。〔諺語大辞典(1910)〕
33. おもしろ‐ざけ【面白酒】
日本国語大辞典
〔名〕おもしろおかしく飲む酒。楽しんで酒を飲むこと。*浮世草子・武家義理物語〔1688〕六・三「美形の妾者(てかけもの)を置て老楽の寝屋(ねや)の友として、おも
34. 黒酒・白酒
日本大百科全書
下にも賜った。甘酒のようにつくり、クサギという草の焼き灰で黒く色づけしたのを黒酒、入れないのを白酒という。のちにゴマの粉を混ぜて代用した時期もあった。伊勢いせ神
35. ふじみ‐しろざけ【富士見白酒】
日本国語大辞典
〔名〕沼津名産の白酒。また、上方にもこれを銘とする白酒があった。*浄瑠璃・伊賀越道中双六〔1783〕六「東路に爰も名高き沼津の里、富士見白酒名物を一つ召せ召せ」
36. もろはく‐ざけ【諸白酒】
日本国語大辞典
69〕前・四「田楽酒・諸白酒、汝陽が涎・李白が吐、劉伯倫は巾着の底をたたき、猩々は焼石を吐出す」*日輪〔1923〕〈横光利一〉四「大夫や使部には、和稲から作った
37. やまかわ‐しろざけ[やまかは‥]【山川白酒】
日本国語大辞典
*狂文・四方のあか〔1787か〕下・初雛賦「山川白酒は豊島屋矢野をかたぶけ」*歌舞伎・鶴千歳曾我門松(野晒悟助)〔1865〕序幕「山川白酒(ヤマカハシロザケ)、
38. やまかわ-しろざけ【山川白酒】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の狂歌師。文化-文政(1804-30)ごろの人。江戸赤坂にすみ,本業は刀研師。唐衣橘洲(からころも-きっしゅう)の門人で,のち五側の判者とな
39. 敵討富士之白酒(著作ID:135080)
新日本古典籍データベース
かたきうちふじのしろざけ 山東京山(さんとうきょうざん) 作 歌川豊国三世(うたがわとよくに3せい) 画 合巻 文化五刊
40. あか‐にのほ【赤丹秀】
日本国語大辞典
にのほ。*続日本紀‐天平神護元年〔765〕一一月二三日・宣命「由紀、須伎二国の献れる黒酒(くろき)、白酒(しろき)の御酒を赤丹乃保(アカニノホ)にたまへゑらき」
41. あくた【

虫】
日本国語大辞典
虫〈今案一名寸白 俗云 加以 又云 阿久太〉飲白酒食生栗等所成也」*色葉字類抄〔1177~81〕「
42. あずまからげ【吾妻絡げ】
歌舞伎事典
引き上げて、足のさばきを楽にする。道中姿や物売りに用いる。《落人》の勘平など道行物や《助六》の白酒売、《楼門》の久吉がこの姿。伊藤 静夫
43. あまざけ【甘酒】[方言]
日本方言大辞典
・林宏・岩井宏実・高取正男)1961 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931~1938(2)白酒。 徳島県811阿波言葉の辞典(金沢治)1960《あまだけ》
44. 甘酒
世界大百科事典
少なくして作り,一夜で熟す,とある。《延喜式》によると,盛夏に蒸米と米こうじに酒を加えてつくっており,いまの白酒に近い甘い酒であったと思われる。仕込みに酒を使わ
45. あま‐ざけ【甘酒・醴】
日本国語大辞典
(1)濁り酒。どぶろく。《あまざけ》山梨県南巨摩郡463 奈良県吉野郡688 和歌山県日高郡054 (2)白酒。《あまざけ》徳島県811 《あまだけ》長崎県南高
46. 甘酒 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
もともと桃の花びらを浮かべた桃花酒や、みりんに蒸米、米麹を混ぜ、熟成させて作る白酒が飲まれていた。しかし最近では白酒と色が似ていて、家庭でも作ることができること
47. アラック
日本大百科全書
元時代(14世紀)の書に、南蛮酒「阿里乞アリキ」の蒸留機アランビックが記され、中国のパイチウ(白酒)として広がった。わが国には東西交易により、南蛮酒アラキ(亜剌
48. あんのうじ【安能寺】奈良県:宇陀郡/御杖村/菅野村
日本歴史地名大系
彼寺同宿間、尋参。坊主ニ礼を□候」、二一日条に「天クモル。安能寺ヨリ出。彼寺馬を給。奈良のぬし、そこにて白酒を給」とみえる。現在境内には江戸中期の本堂・禅堂など
49. いい‐たて[いひ‥]【言立】
日本国語大辞典
物語の開始に当たって行なわれる前口上、または前芸」*歌舞伎・助六廓夜桜〔1779〕「『いつもの通り、白酒の言ひ立てが』『所望ぢゃ所望ぢゃ』」*滑稽本・浮世床〔1
50. いさがわじんじゃ【率川神社】奈良県:奈良市/奈良町/本子守町
日本歴史地名大系
われていた。明治一二年に大神神社に復帰したのを機として同一四年から古式にのっとって復興。黒酒・白酒を樽に盛って笹百合の花で飾り、特殊神饌を供え、百合は疫病除とし