ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
今昔物語集1000以上の説話を載せる、仏教&世俗説話の集大成
〈今昔(いまはむかし)……〉で始まる和漢混交文で書かれた1059の説話を、1~5巻「天竺(てんじく)部」(インド)、6~10巻「震旦(しんたん)部」(中国)、11~20巻「本朝(日本)仏法部」、21~31巻「本朝世俗部」の31巻で構成。このうち本朝仏法・世俗部を収録。内容は多岐にわたり、貴賎上下も老若男女も、はては犯罪者や霊鬼・妖怪まで跳梁暗躍する。編者成立年ともに未詳。
[中古][説話]
校注・訳:馬淵和夫 国東文麿 稲垣泰一
今昔物語集 巻第十一 本朝付仏法
●聖徳太子於此朝始弘仏法語第一
●行基菩薩学仏法導人語第二
●役優婆塞誦持呪駈鬼神語第三
●道照和尚亘唐伝法相還来語第四
●道慈亘唐伝三論帰来神叡在朝試語第五
●玄昉僧正亘唐伝法相語第六
六 今は昔、聖武天皇(しようむてんのう)の御代(みよ)に、玄昉(げんぼう)という僧がおった。俗姓(ぞくしよう)は阿刀氏(あとのうじ)、大和国(やまとのくに)□□郡(こおり)の人である。幼いころ□□という人に従って出家し、仏法を学んだが非常に理解が早かった。 □□□□□□を持ち帰り、仏法をも広く学ぼうと思い、霊(れい)〔亀(き)二年、唐に渡り、〕知周(ちしゆう)法師という人を師として、彼の掲げた大乗法相(だいじようほつそう)の教法を学び、多くの教典を持ち帰った。唐の天皇は玄昉を尊んで、三位を授け、紫の袈裟(けさ)をつけさせるようにした。そこで、その国に二十年おり、天平(てんぴよう)七年という年に、遣唐使丹治比真人広成(たじひのまひとひろなり)という人が帰朝する時、いっしょに日本に帰ってきた。経論五千余巻、仏像などを持ち帰ったのである。それから朝廷に仕え僧正になった。ところが、天皇の后(きさき)、光明皇后(こうみようこうごう)がこの玄昉を尊び帰依なさったので、玄昉も后のおそば近くにお仕えし、后のご寵愛(ちようあい)が深かったことから、世間の人々はあれこれとかんばしくない取りざたをするようになった。

●婆羅門僧正為値行基従天竺来朝語第七
●鑑真和尚従震旦渡朝戒律語第八
●弘法大師渡宋伝真言教帰来語第九
●伝教大師亘宋伝天台宗帰来語第十
●智證大師亘宋伝顕蜜法帰来語第十二
●聖武天皇始造東大寺語第十三
●淡海公始造山階寺語第十四
●聖武天皇始造元興寺語第十五
●代々天皇造大安寺所々語第十六
●天智天皇造薬師寺語第十七
●高野姫天皇造西大寺語第十八
●光明皇后建法華寺為尼寺語第十九
●聖徳太子建法隆寺語第二十
●聖徳太子建天王寺語第二十一
●推古天皇造本元興寺語第二十二
●建現光寺安置霊仏語第二十三
●久米仙人始造久米寺語第二十四
●弘法大師始建高野山語第二十五
●伝教大師始建比叡山語第二十六
●慈覚大師始建楞厳院語第二十七
●智證大師初門徒立三井寺語第二十八
●天智天皇建志賀寺語第二十九
●天智天皇御子始笠置寺語第三十
●徳道聖人始建長谷寺語第三十一
●田村将軍始建清水寺語第三十二
●秦川勝始建広隆寺語第三十三
●
建法輪寺語第三十四 ●藤原伊勢人始建鞍馬寺語第三十五
●修行僧明練始建信貴山語第三十六
●
始建竜門寺語第三十七 ●義淵僧正始造竜蓋寺語第三十八
©Shogakukan Inc.