NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 徳川家康(松平元康)

徳川家康(松平元康)

ジャパンナレッジで閲覧できる『徳川家康(松平元康)』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

松平元康 →
徳川家康
とくがわいえやす
[1542―1616]

江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(みかわ)(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(するが)(静岡県)の大名今川(いまがわ)氏の人質となって苦労したが、桶狭間(おけはざま)の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した。本能寺の変ののちは、いち早く甲斐(かい)(山梨県)・信濃(しなの)(長野県)を手に入れ、羽柴秀吉(はしばひでよし)(豊臣秀吉(とよとみひでよし))と戦って一歩も譲らず和睦(わぼく)。1590年(天正18)関東に移って250万石の大大名となり、秀吉の死後は関ヶ原の戦いに勝って天下の実権を握り、将軍となって江戸に幕府を開いた。三男秀忠(ひでただ)に将軍職を譲って駿府(すんぷ)(静岡市)に引退してからも大御所として実権を離さず、大坂の陣を起こして豊臣氏を滅ぼし、徳川氏政権265年間の基礎を固めた。死後は日光に祀(まつ)られて東照大権現(とうしょうだいごんげん)と崇(あが)められ江戸時代を通じて政治的権威の源泉となった。
[高木昭作]

今川の人質時代

家康は、天文(てんぶん)11年12月26日、松平広忠(まつだいらひろただ)を父とし水野氏於大の方(おだいのかた)を母として三河岡崎城内で生まれた。幼名は竹千代(たけちよ)。名は元信(もとのぶ)、元康(もとやす)、のち家康。松平氏宗家は、三河加茂(かも)郡の松平郷の土豪で15世紀の後半に矢作(やはぎ)川の下流域に一族庶流を進出させた。16世紀初めには広忠の父清康(きよやす)が岡崎城主となって加茂・額田(ぬかた)・碧海(あおみ)・幡豆(はず)の西三河4郡に勢力を振るったが、内訌(ないこう)から清康が暗殺されて以来衰え、広忠のころは隣国の今川氏の庇護(ひご)下に置かれていた。ところが於大の方の兄の刈谷(かりや)城主水野信元(のぶもと)が今川氏に背いて尾張(おわり)(愛知県西部)の織田信秀(のぶひで)に通じたので、広忠は於大の方を離別し、竹千代は3歳で母と別れることとなった。6歳のとき人質として今川氏の駿府に送られる途中、織田方に捕らわれ安祥(あんじょう)城(安城市)で2年間を過ごした。8歳のとき人質交換で今川氏に取り返され、19歳までを「三河の小せがれ」とよばれながら駿府で過ごすが、安倍(あべ)川の印地打(いんじうち)(石合戦)を見て勝負を予言し将来の片鱗(へんりん)をみせたのはこの間のエピソードである。14歳のとき元服し今川義元の一字を与えられて元信と名のり、16歳で今川氏一門の女(むすめ)(築山殿(つきやまどの))と婚姻。翌1558年(永禄1)初陣。このころに元康と改名。翌々年上洛(じょうらく)のため西上を開始した義元の命令で、織田方に包囲された大高(おおたか)城に兵粮(ひょうろう)を搬入。世にいう大高城兵粮入れである。直後の桶狭間の戦いでの義元の頓死(とんし)により、今川氏から独立した元康は西三河の支配を回復し、信長と同盟した。
[高木昭作]

信長と結び信玄を防ぐ

1563年(永禄6)、子の信康(のぶやす)と信長の女(むすめ)との婚約を成立させた元康は家康と改名、今川氏との絶縁を天下に宣言した。この年に発生した三河一向一揆(いっこういっき)は、家康主従をも分裂させる深刻なものであったが翌年には鎮圧。かえって家臣の把握を強固にした家康は東三河をも制圧し三河一国の大名となり、1566年勅許を得て徳川と改姓し従(じゅ)五位下三河守(かみ)に叙任された。そのころは信長と同盟関係にあった武田信玄が今川氏の領国駿河に侵入したのを機に、1568年家康は遠江を占領、1570年(元亀1)遠江引馬(ひくま)(浜松)城に移って本拠とした。同年の近江(おうみ)(滋賀県)姉川(あねがわ)の戦いに信長を助けて出陣したが、このころには信長・家康ともに信玄との同盟を解消し、家康は信長のために身をもって武田の西上を防ぐ役割を担い、大きな犠牲を払わされた。1572年の三方ヶ原(みかたがはら)の戦いで信玄に惨敗し、1575年(天正3)の長篠(ながしの)の戦いで信玄の子勝頼(かつより)と戦って勝利し、さらに1579年信長の命により築山殿との間にもうけた長子信康を自殺させ築山殿を処刑したことなどがその主要なものである。1582年信長の武田氏攻略作戦では駿河方面を分担させられ、同氏滅亡後に恩賞として駿河一国を与えられた。2か月後の本能寺の変のとき、わずかの供回りで堺(さかい)に滞在中であった家康は、信長の死で治安の乱れた近畿地方を横断して伊勢白子(いせしろこ)(三重県鈴鹿(すずか)市)に急行し海路岡崎城に帰った。この帰路の家康を守ったのが伊賀(三重県)の土豪たちで、後年服部半蔵(はっとりはんぞう)など伊賀者が幕府に取り立てられたのは、このときの功によるとされている。帰国した家康は、信長死後空白地帯となった甲斐・信濃に出陣し、年内にはこの2か国を手中にした。
こうして駿・遠・三・甲・信5か国を領有した家康は、信長の遺子信雄(のぶかつ)を助けて、中央で頭角を現した羽柴秀吉と対抗し、1584年小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いで秀吉軍を破ったが、半年後に和議が成立。家康の次男於義丸(おぎまる)(秀康(ひでやす))が秀吉の養子となり、1586年秀吉の妹朝日(あさひ)姫が家康の正室となって浜松に行き、また秀吉生母の大政所(おおまんどころ)が人質として岡崎に下向した。なお大政所は、家康が大坂城で前年に関白となった秀吉に謁して帰国したのを機に、岡崎滞在1月足らずで大坂に帰され、朝日姫は1590年京都聚楽第(じゅらくだい)で没している。以後の家康は、秀吉政権下の一大名として行動し、1589年に7か条の定書(さだめがき)を領内の村々に公布して年貢や夫役(ぶやく)について規定し、また翌年にかけて5か国に太閤検地(たいこうけんち)を行うなど秀吉の方針に沿って民政を整備した。
[高木昭作]

五大老の筆頭として

1590年(天正18)秀吉の小田原征伐に先鋒(せんぽう)として参陣した家康は、北条氏滅亡後の関東で250万石を与えられ、8月1日(朔日(さくじつ))江戸城に入った。これ以来「八朔(はっさく)」は家康江戸打入(うちいり)の特別の記念日となった。翌年には九戸政実(くのへまさざね)の乱鎮定のため陸奥(むつ)岩手沢(宮城県大崎(おおさき)市)に出陣。翌1592年(文禄1)の文禄(ぶんろく)の役では、渡海はしなかったが肥前名護屋(なごや)(佐賀県唐津(からつ)市)に駐留、1年半にわたって江戸を留守にした。秀吉の渡鮮を諫止(かんし)するなど、朝鮮出兵そのものには慎重論者だったようである。1595年、家康・毛利輝元(もうりてるもと)・前田利家(まえだとしいえ)など5人の大大名の連名で、大名間の私婚、徒党の禁止などに関する秀吉の意向を記した文書2通が諸大名に通達された。後の五大老の原型であるが、家康はその筆頭であった。このころから伏見(ふしみ)に常駐に近い状態となり、翌1596年(慶長1)正二位内大臣。1598年8月秀吉は遺児秀頼(ひでより)と天下の政事を五大老と五奉行(ごぶぎょう)に託して死んだが、その筆頭の家康の最初の課題は、朝鮮人民の抵抗ですでに泥沼に落ち込んでいた慶長(けいちょう)の役を終わらせることにあり、それは動員された諸大名や人民の願いでもあった。秀吉の死を秘して撤退作戦を年内にほぼ完了させた家康は、武士と人民を戦争に動員することで体制の維持強化を図った五奉行の一人石田三成(いしだみつなり)に反対する諸大名の結集の中心となった。
1600年の「天下分け目」といわれた関ヶ原の戦いは秀吉の跡目争い、秀頼に対する心情、大名間の感情的軋轢(あつれき)などが絡み合って起きたものであるが、実は戦いによって問われたのは、秀吉時代の絶え間ない戦争への動員路線を続けるのかどうか、という問題であり、この意味で、勝敗は戦いの前からすでについていたのであった。この戦いに勝利した家康は翌年2月ころまでに所領の没収、減封(げんぽう)・加封(かほう)を伴う諸大名の全国的な大移動を断行した。譜代(ふだい)と外様(とざま)を巧みに組み合わせる江戸時代の大名配置の原型はこのときにできあがり、これによって、戦争を起こすことなく軍事的緊張を維持し、体制を強固にすることが可能となった。以後、諸大名の余分なエネルギーは普請役(ふしんやく)への動員によって吸収されるが、その最初は1602年の京都二条城の造営であった。しかし、このころの家康の政治上の立場は、当時のある史料が「内府(だいふ)(家康)公、世間を後見」と述べているように、亡き秀吉に依託された五大老の筆頭という限界にとどまっていた。
[高木昭作]

征夷大将軍として

1603年(慶長8)2月12日、家康は伏見城で任将軍の宣旨(せんじ)を受け、全国の武家を指揮統轄する源頼朝(みなもとのよりとも)以来の伝統的な権限を手中にした。3月に始められた江戸市街地造成を手始めに家光(いえみつ)のころまで続いた間断ない普請役への諸大名の動員は、この権限に基づいている。また諸大名が江戸に屋敷を構え参勤して登城し、将軍に拝謁することを強要したが、これは将軍への服属を形に表す意味をもつ重大な行為であった。さらに翌々年、秀吉に倣って国絵図と御前帳(ごぜんちょう)(検地帳)の提出を諸大名に命じたことは、将軍への服従が単に私的な主従関係によるのではなく、国家的な義務であることを明確にする意味をもっていた。
[高木昭作]

大御所として

同じ1605年(慶長10)家康は将軍職を秀忠(ひでただ)に譲って大御所となり、2年後に駿府城に引退した。秀忠に将軍としての権威をつけさせ、家康死亡時に予想される御家騒動を未然に防止する意図によったと考えられる。家康の側近には武士だけでなく、林羅山(はやしらざん)、金地院崇伝(こんちいんすうでん)(以心崇伝)、中井正清、茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)、アダムズ(三浦按針(みうらあんじん))などの学者、僧侶(そうりょ)、大工頭梁(とうりょう)、商人などさまざまの分野の人物が集まっており、家康は彼らを顧問として政策を決定し、事柄によっては彼らを取次ぎとして意思伝達にあたらせていた。これらの側近の第一人者が本多正信(ほんだまさのぶ)・正純(まさずみ)父子であったが、大御所家康は子の正純を駿府に、父の正信を江戸の秀忠側近に置き、重要な決定はこの2人を通じて秀忠に伝えられ、施行される枠組みをつくった。1614、1615年(慶長19、元和1)の大坂冬・夏の陣も家康の意思で起こされ、秀忠以下の全大名が家康の統率のもとに参陣した。大坂の陣の原因としてよく知られている方広寺(ほうこうじ)の鐘銘事件(しょうめいじけん)は単なるきっかけにすぎず、真の原因は、江戸への参勤を拒否するなど、関ヶ原の戦い後一大名の地位に落とされた豊臣秀頼が幕府への服従を拒否した点にあった。
[高木昭作]

東照大権現として

大坂の陣で豊臣氏を滅ぼした家康は引き続いて京都にとどまり「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」(禁中并公家中諸法度)「武家諸法度(ぶけしょはっと)」を制定したのち駿府に帰り、元和(げんな)2年4月17日、75歳で没した。法号安国院。久能山(くのうざん)に葬り、のち日光山に改葬。死の直前に太政大臣(だいじょうだいじん)に任じられている。これらの法度は、公家、僧侶、学者などに内外の古典を収集・調査させ、家康自身も彼らから講義を受けて成文化したもので、日本古来の、とくに頼朝(よりとも)以来の武家政権の伝統のうえに、幕藩体制を位置づけることを主眼としており、天皇も皇室に伝わる宗教的・儀式的知識を身につけて国家を安泰にする役割を要請されている。後世、享保(きょうほう)の改革に際して8代将軍吉宗(よしむね)が「権現様の時代を再現する」と唱えたように、死後に天皇から「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」の神号を勅授され日光東照社(宮号宣下は1645年)に祀(まつ)られた家康が、江戸時代を通じて政治的源泉となりえたのも、この「法度」に示された天皇の性格に起因している。反面、この点に江戸幕府のアキレス腱(けん)があり、朝幕問題が幕府崩壊の原因となったのはやむをえないところであった。
[高木昭作]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


徳川家康(松平元康)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 59
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 松平元康・松平家康・徳川家康
日本史年表
庚申〉 5・23 松平元康 ,岡崎に戻る(三河物語)。 1561年〈永禄4 辛酉③〉 2・‐ 松平元康 , 織田信長 と和睦(松平記)。 1563年〈永禄6 癸 ...
2. 松平元康
日本大百科全書
→徳川家康 ...
3. まつだいら-もとやす【松平元康】
日本人名大辞典
⇒徳川家康(とくがわ-いえやす) ...
4. あんしょうじょう【安祥城】
国史大辞典
田氏の前進拠点となった。同十八年今川勢は再度の攻撃によってこれを奪った。永禄五年(一五六二)松平元康(徳川家康)が織田氏と結んでからは、城はその役割を減じいつか ...
5. 石川家成
日本大百科全書
徳川家康の重臣。父は清兼(きよかね)、母妙西尼は家康の母於大(おだい)の実姉。1558年(永禄1)の松平元康(家康)の初陣、三河寺部城(てらべじょう)攻めで先鋒 ...
6. いしかわいえなり【石川家成】
国史大辞典
)に生まれる。父は安芸守清兼、母(妙西尼)は家康の母於大の方の実姉。永禄二年(一五五九)二月松平元康(家康)の初陣寺部城攻め、翌年五月の丸根城攻めに先鋒として参 ...
7. いしかわかずまさ【石川数正】
国史大辞典
与七郎、伯耆守、出雲守、のちに康正、吉輝。箇三寺と号す。右近大夫康正の子。天文十八年(一五四九)松平元康(家康)が岡崎から駿府へ人質として送られたとき随行。桶狭 ...
8. いしかわ-かずまさ【石川数正】
日本人名大辞典
?−1593* 織豊時代の武将。松平元康(徳川家康)の側近として織田や豊臣との連盟維持に活躍。姉川,三方原,長篠(ながしの),小牧などの戦いに従軍。家康の子信康 ...
9. いまがわうじざね【今川氏真】
国史大辞典
ず、わずか七年足らずで領国駿・遠・三を奪われ今川氏は滅亡するに至った。まず同五年正月、三河の松平元康(徳川家康)が織田信長と結んで独立を計ると、氏真はこれを攻め ...
10. いまがわよしもと【今川義元】
国史大辞典
永禄三年(一五六〇)五月義元は、駿河・遠江・三河の兵を動員し、西上の途につき、沓掛に本営を進め、松平元康・朝比奈泰能をして織田方の防衛陣丸根砦・鷲津砦を陥し、同 ...
11. 桶狭間の戦
世界大百科事典
決定,16日本隊岡崎城着陣,17日本陣は池鯉鮒(ちりゆう)に移動,18日本陣を尾張沓掛城に移し軍議を開き松平元康(徳川家康)は丸根砦,朝比奈泰能は鷲津砦攻撃と決 ...
12. 桶狭間の戦い
日本大百科全書
の今川本陣を急襲。義元は壮烈な戦死を遂げ、今川軍は敗走した。 この一戦を契機として、今川氏は松平元康(まつだいらもとやす)(徳川家康)の三河岡崎城(おかざきじょ ...
13. おだのぶなが【織田信長】
国史大辞典
擁して西上する今川義元を、桶狭間に奇襲してこれを倒し、一躍武名を揚げた。ついで五年今川氏の支配から脱した三河の松平元康(のちの徳川家康)と盟約を結び、元康に東方 ...
14. 織田信長
日本史年表
,尾張桶狭間で今川義元を破る.義元敗死(三河物語)。 1561年〈永禄4 辛酉③〉 2・‐ 松平元康 , 織田信長 と和睦(松平記)。 1568年〈永禄11 戊 ...
15. おわりのくに【尾張国】愛知県
日本歴史地名大系
桶狭間の合戦で打破って一躍その名を天下に轟かせた。続いて義元の死によって岡崎に帰って三河統一に乗出した松平元康(家康)と提携して背後を固め、美濃に打って出て斎藤 ...
16. 甲子夜話三篇 2 107ページ
東洋文庫
○伊達晴宗は、今の仙台侯の祖にして、元祖政宗の先ならん。今、斉邦六十二万五千六百石余を領す。○松平元康は、悉くも神君を申奉る。元康は始の御諦。○水野下野守は、今 ...
17. きらし【吉良氏】
国史大辞典
川義広らの攻撃を受けて戦死。のちその子義昭は今川氏により東条城に移され、永禄四年(一五六一)松平元康(徳川家康)に降るが、同六年三河の一向一揆の主将に推されて家 ...
18. きら-よしあきら【吉良義昭】
日本人名大辞典
今川氏真(うじざね)により次兄吉良義安にかわって東条城にうつされる。永禄(えいろく)4年(1561)松平元康(徳川家康)とたたかい降伏。6年三河一向一揆の主将に ...
19. きら-よしやす【吉良義安】
日本人名大辞典
駿府(すんぷ)に幽閉される。6年東条城にうつされていた弟義昭が近江(おうみ)(滋賀県)に逃亡すると,松平元康(徳川家康)から東条・西条の併有をゆるされた。通称は ...
20. くわがいむら【桑谷村】愛知県:岡崎市
日本歴史地名大系
妙琳尼没後は四〇〇貫の地を忠政が兼領したとある。松平忠政本貫地とは別に、「創業録」によると、松平元康は、野見松平氏の重吉の嫡孫正利(昌利)に清水権之助譲与地とし ...
21. こうちゅうじ【広忠寺】愛知県:岡崎市/桑谷村
日本歴史地名大系
幹大禅定門尊霊」を広忠の子松平忠政と母の妙琳が所領の桑谷村で守り続けた。永禄五年(一五六二)松平元康が父の位牌に自筆で「岡崎殿 応政道幹大禅定門大夫殿  ...
22. ごゆじょうあと【御油城跡】愛知県:豊川市/御油宿
日本歴史地名大系
その子孫林孫八郎光衡から代々居住した城という。「三河国聞書」には永禄五年(一五六二)九月二九日、松平元康が二連木(現豊橋市)、牛久保、佐脇(現宝飯郡御津町)、八 ...
23. さかさがわむら【逆川村】愛知県:額田郡/幸田町
日本歴史地名大系
卯月三日 松蔵元康松平勘解由左衛門殿とある。吉良東条攻めに功のあった深溝城主松平好景の弟康定に松平元康が本領逆川一二貫文に拾石赤川一〇〇貫文を加増して安堵した。 ...
24. 静岡(県)
日本大百科全書
桶狭間(おけはざま)の戦いで織田信長の奇襲を受けて死去した。氏真(うじざね)の代には武田信玄(しんげん)、松平元康(もとやす)(徳川家康)の侵攻を受け、伊豆は北 ...
25. すみむら【須美村】愛知県:額田郡/幸田町
日本歴史地名大系
建武三年十月十一日 満義(花押)今川九郎殿永禄四年(一五六一)吉良東条(現幡豆郡吉良町)の吉良義昭が松平元康に降伏。翌五年に長沢松平親広に対して元康より所領宛行 ...
26. つきやまどの【築山殿】
国史大辞典
れる。母は義元の妹といわれており、義元にとっては姪にあたるわけである。弘治三年(一五五七)、松平元康(徳川家康)と結婚し、永禄二年(一五五九)には長男の竹千代( ...
27. てらべじんやあと【寺部陣屋跡】愛知県:豊田市/高橋地区/寺部村
日本歴史地名大系
・阿部の諸氏と連合した鈴木氏は、岡崎城の松平親忠との井田野合戦に敗れた。永禄元年(一五五八)松平元康(家康)の攻撃を受けた。今川義元の感状(岡崎市史)は当時の状 ...
28. 東洋金鴻 英国留学生への通信 127ページ
東洋文庫
敬に身を処する外有るまじ。太郎実地の効験、如何。注 一永禄三年(一五六〇)五月、松平元康(のちの家 康)が今川義元の先鋒部隊として、天白川を挾んで 織 ...
29. とおとうみのくに【遠江国】静岡県
日本歴史地名大系
その直後の一九日に尾張国桶狭間(現愛知県名古屋市緑区・豊明市など)で織田信長と戦って戦死する。松平元康(徳川家康)は直ちに自立して三河から今川勢力を駆逐した。同 ...
30. とだし【戸田氏】
国史大辞典
元に従うが、永禄七年(一五六四)には、離反して今川旗下の小笠原氏の拠る吉田城を攻め、功により松平元康(徳川家康)から三千貫の地を与えられた。重貞の弟忠重の子康長 ...
31. とだし【戸田氏】 : 戸田氏/(一)
国史大辞典
元に従うが、永禄七年(一五六四)には、離反して今川旗下の小笠原氏の拠る吉田城を攻め、功により松平元康(徳川家康)から三千貫の地を与えられた。重貞の弟忠重の子康長 ...
32. なかじまむら【中島村】愛知県:岡崎市
日本歴史地名大系
(現幡豆郡吉良町)東条城側につき、深溝城(現額田郡幸田町)城主松平好景と対戦して岡城に退走。松平元康から松平好景が中島郷を拝領し、好景は嫡子松平伊忠を中島城主と ...
33. ながらむら【永良村】愛知県:西尾市
日本歴史地名大系
同年九月藤波畷(現幡豆郡吉良町)の戦で富永氏が戦死、岡崎城主本多広孝領となる。広孝は同五年二月松平伊忠・松平元康の下で活躍、恩賞として永良の地などを与えられた。 ...
34. ぬかたぐん【額田郡】愛知県
日本歴史地名大系
法蔵寺文書)。弘治二年の日近・雨山合戦のあと、永禄三年(一五六〇)桶狭間の戦での今川義元戦死による松平元康の三河帰国で旧額田郡内の状況は大きく変わった。松平氏は ...
35. のばむら【野場村】愛知県:額田郡/幸田町
日本歴史地名大系
」では「大須賀高常故あつて三河に来り野場に住す」とある。「正専寺要集」は永禄元年(一五五八)松平元康に反逆した野場城主山本勘助の名を伝えている。同六年の三河一向 ...
36. はしおむら【橋尾村】愛知県:宝飯郡/一宮町
日本歴史地名大系
[現]一宮町橋尾 井之島村の西南に続く。永禄四年(一五六一)七月二四日、松平元康が野田(現新城市)の菅沼定盈へ与えた所領宛行状(菅沼家文書)に、「橋尾之郷」とあ ...
37. はつちむら【鉢地村】愛知県:岡崎市
日本歴史地名大系
便りにはして少し行きて諏訪明神北に立給ふ。とある。家康の法蔵寺領安堵状(法蔵寺文書)は永禄三年(一五六〇)松平元康時代のもので、文言中に「鉢底山ニ寺内門前之人馬 ...
38. ひしかごう【比志賀郷】愛知県:額田郡/額田町
日本歴史地名大系
・麻生・赤田輪・切山をあてている。ただし田堀は毛呂のこととの説もある。弘治二年(一五五六)に松平元康の名代として松平義春が日近勢と戦う俗に日近合戦と称する事件に ...
39. ほうぞうじ【法蔵寺】愛知県:岡崎市/本宿村
日本歴史地名大系
也、并茶園畠屋敷等之増壱貫六百余也、但寺領寺中領中柴、阿弥陀仏供田共之増也」とある。翌三年の松平元康の禁制(同文書)には、山中法蔵寺領之事一彼寺領本成六拾俵也、 ...
40. ほりうちむら【堀内村】愛知県:安城市
日本歴史地名大系
南・西・北の三方には、かつて濠跡と思われる低地があった。六之助は永禄三年(一五六〇)桶狭間戦の際、松平元康(家康)を救ったという(寛政重修諸家譜)。彼はまた三河 ...
41. 本多忠勝
日本大百科全書
)を安城(あんじょう)城に攻めて討ち死に。ときに忠勝は2歳。13歳のとき1560年(永禄3)松平元康(もとやす)(後の家康)の尾張(おわり)(愛知県)大高(おお ...
42. 三河一向一揆
日本大百科全書
通じて広く当地域の流通機構を掌握していった。一方、1560年の桶狭間(おけはざま)合戦後、岡崎帰城を果たした松平元康(もとやす)(徳川家康)は、三河の領国化政策 ...
43. みかわきらし【三河吉良氏】 : 吉良氏/(1)
国史大辞典
川義広らの攻撃を受けて戦死。のちその子義昭は今川氏により東条城に移され、永禄四年(一五六一)松平元康(徳川家康)に降るが、同六年三河の一向一揆の主将に推されて家 ...
44. 三河国
世界大百科事典
近世 大名配置 1560年(永禄3)桶狭間の戦で今川義元が戦死すると,今川氏に人質になっていた松平元康(徳川家康)は岡崎に復帰することができた。彼は名前を家康と ...
45. みかわのくに【三河国】愛知県
日本歴史地名大系
接収、織田氏の拠点である安祥城を奪い西三河をほぼ支配下に収めた。義元は、桶狭間で信長に敗れ、松平元康は自立して家康と改名、旧領回復をめざして信長と和睦、やがて西 ...
46. みょうしょうじ【妙昌寺】愛知県:豊田市/松平地区/簗山村
日本歴史地名大系
大給城主松平親乗が妙昌寺納所に宛てて土地を売った売券である。また「禁制 妙唱寺」として年不明の松平元康禁制(妙昌寺蔵)が出されている。慶長一七年(一六一二)の妙 ...
47. みょうだいじむら【明大寺村】愛知県:岡崎市
日本歴史地名大系
海道を乙川対岸の城下に移してから、宿場としての明大寺は衰退していった。永禄元年(一五五八)の松平元康の六所明神に宛てた判物(三河聡視録)に「上下明大寺」とあり、 ...
48. 室町時代(年表)
日本大百科全書
破る1561(永禄4)閏3月長尾景虎、関東管領となり上杉氏を継ぐ1562(永禄5)1月信長、清洲城で松平元康と同盟を結ぶ1563(永禄6)この秋三河一向一揆蜂起 ...
49. もとじゅくむら【本宿村】愛知県:岡崎市
日本歴史地名大系
取上げたとあるので、奥平氏領が村域内に存在したとみられる。永禄二年(一五五九)今川義元禁制、翌三年の松平元康禁制(同文書)には「寺内門前」とあり、東海道筋に法蔵 ...
50. やぶむら【養父村】愛知県:宝飯郡/一宮町
日本歴史地名大系
「神鳳鈔」に載る泉御園の故地とされるが、定説には至っていない。永禄四年(一五六一)七月二四日の松平元康が野田(現新城市)の菅沼定盈に与えた所領宛行状(菅沼家文書 ...
「徳川家康(松平元康)」の情報だけではなく、「徳川家康(松平元康)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

徳川家康(松平元康)と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「徳川家康(松平元康)」はおんな城主 直虎に関連のある記事です。
その他のおんな城主 直虎に関連する記事
鳳来町(日本歴史地名大系)
面積:二六五・五五平方キロ 県の東部に位置し、北は北設楽郡設楽町・東栄町、東は静岡県磐田郡佐久間町・天竜市・引佐郡引佐町、南は引佐郡三ヶ日町、新城市、西は作手村に接する。町の東部、静岡県との境は、赤石山脈の支脈の弓張山脈で、西には木曾山脈の末端が連なる。町のほぼ中央の
浜松市(静岡県)(日本歴史地名大系)
面積:二五六・七四平方キロ 県西部、遠州灘に面する。東は天竜川を挟み磐田郡竜洋町・豊田町、磐田市、北は浜北市、引佐郡引佐町・細江町、西は浜名郡雄踏町・舞阪町に接するほか、浜名湖に面する。市域西部から北部には洪積台地の三方原台地が広がる。南部は遠州灘に臨む海岸平野で
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
大東町(静岡県小笠郡)(日本歴史地名大系)
面積:四五・九九平方キロ 小笠郡の西部にあり、南は遠州灘に面し、北は掛川市・袋井市、西は大須賀町、北東は菊川町、東は小笠町・浜岡町に接する。町の北西は小笠山丘陵、北東は牧之原台地丘陵部の一部から構成され、海岸部は天竜川の運んだ砂が堆積して砂丘地帯を形成している。
中京区(京都市)(日本歴史地名大系)
面積:一二三・三二平方キロ 京都市の中央部に位置し、北は丸太町通北及び二条城北側を回って千本通西側を境として上京区に接し、東は鴨川を境に東山区及び左京区に、南は四条通北及び大宮通以西では松原通を境に下京区に、西は北側が西小路通西、南側が西大路通東を境に右京区に接する。
おんな城主 直虎に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶