ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 娯楽・ゲーム
  6. >
  7. 旅行
  8. >
  9. 海外旅行
  10. >
  11. 海外旅行のマナー

海外旅行のマナー

ジャパンナレッジで閲覧できる『海外旅行のマナー』の平成ニッポン生活便利帳のサンプルページ

海外旅行のマナー
マナーと常識事典 > 旅・公共施設でのマナー
滞在国の慣習や文化を理解し、日本人として恥ずかしくないふるまいを。
◆チップを払うシーンと目安
金額の相場は国によって異なるため、添乗員に聞くか事前に調べる。
【荷物を運んでもらったとき】
ホテルでポーターに荷物を部屋まで運んでもらったら、日本円で100円。
【ルームサービスを頼んだとき】
部屋に持ってきてもらったときに、飲み物なら100円、食事なら200円。
【コンシェルジュに頼み事をしたとき】
チケット予約やレストラン予約をお願いしたら1件につき200〜500円。
【係りの人がいるトイレを使ったとき】
男性が50円、女性が100円程度。
【タクシーに乗ったとき】
料金の15%が相場。トランクに大きな荷物を運んでもらったときは200〜300円を上乗せする。
【レストランの支払いのとき】
クレジットカードの計算書のチップ欄に金額を書いて払う。サービス料が合計額に入っている場合は不要。

◆安全・確実を第一に準備を
海外旅行に行く場合は、空港でのチェックインを始め、税関手続き、出国審査など、出国に関わる手続きに1時間以上かかります。遅刻はほかの乗客に迷惑がかかりますから、交通事情等で遅れる可能性も考慮して、出発時間の2〜3時間前には空港に到着するようにしましょう。
また、外国は日本ほど安全が保証されていません。予備知識として旅先の治安情勢、貴重品の管理法、トラブル回避術などを調べ、ある程度自分の身は自分で守る心構えを持つことが大切です。

◆機内で快適に過ごすために
機内での基本的なマナー(→「飛行機でのマナー」)を守るとともに、海外旅行では、長時間機内にいるわけですから体調管理にも気を配る必要があります。
なかでも、ずっと同じ姿勢で座っていたために脚の血流が悪くなり、血管を詰まらせることが原因で起こる「エコノミークラス症候群」には注意を。フライト後、急に胸が苦しくなり倒れてしまう病気です。予防のために、1時間にコップ1杯ほどの水分(カフェイン入りドリンク、アルコールを除く)をこまめに飲むとよいでしょう。ときどき機内を歩く、かかとを回す、つま先を動かすことも有効です。

◆チップの習慣を知る
海外では、ホテルやレストラン、タクシーなどでサービスを受けたら、チップを渡す習慣のある国が大半です。チップをもらうことを想定して基本給が低く設定されている職種も多いですから、渡し忘れのないように。ホテルなどでサービスを受けたら、「Thank you」と言いながら、握手するようにさりげなく渡すとよいでしょう。

◆これだけは絶対ダメ!!
×機内でアルコールの飲みすぎ
気圧の関係で、機内は少量のアルコールでも地上より酔いやすい。悪酔いして乗務員に絡んだり、大声を上げて騒ぐのは日本人の恥。酔いそうと思ったら早めに水をもらう。
×貴重品に無防備
事実はどうであれ、海外では「日本人は金持ち」のイメージが強いため、スリや強盗に狙われやすい。貴重品はひとつのバッグにまとめず、分散させて持つこと。また、女性に多いのがハンドバッグの持ち手を腕にかけて持つスタイル。これは日本人特有といわれ、彼らのターゲットにされやすくなる。男性がお尻や胸ポケットに財布を入れるのも同様。
×ホテルの備品を持ち帰る
「記念に」と灰皿やタオルをこっそり持ち帰る日本人が多いとか。調べればわかることなので絶対にしないこと。

◆こんなとき、どうする?
Q:パスポートをなくした
A:地元の警察に届けて紛失または盗難証明書をもらいます。次に地元の日本大使館か領事館へ行き、再発行の手続きを。その際、写真2枚も必要です。出国前にパスポートの番号と発行年月日を控えるか、顔写真のページのコピーがあると、手続きがスムーズです。また、再発行までに1〜2週間ほどかかるため、帰国までに間に合わない場合は緊急帰国の手続きをすることも。大使館の人に相談しましょう。
Q:クレジットカードをなくした
A:盗難、紛失に気づいた時点でカード会社の緊急連絡先に電話して、カードを無効にしてもらい、再発行の手続きを。出国前に緊急時の連絡先とクレジットカードの番号は控えておくと安心です。保険の適用を受けられるように、警察へ盗難(紛失)届けを出すのを忘れずに。
Q:航空券をなくした
A:旅行会社に電話して、再発行の手続きの問い合わせを。警察の盗難(紛失)証明書があれば、通常は代替航空券が発行されます。ただし、格安航空券の場合は、再発行が難しい場合も。
Q:荷物がない
A:空港で荷物が出てこないときは、預り証(クレイム・タグ)を航空会社の係員に見せ、手続きすればホテルに届けられます。保障もあります。空港外で失くした場合は、保険をかけているなら警察に届け、盗難(紛失)証明書をもらいましょう。

◆トラベラーズチェックの扱い方
トラベラーズチェック(T/C)は、旅行者用小切手のこと。署名する場所が2箇所あり、1箇所にはすべて自分の氏名を署名しておき、もうひとつの欄にサインしてはじめて、現金として使うことができる。2つめのサインをしなければ効力を持たないので、盗難・紛失されても現金よりは安全性が高いといわれる。紛失しても、警察の盗難証明書があれば未使用分は再発行される。
購入は日本の銀行かカード会社で。旅先の店やレストランで、支払い時に必要な額面にサインをすればOK。ただし、そのまま使える店が多い国とほとんど使えない国があるので注意する。また、小額のものを高額のT/Cで買うのはお店によって嫌がられることもある。使う際にはパスポートの提示を求められる。
また、両替して現地通貨に換金することもでき、その際、手数料がかかることがある。提携している銀行かカード会社のオフィスなら、手数料は無料。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。



海外旅行のマナーと同じ海外旅行カテゴリの記事
海外旅行のマナー(平成ニッポン生活便利帳)
チップを払うシーンと目安 金額の相場は国によって異なるため、添乗員に聞くか事前に調べる。【荷物を運んでもらったとき】ホテルでポーターに荷物を部屋まで運んでもらったら、日本円で100円。【ルームサービスを頼んだとき】部屋に持ってきてもらったときに、飲み物なら100円
海外旅行と同じカテゴリの記事をもっと見る


「海外旅行のマナー」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶