ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 辞書・辞典・百科事典
  9. >
  10. 塵袋

塵袋

ジャパンナレッジで閲覧できる『塵袋』の日本国語大辞典・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典
ちりぶくろ【塵袋】

解説・用例

鎌倉中期の辞書。一一巻。著者不詳(釈良胤とも)。文永・弘安(一二六四〜八八)頃の成立。事物の起源六二〇条を天象・神祇などの部門別に分類し、問答体で示したもの。後に二〇一か条が「〓嚢鈔(あいのうしょう)」と合体して「塵添〓嚢抄」となった。

発音

〓[ブ]




改訂新版・世界大百科事典
塵袋
ちりぶくろ

鎌倉時代後期,文永~弘安(1264-88)ころの成立といわれる書。11巻。観勝寺の釈良胤(号,大円)の著かというが不明。和漢の故事620条について起源,語源,由来などを文献を引いて考証する。天象・神祇・諸国・内裏(巻一),地儀・植物(巻二),草・鳥(巻三),獣・虫(巻四),人倫(巻五),人体・人事(巻六),仏事・宝貨・衣服・管絃(巻七),雑物(巻八),飲食・員数・本説・禁忌(巻九),詞字(巻十),畳字(巻十一)の24部から成る。のち,本書の中から選択された201ヵ条が《壒囊鈔(あいのうしよう)》に添加され,《塵添(じんてん)壒囊抄》となった。
[吉川 泰雄]

[索引語]
釈良胤
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


塵袋の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 468
検索コンテンツ
1. 塵袋
世界大百科事典
鎌倉時代後期,文永~弘安(1264-88)ころの成立といわれる書。11巻。観勝寺の釈良胤(号,大円)の著かというが不明。和漢の故事620条について起源,語源,由 ...
2. ちりぶくろ【塵袋】
日本国語大辞典
鎌倉中期の辞書。一一巻。著者不詳(釈良胤とも)。文永・弘安(一二六四〜八八)頃の成立。事物の起源六二〇条を天象・神祇などの部門別に分類し、問答体で示したもの。後 ...
3. ちりぶくろ【塵袋】
国史大辞典
⇒塵添〓嚢鈔(じんてんあいのうしょう)  ...
4. あい‐づち[あひ‥]【相槌】
日本国語大辞典
〔名〕(1)鍛冶(かじ)などで、師の打つ間に、弟子が槌を入れること。また、互いに槌を打ち合わすこと。*塵袋〔1264〜88頃〕八「鍛冶があひつちと云ふは、二人む ...
5. 〓嚢鈔
日本大百科全書
」はちり、「嚢」はふくろの意で、同じ性格の先行書『塵袋(ちりぶくろ)』(編者不明、鎌倉中期成立、11巻)に範をとっている。『塵袋』から201条を抜粋し、『 ...
6. 壒囊鈔
世界大百科事典
どのいわれや出自を集めたもので,中世知識人の一般的興味のあった題目が豊富に選ばれている。のち《塵袋(ちりぶくろ)》から選択して本書を増益することにより,《塵添( ...
7. あおくび【青首】[方言]
日本方言大辞典
ノ方言(農商務省農務局)1921 鹿児島県(雄)004狩猟鳥類ノ方言(農商務省農務局)1921塵袋四「あをくひと云ふかも」武家調味故実「鴨の男鳥をば惣名に青くひ ...
8. あお‐くび[あを‥]【青首・青頸】
日本国語大辞典
ひる(青首家鴨)(1)」に同じ。(2)「あおくびあひる(青首家鴨)(2)」に同じ。《季・冬》*塵袋〔1264〜88頃〕四「あをくひと云ふかものくびのあをきに似た ...
9. あく【〓酒】
日本国語大辞典
酒佐計之多无、俗云阿久〉下〓酒也」*塵袋〔1264〜88頃〕九「酒をあくるといふ事あり、 ...
10. あく‐しょ【悪所・悪処】
日本国語大辞典
の悪処に堕して、無量劫数の苦患を受く」(4)祟(たた)りなどがある不吉な住宅。縁起の悪い家。*塵袋〔1264〜88頃〕二「居所に悪所と云ふ事あるは実証なきにあら ...
11. あしき 病(やまい)
日本国語大辞典
(1)流行する伝染病。やくびょう。えきびょう。はやりやまい。*塵袋〔1264〜88頃〕七「明神、いかりをなし給て、あしき病おこりてしにける也」(2)治りにくい病 ...
12. あずま[あづま]【東・吾妻】
日本国語大辞典
弟橘姫をしのび碓日の嶺より東南を望み、アヅマハヤ(吾嬬者耶)といったという伝説による〔袖中抄・塵袋・日本釈名・志不可起・言元梯・和訓栞・紫門和語類集〕。(2)ア ...
13. あたぐん【阿多郡】
国史大辞典
古くは薩摩国を「吾田国」と号し、あるいは婀娜・阿多にも作った。その称がわずかに当郡に残ったものである。『塵袋』所引『風土記』逸文に「閼駝郡竹屋村」とあり、『和名 ...
14. あつち‐じに【─死】
日本国語大辞典
義抄〕、「其の人毒虫にさされて、をめき、さけび、かなしび、のび、かがまり、あつちて死にけり」〔塵袋‐八〕などの例から、「あつち」は跳ね回るの意の動詞の連用形であ ...
15. あつ・つ
日本国語大辞典
わる。おどりはねる。*観智院本類聚名義抄〔1241〕「跳 ヲドル アツチ ハタラク ヲヅク」*塵袋〔1264〜88頃〕八「其の人毒虫にさされて、をめき、さけび、 ...
16. あてじ【宛字】
国史大辞典
」「紫獅」「紫子」は現代では宛字と見られる。かつて『塵袋』では「未醤」を「味噌」と書くのを宛字としたが、今日「蜈蚣」を「呉公」とし、「野干」を「射干」とし ...
17. あぶら‐むし【油虫】
日本国語大辞典
俗称ありまき。〓虫。《季・夏》*塵袋〔1264〜88頃〕四「はぎのえだなどにつくあふらむしと云ふあをきむしのをとなしくなりてはねのおひたる ...
18. あま‐ぎぬ【雨衣】
日本国語大辞典
市女笠雨衣〓」*塵袋〔1264〜88頃〕七「雨衣とかきては、あまきぬとよむ。今の世に雨ふれは帷をかつくか如くあめふ ...
19. あまくち‐ねずみ【甘口鼠】
日本国語大辞典
鼠(アマクチネズミ)諸の悪虫の輩ひ、交横馳走す」*塵袋〔1264〜88頃〕四「あまくちねすみは毒ある物也何の故にかあまくちと云ふや」*玉塵抄〔1563〕二六「こ ...
20. あ‐め・く
日本国語大辞典
撫で」*宇治拾遺物語〔1221頃〕五・一一「そこら集まりたる大衆、異口同音にあめきて、扇をひらきつかひたり」*塵袋〔1264〜88頃〕一「嗚呼とかくはああとよむ ...
21. あ‐やつ【彼奴】
日本国語大辞典
被登用事「主(あるじ)の殿(との)、あやつとらへよと、みすの内よりいひ出だし給ひたりければ」*塵袋〔1264〜88頃〕五「あやつはあのやつなり」 ...
22. あ・ゆ【和・韲】
日本国語大辞典
多くの場合、終止形は「あゆる」の形をとる)【一】〔他ヤ下二〕「あえる(合)【一】(3)」に同じ。*塵袋〔1264〜88頃〕一〇「調美にものをあゆると云ふと人の物 ...
23. あるじ【主】
日本国語大辞典
東道(アルジ)とするやうに成ったからまづ一安心と」(1)(2)について、「塵袋‐九」に、「饗の字をは或はあへとよむ。或はあるしとよむ。あるしすとは饗する也」と見 ...
24. あん‐ぺい【安平】
日本国語大辞典
、たしなまばあかるべき也。あんへいにおもふべからず」(3)取るに足りないさま。安っぽいさま。*塵袋〔1264〜88頃〕一〇「人を安平に云ふ時、をれらがと云ふは、 ...
25. い[ヰ]【為】
日本国語大辞典
。〈今案箏譜云、一二三四五六七八九十斗為巾。是十三絃名也〉」*塵袋〔1264〜88頃〕七「一 箏の絃をば一二三と云ひて、をはりの三をば、斗為巾と云ふこそ、不具な ...
26. いえ‐どうじ[いへ‥]【家童子】
日本国語大辞典
【一】〔名〕(「いえとうじ(家刀自)」の変化した語)「いえとじ(家刀自)」に同じ。*塵袋〔1264〜88頃〕五「いゑどうしと云ふは其の心何かん家童子歟。刀自(と ...
27. いが‐いが
日本国語大辞典
も。「と」を伴う場合が多い)大変いかめしいさま、また、あらあらしく力を加えるさまを表わす語。*塵袋〔1264〜88頃〕四「斑なる虎ありてこれを守護して乳をのませ ...
28. い‐ぐち【兎唇・缺唇】
日本国語大辞典
《いぐち》栃木県198 東京都八王子311 (1)ウクチ(兎口)の転〔塵袋・大言海〕。(2)ユガミクチの約転〔名言通〕。イ ...
29. いささめ
日本国語大辞典
〔名〕(1)「さんしょううお(山椒魚)」の異名か。*塵袋〔1264〜88頃〕六「鯢(げい)といふ魚の最少なるあり、文選には尺沢鯢豈能与 ...
30. いっ‐しょう【一生】
仏教語大辞典
との給へり」 4 生まれつき、男根(男性器)がないというもの。五種不男の一つ。生不能男とも。 塵袋 五 「五種不男云物あり。一一生、便是むまれつきより男根なきも ...
31. 逸文(風土記) 460ページ
日本古典文学全集
リテトラシメ玉フ悦感シ玉テ鳥取ト云フ姓ヲ給セケリ其ノ子孫イマニ此ノ所ニスムト云ヘリ)(東博本『塵袋』第三「覚賀鳥」条)大谷の村(琴瑟 比佐頭)【断片】 (常陸国 ...
32. 逸文(風土記) 461ページ
日本古典文学全集
比佐頭〓。(ト云ヘリ)(東博本『塵袋』第七「瑟」条)久慈理の岳【断片】 (常陸の国に久慈理の岳と云ふをかあり。其の岳のすがた、鯢鯨 ...
33. 逸文(風土記) 464ページ
日本古典文学全集
ノ岡ニサヽリハチヲヽカリケリコレニヨテサソリノヲカト云ヘキヲカソリノヲカト云フニヤ)(東博本『塵袋』第十「〓」条)尾長鳥 酒鳥【断片】 (……。但し、常陸国記に ...
34. 逸文(風土記) 466ページ
日本古典文学全集
其雉尾〓。(云ヘリ)(東博本『塵袋』第八「巻子」条)〈陸奥の国〉 八槻の郷 伴信友採択。 明治元年(一八六八)に五分割された磐 ...
35. 逸文(風土記) 490ページ
日本古典文学全集
即樹〓羽蹬踊也。(ト云ヘリ)(東博本『塵袋』第三「雷鳴地震」条)〈播磨の国〉 尓保都比売の命 (播磨の国の風土記に曰ふ)息長帯日女の命、新羅の国 ...
36. 逸文(風土記) 526ページ
日本古典文学全集
安能冬夏不〓消者乎。(ト云ヘリ)(東博本『塵袋』第二「氷室」条)帔揺の岑[乙類] (肥前の国の風土記に云ふ)松浦の県。県の東のかた六里に帔揺の岑あり ...
37. 逸文(風土記) 533ページ
日本古典文学全集
ヲナシ給テアシキ病ヲコリテシニケル也是ヲ思ヘハ男女ヲモ口トハ云ヘキニコソト覚ルナリ)(東博本『塵袋』第七「何口」条〈日本古典全集〉) ...
38. 逸文(風土記) 534ページ
日本古典文学全集
韓栗林〓歟。(ト云ヘリ)(東博本『塵袋』第二「槵子」条) 韓の槵生の村 韓の槵生の村 今井似閑採択。 好字二字に統一されていない地名 ...
39. 逸文(風土記) 535ページ
日本古典文学全集
ヒコロサルヽモノアリ、コレヲ風土記ニ云ヘルニハ)沙虱(二字ノ訓ヲ)耆小神(ト注セリ)(東博本『塵袋』第四「蟣虱」条)閼駝の郡の竹屋の村【断片】[乙類か] (をさ ...
40. 逸文(風土記) 536ページ
日本古典文学全集
緒ヲキリ給ヒタリケリ、ソノ竹ハ今モアリト云ヘリ、此ノアトヲタツネテ今モカクスルニヤ)(東博本『塵袋』第六「臍緒」条)常世の祠 朴樹【断片】[乙類か] (朴はぼく ...
41. 逸文(風土記) 537ページ
日本古典文学全集
五寸〓。角端両道。(ト云ヘリ)(東博本『塵袋』第二「朴榎」条)寄柏 御津柏【断片】[乙類] (筑紫の風土記に曰ふ)寄柏とは御津柏そ。(筑紫風土記曰)寄柏 ...
42. 逸文参考(風土記) 565ページ
日本古典文学全集
ノム名ツケテクチカミノ酒ト云フト云 云風土記ニ見エタリ)(東博本『塵袋』第九「醸」条)逸文参考 ...
43. 逸文参考(風土記) 575ページ
日本古典文学全集
宇夫須那社(不載) (『塵袋』)葉栗尼寺(不載) (同右)大呉里(不載) (同右)張田邑(不載) (同右)藤木田(不載) (同右)登々川(不載) (同右)徳々志 ...
44. 逸文参考(風土記) 578ページ
日本古典文学全集
ひ屋がした」条〈『日本歌学大系』別巻二〉)沼尾池(不載) (『夫木和歌集』)係蘇(不載) (『塵袋』)〈近江の国〉 淡海国号(細浪国) 浅井家ノ記録に近江ノ国ハ ...
45. 逸文参考(風土記) 582ページ
日本古典文学全集
。(今井似閑『万葉緯』巻第十八〈三手文庫本〉)白兎(不載) (『塵袋』)〈伯耆の国〉 伯耆国号 又或書に引る風土記には、手摩乳・足摩乳娘、稲田姫、八頭之蛇、欲 ...
46. 逸文参考(風土記) 587ページ
日本古典文学全集
又モツクラス、ステニケリト云ヘル事アリ。餅ハ福ノ源ナレハ福神サリニケル故ニオトロヘケルニコソ。(『塵袋』第九「餅福」条〈日本古典全集〉) ...
47. 逸文参考(風土記) 589ページ
日本古典文学全集
カキラス。壱岐嶋ニ鳥アリ。コレヲハ新羅烏ト云フ。麦ノタネマク時キ、群飛、麦ヲクラフト云々。(『塵袋』第三「対馬烏」条〈日本古典全集〉)〈所属国不明〉 妙野 妙野 ...
48. いね‐つき【稲舂】
日本国語大辞典
螽は童部のいねつきと云ふ虫也」「塵袋‐四」では「いねつち(き也)」とある。 ...
49. いねつち‐おまろ[‥をまろ]
日本国語大辞典
〔名〕「いねつきこまろ(稲舂子麿)」に同じ。*塵袋〔1264〜88頃〕四「〓の字は蟻の子か又何虫ぞ哉 つねにはいねつちをまろと云ふ ...
50. いふくべのおか【伊福部岳】茨城県:日立市/川尻村
日本歴史地名大系
「常陸国風土記」逸文とされ採択される「塵袋」第八に出る山名。「塵袋」第八に「常陸国記ニ」として「昔、兄と妹が田植えをして、遅く植えたほうが伊福部神の災を被るべし ...
「塵袋」の情報だけではなく、「塵袋」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

塵袋と同じ辞書・辞典・百科事典カテゴリの記事
塵袋(日本国語大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉中期の辞書。一一巻。著者不詳(釈良胤とも)。文永・弘安(一二六四〜八八)頃の成立。事物の起源六二〇条を天象・神祇などの部門別に分類し、問答体で示したもの。後に二〇一か条が
和漢三才図会(東洋文庫・日本大百科全書)
東洋文庫447 寺島良安 島田勇雄・竹島淳夫・樋口元巳訳注
江戸中期,大坂の医師寺島良安が中国・明の王圻(おうき)の『三才図会』にならって編んだ,わが国初の図入り百科事典の口語訳。天文,地理から動植物,人事まで,類書を博引傍証して解説する
節用集(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
国語辞書。もと一巻、のち二巻または三巻の体裁をとる。編者は特定できず、改編増補の過程でさまざまな人が手を入れたと考えられる。室町中期ごろに成立し、江戸初期にかけて多くの写本が成立するが、このころのものを「古本(こほん)節用集」と称して、近世の版本と
辞書(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典・デジタル版 集英社世界文学大事典)
単語を,ある基準にそって整理配列して,その表記法,発音,品詞名,語源,意味,用例,用法などをしるした書。ただし実際にはこのすべてを集成していないものがあり,また百科事典のように,単語の意味よりもむしろ事柄の内容を主としたものや,索引のように
辞典(日本大百科全書)
ことばや文字をある視点から整理して配列し、その読み方、意味などを記した書物(日本国語大辞典など)をいう。辞書、辞彙(じい)、字典、字彙、字引などともいう。[彌吉光長]▲種類一般に文字または綴字(てつじ)の標目を五十音またはアルファベット順に配列し
辞書・辞典・百科事典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「塵袋」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶