ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
社会
>
経済
>
国際
>
環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]
ジャパンナレッジで閲覧できる『環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]』の辞書・事典・叢書別サンプルページ
イミダス
ツイート
環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]
Trans-Pacific Partnership
2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4カ国(
P4
; Pacific 4)が発効させた、貿易自由化を目指す経済枠組み。
環太平洋戦略的経済連携協定
ともよばれる。物品貿易については、原則として全品目について即時または段階的に関税を撤廃する。アメリカが全面的な参加を表明してからTPPが注目を集め始めた。APEC加盟国の自由貿易協定を目指し、14年3月現在、上記4カ国に加えてアメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシア、メキシコ、カナダ、日本の8カ国がTPP交渉に参加している。日本は13年3月、安倍晋三首相がTPP交渉への参加を正式に表明した。日本の場合、協定参加の焦点となるのは農業の強化である。ASEAN(アセアン)は、加盟国のTPPへの傾斜を懸念し、ASEAN首脳会議でもタイのアピシット首相がASEANとしての戦略対応の検討を促した。
[
朽木昭文
]
[2014.03]
©Shueisha
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
11
件
検索コンテンツ
百科
1
日本大百科全書
1
世界大百科事典
0
ニッポニカ・プラス
0
Encyclopedia of Japan
0
日本語
1
デジタル大辞泉
1
日本国語大辞典
0
字通
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
new!
歴史
0
国史大辞典
0
日本歴史地名大系
0
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
CAMBRIDGE英英
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ヨーロッパ言語
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ伊和
0
羅和辞典
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ和伊
0
和羅辞典
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
9
イミダス 2016
5
現代用語の基礎知識 2016
4
会社四季報 2016春
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
人名・文化・宗教
0
日本人名大辞典
0
世界文学大事典
0
日本人物文献目録
0
日本架空伝承人名事典
0
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
科学
0
デジタル化学辞典
0
法則の辞典
0
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2015-16
0
生活便利帳
0
叢書
0
東洋文庫
0
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. 環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]
イミダス 2016
2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4カ国(P4 ; Pacific 4)が発効させた、貿易自由化を目指す経済枠組
...
2. 環太平洋経済連携協定(TPP)[食料資源]
イミダス 2016
2006年に、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド間で締結された自由貿易協定を広く環太平洋地域全体に適用させようとする自由貿易協定の一種。13年7月
...
3. 環太平洋経済連携協定(TPP)[オセアニア]
イミダス 2016
TPPは、例外品目を認めず、完全な関税撤廃を目指すとともに、人の自由移動を求めている。従来の2国間の自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)のように、例
...
4. TPP
日本大百科全書
太平洋周辺の国々の間で人、物、サービス、金の移動をほぼ完全に自由にしようという国際協定。TPPはTrans-Pacific PartnershipまたはTran
...
5. かんたいへいよう‐けいざいれんけいきょうてい【環太平洋経済連携協定】
デジタル大辞泉
⇒ティー‐ピー‐ピー(TPP)
...
6. TPP(環太平洋経済連携協定)[外交]
イミダス 2016
2006年にシンガポールとブルネイ、チリ、ニュージーランドが結んだ経済連携協定に端を発する。10年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(横浜)
...
7. TPP(環太平洋経済連携協定)[世界経済]
現代用語の基礎知識 2016
日本は2013年7月、TPP(06年にまずシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド間で発足し、10年以降、アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレ
...
8. TPP(環太平洋経済連携協定)[日本経済]
現代用語の基礎知識 2016
TPPは、2006年5月に発効したシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国による経済連携協定で始まった。その後、当初の加盟国に加えて、アメリカ、オ
...
9. TPP(環太平洋経済連携協定)[貿易]
現代用語の基礎知識 2016
2006年にシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国(P4 :パシフィック・フォー )による交渉がまとまり、4カ国間で協定が発効した。10年からは
...
10. TPP(環太平洋経済連携協定)[農林]
現代用語の基礎知識 2016
2006年から始まった12カ国が参加する環太平洋の広域的経済連携協定。協定発効時に80%の関税撤廃、残り20%を10年間で完全撤廃するという、除外・例外品目を認
...
11. TPP合意(環太平洋経済連携協定合意)[国際貿易]
イミダス 2016
TPP交渉は、2015年10月5日に加盟12カ国が参加した閣僚会議で大筋合意し、16年2月4日に協定文書に署名、正式合意となった。TPPの成立によって参加国人
...
「環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]」の情報だけではなく、「環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る
環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]と同じ
国際
カテゴリの記事
国際標準化機構(iso)
(改訂新版・世界大百科事典)
略称をISO(イソまたはアイエスオーと読む)といい,国際規格を制定・普及するための機関であるが,非政府機関である。この機関の前身は,1926年に創設された万国規格統一協会(ISA)である。ISAは,42年に第2次大戦のためその機能を停止するまで
ニウエ
(日本大百科全書(ニッポニカ))
ニュージーランドの北東2400キロメートル、トンガの東480キロメートル、サモアの南東560キロメートルにあるポリネシアの単島国家。グリニジ時より11時間遅い。国土面積260平方キロメートル、ほぼ楕円形の島の周回道路は67キロメートルで、隆起サンゴ礁島としては世界でもっとも大きな島の一つに数えられる
環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]
(イミダス)
2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4カ国(P4 ; Pacific 4)が発効させた、貿易自由化を目指す経済枠組み。環太平洋戦略的経済連携協定ともよばれる。物品貿易については、原則として全品目について即時または段階的に関税を撤廃する。
OPEC
(改訂新版・世界大百科事典)
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。石油輸出国機構と訳される。1960年9月,イラン,イラク,サウジアラビア,クウェート,ベネズエラの5ヵ国が,イラクのバグダードで開催した会議で結成された。その後カタル(1961),インドネシア,リビア(1962),アブ・ダビー(1967。74年にアラブ首長国連邦(UAE)に
尖閣諸島
(日本大百科全書(ニッポニカ))
沖縄県石垣市に属し、八重山列島北方の東シナ海中にある。主島の魚釣(うおつり)島(面積3.82平方キロメートル、中国名は釣魚島(ちょうぎょとう)または釣魚台(ちょうぎょだい))、北小島(面積0.31平方キロメートル)および南小島(面積0.4平方キロメートル)を含むグループと
「環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]」は
TPP
に関連のある記事です。
その他のTPPに関連する記事
環太平洋経済連携協定(TPP)[国際貿易]
(イミダス)
2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4カ国(P4 ; Pacific 4)が発効させた、貿易自由化を目指す経済枠組み。環太平洋戦略的経済連携協定ともよばれる。物品貿易については、原則として全品目について即時または段階的に関税を撤廃する。
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る
ページの上に戻る
©2021 NetAdvance Inc. All rights reserved.