ジャパンナレッジNEWS

辞書に関係あることも ないことも ごった煮でお届けする 公式だけどオフィシャル感のない スタッフブログ的サイト。登録いただければ メールでもお送りします。
ジャパンナレッジ会員ならナレッジサーチャー(ジャパンナレッジ簡易検索)使えます。

雛飾り、五段目の男たちって何者?

2018-03-06

月9『海月姫』で号泣したせいか、はたまた単純に花粉症だからなのか、今日は一段と目が腫れぼったい、かおるんです。ああ、あと2回で蔵子に会えなくなるなんて……(全然ご覧になっていない方、ごめんなさい)。

さて話題は、クラゲのお姫さまからお雛さまへと移ります。

この週末、大叔母の三回忌があり、京都に帰ったかおるん。お寺での法要が終わり、昼食をとるためにホテルに移動。そのときワタクシは、わけあって、中世の公家などが着ていた狩衣(かりぎぬ)の構造についてずーっと頭を悩ませていたのです。

ヌオーーーーー、こ、この人たちが着ているのはまさしく狩衣ではないか、と足を止めたのはロビーに飾ってある立派な七段飾りの雛人形の前。
はて、この人たち、誰だっけか? 七段飾りの五段目にいる三人の男たち。三人官女に五人囃子に、左大臣に右大臣。あれ? この三人の男たちはいったい誰だっけ? なんで狩衣を着てるんだ?

「ニッポニカ」の「雛人形の飾り方」で調べると、「5段目 衛士 台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)」だそうだ。どうも、ピンと来ないなあと読み進めていくと、「※雛飾りは地域差が大きく、以下に代表的な差異を記す」とあり、「衛士:泣き、怒り、笑いの表情をもつ三人上戸(さんにんじょうご)ともいわれる仕丁(しちょう)(熊手(くまで)、塵(ちり)取り、箒(ほうき)をもつ)となる」

──そうそう、私は三人上戸のほうだ。衛士なんて強い名前ではなかった! 仕丁とは、地方からやってきた宮廷で働く労働者。雛人形の15人中、唯一の庶民。そして目の前にある雛人形の仕丁の手には、熊手に塵取り、箒があった。お内裏様とお雛様の位置が違う(関東はお雛様が向かって右側に、京都は向かって左側)、というのもあるのだが、ここでも武家と公家の違いがあるんだよなあ。

帰りの新幹線でFacebookをチェックしていると、「あ、雛人形飾ってないぞ、どうしよ」って友達のつぶやきを発見。私も小学生のころなかなか雛人形を飾ってくれない両親に文句言っていたら、「京都は旧暦やからね」と3月3日が終わってから雛人形をこっそり出されたときがあったっけ。そういえばホテルで雛飾りを見たのも3月4日。友達には今年は京都にならって、旧暦(4月3日)に祝えばいいんじゃないか、とコメントしておきました。

2018-03-06 written by かおるん
何年振りかにはまっておる月9。瀬戸康史さん演じる蔵子のファッション、メイク、しぐさ、そして切ない片思いで毎度キュン死しております。ドラマはあと2回で終了。早くも蔵子ロスに陥っておりまする。