/BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000010 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050914 XISBN=9784642050913 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=行基 / 井上薫著 TRR=ギョウキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第6刷(2005.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 池溝開発・布施屋設置などの社会事業に尽した行基がなぜ官から弾圧されたのか。藤原広嗣の乱や都うつりの動揺期に大仏が造られたのはなぜか。先に弾圧された彼が、再び官の起用を受け大仏造営に献身したのはなぜか。本書は奈良時代の政治史と行基の伝記との謎を解き、また大野寺の土塔の原形を明らかにし諸問題を解明した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-91 AHDNG=井上, 薫 AHDNGR=イノウエ, カオル AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.212 CLSK=NDC9 CLSD=188.212 CLSK=NDLC CLSD=HM121 SHT=NDLSH SHD=行基(670-749) SHR=ギョウキ(670-749) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B091 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000020 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050922 XISBN=9784642050920 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=佐久間象山 / 大平喜間多著 TRR=サクマ ショウザン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2005.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 識見高邁なる幕末の開国論者。始め儒学を、ついで西洋砲術を修めて名声高く、海舟や松陰など維新の英才を、その門下に輩出。米艦再度の渡来によって国論沸騰のさい率先開国を唱え、松陰の密航事件に連座して下獄。のち幕府の招命を受けて騒然たる京都に上り、時勢に奔走中、刺客の兇刃に斃れた、偉丈夫の生涯を克明に描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-92 AHDNG=大平, 喜間多 AHDNGR=オオヒラ, キマタ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.55 CLSK=NDC9 CLSD=121.55 CLSK=NDLC CLSD=HA112 SHT=NDLSH SHD=佐久間, 象山(1811-1864) SHR=サクマ,ショウザン(1811-1864) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B092 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000030 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050930 XISBN=9784642050937 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=滝廉太郎 / 小長久子著 TRR=タキ レンタロウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2003.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: わが国近代音楽史上、最初の作曲家。伝統音楽に西洋音楽をとり入れ、「荒城の月」「箱根八里」「花」など、数多い歌曲・童謡の名曲に不朽の名残す。人生は短く芸術は長いすぐれた天分をもちながらも、ドイツ留学中、病に倒れ、帰国療養ののち二十四歳で早世した、短命なその生涯。いくたの新資料にもとづいて、天才芸術家を鮮やかに描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-93 AHDNG=小長, 久子 AHDNGR=コチョウ, ヒサコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=762.1 CLSK=NDC9 CLSD=762.1 CLSK=NDLC CLSD=KD191 SHT=NDLSH SHD=滝, 廉太郎(1879-1903) SHR=タキ,レンタロウ(1879-1903) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B093 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000040 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050949 XISBN=9784642050944 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=奥州藤原氏四代 / 高橋富雄著 TRR=オウシュウ フジワラシ ヨンダイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第7刷(2011.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 僻遠の地奥州に隠然たる藤原政権を建設し、燦然たる平泉文化を築き上げた“北方の王者”たち──清衡・基衡・秀衡・泰衡の父祖四代にわたる伝記。東北開拓の歴史、藤原氏の素性、平泉文化の種々相、京都および頼朝政権との折衝から、その悲劇的滅亡に至るまでの歴史を、四代の伝記に巧みに織り込み、古代東北史を解明する。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-94 AHDNG=高橋, 富雄 AHDNGR=タカハシ, トミオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=288.3 CLSK=NDC9 CLSD=288.3 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=BSH SHD=藤原氏 SHR=フジワラシ SHK=K SHT=NDLSH SHD=藤原(氏)(奥州) SHR=フジワラ(シ)(オウシュウ) SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B094 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000050 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050949 XISBN=9784642050944 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=滝沢馬琴 / 麻生磯次著 TRR=タキザワ バキン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1995.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 化政文化を代表する戯作者。原稿料で生計を立てた日本最初の作家ともいえよう。山東京伝に入門し、八十二歳で没するまでの血の滲むような著述生活は、家庭の労多く悪戦苦闘の連続であった。本書は、そのおびただしい著作や、失明をおして完成した晩年の大作『南総里見八犬伝』に至る悲壮な生涯を、近世国文研究の権威が詳述した、正確な実伝である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-95 AHDNG=麻生, 磯次 AHDNGR=アソウ, イソジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=913.56 CLSK=NDC9 CLSD=913.56 CLSK=NDLC CLSD=KG239 SHT=NDLSH SHD=滝沢, 馬琴(1767-1848) SHR=タキザワ,バキン(1767-1848) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B095 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000060 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050965 XISBN=9784642050968 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=児島惟謙 / 田畑忍著 TRR=コジマ イケン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: “大津事件”に際し驚愕なすところを知らない政府の、ロシア帝国への恐怖症的な圧迫に対して、大審院長として毅然これを一蹴し、司法権独立の憲法原則を実践した明治法曹界巨人の伝。本書は彼の剛骨の性格と、その民権的法思想の両面から考察を進めるとともに諸家の惟謙観・裁判観を検討しその生涯を鮮やかに浮彫りにした。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-96 AHDNG=田畑, 忍 AHDNGR=タバタ, シノブ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=児島, 惟謙(1837-1908) SHR=コジマ,イケン(1837-1908) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B096 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000070 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050973 XISBN=9784642050975 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=良源 / 平林盛得著 TRR=リョウゲン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1993.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安中期に活躍した第十八代天台座主。奈良期に行基が任じられて以来の大僧正に昇進、『往生要集』の源信や覚超ら高僧を育成、叡山の中興事業を完成しながら、僧兵の創始や権門の子弟を優遇し、山上を世俗化した張本人ともいわれる。その光と影の生涯を解明し、現代にいたる広汎な元三大師信仰に説きおよぶ。正確な史実によるはじめての伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-97 AHDNG=平林, 盛得 AHDNGR=ヒラバヤシ, モリトク AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.42 CLSK=NDC9 CLSD=188.42 CLSK=NDLC CLSD=HM135 SHT=NDLSH SHD=良源(912-985) SHR=リョウゲン(912-985) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B097 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000080 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050981 XISBN=9784642050982 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=上杉鷹山 / 横山昭男著 TRR=ウエスギ ヨウザン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第10刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 財政改革・産業開発・倹約奨励・文教刷新等、藩政改革にすぐれた業績あげた米沢藩主上杉鷹山は、江戸時代における名君の一人としてその名を謳われる模範的封建領主である。本書は、戦後目ざましい発展をとげた藩政史研究の成果をふまえ、多年にわたる基礎史料の精査をもとに、この典型的名君の人と生涯に新たな照明をあてた斬新な伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-98 AHDNG=横山, 昭男 AHDNGR=ヨコヤマ, アキオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=上杉, 鷹山(1746-1822) SHR=ウエスギ,ヨウザン(1746-1822) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B098 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000090 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205099X XISBN=9784642050999 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=黒田清隆 / 井黒弥太郎著 TRR=クロダ キヨタカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 埋もれたる明治の礎石。開拓使長官として北海道開拓に尽力し、のち第二代総理となったが、条約改正に失敗して辞任。その後、強列な個性がわざわいして、伊藤博文主導の明治政界で冷遇される。『開拓使簿書』『黒田榎本文書』等に遡り、『明治天皇紀』や巷間の伝説等をも吟味して、従来の伝記では記述しえなかった明治史の盲点を突く、初めての実伝成る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-99 AHDNG=井黒, 弥太郎 AHDNGR=イグロ, ヤタロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=黒田, 清隆(1840-1900) SHR=クロダ,キヨタカ(1840-1900) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B099 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000100 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051007 XISBN=9784642051002 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=卜部兼好 / 冨倉徳次郎著 TRR=ウラベ ケンコウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1992.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 虚構の衣をはがした古典作家の伝記は、多くは枯槁な姿をさらすが、“双岡の粋法師”兼好の場合もその例に洩れなかった。しかしながら、国文研究の権威者による本書は、近時新発見の史料によって、その生涯を新しく肉付け、兼好の中世隠者としての意味の究明と、「徒然草」の文芸性の探求という意図に立ち、ありしがままの人間像を見事に描出・活写した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-100 AHDNG=冨倉, 徳次郎 AHDNGR=トミクラ, トクジロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=914.45 CLSK=NDC9 CLSD=914.45 CLSK=NDLC CLSD=KG138 SHT=NDLSH SHD=吉田, 兼好(1282-1350) SHR=ヨシダ, ケンコウ(1282-1350) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B100 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000110 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051015 XISBN=9784642051019 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=水野忠邦 / 北島正元著 TRR=ミズノ タダクニ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 十九歳の青年藩主として唐津藩の藩政改革に取り組み、のち幕府の要職につき累進して老中首座となる。“天保改革”を断行して幕府の危機打開に挺身し一世を震撼させたが、時勢の波に抗しえず、遂に士民怨嗟のうちに失脚して幕閣を追われた。本書はこの“悲劇の改革者”の波瀾に富んだ苦闘の生涯と、その人間像を浮彫りにして余すところがない。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-101 AHDNG=北島, 正元 AHDNGR=キタジマ, マサモト AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=水野, 忠邦(1794-1851) SHR=ミズノ,タダクニ(1794-1851) SHK=A SHT=NDLSH SHD=日本 -- 歴史 -- 江戸中期 SHR=ニホン -- レキシ -- エドチュウキ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B101 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000120 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051023 XISBN=9784642051026 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=坪内逍遥 / 大村弘毅著 TRR=ツボウチ ショウヨウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1998.2)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治・大正期の文壇に君臨した大文豪・教育家の生涯を、逍遙自編の年譜をはじめ最も正確な資料をもとにして、編年的にまとめた精密な決定版。演劇の改良、小説の革新、シェークスピアの全訳、文芸協会の設立など、光彩を放つ文芸活動に合わせて、その家庭生活をも丹念に描く。逍遙研究のみならず、近代文学者の伝記の規範として絶讃の書。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-102 AHDNG=大村, 弘毅 AHDNGR=オオムラ, ヒロヨシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=910.268 CLSK=NDC9 CLSD=910.268 CLSK=NDLC CLSD=KG510 SHT=NDLSH SHD=坪内, 逍遥(1859-1935) SHR=ツボウチ,ショウヨウ(1859-1935) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B102 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000130 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051031 XISBN=9784642051033 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=長宗我部元親 / 山本大著 TRR=チョウソガベ モトチカ VTK=VT VTD=長宗我部元親 VTR=チョウソカベ モトチカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 戦国争乱の中で南国土佐の一僻村から起り、四国制覇を成し遂げた元親は、中央への進出を望んだがならず、秀吉の麾下に属してからは近世封建体制確立への努力を傾けた。戦乱の中にも文化的教養を身につけたが、その伝記は軍記物に伝えられる以外あまり知られていない。『百箇条』『地検帳』など正確な史料に基づく元親の生涯。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-103 AHDNG=山本, 大 AHDNGR=ヤマモト, タケシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=長宗我部, 元親(1539-1599) SHR=チョウソカベ,モトチカ(1539-1599) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B103 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000140 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205104X XISBN=9784642051040 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=河村瑞賢 / 古田良一著 TRR=カワムラ ズイケン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1995.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 車力から身を起して一代の近世的実業家となった瑞賢は、紀伊国屋文左衛門とも比肩され、その伝記はしばしば混淆される。瑞賢はすぐれた創意工夫により、わが国海運の革新的偉業を成し遂げたばかりでなく、淀川の治水工事や越後上田銀山の経営等に特異な手腕を発揮した。極めて少ない史料を厳選しつつ鮮かに構成した瑞賢伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-104 AHDNG=古田, 良一 AHDNGR=フルタ, リョウイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=河村, 瑞賢(1618-1699) SHR=カワムラ,ズイケン(1618-1699) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B104 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000150 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051058 XISBN=9784642051057 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=星亨 / 中村菊男著 TRR=ホシ トオル PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 清貧にして苦学力行、弁護士となり、自由民権運動のため投獄二回、やがて衆議院議長となる。その剛腹のゆえに政敵を作り、海外に渡ったが、ついで政友会の創立に参画し逓相となり、領袖として活躍中惜しくも凶刃に斃れた、怒濤、波瀾のその生涯。本書は、この「英傑」の伝の誤りを正し、多くの挿話を交えつつ平易に叙述した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-105 AHDNG=中村, 菊男 AHDNGR=ナカムラ, キクオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=星, 亨(1850-1901) SHR=ホシ,トオル(1850-1901) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B105 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000160 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051066 XISBN=9784642051064 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=叡尊・忍性 / 和島芳男著 TRR=エイゾン ニンショウ VTK=VT VTD=叡尊・忍性 VTR=エイソン ニンショウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 西大寺の叡尊、極楽寺の忍性。その戒律再興は南都仏教興隆の最高潮というべきであり、またその慈善救済の超人的実践は日本の社会事業史上に不滅の光彩を放つものである。地味な鎌倉旧仏教に属する宗教家としての二高僧の面目と、かれらをめぐる民衆の切実な求道生活とを、根本史料によって鮮かに再現した最初の伝記である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-106 AHDNG=和島, 芳男 AHDNGR=ワジマ, ヨシオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.12 CLSK=NDC9 CLSD=188.12 CLSK=NDLC CLSD=HM121 SHT=NDLSH SHD=叡尊(1201-1290) SHR=エイソン(1201-1290) SHK=A SHT=NDLSH SHD=忍性(1217-1303) SHR=ニンショウ(1217-1303) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B106 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000170 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051074 XISBN=9784642051071 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=小堀遠州 / 森蘊著 TRR=コボリ エンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2003.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 「遠州流」とか「遠州好み」とかいう言葉は茶道や花道においていまも著名であり、より以上に庭園史上不朽の名を残した小堀遠州であるが、その実伝となると意外に知られていない。著者は庭園研究の傍ら深く遠州に傾倒し、多くの史料を博捜すると共に、実地の探査を重ねて、公私両面にわたる遠州の生涯を描き出した。詳細なる正伝完成。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-107 AHDNG=森, 蘊 AHDNGR=モリ, オサム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=小堀, 遠州(1579-1647) SHR=コボリ,エンシュウ(1579-1647) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B107 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000180 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051082 XISBN=9784642051088 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=中村敬宇 / 高橋昌郎著 TRR=ナカムラ ケイウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1998.2)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 敬宇中村正直は明治啓蒙思想界において逸することのできない偉才であった。儒学についで蘭学を修め、英国に留学。維新のさい帰国、教鞭を執るかたわら、明六社創立に参画し、また『西国立志編』『自由之理』を訳述して新思想の普及に努め、さらに女子教育・幼児教育・盲啞教育に尽した功業は大きい。再評価すべき人物の正確な実伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-108 AHDNG=高橋, 昌郎 AHDNGR=タカハシ, マサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=中村, 正直(1832-1891) SHR=ナカムラ,マサナオ(1832-1891) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B108 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000190 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051090 XISBN=9784642051095 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原頼長 / 橋本義彦著 TRR=フジワラノ ヨリナガ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2010.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 摂関家に生を享け、父忠実に愛されて、権謀渦巻く廟堂に活躍し、世に“悪左府”の異名をとる。政治に学問に、卓絶した才を謳われながら、保元の乱の元凶と目されるのはなぜであろうか?院政下の複雑な政情をえぐりつつ、悲運に仆れた頼長の数奇な運命を探り、その強烈な個性の生んだ思想と行動とを具体的に描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-109 AHDNG=橋本, 義彦 AHDNGR=ハシモト, ヨシヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=藤原, 頼長(1120-1156) SHR=フジワラ,ヨリナガ(1120-1156) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B109 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000200 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051104 XISBN=9784642051101 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=本居宣長 / 城福勇著 TRR=モトオリ ノリナガ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2005.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 国学の大成者で歌人。『古事記伝』四十四巻を三十余年かけて書いた、日本文化史上に屹立する巨人。厳密な文献学的操作と文芸的方法によって、文芸本質論としての物のあわれ、儒教・仏教などの外国の道に対抗すべきわが国の道としての神道を唱えた天才の生身の姿を、その学問・思想の展開過程とあわせ精緻に描く。宣長研究の水準を見事に示す決定版。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-110 AHDNG=城福, 勇 AHDNGR=ジョウフク, イサム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.52 CLSK=NDC9 CLSD=121.52 CLSK=NDLC CLSD=HA24 SHT=NDLSH SHD=本居, 宣長(1730-1801) SHR=モトオリ,ノリナガ(1730-1801) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B110 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000210 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051112 XISBN=9784642051118 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=中野正剛 / 猪俣敬太郎著 TRR=ナカノ セイゴウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1993.2)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 中野正剛にたいする見方は「ファシスト」から「秘密共産党員」説までさまざまである。さらに劇的な最期のため、すでに伝説化さえしている。本書は彼の全生涯にわたる伝記として最初のものであるばかりか伝説や俗説を排してその政治的・思想的遍歴を追究し、東条政権と対決して自刃するまでの反逆の生涯を鮮かに浮彫している。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-111 AHDNG=猪俣, 敬太郎 AHDNGR=イノマタ, ケイタロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=中野, 正剛(1866-1943) SHR=ナカノ,セイゴウ(1866-1943) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B111 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000220 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051120 XISBN=9784642051125 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=菊池氏三代 / 杉本尚雄著 TRR=キクチシ サンダイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 南朝派の抵抗は、かつて勤王史観によって尽忠報国とされ、戦後は全く逆に反動として取扱われた。本書は、建武新政の先駆としての武時、その後継者で、一族を組織化した武重、征西将軍宮を迎えて九州宮方の全盛を現出した武光、この三人の人間性に注目し、新しい角度から、数多くの知見を示し、一族をあげての実態を再現している。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-112 AHDNG=杉本, 尚雄 AHDNGR=スギモト, ヒサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=288.3 CLSK=NDC9 CLSD=288.3 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=BSH SHD=菊池家 SHR=キクチケ SHK=K SHT=NDLSH SHD=菊池(氏) SHR=キクチ(シ) SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B112 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000230 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051139 XISBN=9784642051132 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=シーボルト / 板沢武雄著 TRR=シーボルト PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎖国下において西欧科学を伝え、幾多の俊英を輩出すると共に、広く日本を世界に紹介したシーボルトは、またスパイ嫌疑で国外追放になるなど、多難の生涯であったが、わが国近代文化の開明に果した役割は大きい。本書は蘭学史研究の権威が、世界史的視野に立って蘊蓄を傾け、新史料をおりまぜながら、その功業に史的意義を与えた正確な伝記である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-113 AHDNG=板沢, 武雄 AHDNGR=イタザワ, タケオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.3 CLSK=NDC9 CLSD=289.3 CLSK=NDLC CLSD=GK410 SHT=NDLSH SHD=Siebold, Philipp Franz von(1796-1866) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B113 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000240 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051147 XISBN=9784642051149 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=御木本幸吉 / 大林日出雄著 TRR=ミキモト コウキチ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1997.5)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: “真珠王”御木本幸吉は、これまでいわれてきたような真円真珠の発明家ではなく、養殖真珠の逞ましい企業家であり、技術と漁場の独占に辣腕をふるい、巧みな演出と商魂によって全世界に“ミキモト・パール”の名を売り込んだ偉大な商人であった。本書は幾多の新資料を駆使して、伝説化された既往の“真珠王伝”を大きく書き改めた力篇。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-114 AHDNG=大林, 日出雄 AHDNGR=オオバヤシ, ヒデオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=御木本, 幸吉(1858-1954) SHR=ミキモト,コウキチ(1858-1954) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B114 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000250 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051155 XISBN=9784642051156 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=ザヴィエル / 吉田小五郎著 TRR=ザヴィエル PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 東洋伝道の使徒として始めてインドに至り、同地およびマラッカに、ついで日本に来ってキリスト教を伝え、一旦帰印後、さらに中国に伝道を志し、入国のまぎわに熱病に斃れた偉大なる聖職者。日本における苦難に満ちた二年余の伝道は、わが国の歴史の上に画期的意義を有する。本書は、その全生涯の正確・克明な素描である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-115 AHDNG=吉田, 小五郎 AHDNGR=ヨシダ, コゴロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=198.22 CLSK=NDC9 CLSD=198.22 CLSK=NDLC CLSD=HP122 SHT=BSH SHD=Xavier,Francisco de SHK=A SHT=NDLSH SHD=Francisco Xavier, Saint(1506-1552) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B115 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000260 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051163 XISBN=9784642051163 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=塙保己一 / 太田善麿著 TRR=ハナワ ホキイチ VTK=VT VTD=塙保己一 VTR=ハナワ ホキノイチ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1994.3)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 『群書類従』をはじめ、数々の古典の編集・校刊にまれにみる偉業を成し遂げた塙保己一は、幼時失明した盲人学者であった。常人ですら容易に成し得られない驚嘆すべき大業績がいかにして盲人の身で達成されたのか。その国史・国文研究における恩恵は大きい。本書は俗説を正し基本的な史実に立脚して真正な保己一に迫る最も信頼し得る正伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-116 AHDNG=太田, 善麿 AHDNGR=オオタ, ヨシマロ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=塙, 保己一(1746-1821) SHR=ハナワ,ホキノイチ(1746-1821) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B116 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000270 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051171 XISBN=9784642051170 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大井憲太郎 / 平野義太郎著 TRR=オオイ ケンタロウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治期の自由民権運動の急先鋒、自由党最左翼の驍将大井憲太郎の全生涯を描く。板垣退助や土佐の立志社などの自由党中央派は著名であるが、自由党を乗り越えて進んだ平民的革命派の苦闘を知る人は少ない。本書は大井を中心として、普選運動と労働者農民運動に、生命を賭して闘った歴史の推進力の全貌を明らかにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-117 AHDNG=平野, 義太郎 AHDNGR=ヒラノ, ヨシタロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=大井, 憲太郎(1843-1922) SHR=オオイ,ケンタロウ(1843-1922) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B117 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000280 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205118X XISBN=9784642051187 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=西村茂樹 / 高橋昌郎著 TRR=ニシムラ シゲキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治初期、明六社員として啓蒙活動を行うとともに、文部省編書課長として新しい教科書の編集を担当。そのさい、伝統を生かしながら欧米文化を吸収することを主張した。明治二十年ころからは、社会人を目標に、道徳教育を中心とする生涯教育を志して日本弘道会を結成し全国運動を展開。英学者であり儒学者で、現実を重視した思想家。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-118 AHDNG=高橋, 昌郎 AHDNGR=タカハシ, マサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=西村, 茂樹(1828-1902) SHR=ニシムラ,シゲキ(1828-1902) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B118 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000290 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051198 XISBN=9784642051194 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=最澄 / 田村晃祐著 TRR=サイチョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第4刷(2005.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 日本天台宗の開祖・最澄の伝記は、まだ学界で論争中のことも多く、一定するに至ってはいない。本書は、それらの諸説を掲げて著者の見解を示し、最澄の全体像の把握に迫る。特に根幹となる思想については、その形成と内容を述べて、行動との関連性を考え、主要著作を解明し、国家に対する仏教の自立をめざした教団づくりの意図と努力を概観した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-119 AHDNG=田村, 晃祐 AHDNGR=タムラ, コウユウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.42 CLSK=NDC9 CLSD=188.42 CLSK=NDLC CLSD=HM135 SHT=NDLSH SHD=最澄(767-822) SHR=サイチョウ(767-822) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B119 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000300 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051201 XISBN=9784642051200 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=法然 / 田村圓澄著 TRR=ホウネン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第7刷(2008.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 浄土宗の開祖法然は、日本仏教史の転回点に立つ聖者でもある。宗祖の立場は常に苦難の道であって、彼もまた例外ではない。しかし法然の門流が多くなるにつれて、法然像もまた神秘化され来った。本書はこの意味から法然像のヴェールをはがし、あるがままの人間法然を描き、執拗な弾圧に抗する苦悩と実践とを如実に追求する。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-120 AHDNG=田村, 圓澄 AHDNGR=タムラ, エンチョウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.62 CLSK=NDC9 CLSD=188.62 CLSK=NDLC CLSD=HM153 SHT=BSH SHD=法然(1133-1212) SHR=ホウネン(1133-1212) SHK=A SHT=NDLSH SHD=源空(1133-1212) SHR=ゲンクウ(1133-1212) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B120 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000310 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205121X XISBN=9784642051217 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近松門左衛門 / 河竹繁俊著 TRR=チカマツ モンザエモン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2008.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 「作者の氏神」とたたえられる大近松も、その人物像や生活については意外に知られるところが多くない。本書は歌舞伎研究に畢生の努力を傾けた著者が、多年にわたって渉猟した資料によってまとめた詳伝であり、その生涯を作品とともに始めて明らかにした各界絶賛の書。歌舞伎や浄瑠璃の理解は、本書を通して一段と深められよう。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-121 AHDNG=河竹, 繁俊 AHDNGR=カワタケ, シゲトシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=912.4 CLSK=NDC9 CLSD=912.4 CLSK=NDLC CLSD=KG284 SHT=NDLSH SHD=近松, 門左衛門(1653-1724) SHR=チカマツ,モンザエモン(1653-1724) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B121 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000320 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051228 XISBN=9784642051224 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=津田梅子 / 山崎孝子著 TRR=ツダ ウメコ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1996.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治四年、岩倉大使一行にまじって満七歳の振袖・稚児髷姿で渡米留学した津田梅子は、不自由な異国の生活を克服して、勉学に励み、長じて帰国後は、女性の解放と女子高等教育の開拓に精魂を尽した。本書は厳密な資料操作に基づき、細やかな愛情を投げかけつつ、梅子の生涯と社会環境とを鮮やかに展開した感動を呼ぶ一編である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-122 AHDNG=山崎, 孝子 AHDNGR=ヤマザキ, タカコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=津田, 梅子(1864-1929) SHR=ツダ,ウメコ(1864-1929) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B122 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000330 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051236 XISBN=9784642051231 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=佐伯今毛人 / 角田文衛著 TRR=サエキ ノ イマエミシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 東大寺の造営に生涯を賭した今毛人は、大伴氏と並ぶ古代名族の出身ながら、その名を知る人は多くないが、当時の官人で彼ほど詳細に履歴のわかる人物は史上稀である。本書は奈良時代の政争史を背景に、その西大寺・怡土城の修築や長岡京造営の功績をもあわせて描き、偉大な人材の地味な生涯に始めて照明を与え全貌を活写した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-123 AHDNG=角田, 文衛 AHDNGR=ツノダ, ブンエイ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=佐伯, 今毛人(719-790) SHR=サエキ,イマエミシ(719-790) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B123 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000340 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051244 XISBN=9784642051248 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=今川了俊 / 川添昭二著 TRR=イマガワ リョウシュン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 今川了俊は本名貞世、室町幕府の重臣として九州探題となり、南北朝期に活躍した武将である。しかし了俊は同時に歌人であり、当時の文化を究明する上に、彼の存在は極めて大きい。著者は全国的に了俊関係の資料を博捜し、これを縦横に駆使して、初めて了俊の全体像を浮彫にした。動乱期の政治と文学を鋭く追求した力篇である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-124 AHDNG=川添, 昭二 AHDNGR=カワゾエ, ショウジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=911.142 CLSK=NDC9 CLSD=911.142 CLSK=NDLC CLSD=KG124 SHT=NDLSH SHD=今川, 了俊(1325-1420) SHR=イマガワ,リョウシュン(1325-1420) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B124 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000350 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051252 XISBN=9784642051255 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=月照 / 友松圓諦著 TRR=ゲッショウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 西郷隆盛と薩摩の海に入水した悲劇によって有名な、幕末の憂国僧月照の史伝は伝説悲歌の小説的人物に祭り上げられることが少なくない。月照の住職した清水寺成就院に所蔵する数百冊の寺録や、自筆の遺稿などを巨細に点検・整理し、その史実と思想学説を明らかにした、著者二十余年の研鑽によるはじめての本格的な月照伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-125 AHDNG=友松, 円諦 AHDNGR=トモマツ, エンタイ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.212 CLSK=NDC9 CLSD=188.212 CLSK=NDLC CLSD=HM121 SHT=BSH SHD=月照(1813-1858) SHR=ゲッショウ(1813-1858) SHK=A SHT=NDLSH SHD=忍向(1813-1858) SHR=ニンコウ(1813-1858) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B125 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000360 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051260 XISBN=9784642051262 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=明恵 / 田中久夫著 TRR=ミョウエ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 「明恵上人樹上坐禅像」(京都・高山寺蔵)で名高い明恵であるが、鎌倉時代に次々と起った新仏教の華やかさの裏に、このようなすぐれた旧仏教の代表者がいたということは案外知られていない。本書は、華厳宗中興の祖であり、高潔な仏道実践家であるその生涯を、従来の説話類を排し、正確な史実に基づいてまとめた力作である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-126 AHDNG=田中, 久夫 AHDNGR=タナカ, ヒサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.32 CLSK=NDC9 CLSD=188.32 CLSK=NDLC CLSD=HM121 SHT=BSH SHD=明恵(1173-1232) SHR=ミョウエ(1173-1232) SHK=A SHT=NDLSH SHD=高弁(1173-1232) SHR=コウベン(1173-1232) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B126 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000370 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051279 XISBN=9784642051279 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=三井高利 / 中田易直著 TRR=ミツイ タカトシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 元禄期に京・大坂・江戸の三都を股に活躍し、大名貸・郷貸以下の金融業、薄利多売・現金掛値なしの呉服店経営、そのほか両替業等に非凡な才幹をもって、近世日本最大の財閥、大三井の基礎を築いた初代高利の伝記。商業史上特筆される優れた大商人の生涯と事業を、新史料を駆使して描いた本書は、蓄財の規範としても興味深い。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-127 AHDNG=中田, 易直 AHDNGR=ナカダ, ヤスナオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=三井, 高利(1622-1694) SHR=ミツイ,タカトシ(1622-1694) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B127 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000380 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051287 XISBN=9784642051286 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=伊沢修二 / 上沼八郎著 TRR=イサワ シュウジ VTK=VT VTD=伊澤修二 VTR=イザワ シュウジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1997.5)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 常に人に先んじ、鋭い推進力となって、近代教育の基礎工事を完成した伊沢修二の生涯は、特異な個性と叛骨に貫かれ、摩擦・挫折・転回と激しく旋転した。本書は失われつつある伊沢の資料を博捜し、その活動力の源泉と、思想的構造の分析に力点をおき、彼の果した役割を再評価するとともに、明治教育思想の断面図を描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-128 AHDNG=上沼, 八郎 AHDNGR=カミヌマ, ハチロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=伊沢, 修二(1851-1917) SHR=イザワ,シュウジ(1851-1917) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B128 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000390 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051295 XISBN=9784642051293 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=吉備真備 / 宮田俊彦著 TRR=キビノ マキビ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 学者であり政治家でもあった吉備真備は、奈良時代屈指の著名な人物でありながら、彼に関する直接史料はほとんどない。しかもその生涯には華々しい躍動はなかったけれども、穏健な人柄と、再度の入唐によって得られた該博な学識とは、権謀術数渦巻く平城政界にとって一服の清涼剤であった。厳正な史料分析によるすぐれた真備伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-129 AHDNG=宮田, 俊彦 AHDNGR=ミヤタ,トシヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=吉備真備(693-775) SHR=キビノ,マキビ(693-775) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B129 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000400 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051309 XISBN=9784642051309 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=赤松円心・満祐 / 高坂好著 TRR=アカマツ エンシン ミツスケ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 建武の中興と足利政権の樹立に対して赤松円心の果した役割は大きかった。やがて赤松氏は播磨・備前・美作・摂津を併領する大守護となり幕府柱石の一家となったが、満祐のとき将軍義教の強圧に反撥してこれを弑逆した(嘉吉の変)。その後零落した家運が政則によって再興されるまでの転変の歴史を、地理及び文化史等の面と併せ描いて興味深い。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-130 AHDNG=高坂, 好 AHDNGR=コウサカ, コノム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=BSH SHD=赤松, 円心(1277-1350) SHR=アカマツ,エンシン(1277-1350) SHK=A SHT=NDLSH SHD=赤松, 則村(1277-1350) SHR=アカマツ,ノリムラ(1277-1350) SHK=A SHT=NDLSH SHD=赤松, 満祐(1381-1441) SHR=アカマツ,ミツスケ(1381-1441) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B130 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000410 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051317 XISBN=9784642051316 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=香川景樹 / 兼清正徳著 TRR=カガワ カゲキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 公家歌学の伝統と国学者による尚古主義的歌論に反対して和歌革新ののろしをあげた香川景樹は、和歌の純粋性を強調し、調べを主としてまことの感情を詠むべきことを唱えた。その桂園の歌風一世を風靡し、門人多く輩出して明治の御歌所和歌の源流を開いた。本書は忠実なる伝記的記述のうちにその歌学史ないし思想史上の意義を究明した力篇である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-131 AHDNG=兼清, 正徳 AHDNGR=カネキヨ, マサノリ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=911.152 CLSK=NDC9 CLSD=911.152 CLSK=NDLC CLSD=KG244 SHT=NDLSH SHD=香川, 景樹(1768-1843) SHR=カガワ,カゲキ(1768-1843) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B131 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000420 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051325 XISBN=9784642051323 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=一遍 / 大橋俊雄著 TRR=イッペン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代中期の名僧であり、時宗の開祖。念仏を唱えながら踊る「踊念仏」や「札くばり」(賦算)など、独自の布教で全国各地を念仏遊行して、いかに生くべきかを民衆に説く。世に遊行上人といわれる一遍智真のはじめての本格的な伝記は、多年にわたる著者の研鑽による意欲的な労作であり、その生涯をわかりやすく説き明かして、余すところがない。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-132 AHDNG=大橋, 俊雄 AHDNGR=オオハシ, シュンノウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.692 CLSK=NDC9 CLSD=188.695 CLSK=NDLC CLSD=HM251 SHT=BSH SHD=一遍(1239-1289) SHR=イッペン(1239-1289) SHK=A SHT=NDLSH SHD=智真(1239-1289) SHR=チシン(1239-1289) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B132 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000430 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051333 XISBN=9784642051330 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=前田利家 / 岩沢愿彦著 TRR=マエダ トシイエ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2008.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 加賀百万石の藩祖前田利家の実録。信長・秀吉政権の成立と展開に密着しつつ、幸運に乗って自らを開拓する勇気と才能、誠実と機智とを具え、変転する動乱の世に、順調な境遇を保って生涯を閉じる。本書は稗史や巷説に惑わされず、あくまで基礎史料を忠実に踏まえ、豊臣政権の側面を叙して、利家の真面目を描き出す。新装版は、新史料により加筆し、異説の多いその出生年次を解きあかした。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-133 AHDNG=岩沢, 愿彦 AHDNGR=イワサワ, ヨシヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=前田, 利家(1538-1599) SHR=マエダ,トシイエ(1538-1599) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B133 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000440 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051341 XISBN=9784642051347 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=橘守部 / 鈴木暎一著 TRR=タチバナ モリベ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 独学古典を研鑽し、『難古事記伝』以下多数の著作をもって宣長学を大胆に批判し、創見に富む学説により国学史上に異彩放つ守部。桐生・足利の機業家・豪農等に多くの門人をもった彼の事蹟は、天保期における庶民文化の発展と、国学の普及発達を見る上からも注目される。本書は幾多の新史料を駆使して、その生涯と学績とを解明した力篇である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-134 AHDNG=鈴木, 暎一 AHDNGR=スズキ, エイイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.52 CLSK=NDC9 CLSD=121.52 CLSK=NDLC CLSD=HA28 SHT=NDLSH SHD=橘, 守部(1781-1849) SHR=タチバナ,モリベ(1781-1849) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B134 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21913000450 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205135X XISBN=9784642051354 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=北条泰時 / 上横手雅敬著 TRR=ホウジョウ ヤストキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1988.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2008.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 日本最初の武家法、御成敗式目の制定者として、また鎌倉時代における稀代の名執権として古来その誉れが高い。北条氏歴代の中で、なぜに泰時ひとりがかくも異数な称讃をかち得たのか。広く関係史料を渉猟し、承久の乱の動揺と武家政権の確立をはかるその時代を背景に、人間泰時の誠実と苦悩の生涯を描き、事績を浮彫りにした好著。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 3-135 AHDNG=上横手, 雅敬 AHDNGR=ウワヨコテ, マサタカ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=北条, 泰時(1183-1242) SHR=ホウジョウ,ヤストキ(1183-1242) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91503B135 --NACSIS-CATP--