/BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000010 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052267 XISBN=9784642052269 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=毛利重就 / 小川國治著 TRR=モウリ シゲナリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2003.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸時代中期の萩藩主。兄の死後11歳で長府(ちようふ)藩主の座に就き、さらに萩藩主として藩政改革を断行。検地で得た増収分を別途会計として保管・運営する「撫育方(ぶいくかた)」を設け、干拓・製糖などの事業を推進。後世、維新動乱期の長州藩軍資金ともなる資銀を、豊富に蓄える基礎を築いた名君と謳われた。萩藩「中興の祖」の事績と実像を描く、初の本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-226 AHDNG=小川, 国治 AHDNGR=オガワ, クニハル AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=毛利, 重就(1725-1789) SHR=モウリ,シゲナリ(1725-1789) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B226 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000020 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052275 XISBN=9784642052276 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=支倉常長 / 五野井隆史著 TRR=ハセクラ ツネナガ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2003.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸時代初期、慶長遣欧使節の大使を務めた仙台藩士。伊達政宗に若くして見出だされ、メキシコとの通商を求めて欧州へ渡った。スペインで洗礼を受けてキリスト教に改宗し、ローマで教皇パウロ五世に謁見したが、使命を果せず禁教令施行の中帰国した。約250年封印され、明治の欧化政策の中で蘇った常長の足跡を再評価し、実像とその時代に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-227 AHDNG=五野井, 隆史 AHDNGR=ゴノイ, タカシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=支倉, 常長(1571-1622) SHR=ハセクラ,ツネナガ(1571-1622) SHK=A SHT=NDLSH SHD=慶長遣欧使節 SHR=ケイチョウケンオウシセツ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B227 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000030 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052283 XISBN=9784642052283 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=金沢貞顕 / 永井晋著 TRR=カネザワ サダアキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2003.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代末期の政治家。霜月(しもつき)騒動に連座して不遇の幼少期をおくるが、得宗(とくそう)家の信頼を得て六波羅探題(ろくはらたんだい)・連署(れんしよ)となり、病弱な執権北条高時を支えた。15代執権に就任するが、政争の激化により辞任、幕府の滅亡に殉じた。膨大な貞顕(さだあき)書状から、高時政権を再評価し、称名寺造営や金沢文庫本の充実から、鎌倉の武家文化に足跡を残した権力者の実像に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-228 AHDNG=永井, 晋 AHDNGR=ナガイ, ススム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=金沢, 貞顕(1278-1333) SHR=カネザワ,サダアキ(1278-1333) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B228 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000040 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052291 XISBN=9784642052290 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=一条天皇 / 倉本一宏著 TRR=イチジョウ テンノウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2003.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(2005.9)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安時代中期の天皇。外戚(がいせき)である藤原氏の摂政・関白、とくに道長と協調して政務や儀式を統括し、王権と摂関家の安定を築く。漢詩や和歌、笛に優(すぐ)れ、王朝文化を開花させる一方、定子(ていし)や彰子(しようし)などの后(きさき)を寵愛(ちようあい)し、理想的天皇像の原型となった。古記録や文学作品を丹念に読み解いて、31年の短い生涯を辿り、「英主」一条天皇の新たな実像に鋭く迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-229 AHDNG=倉本, 一宏 AHDNGR=クラモト, カズヒロ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=288.41 CLSK=NDLC CLSD=GB77 SHT=NDLSH SHD=一条天皇(980-1011) SHR=イチジョウテンノウ(980-1011) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B229 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000050 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052305 XISBN=9784642052306 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=秋山真之 / 田中宏巳著 TRR=アキヤマ サネユキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2004.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2009.11)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治海軍の戦術家。四国松山の文武の風土に育まれ、海軍軍人として早くから嘱望され、米国留学で世界の戦術を学ぶ。日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った独自の戦術思想は、海軍兵学として絶対的地位を得るが、戦勝により神聖視される思想の将来を危惧し、晩年は大本(おおもと)教への信仰に捧げた。日本海軍の明暗を分けた、栄光と苦悩の全生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-230 AHDNG=田中, 宏巳 AHDNGR=タナカ, ヒロミ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=秋山, 真之(1868-1918) SHR=アキヤマ,サネユキ(1868-1918) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B230 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000060 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052313 XISBN=9784642052313 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大江広元 / 上杉和彦著 TRR=オオエノ ヒロモト VTK=VT VTD=大江広元 VTR=オオエ ノ ヒロモト VTK=VT VTD=大江広元 VTR=オオエ ヒロモト PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2005.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代前期の政治家。もとは朝廷の実務官人であったが、源頼朝(よりとも)に招かれ草創期の幕府の中心的存在となる。政所別当(まんどころべつとう)として守護(しゆご)・地頭(じとう)制の整備に関わり、朝廷・幕府間の交渉で卓越した政治手腕をふるった。頼朝没後、将軍頼家(よりいえ)・実朝(さねとも)を支えつつ、北条氏とも協調を図り武家政権の確立に貢献した文人政治家の実像を、新史料を駆使して浮き彫りにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-231 AHDNG=上杉, 和彦 AHDNGR=ウエスギ, カズヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=大江, 広元(1148-1225) SHR=オオエノ,ヒロモト(1148-1225) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B231 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000070 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052321 XISBN=9784642052320 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=新田義貞 / 峰岸純夫著 TRR=ニッタ ヨシサダ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2009.11)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉幕府を滅ぼした武将。後醍醐(ごだいご)天皇の計画に呼応して倒幕を果たし、建武(けんむ)政府の一翼を担う。足利尊氏(あしかがたかうじ)との対立を深め、南北朝動乱の中で、転戦の末、越前国藤島で不慮の戦死を遂げる。信頼し得る古文書を博捜し、義貞(よしさだ)を支えた人的基盤を探るとともに、『太平記』によって創り出された凡将・愚将観を見直す。その実像を活写する義貞伝の決定版。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-232 AHDNG=峰岸, 純夫 AHDNGR=ミネギシ, スミオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=新田, 義貞(1301-1338) SHR=ニッタ,ヨシサダ(1301-1338) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B232 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000080 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205233X XISBN=9784642052337 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=足利直冬 / 瀬野精一郎著 TRR=アシカガ タダフユ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2005.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 南北朝時代の武将。足利尊氏(たかうじ)の子に生まれながら認知されず、長門探題(ながとたんだい)に任じられて下向途中で父尊氏の命を受けた軍勢に襲撃され、九州に逃亡。尊氏が誅伐命令を出すなか、九州・中国地方を転戦。一度は尊氏を京都から追い出したが、敗れて再び中国地方を流浪し、石見(いわみ)での長い隠棲(いんせい)生活の果て没した。その波瀾の生涯と激動の時代を描き出す本格的実伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-233 AHDNG=瀬野, 精一郎 AHDNGR=セノ, セイイチロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=足利, 直冬(?-1400) SHR=アシカガ,タダフユ(?-1400) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B233 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000090 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052348 XISBN=9784642052344 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=桂太郎 / 宇野俊一著 TRR=カツラ タロウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2006.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治時代の軍人政治家。長州藩士を率い、戊辰(ぼしん)戦争で転戦。維新後、ドイツで軍事学を修め、陸軍の草創に貢献する。元老山県有朋(やまがたありとも)の後継者として三度にわたり内閣を組織し、桂園(けいえん)時代を築く。日露戦争や条約改正など対外問題を処理する一方、大逆(たいぎやく)事件の対応などに苦慮した。やがて閥族(ばつぞく)政治の限界を悟り、その脱却を試みつつも挫折した波瀾の生涯に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-234 AHDNG=宇野, 俊一 AHDNGR=ウノ, シュンイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=桂, 太郎(1847-1913) SHR=カツラ,タロウ(1847-1913) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B234 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000100 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052356 XISBN=9784642052351 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大江匡衡 / 後藤昭雄著 TRR=オオエノ マサヒラ VTK=VT VTD=大江匡衡 VTR=オオエ マサヒラ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2006.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安中期の文人官僚。学問の家に生まれ、大学寮に学んだ後、歌人・赤染衛門(あかぞめえもん)と結婚する。詩文の才に秀で、優れた漢詩文を制作、詩集『江吏部集(ごうりほうしゆう)』が伝わる。文章(もんじよう)博士、一条天皇の侍読(じどく)などを歴任して、藤原道長とも緊密な関係を築き、晩年は尾張(おわり)・丹波(たんば)の国守を務める。平安朝における正統な文学〝漢詩文〞の世界に、大きな足跡を残した生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-235 AHDNG=後藤, 昭雄 AHDNGR=ゴトウ, アキオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=大江, 匡衡(952-1012) SHR=オオエ,マサヒラ(952-1012) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B235 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000110 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052364 XISBN=9784642052368 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=京極為兼 / 井上宗雄著 TRR=キョウゴク タメカネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2006.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代後期の歌人。藤原定家の流れを汲む和歌の一門に育ち、伝統的な歌風を刷新する「京極派(きようごくは)」を確立。宗家の二条派と争った末、勅撰集『玉葉(ぎよくよう)和歌集』を撰進(せんしん)するが、「和歌の師範」の立場を超えた政治への介入を疎(うと)まれ、二度の配流(はいる)に遭う。清新な美意識と印象鮮明な歌風に彩られた豊富な作品を織り交ぜながら、反骨を貫いた波瀾の生涯を描く実伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-236 AHDNG=井上, 宗雄 AHDNGR=イノウエ, ムネオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.142 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=京極, 為兼(1254-1332) SHR=キョウゴク,タメカネ(1254-1332) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B236 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000120 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052372 XISBN=9784642052375 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=徳川光圀 / 鈴木暎一著 TRR=トクガワ ミツクニ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2006.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 「水戸黄門(みとこうもん)」で知られる2代水戸藩主。少年期には非行で家臣にまで不安を与えたが、18歳のとき『史記』伯夷(はくい)伝を読み発奮、学問を志す。『大日本史』編纂をはじめ多くの文化事業を主宰する一方、徹底した寺社改革や蝦夷地(えぞち)探検も断行。文武兼備の武将たらんとの強固な意志を貫き通した起伏に富む生涯を活写。従来の光圀(みつくに)像を捉え直した本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-237 AHDNG=鈴木, 暎一 AHDNGR=スズキ, エイイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=徳川, 光圀(1628-1700) SHR=トクガワ,ミツクニ(1628-1700) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B237 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000130 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052380 XISBN=9784642052382 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大岡忠相 / 大石学著 TRR=オオオカ タダスケ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2006.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 「大岡越前」として名高い江戸中期の幕臣・大名。将軍吉宗の信頼の下、若くして江戸の町奉行に抜擢され、防火対策や物価政策など、首都江戸の機能を強化。また、地方(じかた)御用・寺社奉行を歴任し、幕府最高の司法・立法機関である評定所一座に加わり、各地の紛争を裁定する。全国各地の史料を博捜(はくそう)し、享保(きようほう)改革を支えたその実像に鋭く迫る、本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-238 AHDNG=大石, 学 AHDNGR=オオイシ, マナブ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=大岡, 忠相(1677-1751) SHR=オオオカ,タダスケ(1677-1751) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B238 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000140 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052399 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=陸羯南 / 有山輝雄著 TRR=クガ カツナン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2007.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治時代のジャーナリスト。不遇な家庭環境や司法省法学校退学事件など、青年期に雌伏(しふく)を余儀なくされるが、政界との人脈を得て中央進出し、新聞記者の道を選ぶ。徳富蘇峰(とくとみそほう)らと対峙し、時代の直面した事件に独自の論説を展開する一方、『日本』主宰者として新聞社経営に腐心する。時流に迎合しない「独立新聞」をめざした弧高の人生51年に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-239 AHDNG=有山, 輝雄 AHDNGR=アリヤマ, テルオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=陸, 羯南(1857-1907) SHR=クガ,カツナン(1857-1907) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B239 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000150 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052405 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大正天皇 / 古川隆久著 TRR=タイショウ テンノウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2007.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 激動の明治・昭和の狭間で大正時代を治めた「守成」の君主。明治天皇唯一の皇子として手厚く育てられ、国民と身近な人間像を演出した。しかし、生まれながらの虚弱体質により、天皇としては政治的重圧に耐えることができず、在位は短期間に終わった。宮中関係者の日記など、近年公開された史料も活用し、悲運の生涯を浮き彫りにする本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-240 AHDNG=古川, 隆久 AHDNGR=フルカワ, タカヒサ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=288.41 CLSK=NDLC CLSD=GB77 SHT=NDLSH SHD=大正天皇(1879-1926) SHR=タイショウテンノウ(1879-1926) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B240 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000160 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052412 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=菅江真澄 / 菊池勇夫著 TRR=スガエ マスミ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2007.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸後期の歌人・国学者。三河に生まれ、賀茂真淵(かものまぶち)の門人・植田義方(よしえ)などに学ぶ。30歳頃から生涯を通じて信越・奥羽・蝦夷地の各地を巡歴。幅広い関心のもと、和歌のほか、日記・地誌・随筆・図絵を大量に残し、当時の北日本の庶民生活を知る上で貴重な資料となった。民俗学の父・柳田国男に「遊歴文人」と称された、その旅に明け暮れた生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-241 AHDNG=菊池, 勇夫 AHDNGR=キクチ, イサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=菅江, 真澄(1754-1829) SHR=スガエ,マスミ(1754-1829) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B241 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000170 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052429 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=額田王 / 直木孝次郎著 TRR=ヌカタノ オオキミ VTK=VT VTD=額田王 VTR=ヌカタ ノ オオキミ VTK=VT VTD=額田王 VTR=ヌカタノオオキミ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2007.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 『万葉集』の女流歌人。大海人(おおあま)皇子との間に十市(とおち)皇女を生むが、後に中大兄(なかのおおえ)皇子に娶(めと)られたとされる。中大兄の大和三山歌をはじめ、熟田津(にぎたつ)船出の歌、三輪(みわ)山別れの歌、大海人との蒲生野(がもうの)贈答歌など、『万葉集』に残る名歌の解釈をめぐる諸説を検証。王の呼称に対する新説を提起するなど、従来の評価を見直しつつ、額田の個性と内外の緊張が高まる時代を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-242 AHDNG=直木, 孝次郎 AHDNGR=ナオキ, コウジロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.122 CLSK=NDLC CLSD=KG35 SHT=NDLSH SHD=額田王 SHR=ヌカタノオオキミ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B242 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000180 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052436 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原道長 / 山中裕著 TRR=フジワラノ ミチナガ VTK=VT VTD=藤原道長 VTR=フジワラ ミチナガ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2008.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安中期、摂関政治の全盛を築いた公卿。藤原氏内部の熾烈な争いの後、執政者となる。外戚(がいせき)の地位を確固とし、穏やかな政治手法は華やかな宮廷文化を育み、また幸運な環境にも恵まれ、人と争うことなく順調な生涯を送った。『御堂関白記』をはじめとする日記や『栄花物語』『大鏡』を比較し、道長ら公卿たちの内面に迫りながら、その傑出した実像を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-243 AHDNG=山中, 裕 AHDNGR=ヤマナカ, ユタカ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=藤原, 道長(966-1027) SHR=フジワラ,ミチナガ(966-1027) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B243 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000190 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052443 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=浅井氏三代 / 宮島敬一著 TRR=アサイシ サンダイ VTK=VT VTD=浅井氏三代 VTR=アサイ シ サンダイ VTK=VT VTD=浅井氏3代 VTR=アサイ シ 3ダイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2008.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 北近江を舞台に、亮政(すけまさ)・久政(ひさまさ)・長政(ながまさ)と三代にわたる繁栄を誇った戦国大名浅井(あさい)氏。「国衆(くにしゆう)」から下剋上して領国支配を展開。小さな戦国大名でありながら織田信長と互角に戦い、軍事的に敗れはしたが、畿内近国ゆえに中央政治史に大きな影響を与えた。北近江の地域社会が生んだ戦国大名浅井氏の足跡から浮かび上がる、新たな戦国大名像とその時代を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-244 AHDNG=宮島, 敬一 AHDNGR=ミヤジマ, ケイイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=288.2 CLSK=NDLC CLSD=GB43 SHT=BSH SHD=浅井氏 SHR=アサイシ SHK=K SHT=NDLSH SHD=浅井(氏)(滋賀県) SHR=アサイ(シ)(シガケン) SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B244 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000200 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052450 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=徳川和子 / 久保貴子著 TRR=トクガワ マサコ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2008.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸時代初期、徳川秀忠の娘和子(まさこ)は、家康の対朝廷政策により、後水尾(ごみずのお)天皇の許に嫁ぎ、皇后となった。娘の興子(おきこ)が明正天皇として皇位を嗣いだため、若くして国母(こくも)となる。朝廷・幕府間の軋轢(あつれき)に苦悩しつつも、双方への細やかな気配りから存在感を示した。将軍の娘、そして天皇の妻・母の立場から朝幕関係や後宮の実態を見る「東福門院(とうふくもんいん)」初の伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-245 AHDNG=久保, 貴子 AHDNGR=クボ, タカコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=東福門院(1607-1678) SHR=トウフクモンイン(1607-1678) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B245 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000210 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052467 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=足利義持 / 伊藤喜良著 TRR=アシカガ ヨシモチ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2008.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 室町幕府の第四代将軍。父義満の絶大な威光の下で将軍となるが、その政治的遺産はあまりに大きかった。日明交易の廃止など、守旧的な施策は前代への反動と評価されてきたが、諸大名や天皇家と協調し、神仏を篤く信奉した義持の執政は室町幕府の典型であり、もっとも平穏な時代を築きあげた。禅に帰依し、文化を大きく育んだその生涯を描く初の伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-246 AHDNG=伊藤, 喜良 AHDNGR=イトウ, キヨシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=足利, 義持(1386-1428) SHR=アシカガ,ヨシモチ(1386-1428) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B246 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000220 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052474 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=今川義元 / 有光友學著 TRR=イマガワ ヨシモト PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2008.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 駿河(するが)・遠江(とおとうみ)・三河(みかわ)の三ヵ国を治めた戦国大名。桶狭間(おけはざま)の戦で信長に敗れ、あえない最期を遂げた暗愚の将として語られてきた義元だが、謎に包まれた家督争いに勝利して当主の座に就き、巧みな領国経営と法治主義をめざした武将であった。通説を見直しつつ、京都との交流で芽生えた今川文化にも迫るなど、知られざる実像を浮き彫りにした義元伝の決定版。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-247 AHDNG=有光, 友学 AHDNGR=アリミツ, ユウガク AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=今川, 義元(1519-1560) SHR=イマガワ,ヨシモト(1519-1560) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B247 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000230 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052481 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=只野真葛 / 関民子著 TRR=タダノ マクズ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2008.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸後期の女性思想家。江戸築地の生家は、父工藤平助の下に当代の蘭学者たちが集い、世界情勢を物語る特異な場であった。女の手本を志し、経世済民を問い続け、やがて社会を批判し女性の闘争を宣言した『独考(ひとりかんがえ)』を著す。工藤家の〝廃絶〟や出版を託した曲亭馬琴との絶交など、遠く仙台の地で失意の内に終えた生涯を通じ、江戸時代の女性像に変革を迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-248 AHDNG=関, 民子 AHDNGR=セキ, タミコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=910.25 CLSK=NDLC CLSD=KG211 SHT=BSH SHD=只野, 真葛(1763-1824) SHR=タダノ,マクズ(1763-1824) SHK=A SHT=NDLSH SHD=工藤, 真葛(1763-1824) SHR=クドウ,マクズ(1763-1824) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B248 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000240 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052498 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=平城天皇 / 春名宏昭著 TRR=ヘイゼイ テンノウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 父桓武天皇の政治を引き継ぐ一方、大規模官制改革、側近官体制の整備、地方行政の掌握など、矢継ぎ早に新政策を展開した。譲位後も太上天皇として尽力したが、薬子の変によって晩年は隠棲を強いられた。在位わずか3年だったが、その業績は後の王朝貴族社会を基礎付けるもので、生まれながらの天皇として一身に国家を担った悲劇の生涯を追う。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-249 AHDNG=春名, 宏昭 AHDNGR=ハルナ, ヒロアキ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=288.41 CLSK=NDLC CLSD=GB77 SHT=NDLSH SHD=平城天皇(774-824) SHR=ヘイゼイテンノウ(774-824) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B249 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000250 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052504 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=世阿弥 / 今泉淑夫著 TRR=ゼアミ VTK=VT VTD=世阿弥 VTR=セアミ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2009.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 室町時代の能作者。少年時より才に秀で、観世大夫家を継いだ世阿弥は、現代に続く能楽を大成した。その生涯は足利義満・義持・義教の三代に及ぶ波瀾に富むもので、晩年の佐渡配流の理由や禅宗信仰の内実などには未だ定説がない。「夢幻能」と芸論に「不二思想」の影響を見、「秘すれば花」と言い切った独創的世界に迫り、新たな世阿弥像を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-250 AHDNG=今泉, 淑夫 AHDNGR=イマイズミ, ヨシオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=773.2 CLSK=NDLC CLSD=KD453 SHT=NDLSH SHD=世阿弥(1363-1443) SHR=ゼアミ(1363-1443) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B250 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000260 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052511 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=河野広中 / 長井純市著 TRR=コウノ ヒロナカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治・大正期の民衆政治家。幕末、東北戦争で板垣退助と出合い、尊王論を奉じる郷士から、維新後は自由民権運動の闘士へと転じる。県令三島通庸と対立し投獄された福島事件で名を馳せ、国会開設後は代議士となる。民党の闘士として活躍後、衆議院議長、農商務大臣を務め、晩年は普選運動の先頭に立つ。立憲政治の完成を追い求め続けた生涯に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-251 AHDNG=長井, 純市 AHDNGR=ナガイ, ジュンイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GB415 SHT=NDLSH SHD=河野, 広中(1849-1923) SHR=コウノ,ヒロナカ(1849-1923) SHK=A SHT=NDLSH SHD=日本 -- 政治 -- 歴史 -- 明治時代 SHR=ニホン -- セイジ -- レキシ -- メイジジダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B251 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000270 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052511 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山名宗全 / 川岡勉著 TRR=ヤマナ ソウゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 応仁の乱の西軍大将。嘉吉(かきつ)の乱で赤松氏を討ち、幕府重鎮となる一方、荘園押領(おうりよう)などの破壊行為を繰り返し、いったんは京から追放される。幕府一守護体制の変質する中、諸国大名と提携を強めて権力を拡大し、やがて応仁の乱では細川勝元と国を二分して対決する。大乱の本質を明らかにするとともに巧みな分国経営にも光をあて、その豪毅な生涯に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-252 AHDNG=川岡, 勉 AHDNGR=カワオカ, ツトム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=FREE SHD=山名, 宗全(1404-1473) SHR=ヤマナ,ソウゼン(1404-1473) SHK=A SHT=NDLSH SHD=山名, 持豊(1404-1473) SHR=ヤマナ,モチトヨ(1404-1473) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B252 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000280 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052535 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=北条重時 / 森幸夫著 TRR=ホウジョウ シゲトキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代中期の政治家。六波羅探題として長期在京し兄泰時の執権政治を支え、朝廷からも絶大な信頼を得ていた。鎌倉帰還後は豊かな政治経験を活かし、連署として若き執権時頼を補佐し幕政を主導した。重時が遺した現存最古の武家家訓は、当時の生活や思想を垣間見ることができて貴重。鎌倉幕府政治の安定化に大きく寄与した重時の生涯を辿る伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-253 AHDNG=森, 幸夫 AHDNGR=モリ, ユキオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=北条, 重時(1198-1261) SHR=ホウジョウ,シゲトキ(1198-1261) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B253 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000290 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052542 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=阿仏尼 / 田渕句美子著 TRR=アブツニ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代の女流歌人。歌道の家である御子左(みこひだり)家に嫁ぎ、古典を講じ、歌論書を執筆するなど、当時の女性としては類を見ないほど和歌の世界で活躍し、家業を支えた。夫の為家(ためいえ)死後、遺産争いの訴訟で鎌倉に下向した時の様子を『十六夜(いざよい)日記』として残す。才気溢れる文学者であり、良妻賢母の手本とされたその人物像を、時代背景や女性観に即して描き出す。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-254 AHDNG=田渕, 句美子 AHDNGR=タブチ, クミコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.142 CLSK=NDLC CLSD=KG124 SHT=NDLSH SHD=阿仏尼(1222?-1283) SHR=アブツニ(1222?-1283) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B254 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000300 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052559 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=県犬養橘三千代 / 義江明子著 TRR=アガタ ノ イヌカイ ノ タチバナ ノ ミチヨ VTK=VT VTD=県犬養橘三千代 VTR=アガタノ イヌカイノ タチバナノ ミチヨ VTK=VT VTD=県犬養橘三千代 VTR=アガタノイヌカイノ タチバナノ ミチヨ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2009.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 奈良朝に政界で活躍した女官。少女の時より、天武から聖武までの歴代天皇に側近として仕える。特に元明女帝との強い絆と卓越した資質で比類ない政治力を培い、夫藤原不比等の政治基盤を固め、子の橘諸兄、光明子らの政治的地位を確立させた。女帝が即位し、貴族女性の政治的活躍が求められた時代、新興氏族の藤原・橘氏の繁栄の基盤を築いた生涯。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-255 AHDNG=義江, 明子 AHDNGR=ヨシエ, アキコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=BSH SHD=県犬養橘三千代 SHR=アガタノイヌカイノタチバナノミチヨ SHK=A SHT=NDLSH SHD=橘, 三千代 SHR=タチバナ,ミチヨ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B255 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000310 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052566 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文覚 / 山田昭全著 TRR=モンガク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2010.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉前期の真言僧。流配地伊豆で源頼朝と親密な関係を築き、後白河院との連携を工作して平家打倒に奔走。動乱の仕掛人として荘園の寄進を受け、神護寺や東寺等の復興に努めた。過激な言動で三度の流刑となるが、その根源には鎮護国家の理想をめざす宗教的使命感があった。鎌倉期の仏教文化と政治に大きな足跡を残した荒法師の波乱の生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-256 AHDNG=山田, 昭全 AHDNGR=ヤマダ, ショウゼン AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=188.52 CLSK=NDLC CLSD=HM145 SHT=BSH SHD=文覚 SHR=モンガク SHK=A SHT=NDLSH SHD=文覚 (鎌倉時代前期) SHR=モンガク(カマクラジダイゼンキ) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B256 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000320 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052573 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山本五十六 / 田中宏巳著 TRR=ヤマモト イソロク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2010.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2010.9)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 日本海軍の軍人。郷里新潟県長岡の負けじの気風を糧に海軍士官となる。いち早く航空戦の時代を予見し、連合艦隊司令長官として真珠湾作戦を発案・実行するが、艦隊決戦の伝統は独創的な発想を許さなかった。ミッドウェー海戦後の劣勢を挽回できぬまま、ラバウル前線を視察中に戦死する。太平洋戦争の敗因を検証し、歴史の中の名提督の実像に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-257 AHDNG=田中, 宏巳 AHDNGR=タナカ, ヒロミ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=山本, 五十六(1884-1943) SHR=ヤマモト,イソロク(1884-1943) SHK=A SHT=NDLSH SHD=日本 -- 海軍 SHR=ニホン -- カイグン SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B257 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000330 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052580 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=松平信綱 / 大野瑞男著 TRR=マツダイラ ノブツナ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2010.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸前期の老中。将軍家光に仕え、知才溢れる忠勤により小姓から老中に出世する。島原の乱を鎮圧し、家光の死や由比正雪の乱・明暦の大火などの危機を乗り切り、幼君家綱を助けて幕府の確立に尽力した。川越藩主としても城下町を復興、農政にも意を用い、「小江戸」川越の基盤を築いた。その才知から多くの逸話が残る「知恵伊豆」の実像に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-258 AHDNG=大野, 瑞男 AHDNGR=オオノ, ミズオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=松平, 信綱(1596-1662) SHR=マツダイラ,ノブツナ(1596-1662) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B258 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000340 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052597 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山上憶良 / 稲岡耕二著 TRR=ヤマノウエノ オクラ VTK=VT VTD=山上憶良 VTR=ヤマノウエ オクラ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2010.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 奈良時代の歌人。大宝の遣唐時、無位無姓にして遣唐少録(しようろく)に抜擢されるが、それ以前の経歴は分からない。帰国後、伯耆守(ほうきのかみ)、令侍東宮(れいじとうぐう)となるが、類稀な歌才を発揮するのは最晩年の筑前守任官後のことである。大宰帥(だざいのそち)大伴旅人(たびと)との短くも濃密な交流から生まれた『万葉集』の作品群を読み解き、人間の情や生老病死と向き合う独自の作風と貴き生涯を追う。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-259 AHDNG=稲岡, 耕二 AHDNGR=イナオカ, コウジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.122 CLSK=NDLC CLSD=KG35 SHT=NDLSH SHD=山上, 憶良 SHR=ヤマノウエ,オクラ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B259 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000350 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052603 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=秦河勝 / 井上満郎著 TRR=ハダノ カワカツ VTK=VT VTD=秦河勝 VTR=ハタ カワカツ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2011.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 飛鳥時代渡来系氏族の代表的人物。崇仏(すうぶつ)論争のとき聖徳太子の側近として登場し、新羅(しらき)使節の接待役や邪教を広めた大生部多(おおふべのおお)の打倒など、ヤマト政権の軍事・外交に貢献。太子から仏像を下賜されて京都太秦(うずまさ)に広隆寺(こうりゆうじ)を創建したことでも知られる。能楽の祖とされるなど伝承も数多く、謎に包まれた生涯と行動を、京都を地盤とする秦氏の氏族的伝統から描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-260 AHDNG=井上, 満郎 AHDNGR=イノウエ, ミツオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=秦, 河勝 SHR=ハタ,カワカツ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B260 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000360 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052610 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=副島種臣 / 安岡昭男著 TRR=ソエジマ タネオミ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2012.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治初期の外務卿。幕末、西南雄藩佐賀の急進派として活躍し、新政府では樺太国境問題・琉球帰属問題・マリア=ルス号事件を担当。その辣腕(らつわん)により日本の威信を世界に知らしめる。明治六年の政変で下野し、民撰議院設立建白に参加するが、明治天皇の信任篤く、侍講や内務大臣・枢密顧問官を歴任。明治国家建設に賭した威厳満々たる生涯を追跡する。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-261 AHDNG=安岡, 昭男 AHDNGR=ヤスオカ, アキオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=副島, 種臣(1828-1905) SHR=ソエジマ,タネオミ(1828-1905) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B261 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000370 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052627 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=小松帯刀 / 高村直助著 TRR=コマツ タテワキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2012.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 幕末の薩摩藩家老。「国父」島津久光の絶大な信頼のもと、海軍増強など強藩づくりを推進し、中央政局においては、大政奉還から王政復古を導き出した演出者であった。維新後も外交の矢面に立ったが、その余りに早い死は歴史的評価を著しく低くした。幕末維新史を大胆に見直しながら、東奔西走し大変革を成し遂げた奮闘の生涯を描く初の本格評伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-262 AHDNG=高村, 直助 AHDNGR=タカムラ, ナオスケ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=小松, 帯刀(1835-1870) SHR=コマツ,タテワキ(1835-1870) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B262 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000380 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052634 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=松平定信 / 高澤憲治著 TRR=マツダイラ サダノブ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2012.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 寛政の改革を断行した江戸後期の老中。徳川吉宗の孫という血脈に加え、奥州白河の藩政改革を評価され、幕閣に登壇。将軍補佐としてあらゆる分野に及ぶ改革政治を展開する一方、ロシアの脅威に直面し、幕末までの基軸となる対外方針を策定。山積する難問に挑む。多数の著述を残し、書画・作庭等の才から文化人として高く評価された希代の生涯を追う。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-263 AHDNG=高澤, 憲治 AHDNGR=タカザワ, ノリハル AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=松平, 定信(1758-1829) SHR=マツダイラ,サダノブ(1758-1829) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B263 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000390 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052641 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=亀泉集証 / 今泉淑夫著 TRR=キセン シュウショウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2012.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 室町中期の禅僧。応仁の乱後、将軍と鹿苑僧録両者の連絡にあたる相国寺蔭凉軒(いんりようけん)主に就任。師季瓊真蘂(きけいしんずい)の後を継ぎ執筆した公務日記『蔭凉軒日録』は、将軍の動静や外交関係、禅宗官寺の人事・仏事など、禅林と世俗の実態をつぶさに語った希有な史料である。足利義政の信任篤く、死の直前まで辞任を許されなかった、室町禅林のキーパースンの生涯。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-264 AHDNG=今泉, 淑夫 AHDNGR=イマイズミ, ヨシオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=188.82 CLSK=NDLC CLSD=HM175 SHT=BSH SHD=亀泉, 集証(1424-1493) SHR=キセン,シュウショウ(1424-1493) SHK=A SHT=NDLSH SHD=集証(1424-1493) SHR=シュウショウ(1424-1493) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B264 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000400 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052658 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=織田信長 / 池上裕子著 TRR=オダ ノブナガ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2012.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2013.1)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 桶狭間の戦いから本能寺の変まで、一生涯みずからの支配領域(分国)拡大の戦争に明け暮れる。強い主従意識のもとに家臣を指揮・統制し、抵抗勢力には残虐な殺戮に走り鬱憤を散じた。天下統一に邁進した革命家のごとく英雄視する後世の評価を再考。「天下布武」の意味を問い直し、『信長公記(しんちょうこうき)』や信長発給文書などから浮かび上がる等身大の姿を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-265 AHDNG=池上, 裕子 AHDNGR=イケガミ, ヒロコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=織田, 信長(1534-1582) SHR=オダ,ノブナガ(1534-1582) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B265 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000410 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052665 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=小野道風 / 山本信吉著 TRR=オノノ ミチカゼ VTK=VT VTD=小野道風 VTR=オノ ミチカゼ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2013.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安中期の名筆。小野妹子らを輩出した中国通の名族に生まれ、若くして能書(のうしょ)の誉れ高く、醍醐・村上天皇の側近として活躍した。唐の書風から苦心して和様書法を創造し、三跡の代表として名高い。断片的にしか知り得ない経歴を政治・文化などの時代背景から探り、真筆とされる書法の特徴を明らかにして、文化史上に多大な影響を及ぼした生涯に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-266 AHDNG=山本, 信吉 AHDNGR=ヤマモト, ノブヨシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=728.2137 CLSK=NDLC CLSD=KC637 SHT=NDLSH SHD=小野, 道風(894-966) SHR=オノ,ミチカゼ(894-966) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B266 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000420 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052672 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=北条時頼 / 高橋慎一朗著 TRR=ホウジョウ トキヨリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2013.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代中期の政治家。父時氏・兄経時があいついで早世したため、20歳で執権に就任。宝治合戦で三浦氏を滅ぼし、得宗家(とくそうけ)を中心とする幕府体制を完成させる。蘭渓道隆(らんけいどうりゆう)を開山に招き建長寺を創建し、執権を辞任・出家後も、幕府の最高権力者であり続けた。政治家と仏教者のイメージが交錯するところに生まれた伝説の背景にも触れ、その生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-267 AHDNG=高橋, 慎一朗 AHDNGR=タカハシ, シンイチロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK178 SHT=NDLSH SHD=北条, 時頼(1227-1263) SHR=ホウジョウ,トキヨリ(1227-1263) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B267 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000430 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052689 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=八木秀次 / 沢井実著 TRR=ヤギ ヒデツグ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2013.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: テレビ受像用として知られる「八木・宇田アンテナ」を発明した電気通信工学者。海外で高い評価を博した指向性アンテナ技術が、太平洋戦争で敵国兵器に利用されたため、戦時には科学技術を動員する中核的立場におかれる。戦後は、教育者・国会議員として幅広く活躍。明治以来の国家的課題「後発工業国日本の近代化」に挑んだ一科学技術者の生涯。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-268 AHDNG=沢井, 実 AHDNGR=サワイ, ミノル AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK197 SHT=NDLSH SHD=八木, 秀次(1886-1976) SHR=ヤギ,ヒデツグ(1886-1976) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B268 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000440 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052696 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=牧野伸顕 / 茶谷誠一著 TRR=マキノ ノブアキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2013.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 昭和天皇の側近を務めた政治家。大久保利通の次男に生まれ、岩倉遣欧使節団に随行し米国留学。第一次大戦後のパリ講和会議では、次席全権大使として活躍する。協調外交や穏健な政治を支持する立場から、内大臣として昭和天皇の信任を得るが、軍部や右翼の批判を受け隠退する。激動の時代を生きた生涯を通して、近代日本の繁栄と挫折の歴史を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-269 AHDNG=茶谷, 誠一 AHDNGR=チャダニ, セイイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK184 SHT=NDLSH SHD=牧野, 伸顕(1861-1949) SHR=マキノ,ノブアキ(1861-1949) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B269 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21916000450 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=9784642052702 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=徳川慶喜 / 家近良樹著 TRR=トクガワ ヨシノブ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2014.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸幕府最後の将軍。討幕の動きに対抗するが、それが不可能だと判断した時点で大政奉還に突如打って出る。鳥羽伏見戦争後、江戸に逃げ帰り謹慎生活に入ることで歴史の表舞台から消え、明治・大正時代は趣味の世界に没頭して過ごした。その複雑な性格と行動から評価の一定しなかった77年間の生涯を、新たな研究動向のうえに立って描き出す。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 6-270 AHDNG=家近, 良樹 AHDNGR=イエチカ, ヨシキ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK192 SHT=NDLSH SHD=徳川, 慶喜(1837-1913) SHR=トクガワ,ヨシノブ(1837-1913) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91506B270 --NACSIS-CATP--