/BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000010 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570018 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=論語 / 吉田賢抗著 TRR=ロンゴ VTK=RM VTD=Rongo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1960.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の51版 NOTE=作品紹介: 孔子とその弟子の言行録で、儒教の根幹をなす聖典として、唐代には『孝経』とともに科挙に用いられ、宋代の朱子は論語集注を著すなど、古くから東洋で最も重んじられてきた書。編者は明らかになっておらず、漢代にまとめられたと考えられる。日本には応神天皇の代(285年)に百済から伝来し、日本の政治・文化にも大きな影響を与え続けた。中国思想・文学をはじめとする東洋思想や、日本の歴史・文化を考察するうえで、第一に熟読が必要なのが『論語』。本書の執筆担当者は親しみやすい解説と評釈によって、現代の学界と読書界に再認識してもらおうと努力した。昭和51年新研究を加筆増補。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第1巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.83 SHT=NDLSH SHD=論語 SHR=ロンゴ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V001P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000020 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570025 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大学 ; 中庸 / 赤塚忠著 TRR=ダイガク ; チュウヨウ VTK=RM VTD=Daigaku ; Chuyo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1967.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の46版 NOTE=作品紹介: 儒教教育の構想を伝えた大学と朱熹注による大学章句、儒教哲学を解説した中庸と中庸章句の完訳。中国哲学の権威が、多年の研究により問題点を史的に解明。『大学』はもともと、『礼記』の中の一篇だった。宋の司馬光が抜き出して『大学広義』を作り、さらに程明道(程こう)に至って、孔子の遺書となし、儒教を構想した。朱熹はこれを孔子の言葉を弟子の曽子とその門人たちの記録として重んじ、注釈を附して『大学章句』として世におくった。『中庸』も『礼記』の中の一篇。孔子の孫。子思の作と伝えられる(後世に付加され、秦または漢代に成立ともいわれる)。誠の理論と天人合一の理想を述べた儒学哲学の教理として重んじられた。朱熹はまた『中庸章句』を作り、論・孟・学・庸をあわせて四書とした。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第2巻 AHDNG=赤塚, 忠 AHDNGR=アカツカ, キヨシ AID=DA00235106 AHDNG=朱, 熹 AHDNGR=シュ, キ AHDNGVR=zhu, xi AID=DA00486106 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.81 CLSK=NDC10 CLSD=123.82 SHT=NDLSH SHD=大学(経書) SHR=ダイガク(ケイショ) SHK=D SHT=NDLSH SHD=中庸 SHR=チュウヨウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V002P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000030 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570032 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=小学 / 宇野精一著 TRR=ショウガク VTK=RM VTD=Shogaku PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1965.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の33版 NOTE=作品紹介: 『小学』は『大学』の書に対する題名で、経書から、児童教育の道に関するものを抄録したもの。朱熹の指示によって編集された。内・外二篇に分かれ、内篇は主として数学の要旨と修養の方法とを概説し、外篇は漢・唐・宋の諸賢哲による善言・善行を具体的に叙述して、内篇の意を説明する。全巻を通じて教育の基礎確立に資する面が多い。後世の日本でもよく読まれ、諸藩の初学教育の教科書として用いられた。現代にあっても多くの示唆を与える。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第3巻 AHDNG=宇野, 精一 AHDNGR=ウノ, セイイチ AID=DA00366997 AHDNG=朱, 熹 AHDNGR=シュ, キ AHDNGVR=zhu, xi AID=DA00486106 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.4 SHT=BSH SHD=小学 SHR=ショウガク SHK=K SHT=NDLSH SHD=小学 SHR=ショウガク SHK=D SHT=NDLSH SHD=朱, 熹(1130-1200) -- 小学 SHR=シュ, キ(1130-1200) -- ショウガク SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V003P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000040 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570049 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=孟子 / 内野熊一郎著 TRR=モウシ VTK=RM VTD=Moshi PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1962.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の56版 NOTE=作品紹介: 孔子の孫、子思の門に学び、孔子の説いた道徳精神を深く究め、性善説に立脚して仁義を説き、王道を唱えた孟軻が、諸国を遊歴して諸侯や弟子たちと問題論議した要点を記録したもの。人間が本来備えている心の善性を伸ばすべきという壮大な論陣を展開した。時に、機智・諷刺・諧謔をまじえた弁論の巧みさも発揮され、彼の人間性が躍動している。宋代に四書の一つに加えられ、広く読まれるに至り、後世の思想に大きな影響を与えた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第4巻 AHDNG=内野, 熊一郎 AHDNGR=ウチノ, クマイチロウ AID=DA00575578 AHDNG=孟子 AHDNGR=モウシ AHDNGVR=meng zi AID=DA01020524 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.16 SHT=BSH SHD=孟子 SHR=モウシ SHK=A SHT=NDLSH SHD=孟子 SHR=モウシ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V004P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000050 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570056 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=荀子 : 上 / 藤井専英著 TRR=ジュンシ : ジョウ VTK=RM VTD=Junshi : jo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1966.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の29版 NOTE=作品紹介: 周の戦国時代末期の偉大な倫理学者荀況の書。荀況は、孟軻とは反対に性悪説の基礎に立つが、だからこそ礼法を重んじ、教育をもって人は改善されるべきだと説く。荀況の学は、孔・孟の礼論を発展させ、長く後代に大きな影響を与えた。また、その門下から秦の宰相・李斯や法家思想の代表であった韓非らを輩出した。一方で、儒教では忌避されることもあり、清代で再評価が進んだ。荀況が諄々と説いた学説は孟子とあわせてまた精読を必要とする古典の一つ。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第5巻 AHDNG=藤井, 専英 AHDNGR=フジイ, センエイ AID=DA00549964 AHDNG=荀子 AHDNGR=ジュンシ AHDNGVR=xun zi AID=DA01021822 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.17 SHT=BSH SHD=荀子 SHR=ジュンシ SHK=A SHT=NDLSH SHD=荀子 SHR=ジュンシ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V005P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000060 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570063 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=荀子 : 下 / 藤井専英著 TRR=ジュンシ : ゲ VTK=RM VTD=Junshi : ge PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1969.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の27版 NOTE=作品紹介: 周の戦国時代末期の偉大な倫理学者荀況の書。荀況は、孟軻とは反対に性悪説の基礎に立つが、だからこそ礼法を重んじ、教育をもって人は改善されるべきだと説く。荀況の学は、孔・孟の礼論を発展させ、長く後代に大きな影響を与えた。また、その門下から秦の宰相・李斯や法家思想の代表であった韓非らを輩出した。一方で、儒教では忌避されることもあり、清代で再評価が進んだ。荀況が諄々と説いた学説は孟子とあわせてまた精読を必要とする古典の一つ。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第6巻 AHDNG=藤井, 専英 AHDNGR=フジイ, センエイ AID=DA00549964 AHDNG=荀子 AHDNGR=ジュンシ AHDNGVR=xun zi AID=DA01021822 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.17 SHT=BSH SHD=荀子 SHR=ジュンシ SHK=A SHT=NDLSH SHD=荀子 SHR=ジュンシ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V006P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000070 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570070 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=老子 ; 荘子(上) / 阿部吉雄 [ほか] 著 TRR=ロウシ ; ソウジ ジョウ VTK=RM VTD=Roshi ; Soji jo VTK=VT VTD=老子 VTR=ロウシ VTK=VT VTD=荘子 VTR=ソウジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1966.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料のその他の著者: 山本敏夫, 市川安司, 遠藤哲夫 NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の56版 NOTE=作品紹介: 『老子』は周代の哲人・老耼(ろうたん)の著と伝えられる。すべて五千余言八十一章、その内容はきわだって反儒教的であることを特色とし、仁義や虚飾などの人為を棄(す)て、無為自然を唱える。彼は宇宙秩序の原理であり、人間の拠るべき準則を『道』と名づけて、その道はあらゆる対立を越える超認識的存在であることを、きわめて詩的で象徴的に述べた。その説は道家の思想として儒教とならび、中国思想の二大系統を作った。本巻には量の都合で次巻に収めるべき『荘子』の半ばを収録した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第7巻 AHDNG=阿部, 吉雄 AHDNGR=アベ, ヨシオ AID=DA00576694 AHDNG=山本, 敏夫 AHDNGR=ヤマモト, トシオ AID=DA06002155 AHDNG=市川, 安司 AHDNGR=イチカワ, ヤスジ AID=DA00142854 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=老子 AHDNGR=ロウシ AHDNGVR=lao zi AID=DA00581617 AHDNG=荘子 AHDNGR=ソウシ AHDNGVR=zhuang zi AID=DA01916266 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.22 CLSK=NDC10 CLSD=124.25 SHT=BSH SHD=老子 SHR=ロウシ SHK=A SHT=BSH SHD=荘子 SHR=ソウシ SHK=A SHT=NDLSH SHD=老子 SHR=ロウシ SHK=A SHT=NDLSH SHD=荘子 SHR=ソウシ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V007P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000080 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570087 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=荘子 : 下 / 市川安司, 遠藤哲夫著 TRR=ソウジ : ゲ VTK=RM VTD=Soji : ge VTK=VT VTD=荘子 VTR=ソウジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1967.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の42版 NOTE=作品紹介: 孟軻とほぼ同時代に出現した思想家・荘周(荘子)の著である。老子の説をうけて無為自然をたっとび、孔子を嘲り、仁義をそしって、儒教の立つ基盤を根底からくつがえそうとする主張もある。しかし、実は深遠複雑な思想がひそむ。後漢以降はいわゆる道教の聖典的存在として賞された。またその文章は闊達壮大で、逆説や寓言などを多用した変幻自在な修辞法など、興味は尽きない。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第8巻 AHDNG=市川, 安司 AHDNGR=イチカワ, ヤスジ AID=DA00142854 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=荘子 AHDNGR=ソウシ AHDNGVR=zhuang zi AID=DA01916266 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.25 SHT=BSH SHD=荘子 SHR=ソウシ SHK=A SHT=NDLSH SHD=荘子 SHR=ソウシ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V008P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000090 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570094 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=古文真宝(前集) : 上 / 星川清孝著 TRR=コブン シンポウ ゼンシュウ : ジョウ VTK=RM VTD=Kobun shinpo zenshu : jo VTK=VT VTD=古文真宝 VTR=コブン シンポウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1967.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の37版 NOTE=作品紹介: 周から宋代に至る著名な詩文を集めた珠玉集。宋の黄堅の篇といわれる。『古文真宝』前後集は、『唐詩選』や『文章軌範』とともに、詩文を学ぶ者の必読書であった。そして『唐詩選』や『三体詩』が唐の詩に限られ、『文章軌範』も唐宋の文を主としているのに対して、『古文真宝』前集は、古詩十九首や楽府、六朝の諸篇、唐宋の名作を網羅し、諸家は李白・杜甫・蘇軾・韓愈・陶淵明など六十家に及び、古詩の精華が親しめる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第9巻 AHDNG=星川, 清孝 AHDNGR=ホシカワ, キヨタカ AID=DA00552186 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921 SHT=NDLSH SHD=古文真宝 -- 評釈 SHR=コブンシンポウ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V009P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000100 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570100 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=古文真宝(前集) : 下 / 星川清孝著 TRR=コブン シンポウ ゼンシュウ : ゲ VTK=RM VTD=Kobun shinpo zenshu : ge VTK=VT VTD=古文真宝 VTR=コブン シンポウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1967.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の34版 NOTE=作品紹介: 周から宋代に至る著名な詩文を集めた珠玉集。宋の黄堅の篇といわれる。『古文真宝』前後集は、『唐詩選』や『文章軌範』とともに、詩文を学ぶ者の必読書であった。そして『唐詩選』や『三体詩』が唐の詩に限られ、『文章軌範』も唐宋の文を主としているのに対して、『古文真宝』前集は、古詩十九首や楽府、六朝の諸篇、唐宋の名作を網羅し、諸家は李白・杜甫・蘇軾・韓愈・陶淵明など六十家に及び、古詩の精華が親しめる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第10巻 AHDNG=星川, 清孝 AHDNGR=ホシカワ, キヨタカ AID=DA00552186 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921 SHT=NDLSH SHD=古文真宝 -- 評釈 SHR=コブンシンポウ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V010P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000110 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570117 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=韓非子 : 上 / 竹内照夫著 TRR=カンピシ : ジョウ VTK=RM VTD=Kanpishi : jo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1960.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年11月発行の47版 NOTE=作品紹介: 荀況の門人、戦国時代の法家・韓非(かんぴ)の著。彼は荀子に学んで性悪性の影響を受け、老子の虚無説を参酌して、商鞅(しょうおう)・申不害(しんふがい)の法家思想を大成した。高遠な哲理のみを弄ぶ、実際生活の上に立って信賞必罰を説き、法の権威を強力に主張した。その文章は明快で、達意の文章として後世の模範となった。これをひもとけば法家思想の粋を知ると共に、戦国末期の時勢と人心の傾向とを知ることができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第11巻 AHDNG=竹内, 照夫 AHDNGR=タケウチ, テルオ AID=DA00408474 AHDNG=韓非子( B.C.) AHDNGR=カンピシ AHDNGVR=han fei zi AID=DA02682342 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.57 SHT=NDLSH SHD=韓非子 SHR=カンピシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V011P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000120 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570124 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=韓非子 : 下 / 竹内照夫著 TRR=カンピシ : ゲ VTK=RM VTD=Kanpishi : ge PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1964.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成19(2007)年10月発行の37版 NOTE=作品紹介: 荀況の門人、戦国時代の法家・韓非(かんぴ)の著。彼は荀子に学んで性悪性の影響を受け、老子の虚無説を参酌して、商鞅(しょうおう)・申不害(しんふがい)の法家思想を大成した。高遠な哲理のみを弄ぶ、実際生活の上に立って信賞必罰を説き、法の権威を強力に主張した。その文章は明快で、達意の文章として後世の模範となった。これをひもとけば法家思想の粋を知ると共に、戦国末期の時勢と人心の傾向とを知ることができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第12巻 AHDNG=竹内, 照夫 AHDNGR=タケウチ, テルオ AID=DA00408474 AHDNG=韓非子( B.C.) AHDNGR=カンピシ AHDNGVR=han fei zi AID=DA02682342 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.57 SHT=NDLSH SHD=韓非子 SHR=カンピシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V012P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000130 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570131 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=伝習録 / 近藤康信著 TRR=デンシュウロク VTK=RM VTD=Denshuroku PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1961.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の38版 NOTE=作品紹介: 近世最大の思想家、王陽明の言行録である。唱道した知行合一の説、すなわち陽明学の深旨が、本書の中に録されている。先秦以来の儒学の道・仏二教による、思想の内面化から生まれたものが宋・明の学。王陽明はこの明の儒学を代表し、心即理・知行合一・致良知を唱えて空論を排し、徹底実践を唱えた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第13巻 AHDNG=近藤, 康信 AHDNGR=コンドウ, ヤスノブ AID=DA07703993 AHDNG=王, 守仁 AHDNGR=オウ, シュジン AHDNGVR=wang, shou ren AID=DA0048614X AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.5 SHT=NDLSH SHD=王, 守仁(1472-1528) -- 伝習録 SHR=オウ, シュジン(1472-1528) -- デンシュウロク SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V013P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000140 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570148 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(詩篇) : 上 / 内田泉之助, 網祐次著 TRR=モンゼン シヘン : ジョウ VTK=RM VTD=Monzen Shihen : jo VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1963.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成22(2010)年10月発行の30版 NOTE=作品紹介: 梁の昭明太子の編。上は春秋時代から下は六朝梁まで、約千年にわたる作家の詩・賦・文章を集めたもの。深沈な意匠と華麗な文辞を選択の基準とし、中国の文章美の基準を確立したものと尊重された。したがって『文選』は中国古典文学のみならず、日本古典文学の研究者の必読書でもある。本書ではその中の全詩篇四百四十篇について、読み方・通釈・語釈を懇切に施し、あわせて余説をつけた。この難解な古典を理解する上の平明な解釈書としては、本邦最初のものである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第14巻 AHDNG=内田, 泉之助 AHDNGR=ウチダ, センノスケ AID=DA00409240 AHDNG=網, 祐次 AHDNGR=アミ, ユウジ AID=DA00409251 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V014P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000150 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570155 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(詩篇) : 下 / 内田泉之助, 網祐次著 TRR=モンゼン シヘン : ゲ VTK=RM VTD=Monzen Shihen : ge VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1964.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成19(2007)年2月発行の28版 NOTE=作品紹介: 梁の昭明太子の編。上は春秋時代から下は六朝梁まで、約千年にわたる作家の詩・賦・文章を集めたもの。深沈な意匠と華麗な文辞を選択の基準とし、中国の文章美の基準を確立したものと尊重された。したがって『文選』は中国古典文学のみならず、日本古典文学の研究者の必読書でもある。本書ではその中の全詩篇四百四十篇について、読み方・通釈・語釈を懇切に施し、あわせて余説をつけた。この難解な古典を理解する上の平明な解釈書としては、本邦最初のものである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第15巻 AHDNG=内田, 泉之助 AHDNGR=ウチダ, センノスケ AID=DA00409240 AHDNG=網, 祐次 AHDNGR=アミ, ユウジ AID=DA00409251 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V015P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000160 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570162 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=古文真宝(後集) / 星川清孝著 TRR=コブン シンポウ コウシュウ VTK=RM VTD=Kobun shinpo koshu VTK=VT VTD=古文真宝 VTR=コブン シンポウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1963.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の43版 NOTE=作品紹介: 前集の姉妹書。前集は詩を収めたのに対し、後集は辞・賦・説・解・序・記・箴・銘・文・頌・伝・碑・弁・表・原・論・書の十七類が収められ、全六十四篇。その取捨には異論もあるが、広く古代から宋までの諸家の作を収め、かつ各種の文体ごとに類別してあるため、縦と横とに視野が広げられ、古くから日本でも親しまれてきた。漢詩文の必読書とされ、日本文学にも大きな影響を与えている。各篇は作者の個性美が表出され、小品としての古文の模範文という評価を得ている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第16巻 AHDNG=星川, 清孝 AHDNGR=ホシカワ, キヨタカ AID=DA00552186 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921 SHT=NDLSH SHD=古文真宝 -- 評釈 SHR=コブンシンポウ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V016P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000170 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570179 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文章軌範(正篇) : 上 / 前野直彬著 TRR=ブンショウ キハン セイヘン : ジョウ VTK=RM VTD=Bunsho kihan seihen : jo VTK=VT VTD=文章軌範 VTR=ブンショウ キハン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1961.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の34版 NOTE=作品紹介: 宋を亡ぼした元に屈せず、ついに餓死したという、宋の忠臣・謝枋得(しゃぼうとく)の編。科挙(官吏登用試験)の受験者の作文の軌範となる古文の名文を集めたもの。漢・晋・唐・宋十五家の名文章すべて六十九篇を、放胆文・小心文に類別して、全七巻とした。明代には、これにならって、その続篇が編纂された。文章選択の主旨が科挙のための模範文を示すことにあるので、形式の完美なものが多いが、また、内容は善にして道義的なものが収められている。幕末の水戸学派に重んぜられ、明治・大正の文化人の教養書の一つであった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第17巻 AHDNG=前野, 直彬 AHDNGR=マエノ, ナオアキ AID=DA00271212 AHDNG=謝, 枋得 AHDNGR=シャ, ホウトク AHDNGVR=xie, fang de AID=DA02655237 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=826 SHT=NDLSH SHD=文章軌範 -- 評釈 SHR=ブンショウキハン -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V017P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000180 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570186 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文章軌範(正篇) : 下 / 前野直彬著 TRR=ブンショウ キハン セイヘン : ゲ VTK=RM VTD=Bunsho kihan seihen : ge VTK=VT VTD=文章軌範 VTR=ブンショウ キハン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1962.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の35版 NOTE=作品紹介: 宋を亡ぼした元に屈せず、ついに餓死したという、宋の忠臣・謝枋得(しゃぼうとく)の編。科挙(官吏登用試験)の受験者の作文の軌範となる古文の名文を集めたもの。漢・晋・唐・宋十五家の名文章すべて六十九篇を、放胆文・小心文に類別して、全七巻とした。明代には、これにならって、その続篇が編纂された。文章選択の主旨が科挙のための模範文を示すことにあるので、形式の完美なものが多いが、また、内容は善にして道義的なものが収められている。幕末の水戸学派に重んぜられ、明治・大正の文化人の教養書の一つであった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第18巻 AHDNG=前野, 直彬 AHDNGR=マエノ, ナオアキ AID=DA00271212 AHDNG=謝, 枋得 AHDNGR=シャ, ホウトク AHDNGVR=xie, fang de AID=DA02655237 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=826 SHT=NDLSH SHD=文章軌範 -- 評釈 SHR=ブンショウキハン -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V018P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000190 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570193 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐詩選 / 目加田誠著 TRR=トウシセン VTK=RM VTD=Toshisen PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1964.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の51版 NOTE=作品紹介: 初唐から晩唐まで約三百年間の詩人百二十八家の選集で、五言古詩・七言古詩・五言律詩・五言排律・七言律詩・五言絶句・七言絶句、すべて四百六十五篇を八巻に類編したもの。選者は明の李攀龍といわれる。江戸中期以来知識人の必読書となり、文学研究者にも、鑑賞者にもまた作詩を志す人にも、広く読まれている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第19巻 AHDNG=目加田, 誠 AHDNGR=メカダ, マコト AID=DA00218548 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=漢詩 -- 詩集 SHR=カンシ -- シシュウ SHK=K SHT=NDLSH SHD=唐詩 -- 評釈 SHR=トウシ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V019P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000200 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570209 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=十八史略 : 上 / 林秀一著 TRR=ジュウハッシリャク : ジョウ VTK=RM VTD=Juhasshiryaku : jo VTK=VT VTD=十八史略 VTR=ジュウハッシリャク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1967.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年11月発行の54版 NOTE=作品紹介: 元の曾先之(そうせんし)の著。太古から南宋末に至るまで、四千年にわたる、歴代の興亡治乱の跡を、『史記』『漢書』以下十八種の史書によって、時代順に生き生きと描いた中国史。したがって上代から近古までの歴史の概観がつかめると同時に、多くの偉人や傑士の佳言・善行に接することもできる。日本でも室町時代以来、中国史を知るには必ずこの書に拠った。またその文章が簡明で興味ゆたかなこととあわせて、故事熟語も豊富なことは、漢文や中国古典文学の学習者のための最適の書である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第20巻 AHDNG=林, 秀一 AHDNGR=ハヤシ, ヒデイチ AID=DA00408612 AHDNG=曾, 先之 AHDNGR=ソウ, センシ AHDNGVR=zeng, xian zhi AID=DA00819570 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 SHR=チュウゴク -- レキシ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V020P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000210 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570216 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=十八史略 : 下 / 林秀一著 TRR=ジュウハッシリャク : ゲ VTK=RM VTD=Juhasshiryaku : ge VTK=VT VTD=十八史略 VTR=ジュウハッシリャク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1969.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の44版 NOTE=作品紹介: 元の曾先之(そうせんし)の著。太古から南宋末に至るまで、四千年にわたる、歴代の興亡治乱の跡を、『史記』『漢書』以下十八種の史書によって、時代順に生き生きと描いた中国史。したがって上代から近古までの歴史の概観がつかめると同時に、多くの偉人や傑士の佳言・善行に接することもできる。日本でも室町時代以来、中国史を知るには必ずこの書に拠った。またその文章が簡明で興味ゆたかなこととあわせて、故事熟語も豊富なことは、漢文や中国古典文学の学習者のための最適の書である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第21巻 AHDNG=林, 秀一 AHDNGR=ハヤシ, ヒデイチ AID=DA00408612 AHDNG=曾, 先之 AHDNGR=ソウ, センシ AHDNGVR=zeng, xian zhi AID=DA00819570 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 SHR=チュウゴク -- レキシ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V021P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000220 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570223 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=列子 / 小林信明著 TRR=レッシ VTK=RM VTD=Resshi PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1967.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の29版 NOTE=作品紹介: 秦時代の道家、列禦寇の言行をしるしたもの。寓言をはじめ、その他数々の題材が多く入りまじって、独創的なところが少なく、編集物の感はあるが、基づくところは、老子の虚静無為の学説。『老子』と合わせて、老荘思想の重要な文献として後世広く読まれた古典である。きわめて古代神話・伝説の資料に富み、この方面の収録の乏しい中国にあっては貴重な宝庫である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第22巻 AHDNG=小林, 信明 AHDNGR=コバヤシ, シンメイ AID=DA00425269 AHDNG=列子 AHDNGR=レッシ AHDNGVR=lie zi AID=DA0268312X AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.23 SHT=NDLSH SHD=列子 SHR=レッシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V022P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000230 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570230 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=易経 : 上 / 今井宇三郎著 TRR=エキキョウ : ジョウ VTK=RM VTD=Ekikyo : jo VTK=VT VTD=易経 VTR=エキキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1987.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年11月発行の12版 NOTE=作品紹介: 「易」は周代の特有な予言法を伝える文献として「周易」とも呼ばれる。後世にまとめられたその解釈文書である「彖伝(たんでん)」(上下)、「象伝(しょうでん)」(上下)、「文言伝(ぶんげんでん)」(上下)、「繁辞伝(けいじでん)」(上下)、「説卦伝(せっかでん)」、「序卦伝」「雑卦伝」の十篇は、いわゆる十翼と呼ばれる。これらの書が、哲学的・倫理的に重要な意味を持つようになって、『易経』と称され、儒教における五経の首位を占める。宇宙の原理・万象の変化・処世の妙機を陰陽二元の消長によって説く易は、中国古代の英知がもたらした金字塔とも言える。また人間学の根本経典としての意義は高く、「易を読まざるものは宰相たるべからず」とは唐の太宗の名臣、虞世南の言である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第23巻 AHDNG=今井, 宇三郎 AHDNGR=イマイ, ウサブロウ AID=DA00647001 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.1 SHT=NDLSH SHD=易経 -- 評釈 SHR=エキキョウ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V023P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000240 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570247 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=易経 : 中 / 今井宇三郎著 TRR=エキキョウ : チュウ VTK=RM VTD=Ekikyo : chu VTK=VT VTD=易経 VTR=エキキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1993.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の7版 NOTE=作品紹介: 「易」は周代の特有な予言法を伝える文献として「周易」とも呼ばれる。後世にまとめられたその解釈文書である「彖伝(たんでん)」(上下)、「象伝(しょうでん)」(上下)、「文言伝(ぶんげんでん)」(上下)、「繁辞伝(けいじでん)」(上下)、「説卦伝(せっかでん)」、「序卦伝」「雑卦伝」の十篇は、いわゆる十翼と呼ばれる。これらの書が、哲学的・倫理的に重要な意味を持つようになって、『易経』と称され、儒教における五経の首位を占める。宇宙の原理・万象の変化・処世の妙機を陰陽二元の消長によって説く易は、中国古代の英知がもたらした金字塔とも言える。また人間学の根本経典としての意義は高く、「易を読まざるものは宰相たるべからず」とは唐の太宗の名臣、虞世南の言である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第24巻 AHDNG=今井, 宇三郎 AHDNGR=イマイ, ウサブロウ AID=DA00647001 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.1 SHT=NDLSH SHD=易経 -- 評釈 SHR=エキキョウ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V024P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000250 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570254 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=書経 : 上 / 加藤常賢著 TRR=ショキョウ : ジョウ VTK=RM VTD=Shokyo : jo VTK=VT VTD=書経 VTR=ショキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1983.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の20版 NOTE=作品紹介: 古くは「書」といい、漢代以後に「尚書」と呼ばれ、『書経』と言われるようになったのは宋代といわれる。『書経』は虞書(ぐしょ)・夏書(かしょ)・商書(しょうしょ)・周書(しゅうしょ)など、唐虞三代にわたる政道の記録であり、中国最古の文献に属する。編者は孔子とも伝えられ、歴代の名君、賢者が残した語録集であり、中国における政治文化の発生と理想を語る好資料として、古来帝王学の必読経典となった。従来邦訳は少なかったが、本書によって精致で明快な注釈が施された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第25巻 AHDNG=加藤, 常賢 AHDNGR=カトウ, ジョウケン AID=DA00271493 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.2 SHT=NDLSH SHD=書経 SHR=ショキョウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V025P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000260 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570261 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=書経 : 下 / 小野沢精一著 TRR=ショキョウ : ゲ VTK=RM VTD=Shokyo : ge VTK=VT VTD=書経 VTR=ショキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1985.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の19版 NOTE=作品紹介: 古くは「書」といい、漢代以後に「尚書」と呼ばれ、『書経』と言われるようになったのは宋代といわれる。『書経』は虞書(ぐしょ)・夏書(かしょ)・商書(しょうしょ)・周書(しゅうしょ)など、唐虞三代にわたる政道の記録であり、中国最古の文献に属する。編者は孔子とも伝えられ、歴代の名君、賢者が残した語録集であり、中国における政治文化の発生と理想を語る好資料として、古来帝王学の必読経典となった。従来邦訳は少なかったが、本書によって精致で明快な注釈が施された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第26巻 AHDNG=小野沢, 精一 AHDNGR=オノザワ, セイイチ AID=DA00360811 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.2 SHT=NDLSH SHD=書経 SHR=ショキョウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V026P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000270 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570278 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=礼記 : 上 / 竹内照夫著 TRR=ライキ : ジョウ VTK=RM VTD=Raiki : jo VTK=VT VTD=禮記 VTR=ライキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1971.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成26(2014)年2月発行の26版 NOTE=作品紹介: 礼の三部書、いわゆる三礼に周礼・儀礼・礼記がある。中国古代の官制を記した周礼、また士人の冠婚葬祭に関する礼儀を記した儀礼に対して、礼記はさらに進んで、礼に道徳的精神的意義を与えた。唐代以後儀礼に代わって五経の一に列する。大学・中庸も、本来礼記中のそれぞれ一篇を成すものであり、なかでも「楽記」・「月令」・「学記」等の緒篇は、東洋の芸術観・自然観や教育の本質を探る上で、重要な現代的意義を提供する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第27巻 AHDNG=竹内, 照夫 AHDNGR=タケウチ, テルオ AID=DA00408474 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.4 SHT=NDLSH SHD=礼記 SHR=ライキ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V027P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000280 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570285 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=礼記 : 中 / 竹内照夫著 TRR=ライキ : チュウ VTK=RM VTD=Raiki : chu VTK=VT VTD=禮記 VTR=ライキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の21版 NOTE=作品紹介: 礼の三部書、いわゆる三礼に周礼・儀礼・礼記がある。中国古代の官制を記した周礼、また士人の冠婚葬祭に関する礼儀を記した儀礼に対して、礼記はさらに進んで、礼に道徳的精神的意義を与えた。唐代以後儀礼に代わって五経の一に列する。大学・中庸も、本来礼記中のそれぞれ一篇を成すものであり、なかでも「楽記」・「月令」・「学記」等の緒篇は、東洋の芸術観・自然観や教育の本質を探る上で、重要な現代的意義を提供する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第28巻 AHDNG=竹内, 照夫 AHDNGR=タケウチ, テルオ AID=DA00408474 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.4 SHT=NDLSH SHD=礼記 SHR=ライキ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V028P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000290 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570292 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=礼記 : 下 / 竹内照夫著 TRR=ライキ : ゲ VTK=RM VTD=Raiki : ge VTK=VT VTD=禮記 VTR=ライキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1979.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の20版 NOTE=作品紹介: 礼の三部書、いわゆる三礼に周礼・儀礼・礼記がある。中国古代の官制を記した周礼、また士人の冠婚葬祭に関する礼儀を記した儀礼に対して、礼記はさらに進んで、礼に道徳的精神的意義を与えた。唐代以後儀礼に代わって五経の一に列する。大学・中庸も、本来礼記中のそれぞれ一篇を成すものであり、なかでも「楽記」・「月令」・「学記」等の緒篇は、東洋の芸術観・自然観や教育の本質を探る上で、重要な現代的意義を提供する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第29巻 AHDNG=竹内, 照夫 AHDNGR=タケウチ, テルオ AID=DA00408474 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.4 SHT=NDLSH SHD=礼記 SHR=ライキ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V029P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000300 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570308 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=春秋左氏伝1 / 鎌田正著 TRR=シュンジュウ サシデン 1 VTK=RM VTD=Shunju sashiden 1 VTK=VT VTD=春秋左氏傳 VTR=シュンジュウ サシデン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1971.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成25(2013)年12月発行の22版 NOTE=作品紹介: 魯国の史官が記した編年体の記録を、孔子が整理し編集したものを春秋と呼ぶ。この解説書に当たる「伝」として、公羊伝・穀梁伝・左氏伝の三種があり、春秋三伝と称する。公羊と穀梁とは前漢に、春秋左氏伝(略称:左伝)は後漢以降に盛行した。史実の精詳さと、優れた文章は、他の二伝を圧倒する。日本では、平安以降、中国の歴史を知るうえでの必読書として左国史漢(『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』と称された。そして文章の模範として孟荘左馬(『孟子』『荘子』『春秋左氏伝』、司馬遷の『史記』)と言われた。『国語』と並称される春秋時代の列国史の古典中の古典である。本書は、多数の資料を駆使して、編纂の経緯をたどることができるとともに、全巻の原文に精密な注釈を加えた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第30巻 AHDNG=鎌田, 正 AHDNGR=カマタ, タダシ AID=DA00106464 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.65 SHT=NDLSH SHD=春秋左氏伝 -- 評釈 SHR=シュンジュウサシデン -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V030P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000310 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570315 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=春秋左氏伝2 / 鎌田正著 TRR=シュンジュウ サシデン 2 VTK=RM VTD=Shunju sashiden 2 VTK=VT VTD=春秋左氏傳 VTR=シュンジュウ サシデン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1974.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の21版 NOTE=作品紹介: 魯国の史官が記した編年体の記録を、孔子が整理し編集したものを春秋と呼ぶ。この解説書に当たる「伝」として、公羊伝・穀梁伝・左氏伝の三種があり、春秋三伝と称する。公羊と穀梁とは前漢に、春秋左氏伝(略称:左伝)は後漢以降に盛行した。史実の精詳さと、優れた文章は、他の二伝を圧倒する。日本では、平安以降、中国の歴史を知るうえでの必読書として左国史漢(『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』と称された。そして文章の模範として孟荘左馬(『孟子』『荘子』『春秋左氏伝』、司馬遷の『史記』)と言われた。『国語』と並称される春秋時代の列国史の古典中の古典である。本書は、多数の資料を駆使して、編纂の経緯をたどることができるとともに、全巻の原文に精密な注釈を加えた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第31巻 AHDNG=鎌田, 正 AHDNGR=カマタ, タダシ AID=DA00106464 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.65 SHT=NDLSH SHD=春秋左氏伝 -- 評釈 SHR=シュンジュウサシデン -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V031P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000320 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570322 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=春秋左氏伝3 / 鎌田正著 TRR=シュンジュウ サシデン 3 VTK=RM VTD=Shunju sashiden 3 VTK=VT VTD=春秋左氏傳 VTR=シュンジュウ サシデン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の20版 NOTE=作品紹介: 魯国の史官が記した編年体の記録を、孔子が整理し編集したものを春秋と呼ぶ。この解説書に当たる「伝」として、公羊伝・穀梁伝・左氏伝の三種があり、春秋三伝と称する。公羊と穀梁とは前漢に、春秋左氏伝(略称:左伝)は後漢以降に盛行した。史実の精詳さと、優れた文章は、他の二伝を圧倒する。日本では、平安以降、中国の歴史を知るうえでの必読書として左国史漢(『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』と称された。そして文章の模範として孟荘左馬(『孟子』『荘子』『春秋左氏伝』、司馬遷の『史記』)と言われた。『国語』と並称される春秋時代の列国史の古典中の古典である。本書は、多数の資料を駆使して、編纂の経緯をたどることができるとともに、全巻の原文に精密な注釈を加えた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第32巻 AHDNG=鎌田, 正 AHDNGR=カマタ, タダシ AID=DA00106464 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.65 SHT=NDLSH SHD=春秋左氏伝 -- 評釈 SHR=シュンジュウサシデン -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V032P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000330 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570339 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=春秋左氏伝4 / 鎌田正著 TRR=シュンジュウ サシデン 4 VTK=RM VTD=Shunju sashiden 4 VTK=VT VTD=春秋左氏傳 VTR=シュンジュウ サシデン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1981.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の17版 NOTE=作品紹介: 魯国の史官が記した編年体の記録を、孔子が整理し編集したものを春秋と呼ぶ。この解説書に当たる「伝」として、公羊伝・穀梁伝・左氏伝の三種があり、春秋三伝と称する。公羊と穀梁とは前漢に、春秋左氏伝(略称:左伝)は後漢以降に盛行した。史実の精詳さと、優れた文章は、他の二伝を圧倒する。日本では、平安以降、中国の歴史を知るうえでの必読書として左国史漢(『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』と称された。そして文章の模範として孟荘左馬(『孟子』『荘子』『春秋左氏伝』、司馬遷の『史記』)と言われた。『国語』と並称される春秋時代の列国史の古典中の古典である。本書は、多数の資料を駆使して、編纂の経緯をたどることができるとともに、全巻の原文に精密な注釈を加えた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第33巻 AHDNG=鎌田, 正 AHDNGR=カマタ, タダシ AID=DA00106464 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.65 SHT=NDLSH SHD=春秋左氏伝 -- 評釈 SHR=シュンジュウサシデン -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V033P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000340 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570346 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=楚辞 / 星川清孝著 TRR=ソジ VTK=RM VTD=Soji PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1970.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の28版 NOTE=作品紹介: 戦国時代の楚地方の歌謡の意味で楚辞という。『詩経』が口言句を主体とするに対して、『楚辞』は六言句が多く、賦と称す韻文によって綴られ、神話と比喩を駆使した長編が多数を占める。屈原(くつげん)・宋玉(そうぎょく)・景差(けいさ)・賈誼(かぎ)・東方朔(とうぼうさく)らの作品を、漢の劉向(りゅうきょう)が編集した。北方黄河流域の作品を集めた『詩経』に対して、『楚辞』は、南方揚子江流域の韻文を代表する。中国では、強権に抵抗した屈原を民族的英雄として尊び、『楚辞』は最高の文学として評価された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第34巻 AHDNG=星川, 清孝 AHDNGR=ホシカワ, キヨタカ AID=DA00552186 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.33 SHT=NDLSH SHD=楚辞 SHR=ソジ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V034P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000350 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570353 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=孝経 / 栗原圭介著 TRR=コウキョウ VTK=RM VTD=Kokyo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1986.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の13版 NOTE=作品紹介: 戦国時代の楚地方の歌謡の意味で楚辞という。『詩経』が口言句を主体とするに対して、『楚辞』は六言句が多く、賦と称す韻文によって綴られ、神話と比喩を駆使した長編が多数を占める。屈原(くつげん)・宋玉(そうぎょく)・景差(けいさ)・賈誼(かぎ)・東方朔(とうぼうさく)らの作品を、漢の劉向(りゅうきょう)が編集した。北方黄河流域の作品を集めた『詩経』に対して、『楚辞』は、南方揚子江流域の韻文を代表する。中国では、強権に抵抗した屈原を民族的英雄として尊び、『楚辞』は最高の文学として評価された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第35巻 AHDNG=栗原, 圭介 AHDNGR=クリハラ, ケイスケ AID=DA00644794 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.7 SHT=NDLSH SHD=孝経 SHR=コウキョウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V035P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000360 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570377 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近思録 / 市川安司著 TRR=キンシロク VTK=RM VTD=Kinshiroku PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1975.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の19版 NOTE=作品紹介: 陽明学の入門書として、『伝習録』があるように、朱子学の入門書として『近思録』がある。朱熹・呂祖謙の共編による。書名は『論語』の「切ニ問ウテ而近ク思フ。仁在リ其ノ中ニ矣」からとられた。北宋の四子--周敦頤(しゅうとんい)(濂渓(れんけい))、程顥(ていこう)(明道(めいどう))、程頤(ていい)(伊川(いせん))、張載(ちょうさい)(横渠(おうきょ))-の著書から要点を集め、十四部門、六百二十二条にまとめたもの。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第37巻 AHDNG=市川, 安司 AHDNGR=イチカワ, ヤスジ AID=DA00142854 AHDNG=朱, 熹 AHDNGR=シュ, キ AHDNGVR=zhu, xi AID=DA00486106 AHDNG=呂, 祖謙 AHDNGR=リョ, ソケン AHDNGVR=lu, zu qian AID=DA05819308 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.4 SHT=NDLSH SHD=朱, 熹(1130-1200) -- 近思録 SHR=シュ, キ(1130-1200) -- キンシロク SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V037P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000370 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570384 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記1 : 本紀上 / 吉田賢抗著 TRR=シキ 1 : ホンギ ジョウ VTK=RM VTD=Shiki 1 : Hongi jo VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1973.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の32版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻は、前漢・司馬遷(しばせん)の作。総字数五十二万六千五百字に及ぶ大作。紀元前一世紀に成立した。上は黄帝から下は前漢武帝まで、また東は朝鮮、西はトルキスタン、南はベトナム、北は満州に及ぶ。これを本紀(帝王の事跡)・表(諸種の年表)・書(礼制、天文、法制、経済などの制度史)、世家(諸侯の事跡)・列伝(英雄や政治家などの個人伝)の五部門によって記述した。筆致は叙事的でありながら、鋭い洞察力によって歴史が生き生きと描かれている。したがって本書は歴史書にとどまらず、思想書、文学書として広く読み継がれてきた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第38巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V038P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000380 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570391 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記2 : 本紀下 / 吉田賢抗著 TRR=シキ 2 : ホンギ ゲ VTK=RM VTD=Shiki 2 : Hongi ge VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1973.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の35版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻は、前漢・司馬遷(しばせん)の作。総字数五十二万六千五百字に及ぶ大作。紀元前一世紀に成立した。上は黄帝から下は前漢武帝まで、また東は朝鮮、西はトルキスタン、南はベトナム、北は満州に及ぶ。これを本紀(帝王の事跡)・表(諸種の年表)・書(礼制、天文、法制、経済などの制度史)、世家(諸侯の事跡)・列伝(英雄や政治家などの個人伝)の五部門によって記述した。筆致は叙事的でありながら、鋭い洞察力によって歴史が生き生きと描かれている。したがって本書は歴史書にとどまらず、思想書、文学書として広く読み継がれてきた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第39巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V039P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000390 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625673070 XISBN=9784625673078 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記3上 : 十表1 / 寺門日出男著 TRR=シキ 3 ジョウ : ジッピョウ 1 VTK=RM VTD=Shiki 3 jo : Jippyo 1 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2005.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成17(2005)年7月発行の初版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻は、前漢・司馬遷(しばせん)の作。総字数五十二万六千五百字に及ぶ大作。紀元前一世紀に成立した。上は黄帝から下は前漢武帝まで、また東は朝鮮、西はトルキスタン、南はベトナム、北は満州に及ぶ。これを本紀(帝王の事跡)・表(諸種の年表)・書(礼制、天文、法制、経済などの制度史)、世家(諸侯の事跡)・列伝(英雄や政治家などの個人伝)の五部門によって記述した。筆致は叙事的でありながら、鋭い洞察力によって歴史が生き生きと描かれている。したがって本書は歴史書にとどまらず、思想書、文学書として広く読み継がれてきた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第40巻 AHDNG=寺門, 日出男 AHDNGR=テラカド, ヒデオ AID=DA08172178 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V040P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000400 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570414 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記4 : 八書 / 吉田賢抗著 TRR=シキ 4 : ハッショ VTK=RM VTD=Shiki 4 : Hassho VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1995.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の8版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻は、前漢・司馬遷(しばせん)の作。総字数五十二万六千五百字に及ぶ大作。紀元前一世紀に成立した。上は黄帝から下は前漢武帝まで、また東は朝鮮、西はトルキスタン、南はベトナム、北は満州に及ぶ。これを本紀(帝王の事跡)・表(諸種の年表)・書(礼制、天文、法制、経済などの制度史)、世家(諸侯の事跡)・列伝(英雄や政治家などの個人伝)の五部門によって記述した。筆致は叙事的でありながら、鋭い洞察力によって歴史が生き生きと描かれている。したがって本書は歴史書にとどまらず、思想書、文学書として広く読み継がれてきた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第41巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V041P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000410 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570421 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=管子 : 上 / 遠藤哲夫著 TRR=カンシ : ジョウ VTK=RM VTD=Kanshi : jo VTK=VT VTD=管子 VTR=カンシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1989.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の7版 NOTE=作品紹介: 春秋時代、斉国の名宰相と謳(うた)われた管仲(かんちゅう)は、十六代君主・桓公(かんこう)に仕え、春秋五覇における覇者へと高めた。現存の『管子』七十六篇は、管仲およびその門流の手によって成立したと伝えられる思想書。有名な「倉廩実(み)つれば則ち礼節を知り、衣食足(た)れば則ち栄辱を知る。」といった名言を始め、その主唱する政治哲学・経済政策など、異彩を放つ卓論が随処に見られる。古来、経綸の要典として尊重された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第42巻 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=管, 仲 AHDNGR=カン, チュウ AHDNGVR=guan, zhong AID=DA02683298 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.52 SHT=NDLSH SHD=管子 SHR=カンシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V042P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000420 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570438 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=管子 : 中 / 遠藤哲夫著 TRR=カンシ : チュウ VTK=RM VTD=Kanshi : chu VTK=VT VTD=管子 VTR=カンシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1991.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の6版 NOTE=作品紹介: 春秋時代、斉国の名宰相と謳(うた)われた管仲(かんちゅう)は、十六代君主・桓公(かんこう)に仕え、春秋五覇における覇者へと高めた。現存の『管子』七十六篇は、管仲およびその門流の手によって成立したと伝えられる思想書。有名な「倉廩実(み)つれば則ち礼節を知り、衣食足(た)れば則ち栄辱を知る。」といった名言を始め、その主唱する政治哲学・経済政策など、異彩を放つ卓論が随処に見られる。古来、経綸の要典として尊重された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第43巻 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=管, 仲 AHDNGR=カン, チュウ AHDNGVR=guan, zhong AID=DA02683298 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.52 SHT=NDLSH SHD=管子 SHR=カンシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V043P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000430 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570445 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐代伝奇 / 内田泉之助, 乾一夫著 TRR=トウダイ デンキ VTK=RM VTD=Todai denki PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1971.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の23版 NOTE=作品紹介: 唐詩とあわせて、唐代の文学を特色づけるものに伝奇小説がある。その作品はいずれも文語体の短篇であるが、前代のいわゆる小説と比較すれば、作者の創作意識が明瞭さを加え、たんに事柄の記述から、心理描写に広がりを見せた。作者の多くは当代著名な文人で、事は新奇、情は深淵、辞は流麗で風韻に富み、後代の戯曲・小説類の源流となったものが多い。本書は、その中から傑作として定評のある二十二篇を選んだ。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第44巻 AHDNG=内田, 泉之助 AHDNGR=ウチダ, センノスケ AID=DA00409240 AHDNG=乾, 一夫 AHDNGR=イヌイ, カズオ AID=DA00550191 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=923.4 SHT=BSH SHD=小説(中国) -- 小説集 SHR=ショウセツ(チュウゴク) -- ショウセツシュウ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V044P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000440 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=462557045X XISBN=9784625570452 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=日本漢詩 : 上 / 猪口篤志著 TRR=ニホン カンシ : ジョウ VTK=RM VTD=Nihon kanshi : jo VTK=VT VTD=日本漢詩 VTR=ニホン カンシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1972.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成12(2000)年10月発行の22版 NOTE=作品紹介: 近来、漢詩文に関する著作は多い。しかし、日本人の作による漢詩については、ほとんどみることができない。漢詩は日本で独特の発展を示し、時には本土の作品を凌駕するものさえあった。本書は「懐風藻」、五山文学をはじめ、丈山・順庵・白石、また全盛期となった文化・文政の山陽ほか、象山や松陰に至る、日本漢詩文のすぐれた作家を収載し、日本漢詩の歴史に触れることができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第45巻 AHDNG=猪口, 篤志 AHDNGR=イノクチ, アツシ AID=DA00325060 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=919 SHT=NDLSH SHD=漢詩 -- 評釈 SHR=カンシ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V045P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000450 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570469 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=日本漢詩 : 下 / 猪口篤志著 TRR=ニホン カンシ : ゲ VTK=RM VTD=Nihon kanshi : ge VTK=VT VTD=日本漢詩 VTR=ニホン カンシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1972.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の24版 NOTE=作品紹介: 近来、漢詩文に関する著作は多い。しかし、日本人の作による漢詩については、ほとんどみることができない。漢詩は日本で独特の発展を示し、時には本土の作品を凌駕するものさえあった。本書は「懐風藻」、五山文学をはじめ、丈山・順庵・白石、また全盛期となった文化・文政の山陽ほか、象山や松陰に至る、日本漢詩文のすぐれた作家を収載し、日本漢詩の歴史に触れることができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第46巻 AHDNG=猪口, 篤志 AHDNGR=イノクチ, アツシ AID=DA00325060 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=919 SHT=NDLSH SHD=漢詩 -- 評釈 SHR=カンシ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V046P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000460 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570476 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=戦国策 : 上 / 林秀一著 TRR=センゴクサク : ジョウ VTK=RM VTD=Sengokusaku : jo VTK=VT VTD=戦國策 VTR=センゴクサク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の19版 NOTE=作品紹介: 周末戦国の世に当たり、公孫衍(こうそんえん)・陳軫(ちんしん)・蘇秦(そしん)・張儀(ちょうぎ)等の策士・説客(せいかく)は、得意の知弁をもって、諸国を往来した。これらの事跡を国別に収録した書が『戦国策』である。現存三十三篇、前漢の劉向が編纂した。周末の激動期を活写した『戦国策』は、『春秋左氏伝』に継いで、最も有力な当代の資料。宋の朱晦庵は、この書を「乱世の文、英偉の気あり」と評した。司馬遷は『史記』の執筆に当たって多くを参照し、三蘇(蘇洵、蘇軾、蘇轍)の名文も、この書に由来するところが多いといわれる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第47巻 AHDNG=林, 秀一 AHDNGR=ハヤシ, ヒデイチ AID=DA00408612 AHDNG=劉, 向(77-6 B.C.) AHDNGR=リュウ, キョウ AHDNGVR=liu, xiang AID=DA01058549 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.03 SHT=NDLSH SHD=戦国策 SHR=センゴクサク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V047P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000470 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570483 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=戦国策 : 中 / 林秀一著 TRR=センゴクサク : チュウ VTK=RM VTD=Sengokusaku : chu VTK=VT VTD=戦國策 VTR=センゴクサク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1981.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の17版 NOTE=作品紹介: 周末戦国の世に当たり、公孫衍(こうそんえん)・陳軫(ちんしん)・蘇秦(そしん)・張儀(ちょうぎ)等の策士・説客(せいかく)は、得意の知弁をもって、諸国を往来した。これらの事跡を国別に収録した書が『戦国策』である。現存三十三篇、前漢の劉向が編纂した。周末の激動期を活写した『戦国策』は、『春秋左氏伝』に継いで、最も有力な当代の資料。宋の朱晦庵は、この書を「乱世の文、英偉の気あり」と評した。司馬遷は『史記』の執筆に当たって多くを参照し、三蘇(蘇洵、蘇軾、蘇轍)の名文も、この書に由来するところが多いといわれる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第48巻 AHDNG=林, 秀一 AHDNGR=ハヤシ, ヒデイチ AID=DA00408612 AHDNG=劉, 向(77-6 B.C.) AHDNGR=リュウ, キョウ AHDNGVR=liu, xiang AID=DA01058549 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.03 SHT=NDLSH SHD=戦国策 SHR=センゴクサク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V048P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000480 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570490 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=戦国策 : 下 / 福田襄之介, 森熊男著 TRR=センゴクサク : ゲ VTK=RM VTD=Sengokusaku : ge VTK=VT VTD=戦國策 VTR=センゴクサク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1988.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の12版 NOTE=作品紹介: 周末戦国の世に当たり、公孫衍(こうそんえん)・陳軫(ちんしん)・蘇秦(そしん)・張儀(ちょうぎ)等の策士・説客(せいかく)は、得意の知弁をもって、諸国を往来した。これらの事跡を国別に収録した書が『戦国策』である。現存三十三篇、前漢の劉向が編纂した。周末の激動期を活写した『戦国策』は、『春秋左氏伝』に継いで、最も有力な当代の資料。宋の朱晦庵は、この書を「乱世の文、英偉の気あり」と評した。司馬遷は『史記』の執筆に当たって多くを参照し、三蘇(蘇洵、蘇軾、蘇轍)の名文も、この書に由来するところが多いといわれる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第49巻 AHDNG=福田, 襄之介 AHDNGR=フクダ, ジョウノスケ AID=DA00390539 AHDNG=森, 熊男 AHDNGR=モリ, クマオ AID=DA02528353 AHDNG=劉, 向(77-6 B.C.) AHDNGR=リュウ, キョウ AHDNGVR=liu, xiang AID=DA01058549 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.03 SHT=NDLSH SHD=戦国策 SHR=センゴクサク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V049P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000490 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625570506 XISBN=9784625570506 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=墨子 : 上 / 山田琢著 TRR=ボクシ : ジョウ VTK=RM VTD=Bokushi : jo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1975.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成17(2005)年5月発行の13版 NOTE=作品紹介: 現存の『墨子』五十三篇は、周末戦国期に活動した墨翟(ぼくてき)、およびその門下たちの思想を伝えるものである。論旨の要点は、天意に基づく平等博愛の高唱、侵略戦争の否定、倹約と勤労の実践、人材登用における門戸の解放等であり、いずれも当代の社会の盲点を衝き、庶民の生活感情に立った主張が濃厚である。漢の武帝による儒教の国教化以来、墨学は異端視され、長く顧みられなかった。しかし『墨子』は西洋思想が流入した清代末期に、西洋の近代思想や科学との類似から再び注目が集まり、再評価されるに至っている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第50巻 AHDNG=山田, 琢 AHDNGR=ヤマダ, タク AID=DA00552878 AHDNG=墨子( B.C.) AHDNGR=ボクシ AHDNGVR=mo zi AID=DA01496750 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.3 SHT=NDLSH SHD=墨子 SHR=ボクシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V050P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000500 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570513 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=墨子 : 下 / 山田琢著 TRR=ボクシ : ゲ VTK=RM VTD=Bokushi : ge PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1987.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の12版 NOTE=作品紹介: 現存の『墨子』五十三篇は、周末戦国期に活動した墨翟(ぼくてき)、およびその門下たちの思想を伝えるものである。論旨の要点は、天意に基づく平等博愛の高唱、侵略戦争の否定、倹約と勤労の実践、人材登用における門戸の解放等であり、いずれも当代の社会の盲点を衝き、庶民の生活感情に立った主張が濃厚である。漢の武帝による儒教の国教化以来、墨学は異端視され、長く顧みられなかった。しかし『墨子』は西洋思想が流入した清代末期に、西洋の近代思想や科学との類似から再び注目が集まり、再評価されるに至っている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第51巻 AHDNG=山田, 琢 AHDNGR=ヤマダ, タク AID=DA00552878 AHDNG=墨子( B.C.) AHDNGR=ボクシ AHDNGVR=mo zi AID=DA01496750 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.3 SHT=NDLSH SHD=墨子 SHR=ボクシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V051P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000510 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570520 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=管子 : 下 / 遠藤哲夫著 TRR=カンシ : ゲ VTK=RM VTD=Kanshi : ge VTK=VT VTD=管子 VTR=カンシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1992.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の7版 NOTE=作品紹介: 春秋時代、斉国の名宰相と謳(うた)われた管仲(かんちゅう)は、十六代君主・桓公(かんこう)に仕え、春秋五覇における覇者へと高めた。現存の『管子』七十六篇は、管仲およびその門流の手によって成立したと伝えられる思想書。有名な「倉廩実(み)つれば則ち礼節を知り、衣食足(た)れば則ち栄辱を知る。」といった名言を始め、その主唱する政治哲学・経済政策など、異彩を放つ卓論が随処に見られる。古来、経綸の要典として尊重された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第52巻 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=管, 仲 AHDNGR=カン, チュウ AHDNGVR=guan, zhong AID=DA02683298 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.52 SHT=NDLSH SHD=管子 SHR=カンシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V052P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000520 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570537 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=孔子家語 / 宇野精一著 TRR=コウシ ケゴ VTK=RM VTD=Koshi kego PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1996.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年10月発行の7版 NOTE=作品紹介: 孔子の言行、ならびに弟子たちとの問答を記したといわれる。現存の書は十巻四十四篇。古来、魏(三国時代)の王粛の偽作といわれる。多くは『左伝』『国語』『孟子』『荀子』『呂氏春秋』『韓詩外伝』『大戴礼記』『礼記』『説苑』『韓非子』などの古書に拠り、記事を類別収録したものであるから、『論語』の輔翼としての価値は十分に認められるだろう。各章の本文は、『論語』と比べて、おおむね長文に属し、一門の側面を語る逸話も少なくない。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第53巻 AHDNG=宇野, 精一 AHDNGR=ウノ, セイイチ AID=DA00366997 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=124.12 SHT=NDLSH SHD=孔子 SHR=コウシ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V053P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000530 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570544 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=淮南子 : 上 / 楠山春樹著 TRR=エナンジ : ジョウ VTK=RM VTD=Enanji : jo VTK=VT VTD=淮南子 VTR=エナンジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1979.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の19版 NOTE=作品紹介: 『淮南子(えなんじ)』は二十一篇二十余万言が現存し、別名に『淮南鴻烈(えなんこうれつ)』ともいう。前漢の淮南(わいなん)王・劉安(りゅうあん)の編。劉安は学問・文学を愛し、賓客を好み、多くの学者や方術の士(中国古代における神仙の術を身につけた者)と、しばしば自然・人事に関する諸問題を論じ合った。その筆録が『淮南子』である。全編を流れるものは道家思想であるが、儒家・墨家・法家の思想も混在する。論及の範囲は広く、天文・暦数・地理・習俗・神話・伝説・本草(漢方・薬物学)などにわたり、当代における知識を総合して論述しようと編纂された。中国上代の思想・倫理・信仰・民俗に関する資料的としても価値が高い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第54巻 AHDNG=楠山, 春樹 AHDNGR=クスヤマ, ハルキ AID=DA00479122 AHDNG=劉, 安 AHDNGR=リュウ, アン AHDNGVR=liu, an AID=DA04023121 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.1 SHT=NDLSH SHD=劉, 安(-122B.C) -- 淮南子 SHR=リュウ, アン(-122B.C) -- エナンジ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V054P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000540 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570551 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=淮南子 : 中 / 楠山春樹著 TRR=エナンジ : チュウ VTK=RM VTD=Enanji : chu VTK=VT VTD=淮南子 VTR=エナンジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1982.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成21(2009)年4月発行の16版 NOTE=作品紹介: 『淮南子(えなんじ)』は二十一篇二十余万言が現存し、別名に『淮南鴻烈(えなんこうれつ)』ともいう。前漢の淮南(わいなん)王・劉安(りゅうあん)の編。劉安は学問・文学を愛し、賓客を好み、多くの学者や方術の士(中国古代における神仙の術を身につけた者)と、しばしば自然・人事に関する諸問題を論じ合った。その筆録が『淮南子』である。全編を流れるものは道家思想であるが、儒家・墨家・法家の思想も混在する。論及の範囲は広く、天文・暦数・地理・習俗・神話・伝説・本草(漢方・薬物学)などにわたり、当代における知識を総合して論述しようと編纂された。中国上代の思想・倫理・信仰・民俗に関する資料的としても価値が高い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第55巻 AHDNG=楠山, 春樹 AHDNGR=クスヤマ, ハルキ AID=DA00479122 AHDNG=劉, 安 AHDNGR=リュウ, アン AHDNGVR=liu, an AID=DA04023121 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.1 SHT=NDLSH SHD=劉, 安(-122B.C) -- 淮南子 SHR=リュウ, アン(-122B.C) -- エナンジ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V055P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000550 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570568 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=続文章軌範 : 上 / 猪口篤志著 TRR=ゾク ブンショウ キハン : ジョウ VTK=RM VTD=Zoku Bunsho kihan : jo PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の14版 NOTE=作品紹介: 謝枋得の『文章軌範』は、元代から明代に至り、大いに重んじられた。王陽明がその序を作り、書肆(しょし)が陽明の高足の弟子・鄒東郭(すうとうかく)(鄒守益(すうしゅえき))に名前を仮りて、『続文章軌範』七巻を編したといわれる。正篇がおおむね唐・宋時代を中心に、韓・柳・欧・蘇の名文を主体としているのに対して、続篇は周・秦から宋末の歴代にわたり、各種各様の作家と文体を採択している。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第56巻 AHDNG=猪口, 篤志 AHDNGR=イノクチ, アツシ AID=DA00325060 AHDNG=鄒, 守益 AHDNGR=スウ, シュエキ AHDNGVR=zou, shou yi AID=DA0911762X AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=826 SHT=NDLSH SHD=文章軌範 SHR=ブンショウキハン SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V056P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000560 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570575 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=続文章軌範 : 下 / 猪口篤志著 TRR=ゾク ブンショウ キハン : ゲ VTK=RM VTD=Zoku Bunsho kihan : ge PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年6月発行の16版 NOTE=作品紹介: 謝枋得の『文章軌範』は、元代から明代に至り、大いに重んじられた。王陽明がその序を作り、書肆(しょし)が陽明の高足の弟子・鄒東郭(すうとうかく)(鄒守益(すうしゅえき))に名前を仮りて、『続文章軌範』七巻を編したといわれる。正篇がおおむね唐・宋時代を中心に、韓・柳・欧・蘇の名文を主体としているのに対して、続篇は周・秦から宋末の歴代にわたり、各種各様の作家と文体を採択している。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第57巻 AHDNG=猪口, 篤志 AHDNGR=イノクチ, アツシ AID=DA00325060 AHDNG=鄒, 守益 AHDNGR=スウ, シュエキ AHDNGVR=zou, shou yi AID=DA0911762X AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=826 SHT=NDLSH SHD=文章軌範 SHR=ブンショウキハン SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V057P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000570 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570582 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=蒙求 : 上 / 早川光三郎著 TRR=モウギュウ : ジョウ VTK=RM VTD=Mogyu : jo VTK=VT VTD=蒙求 VTR=モウギュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1973.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の19版 NOTE=作品紹介: 唐の李翰(りかん)は、童蒙のために歴史的教訓歌の体裁をとった児童向け教科書を作った。これが蒙求の原形である。こんにちではその後、宋の徐子光(じょしこう)が加えた補注が本文のように扱われ、歌はその標題として見なされるようになった。『蒙求』は広く経史子集の類から、古人の行跡を採録したことから、数百千巻にのぼる漢籍に盛られた故事・成句が、この一書に凝縮されている。しかも登場する多様な人間像とその行動は、読者の興味を誘って尽きない。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第58巻 AHDNG=早川, 光三郎 AHDNGR=ハヤカワ, コウザブロウ AID=DA00552798 AHDNG=李, 瀚 AHDNGR=リ, カン AHDNGVR=li, han AID=DA03784960 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.3 SHT=NDLSH SHD=李, 瀚 SHR=リ, カン SHK=A SHT=NDLSH SHD=蒙求 SHR=モウギュウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V058P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000580 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570599 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=蒙求 : 下 / 早川光三郎著 TRR=モウギュウ : ゲ VTK=RM VTD=Mogyu : ge VTK=VT VTD=蒙求 VTR=モウギュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1973.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成19(2007)年2月発行の18版 NOTE=作品紹介: 唐の李翰(りかん)は、童蒙のために歴史的教訓歌の体裁をとった児童向け教科書を作った。これが蒙求の原形である。こんにちではその後、宋の徐子光(じょしこう)が加えた補注が本文のように扱われ、歌はその標題として見なされるようになった。『蒙求』は広く経史子集の類から、古人の行跡を採録したことから、数百千巻にのぼる漢籍に盛られた故事・成句が、この一書に凝縮されている。しかも登場する多様な人間像とその行動は、読者の興味を誘って尽きない。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第59巻 AHDNG=早川, 光三郎 AHDNGR=ハヤカワ, コウザブロウ AID=DA00552798 AHDNG=李, 瀚 AHDNGR=リ, カン AHDNGVR=li, han AID=DA03784960 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.3 SHT=NDLSH SHD=李, 瀚 SHR=リ, カン SHK=A SHT=NDLSH SHD=蒙求 SHR=モウギュウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V059P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000590 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625570603 XISBN=9784625570605 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=玉台新詠 : 上 / 内田泉之助著 TRR=ギョクダイ シンエイ : ジョウ VTK=RM VTD=Gyokudai shin'ei : jo VTK=VT VTD=玉台新詠 VTR=ギョクダイ シンエイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1974.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成10(1998)年9月発行の13版 NOTE=作品紹介: 南朝・陳の徐陵(じょりょう)の編、十巻。先秦以後、漢代に至る詩文は、もっぱら政教の具として考えられていた。しかし、魏晋以後は自然美を追求し、文学自体の価値が認められるようになった。こうした気運は、文学批評の傾向と、詩文選集の事業を促し、『玉台新詠』は、ほぼ同時代に『文選』と並んで編纂された。『文選』は各テーマにわたって詩・賦など各文体の模範を示そうとしたのに対し、『玉台新詠』は漢から梁に至る五言詩および楽府の類を収め、いずれも綺羅で艶麗な恋歌詩歌を載せている。『文選』と合わせて読むことで、六朝文学や当時の文学観の探求に、重要な資料である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第60巻 AHDNG=内田, 泉之助 AHDNGR=ウチダ, センノスケ AID=DA00409240 AHDNG=徐, 陵 AHDNGR=ジョ, リョウ AHDNGVR=xu, ling AID=DA0106088X AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=徐, 陵(507-583) -- 玉台新詠 SHR=ジョ, リョウ(507-583) -- ギョクダイシンエイ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V060P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000600 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570612 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=玉台新詠 : 下 / 内田泉之助著 TRR=ギョクダイ シンエイ : ゲ VTK=RM VTD=Gyokudai shin'ei : ge VTK=VT VTD=玉台新詠 VTR=ギョクダイ シンエイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1975.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年10月発行の16版 NOTE=作品紹介: 南朝・陳の徐陵(じょりょう)の編、十巻。先秦以後、漢代に至る詩文は、もっぱら政教の具として考えられていた。しかし、魏晋以後は自然美を追求し、文学自体の価値が認められるようになった。こうした気運は、文学批評の傾向と、詩文選集の事業を促し、『玉台新詠』は、ほぼ同時代に『文選』と並んで編纂された。『文選』は各テーマにわたって詩・賦など各文体の模範を示そうとしたのに対し、『玉台新詠』は漢から梁に至る五言詩および楽府の類を収め、いずれも綺羅で艶麗な恋歌詩歌を載せている。『文選』と合わせて読むことで、六朝文学や当時の文学観の探求に、重要な資料である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第61巻 AHDNG=内田, 泉之助 AHDNGR=ウチダ, センノスケ AID=DA00409240 AHDNG=徐, 陵 AHDNGR=ジョ, リョウ AHDNGVR=xu, ling AID=DA0106088X AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=徐, 陵(507-583) -- 玉台新詠 SHR=ジョ, リョウ(507-583) -- ギョクダイシンエイ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V061P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000610 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570629 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=淮南子 : 下 / 楠山春樹著 TRR=エナンジ : ゲ VTK=RM VTD=Enanji : ge VTK=VT VTD=淮南子 VTR=エナンジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1988.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の11版 NOTE=作品紹介: 『淮南子(えなんじ)』は二十一篇二十余万言が現存し、別名に『淮南鴻烈(えなんこうれつ)』ともいう。前漢の淮南(わいなん)王・劉安(りゅうあん)の編。劉安は学問・文学を愛し、賓客を好み、多くの学者や方術の士(中国古代における神仙の術を身につけた者)と、しばしば自然・人事に関する諸問題を論じ合った。その筆録が『淮南子』である。全編を流れるものは道家思想であるが、儒家・墨家・法家の思想も混在する。論及の範囲は広く、天文・暦数・地理・習俗・神話・伝説・本草(漢方・薬物学)などにわたり、当代における知識を総合して論述しようと編纂された。中国上代の思想・倫理・信仰・民俗に関する資料的としても価値が高い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第62巻 AHDNG=楠山, 春樹 AHDNGR=クスヤマ, ハルキ AID=DA00479122 AHDNG=劉, 安 AHDNGR=リュウ, アン AHDNGVR=liu, an AID=DA04023121 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.1 SHT=NDLSH SHD=劉, 安(-122B.C) -- 淮南子 SHR=リュウ, アン(-122B.C) -- エナンジ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V062P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000620 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673146 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=易経 : 下 / 今井宇三郎, 堀池信夫, 間嶋潤一著 TRR=エキキョウ : ゲ VTK=RM VTD=Ekikyo : ge VTK=VT VTD=易経 VTR=エキキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2008.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の2版 NOTE=作品紹介: 「易」は周代の特有な予言法を伝える文献として「周易」とも呼ばれる。後世にまとめられたその解釈文書である「彖伝(たんでん)」(上下)、「象伝(しょうでん)」(上下)、「文言伝(ぶんげんでん)」(上下)、「繁辞伝(けいじでん)」(上下)、「説卦伝(せっかでん)」、「序卦伝」「雑卦伝」の十篇は、いわゆる十翼と呼ばれる。これらの書が、哲学的・倫理的に重要な意味を持つようになって、『易経』と称され、儒教における五経の首位を占める。宇宙の原理・万象の変化・処世の妙機を陰陽二元の消長によって説く易は、中国古代の英知がもたらした金字塔とも言える。また人間学の根本経典としての意義は高く、「易を読まざるものは宰相たるべからず」とは唐の太宗の名臣、虞世南の言である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第63巻 AHDNG=今井, 宇三郎 AHDNGR=イマイ, ウサブロウ AID=DA00647001 AHDNG=堀池, 信夫 AHDNGR=ホリイケ, ノブオ AID=DA02910582 AHDNG=間嶋, 潤一 AHDNGR=マシマ, ジュンイチ AID=DA03536222 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.1 SHT=NDLSH SHD=易経 -- 評釈 SHR=エキキョウ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V063P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000630 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570643 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文心雕龍 : 上 / 戸田浩暁著 TRR=ブンシン チョウリョウ : ジョウ VTK=RM VTD=Bunshin choryo : jo VTK=VT VTD=文心雕龍 VTR=ブンシン チョウリュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1974.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成19(2007)年2月発行の16版 NOTE=作品紹介: 梁の劉勰(りゅうきょう)の著、十巻。南朝斉・梁の時代に活発な文芸批評が現れた。その代表的な書として、梁代鐘嶸(しょうこう)の『詩品』とともに、劉勰の『文心雕龍(ぶんしんちょうりゅう)』が挙げられる。『文心雕龍』は文学の原理、詩文の体製を論じ、文章制作の原点、修辞法などに説き及ぶ。六朝期の評論としては、この一書に集大成された記念碑的存在である。注目するべきところは、文学の本質として、自然・情感・個性・声韻などを、特に取り上げて重視した点に求められる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第64巻 AHDNG=戸田, 浩暁 AHDNGR=トダ, コウギョウ AID=DA00410873 AHDNG=劉, 勰 AHDNGR=リュウ, キョウ AHDNGVR=liu, xie AID=DA00410771 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=920.24 SHT=NDLSH SHD=劉, 勰(466?-520) -- 文心雕龍 SHR=リュウ, キョウ(466?-520) -- ブンシンチョウリュウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V064P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000640 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625570654 XISBN=9784625570650 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文心雕龍 : 下 / 戸田浩暁著 TRR=ブンシン チョウリョウ : ゲ VTK=RM VTD=Bunshin choryo : ge VTK=VT VTD=文心雕龍 VTR=ブンシン チョウリュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1978.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成15(2003)年4月発行の12版 NOTE=作品紹介: 梁の劉勰(りゅうきょう)の著、十巻。南朝斉・梁の時代に活発な文芸批評が現れた。その代表的な書として、梁代鐘嶸(しょうこう)の『詩品』とともに、劉勰の『文心雕龍(ぶんしんちょうりゅう)』が挙げられる。『文心雕龍』は文学の原理、詩文の体製を論じ、文章制作の原点、修辞法などに説き及ぶ。六朝期の評論としては、この一書に集大成された記念碑的存在である。注目するべきところは、文学の本質として、自然・情感・個性・声韻などを、特に取り上げて重視した点に求められる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第65巻 AHDNG=戸田, 浩暁 AHDNGR=トダ, コウギョウ AID=DA00410873 AHDNG=劉, 勰 AHDNGR=リュウ, キョウ AHDNGVR=liu, xie AID=DA00410771 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=920.24 SHT=NDLSH SHD=劉, 勰(466?-520) -- 文心雕龍 SHR=リュウ, キョウ(466?-520) -- ブンシンチョウリュウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V065P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000650 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570667 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=国語 : 上 / 大野峻著 TRR=コクゴ : ジョウ VTK=RM VTD=Kokugo : jo VTK=VT VTD=國語 VTR=コクゴ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1975.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成26(2014)年2月発行の15版 NOTE=作品紹介: 『春秋左氏伝』と同じく左丘明(さきゅうめい)の著と伝えられる二十一巻。書名の『国語』とは、諸国の物語という意味で、春秋時代における八国(周・魯・斉・晋・鄭・楚・呉・越)の事跡を、それぞれ国別に記した歴史書。『春秋左氏伝』が魯国を中心に、『春秋』の本文に即(そく)して記した編年体の伝、すなわち解説書であるのに対して、『国語』は各国の事跡を総括的に羅列する。間接的に『春秋』の伝という側面があることから、古来『春秋左氏伝』を内伝、『国語』を外伝と呼ばれる。『春秋左氏伝』との併読によって、春秋時代の様相を、いっそう詳密にうかがうことができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第66巻 AHDNG=大野, 峻 AHDNGR=オオノ, タカシ AID=DA00412766 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.034 SHT=NDLSH SHD=国語(中国史書) SHR=コクゴ(チュウゴクシショ) SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V066P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000660 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570674 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=国語 : 下 / 大野峻著 TRR=コクゴ : ゲ VTK=RM VTD=Kokugo : ge VTK=VT VTD=國語 VTR=コクゴ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1978.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の15版 NOTE=作品紹介: 『春秋左氏伝』と同じく左丘明(さきゅうめい)の著と伝えられる二十一巻。書名の『国語』とは、諸国の物語という意味で、春秋時代における八国(周・魯・斉・晋・鄭・楚・呉・越)の事跡を、それぞれ国別に記した歴史書。『春秋左氏伝』が魯国を中心に、『春秋』の本文に即(そく)して記した編年体の伝、すなわち解説書であるのに対して、『国語』は各国の事跡を総括的に羅列する。間接的に『春秋』の伝という側面があることから、古来『春秋左氏伝』を内伝、『国語』を外伝と呼ばれる。『春秋左氏伝』との併読によって、春秋時代の様相を、いっそう詳密にうかがうことができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第67巻 AHDNG=大野, 峻 AHDNGR=オオノ, タカシ AID=DA00412766 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.034 SHT=NDLSH SHD=国語(中国史書) SHR=コクゴ(チュウゴクシショ) SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V067P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000670 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570681 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=論衡 : 上 / 山田勝美著 TRR=ロンコウ : ジョウ VTK=RM VTD=Ronko : jo VTK=VT VTD=論衡 VTR=ロンコウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1976.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年10月発行の16版 NOTE=作品紹介: 後漢時代、実証主義的な立場から批判精神に富んだ思想家として知られた王充(おうじゅう)の著。三十巻八十五篇から成る。他にも著書があったが、今日この書のみが現存する。書名の『論衡』とは、先秦以来のさまざまな論説を衡(はかり)にかけ、公平な判断を加えて真理を顕(あき)らかにするという意味である。批判の対象は、主として災異・鬼神・讖緯(しんい)・陰陽五行などの非合理的思想や俗信仰であり、孔子・孟子・墨子・韓非子の所説に対しても、実証的ないしは唯物的観点から、きびしい反駁(はんばく)がなされている。当時の社会や思想を激しく批判した『論衡』は、漢代の思想において異彩を放つものである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第68巻 AHDNG=山田, 勝美 AHDNGR=ヤマダ, カツミ AID=DA00271551 AHDNG=王, 充 AHDNGR=オウ, ジュウ AHDNGVR=wang, chong AID=DA00413918 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.1 SHT=NDLSH SHD=王, 充(27-) -- 論衡 SHR=オウ, ジュウ(27-) -- ロンコウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V068P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000680 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570698 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=論衡 : 中 / 山田勝美著 TRR=ロンコウ : チュウ VTK=RM VTD=Ronko : chu VTK=VT VTD=論衡 VTR=ロンコウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1979.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成19(2007)年10月発行の13版 NOTE=作品紹介: 後漢時代、実証主義的な立場から批判精神に富んだ思想家として知られた王充(おうじゅう)の著。三十巻八十五篇から成る。他にも著書があったが、今日この書のみが現存する。書名の『論衡』とは、先秦以来のさまざまな論説を衡(はかり)にかけ、公平な判断を加えて真理を顕(あき)らかにするという意味である。批判の対象は、主として災異・鬼神・讖緯(しんい)・陰陽五行などの非合理的思想や俗信仰であり、孔子・孟子・墨子・韓非子の所説に対しても、実証的ないしは唯物的観点から、きびしい反駁(はんばく)がなされている。当時の社会や思想を激しく批判した『論衡』は、漢代の思想において異彩を放つものである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第69巻 AHDNG=山田, 勝美 AHDNGR=ヤマダ, カツミ AID=DA00271551 AHDNG=王, 充 AHDNGR=オウ, ジュウ AHDNGVR=wang, chong AID=DA00413918 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.1 SHT=NDLSH SHD=王, 充(27-) -- 論衡 SHR=オウ, ジュウ(27-) -- ロンコウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V069P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000690 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625570700 XISBN=9784625570704 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本1 / 星川清孝著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 1 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 1 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1976.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成18(2006)年3月発行の14版 NOTE=収録内容: 巻1-5(韓愈) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第70巻 AHDNG=星川, 清孝 AHDNGR=ホシカワ, キヨタカ AID=DA00552186 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=韓, 愈 AHDNGR=カン, ユ AHDNGVR=han, yu AID=DA00225099 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=沈, 徳潜(1673-1769) SHR=シン, トクセン(1673-1769) SHK=A SHT=NDLSH SHD=韓, 愈(768-824) SHR=カン, ユ(768-824) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V070P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000700 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570711 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本2 / 星川清孝著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 2 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 2 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1976.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成25(2013)年12月発行の14版 NOTE=収録内容: 巻6(韓愈), 巻7-9(柳宗元) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第71巻 AHDNG=星川, 清孝 AHDNGR=ホシカワ, キヨタカ AID=DA00552186 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=韓, 愈 AHDNGR=カン, ユ AHDNGVR=han, yu AID=DA00225099 AHDNG=柳, 宗元 AHDNGR=リュウ, ソウゲン AHDNGVR=liu, zong yuan AID=DA03444168 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=沈, 徳潜(1673-1769) SHR=シン, トクセン(1673-1769) SHK=A SHT=NDLSH SHD=韓, 愈(768-824) SHR=カン, ユ(768-824) SHK=A SHT=NDLSH SHD=柳, 宗元(773-819) SHR=リュウ, ソウゲン(773-819) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V071P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000710 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570728 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本3 / 遠藤哲夫著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 3 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 3 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1996.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の6版 NOTE=収録内容: 巻10-14(歐陽修) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第72巻 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=欧陽, 修 AHDNGR=オウヨウ, シュウ AHDNGVR=ou yang, xiu AID=DA04698638 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=沈, 徳潜(1673-1769) SHR=シン, トクセン(1673-1769) SHK=A SHT=NDLSH SHD=欧陽, 修(1007-1072) SHR=オウヨウ, シュウ(1007-1072) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V072P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000720 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570735 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本4 / 田森襄著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 4 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 4 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1989.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成26(2014)年2月発行の6版 NOTE=収録内容: 巻15-17(蘇洵) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第73巻 AHDNG=田森, 襄 AHDNGR=タモリ, ノボル AID=DA00837754 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=蘇, 洵 AHDNGR=ソ, ジュン AHDNGVR=su, xun AID=DA07820148 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=沈, 徳潜(1673-1769) SHR=シン, トクセン(1673-1769) SHK=A SHT=NDLSH SHD=蘇, 洵(宋代) SHR=ソ, ジュン(ソウダイ) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V073P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000730 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625673054 XISBN=9784625673054 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本5 / 向嶋成美, 高橋明郎著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 5 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 5 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2004.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成16(2004)年7月発行の初版 NOTE=収録内容: 巻18-21(蘇軾) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第74巻 AHDNG=向島, 成美 AHDNGR=ムコウジマ, シゲヨシ AID=DA01655515 AHDNG=高橋, 明郎 AHDNGR=タカハシ, アキオ AID=DA14509425 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=蘇, 軾 AHDNGR=ソ, ショク AHDNGVR=su, shi AID=DA00340348 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=沈, 徳潜(1673-1769) SHR=シン, トクセン(1673-1769) SHK=A SHT=NDLSH SHD=蘇, 軾(1036-1101) SHR=ソ, ショク(1036-1101) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V074P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000740 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673221 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本6 / 向嶋成美, 高橋明郎著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 6 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 6 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2016.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年4月発行の再版 NOTE=収録内容: 巻22-24(蘇軾), 巻25-26(蘇轍) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第75巻 AHDNG=向島, 成美 AHDNGR=ムコウジマ, シゲヨシ AID=DA01655515 AHDNG=高橋, 明郎 AHDNGR=タカハシ, アキオ AID=DA14509425 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=蘇, 軾 AHDNGR=ソ, ショク AHDNGVR=su, shi AID=DA00340348 AHDNG=蘇, 轍 AHDNGR=ソ, テツ AHDNGVR=su, zhe AID=DA05610097 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=蘇, 軾(1036-1101) SHR=ソ, ショク(1036-1101) SHK=A SHT=NDLSH SHD=蘇, 轍 SHR=ソ, テツ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V075P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000750 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570766 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=世説新語 : 上 / 目加田誠著 TRR=セセツ シンゴ : ジョウ VTK=RM VTD=Sesetsu shingo : jo VTK=VT VTD=世説新語 VTR=セセツ シンゴ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1975.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年1月発行の21版 NOTE=作品紹介: 学者・文人・芸術家・僧侶など、魏・晋時代における名士たちのエピソード集ともいうべき書。南朝宋の劉義慶(りゅうぎけい)の著、八巻。当時の遺文・記録の類から、善言や箴言を摘録し、改削を加え、それぞれ内容に応じて、徳行・言語・政事・文学・方正・雅量といった項目ごとに三十六篇に分けて人間像を記している。表現はひとこまずつ短文形式を用い、ウィットを駆使し、当時行われた特有の白話的用語も少なくない。思想史・文化史・風俗史など資料的価値も非常に高い。とくに、劉孝標による注の邦訳は本邦初の試みである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第76巻 AHDNG=目加田, 誠 AHDNGR=メカダ, マコト AID=DA00218548 AHDNG=劉, 義慶 AHDNGR=リュウ, ギケイ AHDNGVR=liu, yi qing AID=DA01059676 AHDNG=劉, 峻 AHDNGR=リュウ, シュン AHDNGVR=liu, jun AID=DA03551587 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=923.4 SHT=NDLSH SHD=劉, 義慶(404-444) -- 世説新語 SHR=リュウ, ギケイ(404-444) -- セセツシンゴ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V076P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000760 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625570778 XISBN=9784625570773 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=世説新語 : 中 / 目加田誠著 TRR=セセツ シンゴ : チュウ VTK=RM VTD=Sesetsu shingo : chu VTK=VT VTD=世説新語 VTR=セセツ シンゴ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1976.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成16(2004)年12月発行の16版 NOTE=作品紹介: 学者・文人・芸術家・僧侶など、魏・晋時代における名士たちのエピソード集ともいうべき書。南朝宋の劉義慶(りゅうぎけい)の著、八巻。当時の遺文・記録の類から、善言や箴言を摘録し、改削を加え、それぞれ内容に応じて、徳行・言語・政事・文学・方正・雅量といった項目ごとに三十六篇に分けて人間像を記している。表現はひとこまずつ短文形式を用い、ウィットを駆使し、当時行われた特有の白話的用語も少なくない。思想史・文化史・風俗史など資料的価値も非常に高い。とくに、劉孝標による注の邦訳は本邦初の試みである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第77巻 AHDNG=目加田, 誠 AHDNGR=メカダ, マコト AID=DA00218548 AHDNG=劉, 義慶 AHDNGR=リュウ, ギケイ AHDNGVR=liu, yi qing AID=DA01059676 AHDNG=劉, 峻 AHDNGR=リュウ, シュン AHDNGVR=liu, jun AID=DA03551587 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=923.4 SHT=NDLSH SHD=劉, 義慶(404-444) -- 世説新語 SHR=リュウ, ギケイ(404-444) -- セセツシンゴ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V077P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000770 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570780 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=世説新語 : 下 / 目加田誠著 TRR=セセツ シンゴ : ゲ VTK=RM VTD=Sesetsu shingo : ge VTK=VT VTD=世説新語 VTR=セセツ シンゴ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1978.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の16版 NOTE=作品紹介: 学者・文人・芸術家・僧侶など、魏・晋時代における名士たちのエピソード集ともいうべき書。南朝宋の劉義慶(りゅうぎけい)の著、八巻。当時の遺文・記録の類から、善言や箴言を摘録し、改削を加え、それぞれ内容に応じて、徳行・言語・政事・文学・方正・雅量といった項目ごとに三十六篇に分けて人間像を記している。表現はひとこまずつ短文形式を用い、ウィットを駆使し、当時行われた特有の白話的用語も少なくない。思想史・文化史・風俗史など資料的価値も非常に高い。とくに、劉孝標による注の邦訳は本邦初の試みである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第78巻 AHDNG=目加田, 誠 AHDNGR=メカダ, マコト AID=DA00218548 AHDNG=劉, 義慶 AHDNGR=リュウ, ギケイ AHDNGVR=liu, yi qing AID=DA01059676 AHDNG=劉, 峻 AHDNGR=リュウ, シュン AHDNGVR=liu, jun AID=DA03551587 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=923.4 SHT=NDLSH SHD=劉, 義慶(404-444) -- 世説新語 SHR=リュウ, ギケイ(404-444) -- セセツシンゴ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V078P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000780 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570797 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(賦篇) : 上 / 中島千秋著 TRR=モンゼン フヘン : ジョウ VTK=RM VTD=Monzen Fuhen : jo VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年9月発行の16版 NOTE=作品紹介: 昭明太子の文学理念は「沈思翰藻」にあるといわれ、意匠を凝らして文辞を飾ることを高く評価している。当然文選の編集に際しても、この理念が選の規範となっている。文選の文体三十九種中、詩を除いては最も賦の数が多く、総計で五十六篇を収め、文選開巻の部分を占めている。漢代に、韻文と散文が合成されて成立したといわれる賦は、対偶に富み、詩藻豊かな文学であるが、従来難解といわれてきた。本書は平易明解な口語訳を施すと同時に、その成立過程や展開についても解明した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第79巻 AHDNG=中島, 千秋 AHDNGR=ナカシマ, チアキ AID=DA00411209 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V079P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000790 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570803 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(賦篇) : 中 / 高橋忠彦著 TRR=モンゼン フヘン : チュウ VTK=RM VTD=Monzen Fuhen : chu VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1994.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年12月発行の9版 NOTE=作品紹介: 昭明太子の文学理念は「沈思翰藻」にあるといわれ、意匠を凝らして文辞を飾ることを高く評価している。当然文選の編集に際しても、この理念が選の規範となっている。文選の文体三十九種中、詩を除いては最も賦の数が多く、総計で五十六篇を収め、文選開巻の部分を占めている。漢代に、韻文と散文が合成されて成立したといわれる賦は、対偶に富み、詩藻豊かな文学であるが、従来難解といわれてきた。本書は平易明解な口語訳を施すと同時に、その成立過程や展開についても解明した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第80巻 AHDNG=高橋, 忠彦 AHDNGR=タカハシ, タダヒコ AID=DA00864790 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V080P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000800 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673023 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(賦篇) : 下 / 高橋忠彦著 TRR=モンゼン フヘン : ゲ VTK=RM VTD=Monzen Fuhen : ge VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2001.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成26(2014)年2月発行の再版 NOTE=作品紹介: 昭明太子の文学理念は「沈思翰藻」にあるといわれ、意匠を凝らして文辞を飾ることを高く評価している。当然文選の編集に際しても、この理念が選の規範となっている。文選の文体三十九種中、詩を除いては最も賦の数が多く、総計で五十六篇を収め、文選開巻の部分を占めている。漢代に、韻文と散文が合成されて成立したといわれる賦は、対偶に富み、詩藻豊かな文学であるが、従来難解といわれてきた。本書は平易明解な口語訳を施すと同時に、その成立過程や展開についても解明した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第81巻 AHDNG=高橋, 忠彦 AHDNGR=タカハシ, タダヒコ AID=DA00864790 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V081P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000810 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570827 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(文章篇) : 上 / [昭明太子蕭統輯] ; 原田種成著 TRR=モンゼン ブンショウヘン : ジョウ VTK=RM VTD=Monzen Bunshohen : jo VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1994.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年12月発行の10版 NOTE=作品紹介: その昔、宋代の諺に「文選爛して、秀才半ばなり」といい、清少納言の『枕草子』にも「文は文集(もんじふ)、文選、はかせの申文(まうしふみ)」とあって、『文選』は有識者層の必読書であったと言われる。しかし現代では、『文選』は通読すら必ずしも容易な典籍ではなくなった。同書の文体類別三十九種のうち、賦・詩以外の、序・碑文・詔・策・移などを一括して、便宜上「文章」と呼び、詩・賦の注解と体例を合わせて、全文の口語訳を施した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第82巻 AHDNG=原田, 種成 AHDNGR=ハラダ, タネシゲ AID=DA0041253X AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V082P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000820 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570834 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(文章篇) : 中 / [昭明太子蕭統輯] ; 竹田晃著 TRR=モンゼン ブンショウヘン : チュウ VTK=RM VTD=Monzen Bunshohen : chu VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1998.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成25(2013)年12月発行の4版 NOTE=作品紹介: その昔、宋代の諺に「文選爛して、秀才半ばなり」といい、清少納言の『枕草子』にも「文は文集(もんじふ)、文選、はかせの申文(まうしふみ)」とあって、『文選』は有識者層の必読書であったと言われる。しかし現代では、『文選』は通読すら必ずしも容易な典籍ではなくなった。同書の文体類別三十九種のうち、賦・詩以外の、序・碑文・詔・策・移などを一括して、便宜上「文章」と呼び、詩・賦の注解と体例を合わせて、全文の口語訳を施した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第83巻 AHDNG=竹田, 晃 AHDNGR=タケダ, アキラ AID=DA00333706 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V083P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000830 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625570840 XISBN=9784625570841 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=中国名詞選 / 馬嶋春樹著 TRR=チュウゴク メイシセン VTK=RM VTD=Chugoku meishisen PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1975.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成10(1998)年7月発行の11版 NOTE=作品紹介: 「詞」は韻文形式の一つであり、八世紀ごろの民間の歌謡や外来の音楽の刺激を受けて発達し、宋代に至って大成した。詩形は曲調に合わせる関係上、長句・短句が錯綜することから、長短句ともいい、また詩余・填詞とも呼ぶ。琴を伴奏楽器とし、初めは女性の可憐な心情や姿態などを素材としたが、唐末から五代・宋と進むにつれて、作風・題材ともに個性味を帯び、本来の詩とは違った叙情の世界を醸し出した。本書は、唐・五代(二十人)、宋・金(五十一人)、元・明(十五人)、清・現代(十四人)の各時代から百人の詞人を厳選した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第84巻 AHDNG=馬嶋, 春樹 AHDNGR=マジマ, ハルキ AID=DA00552936 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=中国文学 -- 歴史 SHR=チュウゴクブンガク -- レキシ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V084P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000840 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570858 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記5 : 世家上 / [司馬遷撰] ; 吉田賢抗著 TRR=シキ 5 : セイカ ジョウ VTK=RM VTD=Shiki 5 : Seika jo VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1977.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の23版 NOTE=作品紹介: 「世家」三十巻は、『史記』の中で「本紀」と「列伝」の間にある中篇で諸侯・王家の伝記を中心に編述された国の歴史。周代では王朝の下に各諸侯がおり、各地を治め、君主は世襲制であった。世家は世襲の家という意。世家ではこれら諸侯の激しい栄枯盛衰が描かれる。「世家」第一から第十六までは先秦を、第二十から第三十までは漢代の世家群であり、両者の間に第十七孔子世家・第十八陳沙世家・第十九外戚世家の三篇があり、古来論議の的となっている。本書により、世家の本格的な完訳が成り、史記編纂の経緯が明らかになった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第85巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V085P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000850 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570865 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記6 : 世家中 / [司馬遷撰] ; 吉田賢抗著 TRR=シキ 6 : セイカ チュウ VTK=RM VTD=Shiki 6 : Seika chu VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1979.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成25(2013)年12月発行の20版 NOTE=作品紹介: 「世家」三十巻は、『史記』の中で「本紀」と「列伝」の間にある中篇で諸侯・王家の伝記を中心に編述された国の歴史。周代では王朝の下に各諸侯がおり、各地を治め、君主は世襲制であった。世家は世襲の家という意。世家ではこれら諸侯の激しい栄枯盛衰が描かれる。「世家」第一から第十六までは先秦を、第二十から第三十までは漢代の世家群であり、両者の間に第十七孔子世家・第十八陳沙世家・第十九外戚世家の三篇があり、古来論議の的となっている。本書により、世家の本格的な完訳が成り、史記編纂の経緯が明らかになった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第86巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V086P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000860 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570872 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記7 : 世家下 / [司馬遷撰] ; 吉田賢抗著 TRR=シキ 7 : セイカ ゲ VTK=RM VTD=Shiki 7 : Seika ge VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1982.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年10月発行の19版 NOTE=作品紹介: 「世家」三十巻は、『史記』の中で「本紀」と「列伝」の間にある中篇で諸侯・王家の伝記を中心に編述された国の歴史。周代では王朝の下に各諸侯がおり、各地を治め、君主は世襲制であった。世家は世襲の家という意。世家ではこれら諸侯の激しい栄枯盛衰が描かれる。「世家」第一から第十六までは先秦を、第二十から第三十までは漢代の世家群であり、両者の間に第十七孔子世家・第十八陳沙世家・第十九外戚世家の三篇があり、古来論議の的となっている。本書により、世家の本格的な完訳が成り、史記編纂の経緯が明らかになった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第87巻 AHDNG=吉田, 賢抗 AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AID=DA00413350 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V087P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000870 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570889 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記8 : 列伝1 / 水沢利忠著 TRR=シキ 8 : レツデン 1 VTK=RM VTD=Shiki 8 : Retsuden 1 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1990.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年10月発行の14版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第88巻 AHDNG=水沢, 利忠 AHDNGR=ミズサワ, トシタダ AID=DA00800936 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V088P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000880 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570896 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記9 : 列伝2 / 水沢利忠著 TRR=シキ 9 : レツデン 2 VTK=RM VTD=Shiki 9 : Retsuden 2 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1993.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成26(2014)年11月発行の14版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第89巻 AHDNG=水沢, 利忠 AHDNGR=ミズサワ, トシタダ AID=DA00800936 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V089P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000890 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570902 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記10 : 列伝3 / 水沢利忠著 TRR=シキ 10 : レツデン 3 VTK=RM VTD=Shiki 10 : Retsuden 3 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1996.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年10月発行の9版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第90巻 AHDNG=水沢, 利忠 AHDNGR=ミズサワ, トシタダ AID=DA00800936 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V090P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000900 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673047 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記11 : 列伝4 / 青木五郎著 TRR=シキ 11 : レツデン 4 VTK=RM VTD=Shiki 11 : Retsuden 4 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2004.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の4版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第91巻 AHDNG=青木, 五郎 AHDNGR=アオキ, ゴロウ AID=DA08931100 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V091P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000910 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673115 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記12 : 列伝5 / 青木五郎著 TRR=シキ 12 : レツデン 5 VTK=RM VTD=Shiki 12 : Retsuden 5 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2007.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年12月発行の5版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第92巻 AHDNG=青木, 五郎 AHDNGR=アオキ, ゴロウ AID=DA08931100 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V092P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000920 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673016 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=文選(文章篇) : 下 / [昭明太子蕭統輯] ; 竹田晃著 TRR=モンゼン ブンショウヘン : ゲ VTK=RM VTD=Monzen Bunshohen : ge VTK=VT VTD=文選 VTR=モンゼン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2001.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の3版 NOTE=作品紹介: その昔、宋代の諺に「文選爛して、秀才半ばなり」といい、清少納言の『枕草子』にも「文は文集(もんじふ)、文選、はかせの申文(まうしふみ)」とあって、『文選』は有識者層の必読書であったと言われる。しかし現代では、『文選』は通読すら必ずしも容易な典籍ではなくなった。同書の文体類別三十九種のうち、賦・詩以外の、序・碑文・詔・策・移などを一括して、便宜上「文章」と呼び、詩・賦の注解と体例を合わせて、全文の口語訳を施した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第93巻 AHDNG=竹田, 晃 AHDNGR=タケダ, アキラ AID=DA00333706 AHDNG=蕭, 統 AHDNGR=ショウ, トウ AHDNGVR=xiao, tong AID=DA01070260 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.4 SHT=NDLSH SHD=蕭, 統(501-531) -- 文選 SHR=ショウ, トウ(501-531) -- モンゼン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V093P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000930 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570940 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=論衡 : 下 / 山田勝美著 TRR=ロンコウ : ゲ VTK=RM VTD=Ronko : ge VTK=VT VTD=論衡 VTR=ロンコウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1984.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成22(2010)年2月発行の12版 NOTE=作品紹介: 後漢時代、実証主義的な立場から批判精神に富んだ思想家として知られた王充(おうじゅう)の著。三十巻八十五篇から成る。他にも著書があったが、今日この書のみが現存する。書名の『論衡』とは、先秦以来のさまざまな論説を衡(はかり)にかけ、公平な判断を加えて真理を顕(あき)らかにするという意味である。批判の対象は、主として災異・鬼神・讖緯(しんい)・陰陽五行などの非合理的思想や俗信仰であり、孔子・孟子・墨子・韓非子の所説に対しても、実証的ないしは唯物的観点から、きびしい反駁(はんばく)がなされている。当時の社会や思想を激しく批判した『論衡』は、漢代の思想において異彩を放つものである。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第94巻 AHDNG=山田, 勝美 AHDNGR=ヤマダ, カツミ AID=DA00271551 AHDNG=王, 充 AHDNGR=オウ, ジュウ AHDNGVR=wang, chong AID=DA00413918 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=125.1 SHT=NDLSH SHD=王, 充(27-) -- 論衡 SHR=オウ, ジュウ(27-) -- ロンコウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V094P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000940 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570957 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=貞観政要 : 上 / [呉競原著] ; 原田種成著 TRR=ジョウガン セイヨウ : ジョウ VTK=RM VTD=Jogan seiyo : jo VTK=VT VTD=貞観政要 VTR=ジョウガン セイヨウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1978.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年12月発行の27版 NOTE=作品紹介: 『貞観政要』は、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた唐の太宗と名臣たちの政治言行録で、治政の鑑を伝える。政治の要諦を伝える『貞観政要』は、後世から現代まで為政者の教科書として広く読まれた。しかし刊本は誤脱がおびただしく、恣意的な変竄がなされた。本書は筆者新発見の唐鈔本系の古写本によって校勘した定本を用いた。したがって通行本とは異なる点が多く、宋版以降の刊本が原本を改竄してきた一端を窺うことができる。また、日本の軍記物語などには『貞観政要』からの語句の引用が多いが、それは刊本ではなく、当時の写本を用いたものであるから、その出典は本書の利用によって正確を期することができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第95巻 AHDNG=原田, 種成 AHDNGR=ハラダ, タネシゲ AID=DA0041253X AHDNG=呉, 競 AHDNGR=ゴ, キョウ AHDNGVR=wu, jing AID=DA03785103 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.048 SHT=BSH SHD=貞観政要 SHR=ジョウガンセイヨウ SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 政治 -- 歴史 -- 唐時代 SHR=チュウゴク -- セイジ -- レキシ -- トウジダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V095P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000950 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570964 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=貞観政要 : 下 / [呉競原著] ; 原田種成著 TRR=ジョウガン セイヨウ : ゲ VTK=RM VTD=Jogan seiyo : ge VTK=VT VTD=貞観政要 VTR=ジョウガン セイヨウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1979.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年12月発行の26版 NOTE=作品紹介: 『貞観政要』は、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた唐の太宗と名臣たちの政治言行録で、治政の鑑を伝える。政治の要諦を伝える『貞観政要』は、後世から現代まで為政者の教科書として広く読まれた。しかし刊本は誤脱がおびただしく、恣意的な変竄がなされた。本書は筆者新発見の唐鈔本系の古写本によって校勘した定本を用いた。したがって通行本とは異なる点が多く、宋版以降の刊本が原本を改竄してきた一端を窺うことができる。また、日本の軍記物語などには『貞観政要』からの語句の引用が多いが、それは刊本ではなく、当時の写本を用いたものであるから、その出典は本書の利用によって正確を期することができる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第96巻 AHDNG=原田, 種成 AHDNGR=ハラダ, タネシゲ AID=DA0041253X AHDNG=呉, 競 AHDNGR=ゴ, キョウ AHDNGVR=wu, jing AID=DA03785103 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.048 SHT=BSH SHD=貞観政要 SHR=ジョウガンセイヨウ SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 政治 -- 歴史 -- 唐時代 SHR=チュウゴク -- セイジ -- レキシ -- トウジダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V096P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000960 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673245 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集1 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 1 VTK=RM VTD=Hakushi monju 1 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2017.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年9月発行の再版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第97巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V097P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000970 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673108 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集2 : 上/ 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 2 : ジョウ VTK=RM VTD=Hakushi monju 2 : jo VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2007.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の再版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第98巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V098P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000980 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625570995 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集3 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 3 VTK=RM VTD=Hakushi monju 3 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1988.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の10版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第99巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V099P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105000990 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571008 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集4 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 4 VTK=RM VTD=Hakushi monju 4 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1990.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の8版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第100巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V100P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001000 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625673038 XISBN=9784625673030 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集5 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 5 VTK=RM VTD=Hakushi monju 5 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2004.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成16(2004)年2月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第101巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V101P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001010 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571022 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集6 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 6 VTK=RM VTD=Hakushi monju 6 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1993.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の6版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第102巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V102P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001020 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571039 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集7 : 上 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 7 : ジョウ VTK=RM VTD=Hakushi monju 7 : jo VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2008.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年7月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第103巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V103P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001030 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673122 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集8 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 8 VTK=RM VTD=Hakushi monju 8 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2006.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の再版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第104巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V104P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001040 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=4625673062 XISBN=9784625673061 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集9 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 9 VTK=RM VTD=Hakushi monju 9 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2005.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成17(2005)年7月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第105巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V105P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001050 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673207 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集10 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 10 VTK=RM VTD=Hakushi monju 10 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2014.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の再版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第106巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V106P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001060 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673214 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集11 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 11 VTK=RM VTD=Hakushi monju 11 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2015.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年12月発行の3版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第107巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V107P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001070 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673153 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集12 : 上 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 12 : ジョウ VTK=RM VTD=Hakushi monju 12 : jo VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2010.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成22(2010)年6月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第108巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V108P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001080 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673252 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集13 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 13 VTK=RM VTD=Hakushi monju 13 VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2018.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年5月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第109巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V109P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001090 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571107 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=詩経 : 上 / 石川忠久著 TRR=シキョウ : ジョウ VTK=RM VTD=Shikyo : jo VTK=VT VTD=詩経 VTR=シキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1997.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年11月発行の9版 NOTE=作品紹介: 『詩経』は古くは単に『詩』とも称した。紀元前十世紀から六世紀頃までの詩(からうた)三百五首が集められている。民謡・宴会(さかもり)の歌・戦いの歌・祭りの歌などに分かれるが、孔子も「一言もって蔽(おお)えば、思い邪(よこしま)なし」と評したように、喜びにつけ、悲しみにつけ、素朴な感動が直写されている。内容は叙情詩・叙事詩・恋愛詩と多岐にわたる。『詩経』は儒家の経典としての性格を持つとともに、最古の韻文集として、また当時の民俗・風習の研究資料としての価値も高い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第110巻 AHDNG=石川, 忠久 AHDNGR=イシカワ, タダヒサ AID=DA00271256 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.32 SHT=BSH SHD=詩経 SHR=シキョウ SHK=D SHT=NDLSH SHD=詩経 SHR=シキョウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V110P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001100 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571114 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=詩経 : 中 / 石川忠久著 TRR=シキョウ : チュウ VTK=RM VTD=Shikyo : chu VTK=VT VTD=詩経 VTR=シキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1998.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年12月発行の9版 NOTE=作品紹介: 『詩経』は古くは単に『詩』とも称した。紀元前十世紀から六世紀頃までの詩(からうた)三百五首が集められている。民謡・宴会(さかもり)の歌・戦いの歌・祭りの歌などに分かれるが、孔子も「一言もって蔽(おお)えば、思い邪(よこしま)なし」と評したように、喜びにつけ、悲しみにつけ、素朴な感動が直写されている。内容は叙情詩・叙事詩・恋愛詩と多岐にわたる。『詩経』は儒家の経典としての性格を持つとともに、最古の韻文集として、また当時の民俗・風習の研究資料としての価値も高い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第111巻 AHDNG=石川, 忠久 AHDNGR=イシカワ, タダヒサ AID=DA00271256 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.32 SHT=BSH SHD=詩経 SHR=シキョウ SHK=D SHT=NDLSH SHD=詩経 SHR=シキョウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V111P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001110 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673009 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=詩経 : 下 / 石川忠久著 TRR=シキョウ : ゲ VTK=RM VTD=Shikyo : ge VTK=VT VTD=詩経 VTR=シキョウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2000.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年11月発行の6版 NOTE=作品紹介: 『詩経』は古くは単に『詩』とも称した。紀元前十世紀から六世紀頃までの詩(からうた)三百五首が集められている。民謡・宴会(さかもり)の歌・戦いの歌・祭りの歌などに分かれるが、孔子も「一言もって蔽(おお)えば、思い邪(よこしま)なし」と評したように、喜びにつけ、悲しみにつけ、素朴な感動が直写されている。内容は叙情詩・叙事詩・恋愛詩と多岐にわたる。『詩経』は儒家の経典としての性格を持つとともに、最古の韻文集として、また当時の民俗・風習の研究資料としての価値も高い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第112巻 AHDNG=石川, 忠久 AHDNGR=イシカワ, タダヒサ AID=DA00271256 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.32 SHT=BSH SHD=詩経 SHR=シキョウ SHK=D SHT=NDLSH SHD=詩経 SHR=シキョウ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V112P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001120 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571138 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大戴礼記 / 栗原圭介著 TRR=ダタイ ライキ VTK=RM VTD=Datairaiki VTK=VT VTD=大戴礼記 VTR=ダタイ レイキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1991.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年10月発行の4版 NOTE=作品紹介: 大戴の編集した礼に関する雑記という意味。『礼記』と同じように、周末から漢初までの儒教の文献から集められた。戴徳は漢の宣帝に仕えた官員であり、一方、礼学を修めた学者でもあった。元々八十五篇あったが、現本は残欠が多く四十篇が残るのみ。帝王伝説・時令思想・曽子学派の遺説など、注目すべき記述が多い。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第113巻 AHDNG=栗原, 圭介 AHDNGR=クリハラ, ケイスケ AID=DA00644794 AHDNG=戴, 徳 AHDNGR=タイ, トク AHDNGVR=dai, de AID=DA07676019 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=123.4 SHT=NDLSH SHD=大戴礼記 SHR=ダタイレイキ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V113P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001130 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625571145 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=唐宋八大家文読本7 / 沢口剛雄, 遠藤哲夫著 TRR=トウ ソウ ハチダイカブン トクホン 7 VTK=RM VTD=To So hachidaikabun tokuhon 7 VTK=VT VTD=唐宋八大家文読本 VTR=トウソウ ハチダイカブン トクホン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 1998.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年7月発行の4版 NOTE=収録内容: 巻27-28(曾鞏), 巻29-30(王安石) NOTE=作品紹介: 唐代の中期以後、八世紀末から韓愈・柳宗元らによって唱えられた古文運動は、十一世紀、北宋の欧陽脩に受け継がれ、その門下蘇洵・蘇軾・蘇轍や、王安石(おうあんせき)・曾鞏(そうきょう)らが輩出した。唐代から宋代にかけてこれら八人の文人たちを唐宋八大家と呼ぶ。彼らが目指した「駢文(べんぶん)」に対して新たな散文体の創作は、宋代以後、時代の要請と相俟って、散文の主流を占めるようになり、文章の範型として重んじられた。八大家の文章を各人ごとにまとめた書として、明代後期の芽坤(ぼうこん)による『唐宋八文家文鈔』百六十四巻がある。そしてこれを厳選し評価を加えたのが清の沈徳潜(しんとくせん)による『唐宋八大家文読本』三十巻である。日本には寛政年間に伝えられ、藩校・私塾の教本として広く読まれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第114巻 AHDNG=沢口, 剛雄 AHDNGR=サワグチ, タケオ AID=DA03153595 AHDNG=遠藤, 哲夫 AHDNGR=エンドウ, テツオ AID=DA00576901 AHDNG=沈, 徳潜 AHDNGR=シン, トクセン AHDNGVR=shen, de qian AID=DA02574372 AHDNG=曾, 鞏 AHDNGR=ソウ, キョウ AHDNGVR=zeng, gong AID=DA08104815 AHDNG=王, 安石 AHDNGR=オウ, アンセキ AHDNGVR=wang, an shi AID=DA02989924 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=928 SHT=NDLSH SHD=唐宋八家文読本 -- 評釈 SHR=トウソウハッカブントクホン -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=王, 安石(1021-1086) SHR=オウ, アンセキ(1021-1086) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V114P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001140 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673184 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記13 : 列伝6 / 青木五郎著 TRR=シキ 13 : レツデン 6 VTK=RM VTD=Shiki 13 : Retsuden 6 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2013.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成25(2013)年12月発行の初版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第115巻 AHDNG=青木, 五郎 AHDNGR=アオキ, ゴロウ AID=DA08931100 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V115P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001150 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673092 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記3下 : 十表2 / 寺門日出男著 TRR=シキ 3 ゲ : ジッピョウ 2 VTK=RM VTD=Shiki 3 ge : Jippyo 2 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2008.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成20(2008)年6月発行の初版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻は、前漢・司馬遷(しばせん)の作。総字数五十二万六千五百字に及ぶ大作。紀元前一世紀に成立した。上は黄帝から下は前漢武帝まで、また東は朝鮮、西はトルキスタン、南はベトナム、北は満州に及ぶ。これを本紀(帝王の事跡)・表(諸種の年表)・書(礼制、天文、法制、経済などの制度史)、世家(諸侯の事跡)・列伝(英雄や政治家などの個人伝)の五部門によって記述した。筆致は叙事的でありながら、鋭い洞察力によって歴史が生き生きと描かれている。したがって本書は歴史書にとどまらず、思想書、文学書として広く読み継がれてきた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第116巻 AHDNG=寺門, 日出男 AHDNGR=テラカド, ヒデオ AID=DA08172178 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V116P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001160 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673139 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集2 : 下/ 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 2 : ゲ VTK=RM VTD=Hakushi monju 2 : ge VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2007.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成30(2018)年2月発行の再版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第117巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V117P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001170 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673160 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集7 : 下 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 7 : ゲ VTK=RM VTD=Hakushi monju 7 : ge VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2011.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成23(2011)年6月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第118巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V118P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001180 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673238 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpnchi TRD=白氏文集12 : 下 / 岡村繁著 TRR=ハクシ モンジュウ 12 : ゲ VTK=RM VTD=Hakushi monju 12 : ge VTK=VT VTD=白氏文集 VTR=ハクシ モンジュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2016.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成28(2016)年11月発行の初版 NOTE=作品紹介: 唐代屈指の大詩人白居易(楽天)の自撰全集である『白氏文集』は全七十五巻、現存するのは七十一巻である。収録詩文は三千八百首に余る。「長恨歌」「琵琶行」をはじめ、「秦中吟」「新楽府」等の諷諭詩など、彼の詩歌が王侯貴紳から庶民娼妓に至るまで、きわめて広範な階層の人々に愛唱された。白居易の詩は彼の生存中に日本にも伝わって来た。『枕草子』にも“文は文集、文選…”とあり、『源氏物語』をはじめ『平家物語』『和漢朗詠集』など、平安時代以後の日本文学に絶大な影響を与えたことはよく知られている。唐代の文学理念の主流は文辞を飾ることを評価したために、平易明解な白居易の作風は、元槙と並んで元軽薄俗という評を与えられ、『唐詩選』をはじめとして主要な詩文集には採られなかった。しかし、豊潤な教養と新鮮な情感から溢れ出る白居易の個性豊かな詩歌文辞は、平明円滑な中に雅致に富み、時代を超えて、洋の東西を問わず、今もなお読む者の心を魅了してやまない。本書は、『白氏文集』に駆使された俗語や雅語の一つ一つを的確に解釈し、万全な鑑賞を志すもの。本邦初の全訳である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第119巻 AHDNG=岡村, 繁 AHDNGR=オカムラ, シゲル AID=DA00812731 AHDNG=白, 居易 AHDNGR=ハク, キョイ AHDNGVR=bai, ju yi AID=DA01654807 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=921.43 SHT=BSH SHD=白, 居易(772-846) SHR=ハク, キョイ(772-846) SHK=A SHT=NDLSH SHD=白氏文集 -- 評釈 SHR=ハクシモンジュウ -- ヒョウシャク SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V119P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001190 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673191 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=史記14 : 列伝7 / 青木五郎著 TRR=シキ 14 : レツデン 7 VTK=RM VTD=Shiki 14 : Retsuden 7 VTK=VT VTD=史記 VTR=シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2014.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成29(2017)年10月発行の2版 NOTE=作品紹介: 『史記』百三十巻のうち、最も生彩を放ち、司馬遷が史家としての本領を見せているのは、この「列伝」七十巻である。地位の高低を問わず、事の成功不成功を論ぜず、大臣・将軍・学者・商人から、侠客・刺客等に至るまで、一代で名声を馳せた者、あるいは不遇に生涯を終えた者など、人間像の数々が収録されている。「本紀」を仮に『春秋』の経文になぞらえるならば、「列伝」はその伝文の立場に置かれる性格のものである。人物本位に記述される中国史学の特色の範型となったのがこの「列伝」である。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 第120巻 AHDNG=青木, 五郎 AHDNGR=アオキ, ゴロウ AID=DA08931100 AHDNG=司馬, 遷 AHDNGR=シバ, セン AHDNGVR=si ma, qian AID=DA00442905 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=222.01 SHT=BSH SHD=司馬, 遷 SHR=シバ, セン SHK=A SHT=BSH SHD=史記 SHR=シキ SHK=D SHT=NDLSH SHD=司馬, 遷(145-86B.C) SHR=シバ, セン(145-86B.C) SHK=A SHT=NDLSH SHD=史記 -- 評釈 SHR=シキ -- ヒョウシャク SHK=D SHT=NDLSH SHD=中国 -- 歴史 -- 古代 SHR=チュウゴク -- レキシ -- コダイ SHK=F IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V120P0001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12105001200 CRTDT=20221201 RNWDT=20231127 VOL= ISBN= XISBN=9784625673177 GMD=w SMD=r YEAR1=2022 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=漢籍解題事典 / 内山知也著 TRR=カンセキ カイダイ ジテン VTK=RM VTD=Kanseki kaidai jiten PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2022.12 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 明治書院, 2013.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=ジャパンナレッジ搭載は平成25(2013)年5月発行の初版 NOTE=作品紹介: 新釈漢文大系収録の五十余りの漢籍を含む七百作品以上の日本文化に影響を与えた漢籍を取り上げ解説。漢籍は古来、文学のみならず医学、数学、天文学、易学、史学、思想、政治、地理、芸術等様々な分野において日本文化に影響を与えてきたが、これら漢籍について、いつ、誰が書いたのか、どのような内容か、版本や注釈書にはどのようなものがあるか等、漢籍のテキストの特質を明らかにし、研学の手引となる書。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. 新釈漢文大系||シンシャク カンブン タイケイ ; 別巻 AHDNG=内山, 知也 AHDNGR=ウチヤマ, チナリ AID=DA00332995 AHDNG=明治書院 AHDNGR=メイジ ショイン AID=DA03418044 AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC10 CLSD=827.5 SHT=BSH SHD=中国 -- 書誌 SHR=チュウゴク -- ショシ SHK=F SHT=BSH SHD=図書解題 SHR=トショカイダイ SHK=K SHT=NDLSH SHD=漢籍 -- 書目 -- 解題 SHR=カンセキ -- ショモク -- カイダイ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=81510V121P0001 --NACSIS-CATP--