/BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000890 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580015 XISBN=9784096580011 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=古事記 / 山口佳紀, 神野志隆光校注・訳 TRR=コジキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1997.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 1 NOTE=作品紹介: 神代から推古天皇までの古事を記録する日本最古の典籍:天武天皇の命により、稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習(しょうしゅう)し、元明天皇の代に太安万侶(おおのやすまろ)が撰録し、献上した。「序文」、天孫降臨などを描いた「上巻」、神武から応神天皇までをたどる「中巻」、仁徳から推古天皇までの「下巻」からなる。天地創成以来の歴史や伝説、国家の形成史・皇位継承の経緯を記した文学性豊かな歴史書で、日本文化の原点を解明する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 1 AHDNG=山口, 佳紀 AHDNGR=ヤマグチ, ヨシノリ AHDNG=神野志, 隆光 AHDNGR=コウノシ, タカミツ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC6 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=KG25 SHT=NDLSH SHD=古事記 SHR=コジキ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00010015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000900 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580023 XISBN=4096580031 XISBN=409658004X XISBN=9784096580028 XISBN=9784096580035 XISBN=9784096580042 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=日本書紀 / 小島憲之 [ほか] 校注・訳 TRR=ニホン ショキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.4-1998.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守 NOTE=底本: 寛文9年版本 NOTE=原資料の巻数: 2-4 NOTE=作品紹介: 天地開闢から7世紀後半の持統天皇までを記す日本初の勅撰史書:〈古に天地未だ剖(わか)れず、陰陽(めお)分れず、渾沌にして鶏子の如く……〉から始まる、年代を追って記述した編年体の歴史書で、『古事記』と異なり、漢文体で記されている。元正天皇の代に奏上された六国史のひとつで、全30巻の大著。天武天皇皇子の舎人親王(とねりしんのう)らが編纂。『古事記』と重なる部分も多いが、聖徳太子など『古事記』に見られない記述も少なくない。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 2 AHDNG=小島, 憲之(1913-1998) AHDNGR=コジマ, ノリユキ AHDNG=直木, 孝次郎(1919-) AHDNGR=ナオキ, コウジロウ AHDNG=西宮, 一民(1924-) AHDNGR=ニシミヤ, カズタミ AHDNG=蔵中, 進(1928-) AHDNGR=クラナカ, ススム AHDNG=毛利, 正守 AHDNGR=モウリ, マサモリ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=913.2 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=GB193 SHT=NDLSH SHD=日本書紀 SHR=ニホンショキ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00020015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000910 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580058 XISBN=9784096580059 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=風土記 / 植垣節也校注・訳 TRR=フドキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1997.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 5 NOTE=作品紹介: 古代日本の地方の生活や文化をいきいきと伝える地方誌:風土記とは、土地の名前の由来や、その土地に伝わる伝承、神々や天皇のエピソード、特産品など、その国の状況や成り立ちがわかるような報告をするよう中央政府が地方に命じたもの。古代官撰地方誌と言える。播磨国(兵庫県)、出雲国(島根県)、豊後国(大分県)、肥前国(佐賀県、長崎県)、常陸国(茨城県)の5つの『風土記』と、いくつかの逸文が残されている。 CWT=播磨国風土記 CWR=ハリマノクニ フドキ CWT=出雲国風土記 CWR=イズモノクニ フドキ CWT=豊後国風土記 CWR=ブンゴノクニ フドキ CWT=肥前国風土記 CWR=ヒゼンノクニ フドキ CWT=常陸国風土記 CWR=ヒタチノクニ フドキ CWT=逸文 CWR=イツブン CWT=逸文参考 CWR=イツブン サンコウ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 3 AHDNG=植垣, 節也(1927-) AHDNGR=ウエガキ, セツヤ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=GB196 SHT=NDLSH SHD=風土記 SHR=フドキ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00050001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000920 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580066 XISBN=4096580074 XISBN=4096580082 XISBN=4096580090 XISBN=9784096580066 XISBN=9784096580073 XISBN=9784096580080 XISBN=9784096580097 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=萬葉集 / 小島憲之, 木下正俊, 東野治之校注・訳 TRR=マンヨウシュウ VTK=VT VTD=万葉集 VTR=マンヨウシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.5-1996.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 6-9 NOTE=作品紹介: さまざまな階層の人々の哀歓を歌った現存最古の歌集:7~8世紀の約130年の間の歌――長歌、短歌、旋頭歌(せどうか)、仏足石歌(ぶっそくせきか)――など4500首余りがおさめられている。歌人は、天皇から庶民まで500名近くの作品を収録。雑歌(ぞうか)、相聞、挽歌、東歌(あずまうた)、防人歌(さきもうたり)など内容はさまざまで、万葉仮名で書かれている。大伴家持(おおとものやかもち)が現存の形に近いものにまとめたとされる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 4 AHDNG=小島, 憲之(1913-1998) AHDNGR=コジマ, ノリユキ AHDNG=木下, 正俊(1925-) AHDNGR=キノシタ, マサトシ AHDNG=東野, 治之(1946-) AHDNGR=トウノ, ハルユキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=911.12 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=KG33 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00060013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000930 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580104 XISBN=9784096580103 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=日本霊異記 / [景戒撰述] ; 中田祝夫校注・訳 TRR=ニホン リョウイキ VTK=VT VTD=日本霊異記 VTR=ニホン レイイキ VTK=VT VTD=日本国現報善悪霊異記 VTR=ニホンコク ゲンポウ ゼンアク リョウイキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 上巻: 興福寺本. 中・下巻: 真福寺本 NOTE=「日本霊異記」3巻( 上・中・下巻)を収録 NOTE=原資料の巻数: 10 NOTE=作品紹介: 神仏・人間・動物たちが繰り広げる奇異譚を描く日本最古の説話集:平安初期に編まれた日本最古の仏教説話集で、因果応報の説話を集める。上巻35、中巻42、下巻39の計116縁(話)からなり、ほぼ年代順に漢文体で記述する。仏の力の不思議さを示すエピソードは、後の文学に多くの影響を与えたといわれる。作者は奈良薬師寺の僧、景戒(きょうかい)。正式名称は「日本国現報(げんぽう)善悪霊異記」。「にほんれいいき」とも読む。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 5 AHDNG=景戒 AHDNGR=ケイカイ AHDNG=中田, 祝夫(1915-) AHDNGR=ナカダ, ノリオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG89 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00100015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000940 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580112 XISBN=9784096580110 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=古今和歌集 / [紀貫之ほか奉勅撰] ; 小沢正夫, 松田成穂校注・訳 TRR=コキン ワカシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 高松宮家旧蔵本(国立歴史民俗博物館蔵) NOTE=原資料の巻数: 11 NOTE=作品紹介: 王朝の美意識を優雅に表現した日本最初の勅撰和歌集:優美・繊細な王朝文化を代表する和歌集。醍醐(だいご)天皇の勅命によって、紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(とものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)が撰者として編集にあたった。約1100首を収める。〈やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける〉という紀貫之の「仮名序」が有名。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 6 AHDNG=紀, 貫之 AHDNGR=キノ, ツラユキ AHDNG=小沢, 正夫(1912-) AHDNGR=オザワ, マサオ AHDNG=松田, 成穂(1926-) AHDNGR=マツダ, シゲホ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG42 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00110015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000950 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580120 XISBN=9784096580127 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=竹取物語 / 片桐洋一校注・訳 TRR=タケトリ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 12 NOTE=作品紹介: 物語文学の始祖、誰もが知っている「かぐや姫」の物語:『源氏物語』の中で、〈物語の出で来はじめの親〉と紹介される、仮名文による日本最初の物語文学。竹から生まれたかぐや姫は、美しい女性に成長し、五人から求婚される。しかし各人に、仏の御石の鉢、蓬莱(ほうらい)の玉の枝、火鼠の裘(かわぎぬ)、竜の首の珠、燕(つばくらめ)の子安貝を持ってくるよう難題を突きつけ、未婚のまま月に昇天してしまう。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 7 AHDNG=片桐, 洋一(1931-) AHDNGR=カタギリ, ヨウイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG51 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00120011 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000960 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580120 XISBN=9784096580127 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=伊勢物語 / 福井貞助校注・訳 TRR=イセ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 12 NOTE=作品紹介: 在原業平がモデルとされる男の一代を描く歌物語:〈昔、男ありけり〉の書き出しで知られ、歌を中心とした小さな物語――在原業平(ありわらのなりひら)だと言われる、ある男の初冠(ういこうぶり)から辞世の歌に至る約125の章段よりなる。「在五が物語」、「在五中将日記」とも呼ばれる。藤原定家など歌人たちに多く読まれ、歌人・連歌師必読の古典とされた。江戸時代になると『源氏物語』とともに尊重され、注釈書も数多く出版された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 8 AHDNG=福井, 貞助(1925-) AHDNGR=フクイ, テイスケ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG52 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00120107 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000970 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580120 XISBN=9784096580127 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大和物語 / 高橋正治校注・訳 TRR=ヤマト モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 12 NOTE=作品紹介: 貴族社会で語られた恋愛話や伝説を紹介する平安の歌物語:宇多天皇や桂の皇女(宇多天皇の皇女)、小野好古(おののよしふる)など宮廷を中心にしたさまざまな人たちの物語の集合体で、全173段からなる。当時の宮廷社会のゴシップや、姨捨山(おばすてやま、うばすてやま)など、古くから伝わる伝承も載せる。作者は、花山天皇、在原滋春(ありわらのしげはる)、敦慶親王(あつよししんのう)の侍女・大和など諸説あるものの未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 9 AHDNG=高橋, 正治(1925-) AHDNGR=タカハシ, ショウジ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG53 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00120247 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000980 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580120 XISBN=9784096580127 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=平中物語 / 清水好子校注・訳 TRR=ヘイチュウ モノガタリ VTK=VT VTD=平仲物語 VTR=ヘイチュウ モノガタリ VTK=VT VTD=貞文日記 VTR=サダフン ニッキ VTK=VT VTD=平中日記 VTR=ヘイチュウ ニッキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 12 NOTE=作品紹介: 平安の色好み・平中が繰り広げる歌と恋の駆け引き:主人公は、『古今集』、『後撰集』などに入集する実在の歌人・平貞文(たいらのさだふん)とされる。貞文は在原業平(ありわらのなりひら)と双璧の好き者(色好み)として名高く、「在中・平中」と称される。『伊勢物語』にならったといわれる歌物語で、貞文の恋のやり取りが描かれる。39段からなり、「貞文(さだふん)日記」、「平中日記」ともいい、「平仲物語」と書くことも。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 10 AHDNG=清水, 好子(1921-) AHDNGR=シミズ, ヨシコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG54 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00120445 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102000990 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580139 XISBN=9784096580134 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=土佐日記 / [紀貫之著] ; 菊地靖彦校注・訳 TRR=トサ ニッキ VTK=VT VTD=土佐日記 VTR=トサノニキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 13 NOTE=作品紹介: 紀貫之が女性に仮託して描いた土佐から京までの仮名文の旅日記:〈男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり〉という書き出しで有名な、日記文学の先駆け。『古今集』の撰者でもある歌人・紀貫之(きのつらゆき)が、みずから心情を女性に仮託して、任国土佐から京に戻るまでの55日間の船旅を、歌(全57首)を交えて仮名文でつづる。「土左日記」とも書き、また「とさのにき」とも読む。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 11 AHDNG=紀, 貫之 AHDNGR=キノ, ツラユキ AHDNG=菊地, 靖彦(1936-2001) AHDNGR=キクチ, ヤスヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG78 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00130009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001000 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580139 XISBN=9784096580134 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=蜻蛉日記 / [藤原道綱母著] ; 木村正中, 伊牟田経久校注・訳 TRR=カゲロウ ニッキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 13 NOTE=作品紹介: 摂関家の御曹司に嫁いだ不幸な家庭生活を和歌を交えてつづる:作者は歌人としても有名な藤原道綱母(みちつなのはは)。20歳のころに、のちの関白・藤原兼家(道長の父)に嫁ぐも、不安定な家庭や周囲の嫉妬に、不幸な日々を送る。結婚してから兼家が通って来なくなるまでの20年間の心情をつづった日記。自身のかげろうのようなはかない身の上を嘆いた一節、〈あるかなきかのここちするかげろふの日記(にき)といふべし〉に書名は由来する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 12 AHDNG=藤原道綱母(935-995) AHDNGR=フジワラ ミチツナノ ハハ AHDNG=木村, 正中(1926-2003) AHDNGR=キムラ, マサノリ AHDNG=伊牟田, 経久(1926-) AHDNGR=イムタ, ツネヒサ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG79 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00130081 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001010 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580147 XISBN=4096580155 XISBN=4096580163 XISBN=9784096580141 XISBN=9784096580158 XISBN=9784096580165 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=うつほ物語 / 中野幸一校注・訳 TRR=ウツホ モノガタリ VTK=VT VTD=宇津保物語 VTR=ウツボ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.6-2002.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 14-16 NOTE=作品紹介: 秘琴伝授を描く、『源氏物語』に先行する現存最古の長編:清原俊蔭(としかげ)は遣唐使に選ばれるが、途中で船が難破。波斯国(ペルシア)で天人から琴の奏法を伝授される。この俊蔭の一族の命運(主人公は、俊蔭の孫の仲忠)を軸に物語は進む。清少納言の『枕草子』でも主人公・仲忠を話題にするなど、平安時代の当時よりよく読まれていたことがわかる。作者は古くから源順(みなもとのしたごう)とする説がある。「宇津保(うつぼ)物語」とも表記される。 CWT=俊蔭 CWR=トシカゲ CWT=藤原の君 CWR=フジワラノ キミ CWT=忠こそ CWR=タダコソ CWT=春日詣 CWR=カスガモウデ CWT=嵯峨の院 CWR=サガノイン CWT=吹上 上・下 CWR=フキアゲ ジョウ ゲ CWT=祭の使 CWR=マツリ ノ ツカイ CWT=菊の宴 CWR=キク ノ エン CWT=あて宮 CWR=アテミヤ CWT=内侍のかみ CWR=ナイシノカミ CWT=沖つ白波 CWR=オキツ シラナミ CWT=蔵開 上・中・下 CWR=クラビラキ ジョウ チュウ ゲ CWT=国譲 上・中・下 CWR=クニユズリ ジョウ チュウ ゲ CWT=楼の上 上・下 CWR=ロウ ノ ウエ ジョウ ゲ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 13 AHDNG=中野, 幸一(1932-) AHDNGR=ナカノ, コウイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=913.34 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG55 SHT=NDLSH SHD=宇津保物語 SHR=ウツホモノガタリ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00140013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001020 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580171 XISBN=9784096580172 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=落窪物語 / 三谷栄一, 三谷邦明校注・訳 TRR=オチクボ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 17 NOTE=作品紹介: 恋あり復讐あり……最も古い継子いじめのシンデレラ物語:中納言源忠頼の娘(主人公)は、実母と死に別れ、継母(ままはは)によって育てられる。しかし継母は、継子(ままこ)の姫を疎んじ、床の一段低い部屋(落窪)に住まわせ、いじめ抜く。やがて周囲の人々の助けによって、主人公が幸せをつかみ取るという、清少納言も愛読した平安時代のシンデレラストーリー。作者は『うつほ物語』と同様、源順(みなもとのしたごう)との説がある。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 14 AHDNG=三谷, 栄一(1911-2007) AHDNGR=ミタニ, エイイチ AHDNG=三谷, 邦明(1941-2007) AHDNGR=ミタニ, クニアキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC7 CLSD=913.436 CLSK=NDLC CLSD=KG56 SHT=NDLSH SHD=落窪物語 SHR=オチクボモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00170009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001030 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580171 XISBN=9784096580172 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=堤中納言物語 / 稲賀敬二校注・訳 TRR=ツツミ チュウナゴン モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 17 NOTE=作品紹介: さまざまな恋や変わった人たちを描いた日本初の短編小説集:姫君を盗み出そうとするが人違いしてしまう「花桜折る少将」、母なき姫を陰から応援する「貝合(あはせ)」、書簡風の短編「よしなしごと」など、10編の物語と数行の断片からなる短編小説集。「逢坂越えぬ権中納言」(小式部・作、1055年成立)以外は、作者も成立年も未詳。虫の好きな一風変わった姫を描く「虫めづる姫君」は、宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』のモデルにもなった。 CWT=花桜折る少将 CWR=ハナザクラ オル ショウショウ CWT=このついで CWR=コノツイデ CWT=虫めづる姫君 CWR=ムシ メズル ヒメギミ CWT=ほどほどの懸想 CWR=ホドホド ノ ケソウ CWT=逢坂越えぬ権中納言 CWR=オウサカ コエヌ チュウナゴン CWT=貝合 CWR=カイアワセ CWT=思はぬ方に泊りする少将 CWR=オモワヌ カタ ニ トマリスル ショウショウ CWT=はなだの女御 CWR=ハナダ ノ ニョウゴ CWT=はいずみ CWR=ハイズミ CWT=よしなしごと CWR=ヨシナシゴト PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 15 AHDNG=稲賀, 敬二(1928-2001) AHDNGR=イナガ, ケイジ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC7 CLSD=913.436 CLSK=NDLC CLSD=KG67 SHT=NDLSH SHD=堤中納言物語 SHR=ツツミチュウナゴンモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00170379 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001040 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=409658018X XISBN=9784096580189 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=枕草子 / [清少納言著] ; 松尾聰, 永井和子校注・訳 TRR=マクラノソウシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1997.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 18 NOTE=作品紹介: 季節感や後宮の華やかさを、きらめく感性で執筆した代表的随筆:〈春はあけぼの……〉で始まる、日本を代表するエッセイ。作者は、一条天皇の中宮定子(ていし)に仕える女房・清少納言。「をかし」の美を基調にして、人事や季節感を独創的かつ鮮やかにとらえる。「すさまじきもの」「うつくしきもの」などのものづくし(類聚章段)、後宮の日常の記録(日記的章段)、随想章段など、約300章段からなる。『源氏物語』と並ぶ王朝女流文学の傑作。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 16 AHDNG=清少納言 AHDNGR=セイショウナゴン AHDNG=松尾, 聰(1907-1997) AHDNGR=マツオ, サトシ AHDNG=永井, 和子(1934-) AHDNGR=ナガイ, カズコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG73 SHT=NDLSH SHD=枕草子 SHR=マクラノソウシ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00180023 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001050 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580198 XISBN=9784096580196 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=和漢朗詠集 / [藤原公任撰] ; 菅野禮行校注・訳 TRR=ワカン ロウエイシュウ VTK=VT VTD=倭漢抄 VTR=ワカンショウ VTK=VT VTD=和漢朗詠抄 VTR=ワカン ロウエイショウ VTK=VT VTD=四条大納言朗詠集 VTR=シジョウ ダイナゴン ロウエイシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 伝藤原行成筆御物粘葉本 NOTE=原資料の巻数: 19 NOTE=作品紹介: 日本&中国の漢詩文・和歌をえりすぐったアンソロジー:歌人・歌学者の藤原公任(きんとう)が、朗詠に適した名詩(588首の漢詩句)、名歌(216首の和歌)を編んだ歌謡集。漢詩では、白居易、菅原文時、菅原道真、大江朝綱、源順(みなもとのしたごう)の作品が、和歌では紀貫之や凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)のものが多い。「倭漢抄」「和漢朗詠抄」「四条大納言朗詠集」などともいう。長らく、貴族・武家の学問教養の基本図書だった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 17 AHDNG=藤原, 公任(966-1041) AHDNGR=フジワラ, キントウ AHDNG=菅野, 禮行(1929-) AHDNGR=スガノ, ヒロユキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG817 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00190015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001060 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580201 XISBN=409658021X XISBN=4096580228 XISBN=4096580236 XISBN=4096580244 XISBN=4096580252 XISBN=9784096580202 XISBN=9784096580219 XISBN=9784096580226 XISBN=9784096580233 XISBN=9784096580240 XISBN=9784096580257 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=源氏物語 / [紫式部著] ; 阿部秋生 [ほか] 校注・訳 TRR=ゲンジ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.3-1998.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 秋山虔, 今井源衛, 鈴木日出男 NOTE=原資料の巻数: 20-25 NOTE=作品紹介: 日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編:主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋(ゆめのうきはし)」までの54巻からなる。 CWT=桐壺 CWR=キリツボ CWT=帚木 CWR=ハハキギ CWT=空蝉 CWR=ウツセミ CWT=夕顔 CWR=ユウガオ CWT=若紫 CWR=ワカムラサキ CWT=末摘花 CWR=スエツムハナ CWT=紅葉賀 CWR=モミジノガ CWT=花宴 CWR=ハナノエン CWT=葵 CWR=アオイ CWT=賢木 CWR=サカキ CWT=花散里 CWR=ハナチルサト CWT=須磨 CWR=スマ CWT=明石 CWR=アカシ CWT=澪標 CWR=ミオツクシ CWT=蓬生 CWR=ヨモギウ CWT=関屋 CWR=セキヤ CWT=絵合 CWR=エアワセ CWT=松風 CWR=マツカゼ CWT=薄雲 CWR=ウスグモ CWT=朝顔 CWR=アサガオ CWT=少女 CWR=オトメ CWT=玉鬘 CWR=タマカズラ CWT=初音 CWR=ハツネ CWT=胡蝶 CWR=コチョウ CWT=蛍 CWR=ホタル CWT=常夏 CWR=トコナツ CWT=篝火 CWR=カガリビ CWT=野分 CWR=ノワキ CWT=行幸 CWR=ミユキ CWT=藤袴 CWR=フジバカマ CWT=真木柱 CWR=マキバシラ CWT=梅枝 CWR=ウメガエ CWT=藤裏葉 CWR=フジ ノ ウラバ CWT=若菜 CWR=ワカナ CWT=柏木 CWR=カシワギ CWT=横笛 CWR=ヨコブエ CWT=鈴虫 CWR=スズムシ CWT=夕霧 CWR=ユウギリ CWT=御法 CWR=ミノリ CWT=幻 CWR=マボロシ CWT=匂兵部卿 CWR=ニオウ ヒョウブキョウ CWT=紅梅 CWR=コウバイ CWT=竹河 CWR=タケカワ CWT=橋姫 CWR=ハシヒメ CWT=椎本 CWR=シイガモト CWT=総角 CWR=アゲマキ CWT=早蕨 CWR=サワラビ CWT=宿木 CWR=ヤドリギ CWT=東屋 CWR=アズマヤ CWT=浮舟 CWR=ウキフネ CWT=蜻蛉 CWR=カゲロウ CWT=手習 CWR=テナライ CWT=夢浮橋 CWR=ユメ ノ ウキハシ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 18 AHDNG=紫式部(987-1015) AHDNGR=ムラサキシキブ AHDNG=阿部, 秋生(1910-1999) AHDNGR=アベ, アキオ AHDNG=秋山, 虔(1924-) AHDNGR=アキヤマ, ケン AHDNG=今井, 源衛(1919-) AHDNGR=イマイ, ゲンエ AHDNG=鈴木, 日出男(1938-) AHDNGR=スズキ, ヒデオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=KG58 SHT=BSH SHD=源氏物語 SHR=ゲンジモノガタリ SHK=K SHT=BSH SHD=紫式部 SHR=ムラサキシキブ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00200013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001070 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580260 XISBN=9784096580264 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=和泉式部日記 / [和泉式部著] ; 藤岡忠美校注・訳 TRR=イズミシキブ ニッキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 26 NOTE=作品紹介: 恋多き女・和泉式部が10か月の恋愛を自ら振り返る:そのころ、和泉式部は恋人の為尊(ためたか)親王(冷泉天皇の皇子)の若すぎる死に嘆き悲しんでいた。その和泉式部に求愛の歌を贈ったのが、為尊親王の弟、敦道(あつみち)親王。1003年4月から始まった敦道親王との恋の行方を、翌年1月まで、歌を交えながら、三人称形式で物語風に記す。だが求愛の歌を贈られてから約4年ののち、敦道親王の突然の死でまたしても恋が終わる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 19 AHDNG=和泉式部 AHDNGR=イズミシキブ AHDNG=藤岡, 忠美(1926-) AHDNGR=フジオカ, タダハル AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG81 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00260011 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001080 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580260 XISBN=9784096580264 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=紫式部日記 / [紫式部著] ; 中野幸一校注・訳 TRR=ムラサキシキブ ニッキ VTK=VT VTD=紫日記 VTR=ムラサキ ニッキ VTK=VT VTD=紫の日記 VTR=ムラサキ ノ ニッキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 26 NOTE=作品紹介: 『源氏物語』の作者が批評的に宮廷生活を切り取る記録文学:一条天皇の中宮彰子(しょうし)(藤原道長娘)に仕えていた女房・紫式部が、その時の日々(1008年秋~1010年正月)を回想的に振り返ったもの。書簡なども挿入され、日記というより記録に近い。藤原道長政権最盛期の宮廷生活や、他の女房への批評、自己分析などが、冷静な視点で記録される。観察眼は鋭く、辛辣な人物評も多く見られる。『紫日記』『紫の日記』と題する写本もある。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 20 AHDNG=紫式部(987-1015) AHDNGR=ムラサキシキブ AHDNG=中野, 幸一(1932-) AHDNGR=ナカノ, コウイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG82 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00260115 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001090 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580260 XISBN=9784096580264 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=更級日記 / [菅原孝標女著] ; 犬養廉校注・訳 TRR=サラシナ ニッキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 26 NOTE=作品紹介: 平安時代の中流貴族の女の半生をつづる仮名日記文学:『源氏物語』に憧れていた少女――菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)は、13歳の時に、父の任国・上総国(千葉県)より京に上る。その出来事より筆を起こし、夫・橘俊通(たちばなとしみち)と死別した翌年、52歳のころまでの約40年間の半生を振り返った自伝的回想記。平安の女性の宮仕え、結婚、出産などの様子が垣間見られる。平安女流日記文学の代表作のひとつ。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 21 AHDNG=菅原孝標女(1008-?) AHDNGR=スガワラノタカスエノ ムスメ AHDNG=犬養, 廉(1922-) AHDNGR=イヌカイ, キヨシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG83 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00260273 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001100 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580260 XISBN=9784096580264 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=讃岐典侍日記 / [讃岐典侍著] ; 石井文夫校注・訳 TRR=サヌキ ノ スケ ニッキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 26 NOTE=作品紹介: 夭折した天皇を看取った、宮廷女房の愛情あふれる日記:作者は、堀河天皇に典侍(ないしのすけ)として仕えた、藤原顕綱(あきつな)の女(むすめ)、長子。女房名を「讃岐典侍(さぬきのすけ)」と言う。上下二巻の日記で、上巻では堀河天皇の発病から崩御に至るまでが記され、下巻では幼い鳥羽天皇へ再出仕した様子が描かれる。文中には、堀河天皇と男女の関係にあったとされる長子の堀河天皇への愛情が溢れている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 22 AHDNG=讃岐典侍 AHDNGR=サヌキ ノ スケ AHDNG=石井, 文夫(1931-) AHDNGR=イシイ, フミオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG85 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00260385 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001110 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580279 XISBN=9784096580271 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=浜松中納言物語 / 池田利夫校注・訳 TRR=ハママツ チュウナゴン モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 国立国会図書館蔵榊原家旧蔵本ほか NOTE=原資料の巻数: 27 NOTE=作品紹介: 輪廻転生と夢のお告げがキーとなる数奇な物語:亡き父への思い断ちがたく、母の再婚相手を疎んじ……、という青年(中納言)が主人公。再婚相手の娘に恋し、亡き父が唐土(もろこし)の皇子に転生していると聞けば大陸に渡ってその皇子の母に恋をし……、という大がかりな舞台設定のファンタジー。『更級日記』の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の作とも言われる。三島由紀夫の最後の長編小説『豊饒の海』のモチーフになった作品。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 23 AHDNG=池田, 利夫(1931-2012) AHDNGR=イケダ, トシオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG65 SHT=NDLSH SHD=浜松中納言物語 SHR=ハママツチュウナゴンモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00270017 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001120 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580287 XISBN=9784096580288 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=夜の寝覚 / 鈴木一雄校注・訳 TRR=ヨル ノ ネザメ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1996.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 28 NOTE=作品紹介: 寝覚めては許されぬ愛に思い悩むヒロインを描いた女流文学の傑作:主人公は美少女・中の君(寝覚の上)。姉の許嫁と許されぬ一夜を契り、懐妊してしまう。義兄妹の許されぬ愛に、〈例の寝覚めの夜な夜な起き出でて……〉と、ヒロインは事あるごとに寝覚めては悩み苦しむ。文中、何度も登場する〈寝覚め〉の描写を通して、揺れる女心を描写する。『浜松中納言物語』と同じく、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の作とも言われる。中巻・末尾に欠巻あり。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 24 AHDNG=鈴木, 一雄(1922-2002) AHDNGR=スズキ, カズオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG66 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00280011 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001130 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580295 XISBN=4096580309 XISBN=9784096580295 XISBN=9784096580301 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=狭衣物語 / 小町谷照彦, 後藤祥子校注・訳 TRR=サゴロモ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.11-2001.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 深川本 NOTE=原資料の巻数: 29-30 NOTE=作品紹介: 光り輝く美貌の貴公子の悲恋を描いた王朝物語の秀作:〈いろいろに重ねては着じ人知れず思ひそめてし夜の狭衣〉と、主人公の狭衣の君は、従妹の源氏の宮への思慕の情を歌にするが、思いは拒絶される。以後、さまざまな女性と恋をするが、付き合う女性たちは皆身を破滅させ、狭衣の君の憂愁だけが深まっていく。悲恋を描いた平安後期の物語。『源氏物語』の影響が色濃く、その趣向を発展・高揚させたとの高い評価を得ている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 25 AHDNG=小町谷, 照彦(1936-2014) AHDNGR=コマチヤ, テルヒコ AHDNG=後藤, 祥子(1938-) AHDNGR=ゴトウ, ショウコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG64 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00290013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001140 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580317 XISBN=4096580325 XISBN=4096580333 XISBN=9784096580318 XISBN=9784096580325 XISBN=9784096580332 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=栄花物語 / 山中裕 [ほか] 校注・訳 TRR=エイガ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.8-1998.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 秋山虔, 池田尚隆, 福長進 NOTE=底本: 梅沢本古写本(旧三条西家本, 現文化庁所蔵, 国宝指定) NOTE=原資料の巻数: 31-33 NOTE=作品紹介: 藤原道長の栄華を中心に、平安時代を編年体で記す歴史物語:宇多天皇(887年~897年在位)から堀河天皇(1087年~1107年在位)まで15代、約200年間の仮名文の編年史。権勢をふるった藤原道長のエピソードをはじめ、宮中の権力争いや貴族の生活、思想を、年代を追って描く。全40巻で、初めの30巻を正編、あとの10巻を続編とよび、正編の作者を女流歌人・赤染衛門(あかぞめえもん)とする説などがあるが正続ともに作者未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 26 AHDNG=山中, 裕(1921-2014) AHDNGR=ヤマナカ, ユタカ AHDNG=秋山, 虔(1924-) AHDNGR=アキヤマ, ケン AHDNG=池田, 尚隆 AHDNGR=イケダ, ナオタカ AHDNG=福長, 進(1955-) AHDNGR=フクナガ, ススム AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG95 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00310013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001150 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580341 XISBN=9784096580349 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大鏡 / 橘健二, 加藤静子校注・訳 TRR=オオカガミ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1996.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 京都大学附属図書館蔵旧近衛家本 NOTE=原資料の巻数: 34 NOTE=作品紹介: 摂関家藤原氏の隆盛を描く人間ドラマ、傑出した歴史物語:道長の栄華を中心に、平安時代の出来事を、二老人の昔語りを歴史好きの若侍が批評する形で描いた紀伝体の歴史物語。虚構を交えながら逸話の積み重ねでつづる。文徳天皇の850年から後一条天皇の1025年まで、14代176年間の歴史を描いた。『大鏡』で用いられた、問答、座談形式の歴史叙述はその後の『今鏡』『水鏡』『増鏡』にも用いられ、これらを称して「鏡物(かがみもの)」という。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 27 AHDNG=橘, 健二(1913-1998) AHDNGR=タチバナ, ケンジ AHDNG=加藤, 静子(1946-) AHDNGR=カトウ, シズコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG96 SHT=BSH SHD=大鏡 SHR=オオカガミ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00340011 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001160 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=409658035X XISBN=4096580368 XISBN=4096580376 XISBN=4096580384 XISBN=9784096580356 XISBN=9784096580363 XISBN=9784096580370 XISBN=9784096580387 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=今昔物語集 / 馬淵和夫, 国東文麿, 稲垣泰一校注・訳 TRR=コンジャク モノガタリシュウ VTK=VT VTD=今昔物語 VTR=コンジャク モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.4-2002.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 35-38 NOTE=作品紹介: 1000以上の説話を載せる、仏教&世俗説話の集大成:〈今昔(いまはむかし)……〉で始まる和漢混交文で書かれた1059の説話を、1~5巻「天竺(てんじく)部」(インド)、6~10巻「震旦(しんたん)部」(中国)、11~20巻「本朝(日本)仏法部」、21~31巻「本朝世俗部」の31巻で構成。このうち本朝仏法・世俗部を収録。内容は多岐にわたり、貴賎上下も老若男女も、はては犯罪者や霊鬼・妖怪まで跳梁暗躍する。編者成立年ともに未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 28 AHDNG=馬淵, 和夫(1918-) AHDNGR=マブチ, カズオ AHDNG=国東, 文麿(1916-) AHDNGR=クニサキ, フミマロ AHDNG=稲垣, 泰一(1945-) AHDNGR=イナガキ, タイイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG91 SHT=NDLSH SHD=今昔物語 SHR=コンジャクモノガタリ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00350021 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001170 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580392 XISBN=9784096580394 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=住吉物語 / 三角洋一校注・訳 TRR=スミヨシ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 39 NOTE=作品紹介: 継母の執拗な妨害をかいくぐって掴み取る女の幸せ:『枕草子』や『源氏物語』の中でも、名がふれられている有名な物語で、原型は平安時代に成立か。原作は散逸し、現在残っているものは、鎌倉時代初期の改作と言われる。主人公は、中納言の姫君。継母は継子である中納言の姫君に求婚した四位少将を、自分の娘の夫にしようと企み、姫君の結婚を執拗に妨害する。最後は、長谷寺観音の霊験のおかげでハッピーエンド。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 29 AHDNG=三角, 洋一(1948-2016) AHDNGR=ミスミ, ヨウイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG172 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00390009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001180 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580392 XISBN=9784096580394 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=とりかへばや物語 / 石埜敬子校注・訳 TRR=トリカエバヤ モノガタリ VTK=VT VTD=とりかえばや物語 VTR=トリカエバヤ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 39 NOTE=作品紹介: 男装の姫君と女装の若君の波瀾万丈な宮廷生活を描く:権大納言に瓜二つの異母兄妹がいたが、兄は内気で人見知り。妹は外向的で活発。そんな二人を見て、父の権大納言は「とりかへばや」(二人を取り替えたいなあ)と思い、若君を娘、姫君を息子として育ててしまう――。性別が入れ替わった異母兄妹の数奇な運命を描いた物語。同性愛、ジェンダーの違和感など、今日的なテーマも描かれる。平安末期に成立したとされるが、作者は未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 30 AHDNG=石埜, 敬子(1940-) AHDNGR=イシノ, ケイコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG68 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00390157 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001190 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580406 XISBN=9784096580400 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=松浦宮物語 / 樋口芳麻呂校注・訳 TRR=マツラノミヤ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 伝後光厳院宸筆本『松浦宮物語』(東京国立博物館蔵) NOTE=原資料の巻数: 40 NOTE=作品紹介: 日本と中国を舞台にした藤原定家の構想広大な実験的小説:主人公の弁少将氏忠は、皇女との恋に破れ、失意の中、遣唐副使として唐に渡る。そこで、2人の貴女(皇帝の妹や后)と恋に落ち、さらには内乱に巻き込まれ、后の頼みで合戦に討って出ることに……。合戦シーンは、軍記物が流布する前に描かれたもので、当時としては珍しい。『無名草子』の記事により、作者は藤原定家と言われている。鎌倉時代初期に成立か。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 31 AHDNG=樋口, 芳麻呂(1921-) AHDNGR=ヒグチ, ヨシマロ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=913.41 CLSK=NDC8 CLSD=914.4 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG69 SHT=NDLSH SHD=松浦宮物語 SHR=マツラノミヤモノガタリ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00400009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001200 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580406 XISBN=9784096580400 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=無名草子 / 久保木哲夫校注・訳 TRR=ムミョウ ゾウシ VTK=VT VTD=建久物語 VTR=ケンキュウ モノガタリ VTK=VT VTD=無名物語 VTR=ムミョウ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 天理図書館蔵『無名物語』 NOTE=原資料の巻数: 40 NOTE=作品紹介: 当時の美意識や志向がよくわかる日本最古の文芸評論集:老尼が、女房たちの語りあう話を聞いて記したという構成。『源氏物語』を中心に『狭衣物語』や『夜の寝覚』、『浜松中納言物語』などの物語、歌集、小野小町や清少納言、和泉式部、紫式部、皇后定子、上東門院などの女性論が語られる。散逸物語類を知る資料としても貴重。「建久物語」「無名物語」などの別名がある。作者は藤原俊成女(むすめ)と言われている。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 32 AHDNG=久保木, 哲夫(1931-) AHDNGR=クボキ, テツオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=913.41 CLSK=NDC8 CLSD=914.4 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG21 SHT=NDLSH SHD=無名草子 SHR=ムミョウゾウシ SHK=D IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00400167 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001210 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580414 XISBN=9784096580417 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=将門記 / 柳瀬喜代志, 矢代和夫, 松林靖明校注・訳 TRR=ショウモンキ VTK=VT VTD=将門記 VTR=マサカドキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 41 NOTE=作品紹介: 関東一円を征服して「新皇」と名乗った平将門の半生:承平天慶の乱(平将門の乱)を中心に描いた、独立した形の日本最初の軍記物。合戦を主題とした一個の文学作品とも言える。平将門が関東の同族と争った理由から筆をおこし、朝廷に反逆し、やがて敗死するまでの経緯を漢文体で詳細に記す。物語の最後には、冥界からの将門の消息も載せる。「まさかどき」とも読み、「将門合戦状」「将門合戦章」ともよばれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 33 AHDNG=柳瀬, 喜代志(1939-1997) AHDNGR=ヤナセ, キヨシ AHDNG=矢代, 和夫 AHDNGR=ヤシロ, カズオ AHDNG=松林, 靖明 AHDNGR=マツバヤシ, ヤスアキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG94 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00410013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001220 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580414 XISBN=9784096580417 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=陸奥話記 / 柳瀬喜代志, 矢代和夫, 松林靖明校注・訳 TRR=ムツ ワキ VTK=VT VTD=陸奥物語 VTR=ムツ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 41 NOTE=作品紹介: 奥州・前九年の役の一部始終を描いた軍記物のはしり:平安時代後期の1051年から1062年にかけて奥州・陸奥(岩手県・青森県)で豪族・安倍頼時とその子貞任・宗任らが起こした反乱――前九年の役(奥州十二年合戦)の顛末を漢文体で描いた軍記物。反乱平定に派遣された陸奥守兼鎮守将軍の源頼義とその嫡男・義家が、安倍氏を攻め滅ぼすまでを描く。『将門記』とともに軍記文学のはしりで、「陸奥物語」「奥州合戦記」ともよばれた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 34 AHDNG=柳瀬, 喜代志(1939-1997) AHDNGR=ヤナセ, キヨシ AHDNG=矢代, 和夫 AHDNGR=ヤシロ, カズオ AHDNG=松林, 靖明 AHDNGR=マツバヤシ, ヤスアキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG94 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00410131 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001230 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580414 XISBN=9784096580417 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=保元物語 / 信太周, 犬井善壽校注・訳 TRR=ホウゲン モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 41 NOTE=作品紹介: 保元の乱の悲劇のヒーロー、強弓・鎮西八郎為朝の活躍が光る:保元元年(1156)に京都で起きた保元の乱を題材に、和漢混交文で書かれた全3巻の軍記物。皇位継承権問題をきっかけに、崇徳上皇と後白河天皇が対立し、崇徳側には藤原頼長、源為義、平忠正らが、後白河側には源義朝(よしとも)・平清盛らがつき、親子・兄弟が敵味方に分かれて闘った。敗軍・崇徳側の源為朝(ためとも)の活躍や、敗者の悲劇が克明に描かれる。琵琶法師たちによって流布した。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 35 AHDNG=信太, 周(1937-) AHDNGR=シダ, イタル AHDNG=犬井, 善壽(1942-) AHDNGR=イヌイ, ヨシヒサ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG153 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00410211 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001240 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580414 XISBN=9784096580417 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=平治物語 / 信太周, 犬井善壽校注・訳 TRR=ヘイジ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 41 NOTE=作品紹介: 義経の母・常葉(ときわ)の悲しい運命も描かれる:勢力を拡大していた平清盛に対し、源義朝(よしとも)らが挙兵。清盛側が勝利し、源氏は衰退、平氏政権が興る――。保元の乱の3年後に京都で起きた内乱、平治の乱だ。この乱での源平の戦闘を中心に、和漢混交文で描く軍記物。琵琶法師たちによって語られた。「保元物語」「平家物語」「承久記」とあわせ、「四部合戦状」(四部之合戦書)とも称される。作者、成立年ともに未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 36 AHDNG=信太, 周(1937-) AHDNGR=シダ, イタル AHDNG=犬井, 善壽(1942-) AHDNGR=イヌイ, ヨシヒサ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG154 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00410407 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001250 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580422 XISBN=9784096580424 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=神楽歌 / 臼田甚五郎校注・訳 TRR=カグラウタ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 42 NOTE=作品紹介: 古くから平安宮廷や民間でうたわれていた日本独特の神事歌謡:平安宮廷の「神楽歌」を集めて載せる。神楽歌は、日本独特の歌舞芸能で、神楽の際にうたわれる神歌や民謡のこと。その種類は、庭火(にわび)・採物(とりもの)・大前張(おおさいばり)・小前張(こさいばり)・明星(あかぼし)などがある。収録する神楽歌は、採物の榊(さかき)、幣(みてぐら)、杖(つえ)、大前張の宮人(みやびと)、難波潟(なにわがた)など。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 37 AHDNG=臼田, 甚五郎(1915-2006) AHDNGR=ウスダ, ジンゴロウ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG31 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00420015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001260 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580422 XISBN=9784096580424 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=催馬楽 / 臼田甚五郎校注・訳 TRR=サイバラ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 42 NOTE=作品紹介: 民謡や流行歌を雅楽のメロディでうたう宮廷歌謡:上代の民謡の歌詞や、地方民謡、流行歌謡の歌詞を、雅楽(唐楽)の曲調に当てはめたもの。10~11世紀にかけて全盛。笏拍子(しゃくびょうし)を打って歌い、笛などを伴奏に用いた。古譜のかたちで今に伝わる。収録する催馬楽は、「律歌(りつのうた)」の東屋(あずまや)、我門(わがかどに)、伊勢海(いせのうみ)、「呂歌(りょのうた)」の梅枝(うめがえ)、総角(あげまき)など。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 38 AHDNG=臼田, 甚五郎(1915-2006) AHDNGR=ウスダ, ジンゴロウ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG31 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00420113 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001270 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580422 XISBN=9784096580424 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=梁塵秘抄 / 新間進一, 外村南都子校注・訳 TRR=リョウジン ヒショウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 42 NOTE=作品紹介: 後白河院が自ら編纂した当時のヒット曲の歌詞集:「今様(いまよう)」などの雑芸の歌謡集で、後白河法皇が編纂した。今様とは、平安時代後期から広い階層に愛唱された歌のことで、「今様歌」の名は『紫式部日記』や『枕草子』などにもみえる。遊女(あそびめ)、遊芸人、傀儡(くぐつ)、巫女(みこ)などがうたって広めた。全20巻のうち、巻一(巻頭の断簡)、巻二(全体)、口伝集巻一(巻頭の断簡)、口伝集巻十(全体)が現存する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 39 AHDNG=新間, 進一(1917-2005) AHDNGR=シンマ, シンイチ AHDNG=外村, 南都子(1935-) AHDNGR=トノムラ, ナツコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG99 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00420173 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001280 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580422 XISBN=9784096580424 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=閑吟集 / 徳江元正校注・訳 TRR=カンギンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 42 NOTE=作品紹介: 小歌や猿楽など鎌倉・室町の恋の歌を集めた歌謡集:鎌倉、室町時代の代表的な小歌(こうた)226首と、猿楽の謡(大和節)、田楽(でんがく)節、放下(ほうか)歌、早歌(そうが)、狂言小歌など合わせて311首を収める。内容は、恋の歌が大半を占める。狂言歌謡に着目し、日本最古の狂言歌謡集という見方もある。仮名序に〈ここに一人の桑門(よすてびと)あり、富士の遠望をたよりに庵をむすびて、十余歳の雪を窓に積む〉とあるが、編者未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 40 AHDNG=徳江, 元正(1931-) AHDNGR=トクエ, ゲンセイ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG181 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00420411 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001290 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580430 XISBN=9784096580431 XISBN= GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=新古今和歌集 / [藤原通具ほか奉勅撰] ; 峯村文人校注・訳 TRR=シン コキン ワカシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 筑波大学所蔵山崎宗鑑書写本 NOTE=原資料の巻数: 43 NOTE=作品紹介: 繊細で優雅な調べ――源平の争乱のさなかに編まれた勅撰集:後鳥羽院の命によって編まれた、第八番目の勅撰和歌集。撰者は源通具(みちとも)、藤原有家(ありいえ)、藤原定家、藤原家隆(いえたか)、藤原雅経(まさつね)、寂蓮(じゃくれん)。優雅で繊細な調べ、耽美的な歌風は「新古今調」といわれ、万葉調・古今調と並ぶ「三大歌風」のひとつとして尊重された。歌数約2000首。代表歌人は西行や慈円、藤原良経など。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 41 AHDNG=藤原, 通具(1171-1227) AHDNGR=フジワラ, ミチトモ AHDNG=峯村, 文人(1913-) AHDNGR=ミネムラ, フミト AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG129 SHT=NDLSH SHD=新古今和歌集 SHR=シンコキンワカシュウ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00430015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001300 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580449 XISBN=9784096580448 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=方丈記 / [鴨長明著] ; 神田秀夫校注・訳 TRR=ホウジョウキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 大福光寺本 NOTE=原資料の巻数: 44 NOTE=作品紹介: 人の世の無常を流麗な文体で記す、中世を代表する随筆:〈ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず〉の書き出しで有名な、鎌倉時代の仏教的随筆。50歳のころに出家した鴨長明が都(京都)の郊外(日野山)の庵に隠棲し、そこで体験したことをつづったもの。世の無常さ、庵での日常、天災(大火、辻風、大地震など)や飢饉、遷都などが、和漢混交文で簡明に書かれている。一丈四方(方丈)の狭い庵を結んだことから、「方丈記」という。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 42 AHDNG=鴨, 長明(-1216) AHDNGR=カモ, チョウメイ AHDNG=神田, 秀夫(1913-) AHDNGR=カンダ, ヒデオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG137 SHT=NDLSH SHD=方丈記 SHR=ホウジョウキ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00440009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001310 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580449 XISBN=9784096580448 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=徒然草 / [吉田兼好著] ; 永積安明校注・訳 TRR=ツレズレグサ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 烏丸光広本 NOTE=原資料の巻数: 44 NOTE=作品紹介: 心に浮かぶままを簡潔につづった鎌倉時代末期の名随筆:〈つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を〉思いつくまま書き記したという卜部兼好(うらべかねよし)による随筆。江戸時代になって広く読まれるようになり、吉田兼好という俗称が一般的になった。全244段で構成され、無常観に基づく人生観、世相観、趣味などが、切れのいい和漢混交文と和文で記される。『枕草子』、『方丈記』と並び、「日本三大随筆」のひとつ。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 43 AHDNG=吉田, 兼好(1283-1350) AHDNGR=ヨシダ, ケンコウ AHDNG=永積, 安明(1908-1995) AHDNGR=ナガズミ, ヤスアキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG138 SHT=NDLSH SHD=徒然草 SHR=ツレズレグサ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00440067 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001320 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580449 XISBN=9784096580448 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=正法眼蔵随聞記 / [道元述] ; [懐奘編] ; 安良岡康作校注・訳 TRR=ショウボウ ゲンゾウ ズイモンキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 慶安本 NOTE=原資料の巻数: 44 NOTE=作品紹介: 鎌倉仏教のひとつ、曹洞宗の開祖・道元の法語を平易にまとめる:中国(宋)での修業を終え、悟りを開いた道元は、最初の曹洞禅の道場を京都深草の興聖寺に開く。そこで語られた法語を、弟子の孤雲懐奘(こうんえじょう)が聞くに随(したが)って筆録したもので(ゆえに「随聞記」)、仏道修行についての心構えや覚悟が、平易に説かれている。懐奘はのちに道元のあとを受け、曹洞宗の本山・永平寺の二世となった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 44 AHDNG=道元(1200-1253) AHDNGR=ドウゲン AHDNG=懐奘(1198-1280) AHDNGR=エジョウ AHDNG=安良岡, 康作(1917-2001) AHDNGR=ヤスラオカ, コウサク AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 SHT=BSH SHD=正法眼蔵随聞記 SHR=ショウボウゲンゾウズイモンキ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00440311 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001330 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580449 XISBN=9784096580448 GMD=w SMD=r YEAR1=2010 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=歎異抄 / [親鸞述] ; [唯圓編] ; 安良岡康作校注・訳 TRR=タンニショウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2010.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 西本願寺藏「蓮如本」 NOTE=原資料の巻数: 44 NOTE=作品紹介: 浄土真宗の開祖・親鸞の「悪人正機説」の教えを説く:親鸞の死後、親鸞の意図に沿わない信徒たちを見て嘆いた直系の弟子が、親鸞の本意を改めて語ろうとした。〈善人なほもつて、往生を遂ぐ。況んや、悪人をや〉(善人でさえやはり、往生を果すのだ。まして、悪人は言うまでもないことだ)の一文は特に有名。作者は、親鸞に師事した唯円といわれる。しばらく禁書扱いされていたが、今では浄土真宗の重要な聖典のひとつ。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 45 AHDNG=親鸞(1173-1262) AHDNGR=シンラン AHDNG=唯圓 AHDNGR=ユイエン AHDNG=安良岡, 康作(1917-2001) AHDNGR=ヤスラオカ, コウサク AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 SHT=NDLSH SHD=歎異抄 SHR=タンニショウ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00440529 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001340 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580457 XISBN=4096580465 XISBN=9784096580455 XISBN=9784096580462 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=平家物語 / 市古貞次校注・訳 TRR=ヘイケ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 東京大学国語研究室所蔵『平家物語』(旧高野辰之氏所蔵. 通称高野本覚一別本) NOTE=原資料の巻数: 45-46 NOTE=作品紹介: 平清盛を中心とした平家一門の栄枯盛衰を描く軍記物語:〈祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響あり……〉の書き出しで始まる、全12巻の軍記物語。1180~1184年に展開された源平合戦の描写を軸に、平清盛を中心とした平家一門の興亡を、仏教的無常観に基づき叙事詩的に記す。平曲として琵琶法師によって語られた。信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)作との説があるも、作者、成立年ともに未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 46 AHDNG=市古, 貞次(1911-2004) AHDNGR=イチコ, テイジ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=913.434 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG155 SHT=NDLSH SHD=平家物語 SHR=ヘイケモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00450015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001350 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580473 XISBN=9784096580479 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=建礼門院右京大夫集 / [建礼門院右京大夫著] ; 久保田淳 校注・訳 TRR=ケンレイモンイン ウキョウ ノ ダイブ シュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 九州大学附属図書館所蔵細川文庫本『建礼門院右京大夫集』 NOTE=原資料の巻数: 47 NOTE=作品紹介: 平家の恋人との恋と別離を詠んだ、追慕の歌:高倉天皇の中宮、建礼門院(平清盛の娘の平徳子)に仕えた女房、右京大夫の私家集。〈ただ、あはれにも、悲しくも、何となく忘れがたく覚ゆることども〉を、約360首の和歌に詠んで年代順に詞書とともに、日記的におさめた。右京大夫は平家嫡流の平重盛の子、資盛(すけもり)と恋に落ちるが、資盛は源平の合戦で戦死。かつての争乱の時代を、恋愛と別離を軸に回顧する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 47 AHDNG=建礼門院右京大夫 AHDNGR=ケンレイモンインウキョウノ ダイブ AHDNG=久保田, 淳(1933-) AHDNGR=クボタ, ジュン AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.148 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG47 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00470009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001360 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580473 XISBN=9784096580479 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=とはずがたり / [後深草院二条著] ; 久保田淳 校注・訳 TRR=トワズガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 宮内庁書陵部蔵本(5冊)『とはずがたり』 NOTE=原資料の巻数: 47 NOTE=作品紹介: 後深草院の寵を受けつつ奔放な愛に生きた女性の自伝的日記:後の南北朝の対立の萌芽が出始めていた頃、14歳でその一方の側の後深草院の寵愛を受けた女性――後深草(ごふかくさ)院二条が、深草院の寵愛を受けながら廷臣や高僧とも関係を結ぶ男性遍歴や華やかな宮廷生活を描いた前編と、31歳で出家し、諸国行脚の旅に出た後編からなる。中世女流日記文学の最高傑作と評価が高く、資料性にも優れる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 48 AHDNG=中院雅忠女(1258-) AHDNGR=ナカノインマサタダノ ムスメ AHDNG=久保田, 淳(1933-) AHDNGR=クボタ, ジュン AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=915.49 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG143 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00470187 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001370 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580481 XISBN=9784096580486 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=中世日記紀行集 / 長崎健 [ほか] 校注・訳 TRR=チュウセイ ニッキ キコウシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 外村南都子, 岩佐美代子, 稲田利徳, 伊藤敬 NOTE=原資料の巻数: 48 NOTE=作品紹介: 鎌倉・室町時代を代表する日記紀行文学の名作集:京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』、14世紀後半から16世紀後半に成立した紀行、今川了俊の『道行きぶり』、『なぐさみ草』、『覧富士記』、宗長の『東路のつと』、『吉野詣記』、『九州道の記』、『九州の道の記』の全13編を収録する、日記紀行文学の名作集。 CWT=海道記 CWR=カイドウキ CWT=信生法師日記 CWR=シンショウ ホウシ ニッキ CWT=東関紀行 CWR=トウカン キコウ CWT=弁内侍日記 CWR=ベンノナイシ ニッキ CWT=十六夜日記 CWR=イザヨイ ニッキ CWT=春の深山路 CWR=ハル ノ ミヤマジ CWT=道行きぶり CWR=ミチユキブリ CWT=なぐさみ草 CWR=ナグサミグサ CWT=覧富士記 CWR=ラン フジキ CWT=東路のつと CWR=アズマジ ノ ツト CWT=吉野詣記 CWR=ヨシノ モウデ ノ キ CWT=九州道の記 CWR=キュウシュウ ミチ ノ キ CWT=九州の道の記 CWR=キュウシュウ ノ ミチ ノ キ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 49 AHDNG=長崎, 健 AHDNGR=ナガサキ, ケン AHDNG=外村, 南都子 AHDNGR=トノムラ, ナツコ AHDNG=岩佐, 美代子 AHDNGR=イワサ, ミヨコ AHDNG=稲田, 利徳 AHDNGR=イナダ, トシノリ AHDNG=伊藤, 敬 AHDNGR=イトウ, ケイ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG143 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00480001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001380 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=409658049X XISBN=9784096580493 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=中世和歌集 / 井上宗雄校注・訳 TRR=チュウセイ ワカシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 49 NOTE=作品紹介: 西行から松永貞徳まで約200歌人の秀歌約1300首をおさめる:西行や正徹(しょうてつ)、藤原定家や京極派の歌人などの、中世を代表する和歌をおさめる。収録する和歌集(部分収録)は、鎌倉3代将軍源実朝の私家集『金槐和歌集』、勅撰集の『千載和歌集』(7番目)、『新勅撰和歌集』(9番目)、『続後撰和歌集』(10番目)、『玉葉和歌集』(14番目)、『風雅和歌集』(17番目)、『新続古今和歌集』(21番目)、準勅撰集の『新葉和歌集』、細川幽斎の家集『衆妙集』など。 CWT=御裳濯河歌合 CWR=ミモスソガワ ウタアワセ CWT=宮河歌合 CWR=ミヤガワ ウタアワセ CWT=金槐和歌集 : 雑部 CWR=キンカイ ワカシュウ : ザツブ CWT=正風体抄 CWR=ショウフウタイ ショウ CWT=為相百首 CWR=タメスケ ヒャクシュ CWT=玉葉和歌集 (抄) CWR=ギョクヨウ ワカシュウ ショウ CWT=風雅和歌集 (抄) CWR=フウガ ワカシュウ ショウ CWT=新葉和歌集 (抄) CWR=シンヨウ ワカシュウ ショウ CWT=新続古今和歌集 (抄) CWR=シン ショク コキン ワカシュウ ショウ CWT=正徹物語 (抄) CWR=ショウテツ モノガタリ ショウ CWT=文亀三年三十六番歌合 CWR=ブンキ サンネン サンジュウロクバン ウタアワセ CWT=衆妙集 (抄) CWR=シュウミョウシュウ ショウ CWT=集外歌仙 CWR=シュウガイ カセン PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 50 AHDNG=井上, 宗雄(1926-2011) AHDNGR=イノウエ, ムネオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG123 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00490001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001390 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580503 XISBN=9784096580509 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=宇治拾遺物語 / 小林保治, 増古和子校注・訳 TRR=ウジ シュウイ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1996.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 宮内庁書陵部蔵無刊記古活字本(全8冊) NOTE=原資料の巻数: 50 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代の生活がうかがえる、笑いや恋愛、怪異を詰め込んだ説話集:宮廷人から庶民に至るまで幅広い階層の話を、ユーモラスに生き生きと伝える。全197話。「鬼に瘤取らるる事」(こぶとり爺さん)、「雀報恩の事」(舌切り雀)、「長谷寺参籠の男、利生にあづかる事」(わらしべ長者)のように昔話の元となったり、「鼻長き僧の事」(鼻)、「利仁、芋粥の事」(芋粥)など芥川龍之介の短編の元となったりと、時代を超えて読み継がれている。編者不詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 51 AHDNG=小林, 保治(1938-) AHDNGR=コバヤシ, ヤスハル AHDNG=増古, 和子(1933-) AHDNGR=マスコ, カズコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=913.47 CLSK=NDLC CLSD=KG167 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00500021 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001400 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580511 XISBN=9784096580516 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=十訓抄 / 浅見和彦校注・訳 TRR=ジッキンショウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1997.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 宮内庁書陵部所蔵本(片仮名本) NOTE=原資料の巻数: 51 NOTE=作品紹介: 逸話・文献をもとに十の徳目=処世術を説く鎌倉時代の説話集:「人に恵(めぐみ)を施すべき事」、「人の上を誡(いまし)むべき事」、「朋友(ほういう)を撰(えら)ぶべき事」「思慮を専らにすべき事」、「諸事を堪忍すべき事」など、現代にも通ずる10項目の処世術が説話を通して紹介される。年少者に向けて書かれており、内容は具体的で実践的。詩歌管絃の話やユーモア話など佳話が多い。編者は未詳だが、菅原為長説と六波羅二臈左衛門入道説がある。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 52 AHDNG=浅見, 和彦(1947-) AHDNGR=アサミ, カズヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG167 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00510015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001410 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=409658052X XISBN=9784096580523 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=沙石集 / 小島孝之校注・訳 TRR=シャセキシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『沙石集』の編者: 無住(一円房, 道暁) NOTE=底本 : 市立米沢図書館蔵本(興譲館旧蔵) NOTE=原資料の巻数: 52 NOTE=作品紹介: 中世の庶民生活や地方の珍話、滑稽な人間模様を描く仏教説話集:全10巻からなる鎌倉時代の仏教説話集。和歌説話、動物説話、因果応報説話、笑話、艶話、世間話など題材は多彩で、地方の珍話など実際に取材した話も数多く、地方や庶民の生活が活写される。仏教論理を「砂や石」(=沙石)のような卑近な例えで説くという意味で、「沙石集」。著者は臨済宗の僧、無住道暁(無住一円)。1279年に書き始め4年後に成立。以後、改訂が繰り返された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 53 AHDNG=小島, 孝之(1943-) AHDNGR=コジマ, タカユキ AHDNG=一圓(1226-1312) AHDNGR=イチエン AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG167 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00520001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001420 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580538 XISBN=9784096580530 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=曾我物語 / 梶原正昭, 大津雄一, 野中哲照校注・訳 TRR=ソガ モノガタリ VTK=VT VTD=曽我物語 VTR=ソガ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 53 NOTE=作品紹介: 幼くして父を殺された曾我兄弟の悲しい仇討ちの物語:曾我祐成(すけなり、幼名・一万)と曾我時致(ときむね、幼名・箱王)の兄弟が、源頼朝による富士の巻狩りの際に父親の仇・工藤祐経(すけつね)を討った実際の仇討ち事件を元にする、一大軍記物語。物語では、曾我兄弟の生い立ちから、仇討ちまでの18年間の苦難、兄弟が倒れてからの母の悲しみが描かれる。後世の曾我物の題材となった。曾我物語の発祥をめぐる民俗学的研究も盛ん。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 54 AHDNG=梶原, 正昭(1927-1998) AHDNGR=カジハラ, マサアキ AHDNG=大津, 雄一(1954-) AHDNGR=オオツ, ユウイチ AHDNG=野中, 哲照(1961-) AHDNGR=ノナカ, テッショウ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG173 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00530001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001430 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580546 XISBN=4096580554 XISBN=4096580562 XISBN=4096580570 XISBN=9784096580547 XISBN=9784096580554 XISBN=9784096580561 XISBN=9784096580578 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=太平記 / 長谷川端校注・訳 TRR=タイヘイキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1994.10-1998.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 水府明徳会彰考館蔵天正本『太平記』 NOTE=原資料の巻数: 54-57 NOTE=作品紹介: 鎌倉末期から南北朝時代の約50年間の動乱を描いた軍記物語:鎌倉末期、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕計画から南北朝中期(足利義満の時代)までの約50年間の争乱を、和漢混交文でいきいきと描いた、全40巻の軍記物語。軍記物最大の長編。政治や社会に対する批判も縦横に描かれる。謡曲、浄瑠璃、草双紙類などのちの作品にも影響を与えた。成立には、僧の玄慧(げんね)や恵鎮(えちん)が関わったとされ、小島法師の作とも伝えられるが未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 55 AHDNG=長谷川, 端(1934-) AHDNGR=ハセガワ, タダシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=913.435 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG161 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00540015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001440 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580589 XISBN=4096580597 XISBN=9784096580585 XISBN=9784096580592 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=謡曲集 / 小山弘志, 佐藤健一郎校注・訳 TRR=ヨウキョクシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1997.5-1998.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 寛永六年(1629)刊の観世流「寛永卯月本」を主として用いた NOTE=原資料の巻数: 58-59 NOTE=作品紹介: 世界でもっとも長い演劇である「能」の総合的な手引き書:「謡曲」とは、観阿弥、世阿弥らによって室町時代に完成された能楽の詞章のこと。高砂(たかさご)などの「脇能」(初番目物、神)、八島(やしま)などの「修羅物」(二番目物、男)、熊野(ゆや)などの「鬘物」(三番目物、女)、西行桜(さいぎゃうざくら)などの「四番目物」(雑物、狂)、鵺(ぬえ)などの「切能」(五番目物、鬼)約80の代表的な謡曲を収録。上演時の各流派の舞台上の動きも解説。 CWT=翁 : 翁 CWR=オキナ : オキナ CWT=脇能 : 高砂 CWR=ワキノウ : タカサゴ CWT=養老 CWR=ヨウロウ CWT=賀茂 CWR=カモ CWT=竹生島 CWR=チクブシマ CWT=老松ほか CWR=オイマツ ホカ CWT=修羅物 : 田村 CWR=シュラモノ : タムラ CWT=八島 CWR=ヤシマ CWT=忠度 CWR=タダノリ CWT=頼政 CWR=ヨリマサ CWT=実盛ほか CWR=サネモリ ホカ CWT=鬘物 : 東北 CWR=カツラモノ : トウボク CWT=采女 CWR=ウネメ CWT=江口 CWR=エグチ CWT=井筒 CWR=イズツ CWT=野宮ほか CWR=ノノミヤ ホカ CWT=四番目物 : 雲林院 CWR=ヨバンメモノ : ウンリンイン CWT=西行桜 CWR=サイギョウザクラ CWT=葛城 CWR=カズラキ CWT=三輪 CWR=ミワ CWT=百万ほか CWR=ヒャクマン ホカ CWT=切能 : 国栖 CWR=キリノウ : クズ CWT=檀風 CWR=ダンプウ CWT=熊坂 CWR=クマサカ CWT=昭君 CWR=ショウクン CWT=鵺ほか CWR=ヌエ ホカ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 56 AHDNG=小山, 弘志(1921-2011) AHDNGR=コヤマ, ヒロシ AHDNG=佐藤, 健一郎(1936-) AHDNGR=サトウ, ケンイチロウ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=KG163 SHT=NDLSH SHD=能楽 SHR=ノウガク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00580001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001450 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580600 XISBN=9784096580608 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=狂言集 / 北川忠彦, 安田章校注 TRR=キョウゲンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 60 NOTE=作品紹介: 笑いの芸能として室町時代に成立し発展した狂言:能と深い関係を持ち、南北朝時代に発生した中世的庶民喜劇、狂言。「脇狂言」の末広かり、松楪(まつゆずりは)、「大名狂言」の粟田口(あわたぐち))、「小名狂言」の素袍落(すおうおとし)、附子(ぶす)、「聟女狂言」の貰聟(もらいむこ)、「鬼山伏狂言」の朝比奈、「出家座頭狂言」の宗論、「集(あつめ)狂言」の蜘盗人(くもぬすびと)など、全38番をおさめる。狂言絵や舞台写真、演出面の詳注もあり。 CWT=末広かり CWR=スエヒロカリ CWT=大黒連歌 CWR=ダイコク レンガ CWT=松葉 CWR=マツユズリハ CWT=栗隅神明 CWR=クリコノシンメイ CWT=粟田口 CWR=アワタグチ CWT=靭猿 CWR=ウツボザル CWT=二人大名 CWR=フタリ ダイミョウ CWT=墨塗 CWR=スミヌリ CWT=武悪 CWR=ブアク CWT=千鳥 CWR=チドリ CWT=素袍落 CWR=スオウオトシ CWT=縄綯 CWR=ナワナイ CWT=木六駄 CWR=キロクダ CWT=棒縛 CWR=ボウシバリ CWT=附子 CWR=ブス CWT=雞聟 CWR=ニワトリムコ CWT=船渡聟 CWR=フナワタシムコ CWT=貰聟 CWR=モライムコ CWT=右近左近 CWR=オコサコ CWT=吹取ほか CWR=フキトリ ホカ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 57 AHDNG=北川, 忠彦(1927-1994) AHDNGR=キタガワ, タダヒコ AHDNG=安田, 章(1933-2007) AHDNGR=ヤスダ, アキラ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=912.39 CLSK=NDLC CLSD=KD471 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00600015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001460 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580619 XISBN=9784096580615 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=連歌集 / 金子金治郎注解 TRR=レンガシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 61 NOTE=作品紹介: 鎌倉から江戸初期にかけて流行した座の文学、連歌:連歌は和歌から派生し中世に広く流行した。短歌の上の句と下の句を交互に複数人で詠む。南北朝時代の『文和(ぶんな)千句第一百韻』、宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長(そうちょう)による『水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひゃくいん)』や『湯山三吟百韻』、室町末期の連歌師の谷宗養(そうよう)と里村紹巴(じょうは)による『宗養紹巴永原百韻』など、7作品をおさめる。 CWT=文和千句第一百韻 CWR=ブンナ センク ダイイチ ヒャクイン CWT=姉小路今神明百韻 CWR=アネガコウジ イマシンメイ ヒャクイン CWT=水無瀬三吟百韻 CWR=ミナセ サンギン ヒャクイン CWT=湯山三吟百韻 CWR=ユヤマ サンギン ヒャクイン CWT=宗祇独吟何人百韻 CWR=ソウギ ドクギン ナニヒト ヒャクイン CWT=雪牧両吟住吉百韻 CWR=セツボク リョウギン スミヨシ ヒャクイン CWT=宗養紹巴永原百韻 CWR=ソウヨウ ジョウハ ナガハラ ヒャクイン PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 58 AHDNG=金子, 金治郎(1907-1999) AHDNGR=カネコ, キンジロウ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG165 SHT=NDLSH SHD=連歌 SHR=レンガ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00610015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001470 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580619 XISBN=9784096580615 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=俳諧集 / 暉峻康隆, 雲英末雄, 加藤定彦注解 TRR=ハイカイシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 61 NOTE=作品紹介: 井原西鶴や与謝蕪村らが言葉と戯れる、江戸の俳諧:俳諧はもともと「滑稽な連歌」だったが、15世紀以降連歌から独立。江戸時代に入り松永貞徳を盟主とする貞門(ていもん)の俳諧が全国的規模で広がった。貞門による『哥(うた)いづれの巻』(貞徳翁独吟百韻自註)、井原西鶴による『花にきてやの巻』(西鶴大句数)、与謝蕪村と高井几董(きとう)による『牡丹散ての巻』(もゝすもゝ)など10作品を収録。 CWT=哥いづれの巻(貞徳翁独吟百韻自註) CWR=ウタ イズレ ノ マキ テイトクオウ ドクギン ヒャクイン ジチュウ CWT=紅梅やの巻(紅梅千句) CWR=コウバイ ヤ ノ マキ コウバイ センク CWT=蚊柱はの巻(蚊柱百句) CWR=カバシラ ワ ノ マキ カバシラ ヒャック CWT=花にきてやの巻(西鶴大句数) CWR=ハナ ニ キテヤ ノ マキ サイカク オオクカズ CWT=日本道にの巻(西鶴独吟百韻自註絵巻) CWR=ニホンドウ ニ ノ マキ サイカク ドクギン ヒャクイン ジチュウ エマキ CWT=江戸桜の巻(俳諧七百五十韻) CWR=エドザクラ ノ マキ ハイカイ ナナヒャクゴジュウイン CWT=折折ての巻(新花鳥) CWR=オリオリテ ノ マキ シンカチョウ CWT=菜の花やの巻(続明烏) CWR=ナノハナ ヤ ノ マキ ゾク アケガラス CWT=牡丹散ての巻(もゝすもゝ) CWR=ボタン チリテ ノ マキ モモ スモモ CWT=冬木だちの巻(もゝすもゝ) CWR=フユコダチ ノ マキ モモ スモモ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 59 AHDNG=暉峻, 康隆(1908-2001) AHDNGR=テルオカ, ヤスタカ AHDNG=雲英, 末雄(1940-2008) AHDNGR=キラ, スエオ AHDNG=加藤, 定彦(1948-) AHDNGR=カトウ, サダヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG251 SHT=NDLSH SHD=俳諧 SHR=ハイカイ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00610291 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001480 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580627 XISBN=9784096580622 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=義経記 / 梶原正昭校注・訳 TRR=ギケイキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 62 NOTE=作品紹介: 日本歴史上最大の悲劇のヒーロー、九郎判官義経の一代記:源義朝(よしとも)の末子として鞍馬(くらま)寺に預けられた源義経(幼名・牛若)の成長から、弁慶の物語、吉野潜行、奥州落ち、奥州平泉での衣川合戦まで、九郎判官(くろうほうがん)義経の悲劇的な生涯を、伝説や逸話を交えて語る。全8巻の軍記物語。「判官物語」、「義経物語」、「牛若物語」、「よしつね記」ともよばれる。成立年、作者ともに未詳。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 60 AHDNG=梶原, 正昭(1927-1998) AHDNGR=カジハラ, マサアキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC7 CLSD=913.436 CLSK=NDLC CLSD=KG174 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00620015 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001490 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580635 XISBN=9784096580639 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=室町物語草子集 / 大島建彦, 渡浩一校注・訳 TRR=ムロマチ モノガタリ ソウシシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 63 NOTE=作品紹介: おとぎ話の原形――中世の庶民を魅了した不思議で妖しい絵物語:南北朝時代から江戸時代初期にかけて、平易な散文体の読み物が多くつくられ、「室町物語」や「室町物語草子」、「近古小説」、「御伽草子(おとぎぞうし)」などとよばれる。今日のおとぎ話や昔話の原型となった作品も多い。『文正草子(ぶんしょうそうし)』、『猿源氏草紙』、『ものくさ太郎』、『和泉式部』、『一寸法師』、『浦島の太郎』、『熊野本地絵巻(くまのほんじえまき)』など、13編をおさめる。 CWT=文正草子 CWR=ブンショウ ソウシ CWT=御曹子島渡 CWR=オンゾウシ シマワタリ CWT=猿源氏草紙 CWR=サルゲンジ ソウシ CWT=ものくさ太郎 CWR=モノクサ タロウ CWT=橋立の本地 CWR=ハシダテ ノ ホンジ CWT=和泉式部 CWR=イズミシキブ CWT=一寸法師 CWR=イッスン ボウシ CWT=浦島の太郎 CWR=ウラシマ ノ タロウ CWT=酒伝童子絵 CWR=シュテン ドウジ エ CWT=磯崎 CWR=イソザキ CWT=熊野本地絵巻 CWR=クマノ ホンジ エマキ CWT=中将姫本地 CWR=チュウジョウヒメ ノ ホンジ CWT=長宝寺よみがへりの草紙 CWR=チョウホウジ ヨミガエリ ノ ソウシ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 61 AHDNG=大島, 建彦(1932-) AHDNGR=オオシマ, タテヒコ AHDNG=渡, 浩一(1954-) AHDNGR=ワタリ, コウイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG175 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00630001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001500 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580643 XISBN=9784096580646 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=仮名草子集 / 谷脇理史, 岡雅彦, 井上和人校注・訳 TRR=カナゾウシシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 64 NOTE=作品紹介: 江戸初期に流行した仮名書きの庶民向けベストセラー小説:17世紀になって書かれ、井原西鶴の浮世草子『好色一代男』の出た1682年までの約80年間に著述刊行された小説類のことを総称して「仮名草子」と言う。出版され、世間に流布した。浅井了意による『かなめいし』と『浮世物語』、一休禅師のエピソード集『一休ばなし』、遊郭話を扱う『たきつけ草・もえくゐ・けしずみ』、京や摂津の話を中心に集めた『御伽(おとぎ)物語』の5作品をおさめる。 CWT=かなめいし CWR=カナメイシ CWT=浮世物語 CWR=ウキヨ モノガタリ CWT=一休ばなし CWR=イッキュウバナシ CWT=たきつけ草・もえくゐ・けしずみ CWR=タキツケグサ モエクイ ケシズミ CWT=御伽物語 CWR=オトギ モノガタリ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 62 AHDNG=谷脇, 理史(1939-2009) AHDNGR=タニワキ, マサチカ AHDNG=岡, 雅彦(1940-) AHDNGR=オカ, マサヒコ AHDNG=井上, 和人(1967-) AHDNGR=イノウエ, カズヒト AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KH2 CLSK=NDLC CLSD=KG216 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00640001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001510 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580651 XISBN=9784096580653 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=浮世草子集 / 長谷川強校注・訳 TRR=ウキヨ ゾウシシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 65 NOTE=作品紹介: 市井の人々の色と欲、その生活や風俗を描いた庶民文学:井原西鶴の『好色一代男』(1682年)以降、約100年間、上方を中心に流行した近世小説のことを「浮世草子」という。遊里遊びを描く『好色敗毒散(こうしょくはいどくさん)』(夜食時分・作)、女色と男色の両恋を描く『野白内証鑑(やはくないしょうかがみ)』(江島其磧・作)、老人の特質に笑いを求める『浮世親仁形気(うきよおやじかたぎ)』(江島其磧・作)の計3作をおさめる。 CWT=好色敗毒散 CWR=コウショク ハイドクサン CWT=野白内証鑑 CWR=ヤハク ナイショウ カガミ CWT=浮世親仁形気 CWR=ウキヨ オヤジ カタギ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 63 AHDNG=長谷川, 強(1927-) AHDNGR=ハセガワ, ツヨシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG225 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00650001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001520 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=409658066X XISBN=4096580678 XISBN=4096580686 XISBN=4096580694 XISBN=9784096580660 XISBN=9784096580677 XISBN=9784096580684 XISBN=9784096580691 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=井原西鶴集 / [井原西鶴著] ; 暉峻康隆 [ほか] 校注・訳 TRR=イハラ サイカク シュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1996.4-2000.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 東明雅, 宗政五十緒, 谷脇理史, 神保五弥, 富士昭雄, 広嶋進 NOTE=原資料の巻数: 66-69 NOTE=作品紹介: 元禄の“粋”の文化を象徴する人気作家・西鶴の傑作小説集:大阪の商人の出で俳人でもあった井原西鶴は、庶民文学ともいえる浮世草子の傑作を数多く残した。西鶴の作品の中から、好色物の『好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)』、『男色大鑑(なんしょくおおかがみ)』、武家物の『武道伝来記』、雑話物(説話物)の『西鶴諸国ばなし』、町人物の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』、『世間胸算用(せけんむねざんよう)』などをおさめる。 CWT=好色一代男 CWR=コウショクイチダイオトコ CWT=好色五人女 CWR=コウショクゴニンオンナ CWT=好色一代女 CWR=コウショクイチダイオンナ CWT=西鶴諸国ばなし CWR=サイカクショコクバナシ CWT=男色大鏡 CWR=ナンショクオオカガミ CWT=日本永代蔵 CWR=ニッポンエイタイグラ CWT=万の文反古 CWR=ヨロズノフミホウグ CWT=世間胸算用 CWR=セケンムネザンヨウ CWT=西鶴置土産 CWR=サイカクオキミヤゲ CWT=武道伝来記 CWR=ブドウデンライキ CWT=武家義理物語 CWR=ブケギリモノガタリ CWT=新可笑記 CWR=シンカショウキ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 64 AHDNG=井原, 西鶴(1642-1693) AHDNGR=イハラ, サイカク AHDNG=暉峻, 康隆(1908-2001) AHDNGR=テルオカ, ヤスタカ AHDNG=東, 明雅(1915-) AHDNGR=ヒガシ, アキマサ AHDNG=宗政, 五十緒(1929-) AHDNGR=ムネマサ, イソオ AHDNG=谷脇, 理史(1939-) AHDNGR=タニワキ, マサチカ AHDNG=神保, 五弥(1923-) AHDNGR=ジンボ, カズヤ AHDNG=富士, 昭雄(1931-) AHDNGR=フジ, アキオ AHDNG=広嶋, 進(1952-) AHDNGR=ヒロシマ, ススム AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG219 SHT=NDLSH SHD=井原, 西鶴(1642-1693) SHR=イハラ,サイカク(1642-1693) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00660001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001530 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580708 XISBN=4096580716 XISBN=9784096580707 XISBN=9784096580714 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=松尾芭蕉集 / [松尾芭蕉著] ; 井本農一, 堀信夫注解 TRR=マツオ バショウ シュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.7-1997.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 70-71 NOTE=作品紹介: 「さび」や「軽み」などの独自の境地を開いた俳聖・芭蕉:俳人・松尾芭蕉ははじめ談林風を学んだが、のちに「さび」や「軽み」、「不易流行」などを特徴とする蕉風を確立。のちに俳聖と称えられた。51歳で没するまで、各地を行脚し、紀行文や句を残した。芭蕉の全発句、『おくのほそ道』や『野ざらし紀行』、『鹿島詣(鹿島紀行)』や『笈(おい)の小文』などの全紀行、『嵯峨日記』などの日記、俳文、連句など、芭蕉のすべての作品を網羅する。 CWT=全発句 CWR=ゼンホック CWT=紀行・日記編 : 野ざらし紀行 CWR=キコウ・ニッキヘン : ノザラシ キコウ CWT=鹿島詣 CWR=カシマモウデ CWT=笈の小文 CWR=オイ ノ コブミ CWT=更科紀行 CWR=サラシナ キコウ CWT=おくのほそ道 CWR=オク ノ ホソミチ CWT=嵯峨日記 CWR=サガ ニッキ CWT=俳文編 CWR=ハイブンヘン CWT=連句編 CWR=レンクヘン PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 65 AHDNG=松尾, 芭蕉(1644-1694) AHDNGR=マツオ, バショウ AHDNG=井本, 農一(1913-1998) AHDNGR=イモト, ノウイチ AHDNG=堀, 信夫(1933-) AHDNGR=ホリ, ノブオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG258 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00700001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001540 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580724 XISBN=9784096580721 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近世俳句集 / 雲英末雄, 山下一海, 丸山一彦校注・訳 TRR=キンセイ ハイクシュウ VTK=VT VTD=近世俳句俳文集 VTR=キンセイ ハイク ハイブンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 72 NOTE=作品紹介: 小林一茶や与謝蕪村など江戸期の俳人約120名の代表句作:連歌師の山崎宗鑑(そうかん)、貞門風の祖・松永貞徳、談林風の西山宗因(そういん)や井原西鶴、松尾芭蕉の弟子の宝井其角(きかく)や河合曾良(そら)、向井去来(きょらい)、茶道・千家不白流の祖・川上不白(ふはく)、中興期俳壇の中心・与謝蕪村、画家の酒井抱一(ほういつ)、江戸時代後期の俳人・小林一茶など、江戸期の俳人約120名の代表的な俳句を収録。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 66 AHDNG=雲英, 末雄(1940-2008) AHDNGR=キラ, スエオ AHDNG=山下, 一海(1932-) AHDNGR=ヤマシタ, カズミ AHDNG=丸山, 一彦(1921-) AHDNGR=マルヤマ, カズヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=KG251 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00720019 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001550 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580724 XISBN=9784096580721 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近世俳文集 / 松尾靖秋, 丸山一彦校注・訳 TRR=キンセイ ハイブンシュウ VTK=VT VTD=近世俳句俳文集 VTR=キンセイ ハイク ハイブンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.7 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 72 NOTE=作品紹介: 「鶉衣」や「おらが春」など江戸期の代表的な俳文:俳人が書いた俳諧的な要素を備えている文章を「俳文」という。北村季吟(きぎん)による貞門時代の俳文『山の井』、山岡元隣(げんりん)の『宝蔵(たからぐら)』、上嶋鬼貫(おにつら)の『独ごと』、200あまりの俳文を載せる横井也有(やゆう)の『鶉衣(うずらごろも)』、与謝蕪村の俳句日記『新花摘』、小林一茶の『おらが春』や『父の死』など、 23人の俳人の40の俳文をおさめる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 67 AHDNG=松尾, 靖秋(1915-) AHDNGR=マツオ, ヤスアキ AHDNG=丸山, 一彦(1921-) AHDNGR=マルヤマ, カズヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG251 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00720425 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001560 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580732 XISBN=9784096580738 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近世和歌集 / 久保田啓一校注・訳 TRR=キンセイ ワカシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=近世和歌から「木下長嘯子」ほか21名の歌人を選び収録したものに『万治御点』より187首を抄出して加え構成したもの NOTE=原資料の巻数: 73 NOTE=作品紹介: 貴族から庶民まで幅広い階層が愛好した江戸時代の和歌:江戸時代の和歌は、新しい歌風は誕生しなかったが、上は天皇から下は庶民まで、あらゆる身分階層の人々に愛好された。後水尾(ごみずのお)院などの堂上歌人、豊臣秀吉の近臣・木下長嘯子(ちょうしょうし)、冷泉(れいぜい)家中興の祖・冷泉為村、「ただことの歌」を主張した小沢蘆庵(ろあん)、国学者の賀茂真淵(かものまぶち)、桂園派を興した香川景樹など、22人の歌人の和歌を収録。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 68 AHDNG=久保田, 啓一(1959-) AHDNGR=クボタ, ケイイチ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG244 SHT=BSH SHD=和歌 SHR=ワカ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00730001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001570 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580740 XISBN=4096580759 XISBN=4096580767 XISBN=9784096580745 XISBN=9784096580752 XISBN=9784096580769 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近松門左衛門集 / [近松門左衛門著] ; 鳥越文蔵 [ほか] 校注・訳 TRR=チカマツ モンザエモン シュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1997.3-2000.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 山根為雄, 長友千代治, 大橋正叔, 阪口弘之 NOTE=原資料の巻数: 74-76 NOTE=作品紹介: 愛と死のドラマを描いた近松門左衛門の世話・時代浄瑠璃:武士の子として生まれた近松門左衛門が歌舞伎作家、浄瑠璃作家として名声を得たのは30歳を過ぎてから。72歳で没するまで歌舞伎脚本30余編、時代浄瑠璃80余編、世話浄瑠璃24編を書いた。本人の出世作となった『出世景清(しゅっせかげきよ)』、世話浄瑠璃の傑作『曾根崎心中(そねざきしんじゅう)』、時代浄瑠璃の『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』など計30作をおさめる。 CWT=五十年忌歌念仏 : おなつ清十郎 CWR=ゴジュウネンキ ウタ ネンブツ : オナツ セイジュウロウ CWT=淀鯉出世滝徳 CWR=ヨドゴイ シュッセ ノ タキノボリ CWT=冥途の飛脚 : 忠兵衛梅川 CWR=メイド ノ ヒキャク : チュウベエ ウメカワ CWT=博多小女郎波枕 CWR=ハカタ コジョロウ ナミマクラ CWT=女殺油地獄 CWR=オンナ コロシ アブラ ノ ジゴク CWT=薩摩歌 : 源五兵衛おまん CWR=サツマ ウタ : ゲンゴベエ オマン CWT=丹波与作待夜のこむろぶし CWR=タンバ ヨサク マツヨ ノ コムロブシ CWT=夕霧阿波鳴渡 CWR=ユウギリ アワ ノ ナルト CWT=長町女腹切 CWR=ナガマチ オンナ ハラキリ CWT=山崎与次兵衛寿の門松 CWR=ヤマザキ ヨジベエ ネビキ ノ カドマツ CWT=曾根崎心中 CWR=ソネザキ シンジュウ CWT=心中二枚絵草紙 CWR=シンジュウ ニマイ エゾウシ CWT=与兵衛 おかめ ひぢりめん : 卯月紅葉 CWR=ヨヘイ オカメ ヒジリメン : ウズキ ノ モミジ CWT=跡追心中 : 卯月の潤色 CWR=アトオイ シンジュウ : ウズキ ノ イロアゲ CWT=心中重井筒 CWR=シンジュウ カサネイズツ CWT=心中万年草 : 高野山女人堂 CWR=シンジュウ マンネンソウ : コウヤサン ニョニンドウ CWT=心中刃は氷の朔日 CWR=シンジュウ ヤイバ ワ コオリ ノ ツイタチ CWT=二郎兵衛 おきさ : 今宮の心中 CWR=ジロベエ オキサ : イマミヤ ノ シンジュウ CWT=嘉平次 おさが : 生玉心中 CWR=カヘイジ オサガ : イクダマ シンジュウ CWT=紙屋治兵衛 きいの国や小はる : 心中天の網島 CWR=カミヤ ジヘイ キイノクニヤ コハル : シンジュウ テン ノ アミジマ CWT=心中宵庚申 CWR=シンジュウ ヨイゴウシン CWT=堀川波鼓 CWR=ホリカワ ナミ ノ ツズミ CWT=大経師昔暦 CWR=ダイキョウジ ムカシゴヨミ CWT=鎗の権三重帷子 CWR=ヤリ ノ ゴンザ カサネカタビラ CWT=出世景清 CWR=シュッセ カゲキヨ CWT=用明天王職人鑑 CWR=ヨウメイ テンノウ ショクニン カガミ CWT=けいせい反魂香 CWR=ケイセイ ハンゴンコウ CWT=国性爺合戦 CWR=コクセンヤ カッセン CWT=曾我会稽山 CWR=ソガ カイケイザン CWT=平家女護島 CWR=ヘイケ ニョゴ ノ シマ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 69 AHDNG=近松, 門左衛門(1653-1724) AHDNGR=チカマツ, モンザエモン AHDNG=鳥越, 文蔵(1931-) AHDNGR=トリゴエ, ブンゾウ AHDNG=山根, 為雄 AHDNGR=ヤマネ, タミオ AHDNG=長友, 千代治 AHDNGR=ナガトモ, チヨジ AHDNG=大橋, 正叔 AHDNGR=オオハシ, タダヨシ AHDNG=阪口, 弘之 AHDNGR=サカグチ, ヒロユキ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG283 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00740001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001580 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580775 XISBN=9784096580776 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=浄瑠璃集 / 鳥越文蔵 [ほか] 校注・訳 TRR=ジョウルリシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=その他の校注・訳者: 長友千代治, 黒石陽子, 林久美子, 井上勝志, 大橋正叔 NOTE=原資料の巻数: 77 NOTE=作品紹介: 『仮名手本忠臣蔵』など、今も上演される傑作浄瑠璃:浄瑠璃とは、室町時代に興り江戸時代に完成した三味線を用いた語り物のことで、17世紀後半に竹本義太夫が義太夫節を確立してからは、以降の作品を特に浄瑠璃という。赤穂浪士の討ち入りを描いた『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』、王代物の傑作『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』(近松半二、松田ばく、三好松洛らの合作)など、代表的な4作品をおさめる。 CWT=仮名手本忠臣蔵 CWR=カナデホン チュウシングラ CWT=双蝶蝶曲輪日記 CWR=フタツ チョウチョウ クルワ ニッキ CWT=妹背山婦女庭訓 CWR=イモセヤマ オンナ テイキン CWT=碁太平記白石噺 CWR=ゴ タイヘイキ シロイシ バナシ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 70 AHDNG=鳥越, 文蔵(1931-) AHDNGR=トリゴエ, ブンゾウ AHDNG=長友, 千代治 AHDNGR=ナガトモ, チヨジ AHDNG=黒石, 陽子 AHDNGR=クロイシ, ヨウコ AHDNG=林, 久美子 AHDNGR=ハヤシ, クミコ AHDNG=井上, 勝志 AHDNGR=イノウエ, カツシ AHDNG=大橋, 正叔 AHDNGR=オオハシ, タダヨシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG285 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00770001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001590 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580783 XISBN=9784096580783 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=英草紙 / [都賀庭鐘著] ; 中村幸彦校注・訳 TRR=ハナブサ ゾウシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 78 NOTE=作品紹介: 読本の元祖――中国の小説を日本風に翻案した怪奇小説集:「古今奇談」と銘打つ9編からなる怪奇小説集で、『喩世明言(ゆせいめいげん)』『警世通言(けいせいつうげん)』『青瑣高議(せいさこうぎ)』などの中国の白話(はくわ)・文言(ぶんげん)小説の話を日本風に翻案したもの。雅語を交えた新しい文体で書かれ、読本(よみほん)の嚆矢(こうし)として評価が高い。作者は、近路行者(きんろぎょうじゃ)(都賀庭鐘(つがていしょう))。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 71 AHDNG=都賀, 庭鐘 AHDNGR=ツガ, テイショウ AHDNG=中村, 幸彦(1911-1998) AHDNGR=ナカムラ, ユキヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG225 SHT=FREE SHD=英草紙 SHR=ハナブサゾウシ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00780013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001600 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580783 XISBN=9784096580783 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=西山物語 / [建部綾足著] ; 高田衛校注・訳 TRR=ニシヤマ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 78 NOTE=作品紹介: 初期読本の秀作――京の近親惨殺事件に取材した実話小説:京都一乗寺村で起った渡辺源太による妹斬殺事件(源太騒動)を題材とした実話小説。親戚間の男女の悲恋という実話に、先祖伝来の太刀にまつわる怪異談をからませ、伝奇小説に仕立てた。建部綾足(たけべあやたり)作の雅文体小説で、草創期の読本の代表作のひとつとされる。上田秋成も同事件をモチーフにした作品を書いている。昭和に入って歌舞伎の作品にもなった。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 72 AHDNG=建部, 綾足(1719-1774) AHDNGR=タケベ, アヤタリ AHDNG=高田, 衛 (1930-) AHDNGR=タカダ, マモル AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 SHT=FREE SHD=西山物語 SHR=ニシヤマモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00780191 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001610 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580783 XISBN=9784096580783 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=雨月物語 / [上田秋成著] ; 高田衛校注・訳 TRR=ウゲツ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 78 NOTE=作品紹介: 初期読本の代表作――人間の執念を描く幻想的な怪異小説集:「浅茅(あさじ)が宿」や「蛇性の婬」など、9話からなる上田秋成(あきなり)作の幻想に満ちた怪異小説集で、幕末まで同一板木によって数版を重ねた江戸のベストセラー。正称は「近古奇談雨月物語」。『剪燈新話(せんとうしんわ)』など中国の小説を題材に、流麗な雅文で綴る。1953年溝口健二監督により映画化され、ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞するなど世界的な評価を集めた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 73 AHDNG=上田, 秋成(1734-1809) AHDNGR=ウエダ, アキナリ AHDNG=高田, 衛 (1930-) AHDNGR=タカダ, マモル AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG231 SHT=NDLSH SHD=雨月物語 SHR=ウゲツモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00780269 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001620 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580783 XISBN=9784096580783 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=春雨物語 / [上田秋成著] ; 中村博保校注・訳 TRR=ハルサメ モノガタリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 78 NOTE=作品紹介: 幻の読本――上田秋成の集大成といえる歴史短編小説集:〈はるさめけふ幾日、しづかにておもしろ〉の書き出しで始まる、上田秋成による歴史小説集。親殺しの大罪人が放浪の果てに開悟するまでを描いた晩年の代表作「樊噲(はんかい)」や、海賊と紀貫之の対話を描く「海賊」など、全10編。1808年に一度まとめられ、翌1809年に没するまで改稿が行われていた。江戸時代には刊行されず、写本で伝わり、第二次世界大戦後に完本が発見された。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 74 AHDNG=上田, 秋成(1734-1809) AHDNGR=ウエダ, アキナリ AHDNG=中村, 博保(1932-) AHDNGR=ナカムラ, ヒロヤス AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG231 SHT=NDLSH SHD=春雨物語 SHR=ハルサメモノガタリ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00780415 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001630 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580791 XISBN=9784096580790 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=黄表紙 / 棚橋正博校注 TRR=キビョウシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 79 NOTE=作品紹介: 一流の浮世絵師の絵とパロディが融合した大人向けの笑いの文学:黄表紙は、しゃれ、滑稽、風刺をおりまぜた大人むきの絵入り小説で、草双紙(大衆的な絵入り小説)のひとつ。安永(1772~1781)から文化(1804~1818)にわたり流行した。黄表紙の祖『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』(恋川春町作・画)や、寛政の改革のパロディー『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし)』(朋誠堂喜三二作・喜多川行麿画)など10作をおさめる。 CWT=金々先生栄花夢 CWR=キンキンセンセイ エイガ ノ ユメ CWT=桃太郎後日噺 CWR=モモタロウ ゴニチバナシ CWT=右通慥而啌多雁取帳 CWR=ミギ ノ トオリ タシカニ ウソ シッカリ ガントリチョウ CWT=従夫以来記 CWR=ソレカラ イライキ CWT=江戸生艶気樺焼 CWR=エドウマレ ウワキ ノ カバヤキ CWT=江戸春一夜千両 CWR=エド ノ ハル イチヤ センリョウ CWT=文武二道万石通 CWR=ブンブ ニドウ マンゴク トオシ CWT=鸚鵡返文武二道 CWR=オウムガエシ ブンブ ノ フタミチ CWT=大極上請合売心学早染艸 CWR=ダイゴクジョウウケアイウリシンガクハヤゾメグサ CWT=形容化景唇動鼻下長物語 CWR=ケイヨウ ケシキ カゲ クチビル オ ウゴカス ハナ ノ シタナガ モノガタリ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 75 AHDNG=棚橋, 正博(1947-) AHDNGR=タナハシ, マサヒロ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG241 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00790011 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001640 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580791 XISBN=9784096580790 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=川柳 / 鈴木勝忠注解 TRR=センリュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 79 NOTE=作品紹介: 世相や風俗、人生の機微を滑稽かつ風刺的に描写する川柳:川柳とは、江戸時代中期に、雑俳(遊戯的な俳諧)の一様式である前句付から、付句の五・七・五だけが独立したもので、季語などの制約を持たず、人事・世相・歴史などを風刺した定型詩。「柳樽(やなぎだる)」「狂句」などさまざまな名で呼ばれていたが、明治以降、代表的な点者であった柄井川柳の名をとって「川柳」に統一された。元禄期(1688年~)から宝暦期(~1763年)までの川柳をおさめる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 76 AHDNG=鈴木, 勝忠(1923-) AHDNGR=スズキ, カツタダ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG276 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00790249 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001650 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580791 XISBN=9784096580790 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=狂歌 / 宇田敏彦注解 TRR=キョウカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 79 NOTE=作品紹介: もじりにパロディ、江戸中期に大流行した言語遊戯:狂歌は、古典和歌の形式の中に機知や滑稽を読み込む趣味的な文芸。鎌倉・室町期におこり、関西で流行。江戸中期になって、江戸で爆発的に流行した。江戸狂歌の中心にいた四方赤良(よものあから、戯作者・大田南畝(なんぽ)、蜀山人)、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)、朱楽菅江(あけらかんこう)、平秩東作(へづつとうさく)ら20余名の狂歌をおさめる。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 77 AHDNG=宇田, 敏彦 AHDNGR=ウダ, トシヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG248 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00790477 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001660 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580805 XISBN=9784096580806 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=洒落本 / 中野三敏校注・訳 TRR=シャレボン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 80 NOTE=作品紹介: 通人と野暮と遊女の物語――遊里案内を兼ねた遊里文学:洒落本とは、江戸中期以降に江戸で流行した遊里文学のこと。遊女・遊客の言動を、会話を主にして写実的に描写した。「通」という理念を軸に、人間の滑稽な生活を描く。以後の洒落本の定型を確立した『遊子(ゆうし)方言』(田舎老人多田爺(ただのじじい)作)、洒落本第一人者の山東京伝の『傾城買(けいせいかい)四十八手』や『古契三娼(こけいのさんしょう)』など、7作品をおさめる。 CWT=跖婦人伝 CWR=セキフジン デン CWT=遊子方言 CWR=ユウシ ホウゲン CWT=甲駅新話 CWR=コウエキ シンワ CWT=古契三娼 CWR=コケイ ノ サンショウ CWT=傾城買四十八手 CWR=ケイセイカイ シジュウハッテ CWT=繁千話 CWR=シゲシゲチワ CWT=傾城買二筋道 CWR=ケイセイカイ フタスジミチ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 78 AHDNG=中野, 三敏(1935-) AHDNGR=ナカノ, ミツトシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG234 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00800009 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001670 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580805 XISBN=9784096580806 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=滑稽本 / 神保五彌校注・訳 TRR=コッケイボン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 80 NOTE=作品紹介: 式亭三馬が綿密に描写する、江戸の庶民生活の生態とおかしみ:滑稽本とは、江戸後期に現れた滑稽を目的とした戯作のことで、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』(1802年)以降、式亭三馬(しきていさんば)を中心に全盛期を迎えた。三馬の滑稽本の処女作『酩酊気質(なまえいかたぎ)』と、社交場であった髪結床(かみゆいどこ)に集まる庶民の様子を描く『浮世床』の2編をおさめる。 CWT=酩酊気質 CWR=ナマエイ カタギ CWT=浮世床 CWR=ウキヨドコ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 79 AHDNG=神保, 五弥(1923-2009) AHDNGR=ジンボ, カズヤ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG237 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00800185 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001680 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580805 XISBN=9784096580806 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=人情本 / 前田愛校注・訳 TRR=ニンジョウボン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 80 NOTE=作品紹介: 女性の間で大人気となった、為永春水の泣ける恋愛小説:人情本は、江戸の市民社会の恋愛(三角関係や情痴的恋愛)や人情の葛藤を、写実的に描写した恋愛小説で、多くの読者は婦女子であった。文政期(1818~30年)におこり、明治初期まで人気を博した。書型から「中本(ちゅうほん)」、内容から「泣本(なきほん)」とも称された。人情本の第一人者、為永春水(ためながしゅんすい)の『春告鳥(はるつげどり)』(歌川国直(くになお)画)をおさめる。 CWT=春告鳥 CWR=ハルツゲドリ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 80 AHDNG=前田, 愛(1932-1987) AHDNGR=マエダ, アイ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG236 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00800365 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001690 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580813 XISBN=9784096580813 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=東海道中膝栗毛 / [十返舎一九著] ; 中村幸彦校注 TRR=トウカイドウチュウ ヒザクリゲ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.4 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1995.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=底本: 平戸市松浦史料博物館蔵本及び校駐者の蔵本を使用 NOTE=原資料の巻数: 81 NOTE=作品紹介: 滑稽本の傑作――十返舎一九による弥次・喜多コンビの珍道中:十返舎一九(じっぺんしゃいっく)による滑稽本の傑作。栃面屋弥次郎兵衛(とちめんややじろべえ)と居候の喜多八(きたはち)の江戸から伊勢、京、大坂にいたる旅をユーモラスに描いた道中記形式の物語。初編の「道中膝栗毛発端 全」から「膝栗毛八編」まで、八編18冊を収録。その後、弥次・喜多コンビの続編が21年間にわたって刊行され続けた。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 81 AHDNG=十返舎, 一九(1766-1831) AHDNGR=ジッペンシャ, イック AHDNG=中村, 幸彦(1911-1998) AHDNGR=ナカムラ, ユキヒコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG237 SHT=NDLSH SHD=東海道中膝栗毛 SHR=トウカイドウチュウヒザクリゲ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00810013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001700 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580821 XISBN=9784096580820 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近世随想集 / 鈴木淳, 小高道子校注・訳 TRR=キンセイ ズイソウシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2000.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 82 NOTE=作品紹介: 江戸知識人の教養と知的センスの結晶を示す傑作エッセイ4本:江戸時代に生まれた、傑作随想を収録。松永貞徳による古今伝授についての聞き書き集『貞徳翁の記(ていとくおうのき)』(1633年ごろ)、和学者・戸田茂睡(もすい)の江戸名所巡り『紫の一本(ひともと)』(1682年)、本居宣長の和歌論の処女作『排蘆小船(あしわけおぶね)』(1757年ごろ)、学者の裏話を暴露する『しりうごと』(1832年)の計4編。江戸期の知識人の教養と知的センスの高さを示す。 CWT=貞徳翁の記 CWR=テイトクオウ ノ キ CWT=紫の一本 CWR=ムラサキ ノ ヒトモト CWT=排蘆小船 CWR=アシワケ オブネ CWT=しりうごと CWR=シリウゴト PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 82 AHDNG=鈴木, 淳(1947-) AHDNGR=スズキ, ジュン AHDNG=小高, 道子(1952-) AHDNGR=オダカ, ミチコ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG294 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00820001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001710 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=409658083X XISBN=4096580848 XISBN=4096580856 XISBN=9784096580837 XISBN=9784096580844 XISBN=9784096580851 GMD=w SMD=r YEAR1=2011 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=近世説美少年録 / [滝沢馬琴著] ; 徳田武校注・訳 TRR=キンセセツ ビショウネンロク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2011.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 1999.7-2001.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 83-85 NOTE=作品紹介: 毛利元就・陶晴賢らを描く、執筆20年におよぶ馬琴読本の大作:主君・大内義隆を殺し、毛利元就(もとなり)に滅ぼされた陶晴賢(すえはるかた)の史実を題材にした。悪美少年・末珠之介(あけのすけ)晴賢(モデル晴賢)の生い立ちと善美少年・大江杜四郎(もりしろう)成勝(モデル元就)との対立を中心にした勧善懲悪小説。中国・白話(はくわ)小説『檮杌間評(とうごつかんびょう)』に構想を借りた、曲亭(滝沢)馬琴の執筆20年の読本の大作だが、未完に終わる。 CWT=近世説美少年録 CWR=キンセセツ ビショウネンロク CWT=新局玉石童子訓 CWR=シンキョク ギョクセキ ドウジクン PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 83 AHDNG=滝沢, 馬琴(1767-1848) AHDNGR=タキザワ, バキン AHDNG=徳田, 武(1944-) AHDNGR=トクダ, タケシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG239 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00830013 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001720 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580864 XISBN=9784096580868 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=日本漢詩集 / 菅野禮行, 徳田武校注・訳 TRR=ニホン カンシシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 86 NOTE=作品紹介: 上代より江戸期までの代表的な日本の漢詩を集める:4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には『凌雲集(りょううんしゅう)』などの勅撰漢詩集が編まれた。中世には京の五山文学が中心をなし、江戸期には庶民の間にも広まった。上代から近世まで、144人の漢詩を収録する。 PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 84 AHDNG=菅野, 禮行(1929-) AHDNGR=スガノ, ヒロユキ AHDNG=徳田, 武(1944-) AHDNGR=トクダ, タケシ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC9 CLSD=919 CLSK=NDLC CLSD=KG815 SHT=NDLSH SHD=漢詩 -- 評釈 SHR=カンシ -- ヒョウシャク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00860001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001730 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580872 XISBN=9784096580875 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=歌論集 / 藤平春男校注・訳 TRR=カロンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2002.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 87 NOTE=作品紹介: 藤原定家や賀茂真淵など、詠歌の奥義を説く歴代の代表的評論:和歌に関する理論や評論を記した歌論は、少なくとも8世紀後半に誕生し、以後江戸時代まで文学論史の主軸として他ジャンルに影響を与え続けた。藤原定家の『近代秀歌』(1209年)、『詠歌大概』(1213~1224年)、『毎月(まいげつ)抄』(1219年)、荷田在満(かだのありまろ)『国歌八論』(1742年)、賀茂真淵『歌意考』(1764年)、香川景樹『新学(にいまなび)異見』(1814年)をおさめる。 CWT=近代秀歌 CWR=キンダイ シュウカ CWT=詠歌大概 CWR=エイガ ノ タイガイ CWT=毎月抄 CWR=マイゲツショウ CWT=国歌八論 CWR=コッカ ハチロン CWT=歌意考 CWR=カイコウ CWT=新学異見 CWR=ニイマナビ イケン PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 85 AHDNG=藤平, 春男(1923-1995) AHDNGR=フジヒラ, ハルオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.104 CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG712 IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00870001 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001740 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580880 XISBN=9784096580882 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=連歌論集 / 奥田勲校注・訳 TRR=レンガ ロンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 88 NOTE=作品紹介: 室町時代に花開いた座の文学、連歌の神髄を語る:連歌は南北朝時代に中世詩として確立され、1356年連歌初の撰集、関白・二条良基(よしもと)撰の准勅撰『菟玖波(つくば)集』が成立した。以後、宗祇(そうぎ)や宗長など専門連歌師も登場し、多くの連歌論が書かれた。二条良基の『筑波問答』(1357~72年)、僧・心敬の『ひとりごと』(1468年)、宗祇の『老(おい)のすさみ』(1479年)、宗長の『連歌比況集』(1509年ごろ)など5作品を収録。 CWT=筑波問答 CWR=ツクバ モンドウ CWT=ひとりごと CWR=ヒトリゴト CWT=長六文 CWR=チョウロクブミ CWT=老のすさみ CWR=オイ ノ スサミ CWT=連歌比況集 CWR=レンガ ヒキョウシュウ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 86 AHDNG=奥田, 勲(1936-) AHDNGR=オクダ, イサオ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KG165 SHT=NDLSH SHD=連歌 -- 歌論・歌話 SHR=レンガ -- カロン・カワ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00880007 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001750 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580880 XISBN=9784096580882 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=能楽論集 / 表章校注・訳 TRR=ノウガク ロンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 88 NOTE=作品紹介: 優雅な理想美「幽玄」を追求する世阿弥の芸術論:能役者の世阿弥(ぜあみ)は、室町幕府3代将軍足利義満の庇護のもと、能を大成させた。能の作品を数多く残す傍ら、優れた芸術論である能楽論を書き残した。現存する21編の能楽論のうち、『風姿花伝』(1400年ごろ成立)、『花鏡(かきょう)』(1424年)、『至花道(しかどう)』(1420年)、『三道』(1423年)、『拾玉得花(しゅうぎょくとっか)』(1428年)、『習道書(しゅどうしょ)』(1430年)の6編をおさめる。 CWT=風姿花伝 CWR=フウシ カデン CWT=花鏡 CWR=カキョウ CWT=至花道 CWR=シカドウ CWT=三道 CWR=サンドウ CWT=拾玉得花 CWR=シュウギョク トッカ CWT=習道書 CWR=シュドウショ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 87 AHDNG=表, 章(1927-2010) AHDNGR=オモテ, アキラ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDLC CLSD=KD451 SHT=NDLSH SHD=能楽 SHR=ノウガク SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00880203 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK12102001760 CRTDT=20140401 RNWDT=20180225 VOL= ISBN= XISBN=4096580880 XISBN=9784096580882 GMD=w SMD=r YEAR1=2012 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=俳論集 / 堀切実, 復本一郎校注・訳 TRR=ハイロンシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2012.2 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 小学館, 2001.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=原資料の巻数: 88 NOTE=作品紹介: 松尾芭蕉が主導した蕉風俳論の理念と本質に迫る:近世初期は、俳諧のルールや修辞が中心だった俳論だが、元禄期(1688~1704年)になると、蕉風俳論が登場。俳諧本質論として高められた。師・松尾芭蕉(ばしょう)の言葉を引きながら俳諧を論じる向井去来(きょらい)の『去来抄』(1704年ごろ)、芭蕉俳諧の神髄を伝えんとする服部土芳(どほう)の『三冊子(さんぞうし)』(1702年)、蕉風俳論を代表する2作を収録。 CWT=去来抄 CWR=キョライショウ CWT=三冊子 CWR=サンゾウシ PTBK=aa PTBTR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBTRR=JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib PTBNO=. Web版新編日本古典文学全集||Webバン シンペン ニホン コテン ブンガク ゼンシュウ ; 88 AHDNG=堀切, 実(1934-) AHDNGR=ホリキリ, ミノル AHDNG=復本, 一郎(1943-) AHDNGR=フクモト, イチロウ AHDNG=小学館 AHDNGR=ショウガクカン AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=918 CLSK=NDC8 CLSD=KG251 SHT=NDLSH SHD=俳諧 -- 俳論・俳話 SHR=ハイカイ -- ハイロン・ハイワ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=80110V00880421 --NACSIS-CATP--