日国友の会



現在「会員登録」「お問い合わせ」は休止しております。ご不便をおかけしますがご了承ください。(2024年3月28日)

ようき【揚棄】

読者カード 用例 2021年09月14日 公開

2021年09月14日 ぽんちさん投稿

用例:無産者階級は、其の所謂有産者社会の下に事物化せる意識(略)を既に或る程度に於て揚棄(略)することなくして、ーー換言すれば、真実の無産者階級的意識を戦ひとることなくしてはこの「転換」をとげることはできないと思ふのであります。〔一・序論-一〕
『社会の構成=並に変革の過程』 1926年02月 福本和夫
語釈:〔名〕(ドイツ Aufheben の訳語)ヘーゲル弁証法で、二つの矛盾対立する概念または事物が、争うことによってそれらの形が改められるが、内容は新しい段階で新しい秩序のもとに組み込まれて、いっそう高い概念や事物を生みだすこと。止揚。

コメント:2版の例よりも古い。2番目の(略)には、(弁証法に所謂Aufheben. これは普通に「止揚」と訳されてゐますが、私はむしろ揚げる(高める)といふ方を、すてる(止める)といふより第一次的に、主要的に考へる方が弁証法的だと考へるのであります。)とあり、揚棄の説明になっていますが、別途、「止揚」の例としてもさかのぼるので、この部分は後日そちらに投稿します。

編集部:第2版では、勝本清一郎『芸術運動に於ける前衛性と大衆性』(1929)の例が早いのですが、さらに、3年さかのぼることになります。

著書・作品名:社会の構成=並に変革の過程

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1926年02月

著者・作者:福本和夫

掲載ページなど:18ぺージ下段、後ろから4行目〔『福本和夫著作集 第一巻』、2010.07.30〕

発行元:こぶし書房