ブラインドサッカーは、1980年代に視覚障がい者のために開発されたサッカーで、当初は、南米やヨーロッパを中心にプレーされていた。その後、国際視覚障がい者スポーツ協会の正式ルールができあがり、日本でプレーされるようになったのは2001年。以来、急速に普及し、今では全国各地でブラインドサッカーチームができるまでになっている。パラリンピックや世界選手権などの国際大会も盛んで、目が見えないとは思えないほど迫力あるプレーに圧倒される観客は多い。

 ブラインドサッカーには、全盲の人のためのB1、弱視の人のためのB2/3の2つのクラスがある。ルールは、フットサル(選手5人ずつで戦うミニサッカー)によく似ているが、目の不自由な人がプレーできるように、いくつかの工夫がなされている。

 まず、全盲の人が参加するB1クラスでは、ゴールキーパーを含めた5人の選手に加え、コーチ、コーラーが1チームとなって戦うことになっている。ゴールキーパーは晴眼者(目の見える人)だが、4人のフィールドプレーヤーは視力の差を公平にするためにアイマスクをつけてプレーする。コーチはフェンスの脇からチーム全体に声を出して指示を出し、コーラーが相手側のゴールの裏からゴールまでの距離や角度を「5m!30度!」などと選手たちに伝える。

 ボールには、シャカシャカと音のする特殊な鈴が内蔵されており、その音を頼りに選手たちはボールの位置を確認する。また、危険な接触を防ぐために、ボールを持った選手に対して、周りの選手は「ボイ!」と声を出して、自分の場所を知らせることが義務付けられている。

 ボールの音源、選手やコーラー、コーチの声や気配などが、プレーをするための重要な情報となるため、観客も静かにプレーを見守らなければならない。

 弱視の人のためのB2/3クラスは、アイマスクや音の出るボールは使われず、フットサルと同じようなルールでプレーされる。

 このブラインドサッカーの世界選手権が、今年11月に東京・渋谷で開催される。ブラジル、フランス、スペインなど、各大陸の予選を勝ち抜いてきたチームが参加する予定。その強豪国を相手に、日本チームがどのような戦いを見せてくれるのか、楽しみだ。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


早川幸子(はやかわ・ゆきこ)
水曜日「ニッポン生活ジャーナル」担当。フリーライター。千葉県生まれ。明治大学文学部卒業。編集プロダクション勤務後、1999年に独立。新聞や女性週刊誌、マネー誌に、医療、民間保険、社会保障、節約などの記事を寄稿。2008年から「日本の医療を守る市民の会」を協同主宰。著書に『読むだけで200万円節約できる! 医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』(ダイヤモンド社)など。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る