ジャパンナレッジNEWS
辞書に関係あることも ないことも ごった煮でお届けする 公式だけどオフィシャル感のない スタッフブログ的サイト。登録いただければ メールでもお送りします。
ジャパンナレッジ会員ならナレッジサーチャー(ジャパンナレッジ簡易検索)使えます。
三大史詩を調べてたどり着いた意外な結果とは!
東洋文庫のフリガナを直していると「マナス 少年篇 キルギス英雄叙事詩」の梗概にある「三大史詩」に目が留まった。「キルギス民族に古くから伝わる」ものなのに中国で三大史詩とたたえられているらしい。
ジャパンナレッジで検索しても出てこないので、グーグルに聞いてみることに。
するとぼくの(ログインして使ってるので)では、コトバンクが1件以外は、1ページめの結果はぜんぶ中国のサイトになってしまった。日本語では「史詩」はメジャーじゃないようだ。現にFEPでも候補にでてこないし・・・。ならばと「キルギス 中国」で検索してみる。いきなり「キルギスで反中デモ」と穏やかでない見出しがでてくる。これはまた、キルギス界隈でも中国がブイブイいわせているのか?と想像しながら、キルギスのwikiへ。中国が実効支配する地域でもあるのかなと思ったのだが、そのようなことは特に書かれていない。
ニッポニカの「キルギス(人)」を見ると、
17、18世紀以降はジュンガル人、清(しん)朝、帝政ロシアの間接支配下に置かれた。
中国の新疆(しんきょう)地方にもキルギス人が住む。
といった記述があるが、中国とのかかわりはこのあたりなのか? そういえば「週刊東洋文庫1000」があったなと思い出し、「マナス~~」の記事を見てみる。
中国少数民族三大英雄叙事詩の一つとされる
と書いてあるが、そんなもんなんですかね???
なんともモヤモヤしてきたところ、とりあえずwikiにもどり、ななめ読みしてみる。と、こんな記述がでてきました。
「~スタン」とは、ペルシア語で「~が多い場所」を意味する言葉
「~スタン」って気になってはいたんですよね(図らずも韻を踏んでしまった!)。ちなみに「キルギス」で「スタン」がでてくるのは、かつての国名が「キルギスタン」だったから。ご丁寧にも「スタン」という項目もあるようなので、そちらへ移動。
一般的に、その地方の多数派を占める民族の名称の語尾に接続して、地名を形成する。
そうで、ペルシア語由来だそうです。当たり前のようにも思えますが、多民族が暮らす国ではどの民族がメジャーなのかは大事なのかもしれませんね。
さらに読み進めると、
ワラビスタン!?
とは、クルド人が多く住む埼玉県蕨市のことなんだそう。
同様に、ヤシオスタン(埼玉県八潮市)、イズミスタン(富山県射水市)という呼称があるそうです。ほんとか?!
当初の「三大史詩がなぜ中国にたたえられるのか?」については解明されず、ワラビスタンだけが強く印象に残るはめに。ちなみに三大史詩については「マナス~~」の解説文がいちばん詳しいかもしれません。