NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. スポーツ
  6. >
  7. 陸上競技
  8. >
  9. 混成競技
  10. >
  11. 十種競技

十種競技

ジャパンナレッジで閲覧できる『十種競技』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
十種競技
じっしゅきょうぎ
decathlon 

陸上競技のなかの混成競技の一つ。人間の基本動作である走・跳・投の各種目を組み合わせた10種目を2日間で行い、各種目の成績を混成競技採点表によって点数に換算し、その合計点を競う。男子のオリンピック種目で、第1日に100メートル走、走幅跳び、砲丸投げ、走高跳び、400メートル走、第2日に110メートルハードル、円盤投げ、棒高跳び、やり投げ、1500メートル走をこの順序で行う。2日間で10種目をこなす体力とオールラウンドの運動能力が必要で、勝者には「キング・オブ・アスリート」として、最大級の賛辞が送られる。競技者は各種目のうち1種目でもスタートしなかったり、また1回も試技しなかった場合は、それ以降の種目の参加を許されず棄権とみなされる。したがって最終順位にも加えられない。オリンピックでは1904年のセントルイス大会で初めて実施されたが、競歩やハンマー投げが含まれており、現行の種目で行われるようになったのは1912年のストックホルム大会からである。
競技の実施にあたっては各種目の競技規則が適用されるが、例外としては、(1)投擲(とうてき)種目と走幅跳びは3回の試技のうちベスト記録を採用、(2)不正スタート(フライング)は各レースで1回のみとし、その後のフライングはすべて失格とする、(3)風力計測する種目の平均秒速が2メートルを超えると総得点は参考記録となる、などがある。
採点表は、1912年の導入から6回更新し、1985年の採点表が現在使われている。当初各種目の世界記録を1000点とし、以下順に下げていくという方式を採用していた。その後の記録向上で、人類の限界とみられる記録を1500点とする改正を行ったが、棒高跳びにおけるグラスファイバー・ポールの出現にみられるように器具の改良・進歩などでこの「限界」が突破される可能性が生まれ、どんなに好記録を出しても1500点で打ち切りという矛盾や、種目によるアンバランスも生じたため改定し、現在の青天井方式に至っている。
現行の採点表によると、100メートル走で1000点を取るには10秒39(世界記録の9秒58は1202点)で走り、棒高跳びで1000点を取るには5メートル29センチ(世界記録の6メートル18センチは1291点)を跳ぶ必要がある。なお十種競技の世界記録は2020年3月の時点で、ケビン・マイヤーKevin Mayer(フランス。1992― )の9126点(2018年)。女子は当初五種競技がオリンピック種目であったが、体力の向上などで、1984年のロサンゼルス大会から七種競技に変更された。
[加藤博夫][中西利夫]2020年4月17日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


十種競技の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 64
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 十種競技(じっしゅきょうぎ)
日本大百科全書
取るには5メートル29センチ(世界記録の6メートル18センチは1291点)を跳ぶ必要がある。なお十種競技の世界記録は2020年3月の時点で、ケビン・マイヤーKe
2. じっしゅ‐きょうぎ[‥キャウギ]【十種競技】
日本国語大辞典
、円盤投げ、棒高とび、やり投げ、一五〇〇メートルの順序で行なう。*現代新語辞典〔1931〕「十種競技 Decathlon デカスロンといひ」ジッシュキョー
3. 十種競技(じゅっしゅきょうぎ)
日本大百科全書
十種競技
4. アマチュアリズム
日本大百科全書
めていない。当時、アマチュア規定に違反する事件はごく少なかったが、1912年のオリンピックで十種競技に優勝したアメリカのジム・ソープJim Thorpe(188
5. アマチュアリズム
世界大百科事典
祭典と規定された。1912年第5回オリンピック大会(ストックホルム)で,陸上競技の五種競技と十種競技で優勝したアメリカのジム・ソープは,以前にセミプロ野球で報酬
6. 織田幹雄
日本大百科全書
三段跳び王国日本の先駆者となった。専門外の投擲(とうてき)、短距離にも強く、24年から3年間十種競技の日本記録(6062点)を保持。朝日新聞本社運動部長退任後、
7. オムニアム[水上&モータースポーツ]
イミダス 2018
トラックレース6種目の総合成績で争う。近代五種競技や陸上の十種競技のように、瞬発力や持久力などの総合的な力が問われる。オリンピックでは2012年ロンドン大会で
8. オリンピック画像
世界大百科事典
でも,陸上競技やボクシングでは黒人選手が主力となった。60年,オリンピック・ローマ大会では,十種競技の黒人選手ジョンソンが,初めてアメリカ選手団の旗手に起用され
9. きてい‐しゅもく【規定種目】
日本国語大辞典
た種目。規定。(2)とくに、オリンピックその他の競技会で、スキー、フィギュアスケート、射撃、十種競技、七種競技などで、競技者が行なうことを定められた競技種目。規
10. クレイ
日本人名大辞典
アメリカの陸上競技選手。1980年1月3日テキサス州生まれ。種目は十種競技。祖父は日系3世,祖母は日本人。5歳からハワイでくらす。高校時代から十種競技をはじめ,
11. 言語政策とは何か 20ページ
文庫クセジュ
『第九回言語学会会報』、一九六四年、六〇五ページ。 しかし、言語をどのように評価するのか。そこでタウリは十種競技にならった評価を想定する。このスポーツ競技では
12. コルベ(Kolbe, Georg)
世界人名大辞典
1912(ベルリン,コルベ美術館).ハイネ記念碑, 1913(フランクフルト).朝, 1925.十種競技の男, 1933(以上,ベルリン).
13. こんせい‐きょうぎ[‥キャウギ]【混成競技】
日本国語大辞典
〔名〕陸上競技で、一人の選手が異なる幾つかの種目の競技を行ない、合計得点を争うもの。十種競技、七種競技、五種競技など。コンセ
14. 五種競技
日本大百科全書
また男子種目としても1912年のストックホルム大会から1924年のパリ大会まで3回にわたり、十種競技と並行してオリンピックの正式種目として行われた。男子の場合は
15. ジュニア/ユース(陸上競技)[陸上/水泳]
イミダス 2018
ジュニア世代の選手はマラソンと50キロ競歩には出場できない。同様にユース世代の選手は男子の投てき種目、十種競技、1万メートル、マラソン、競歩への出場が認められて
16. ソープ(Jim Thorpe)
世界大百科事典
のハーフバックに選ばれた。12年には第5回ストックホルム・オリンピック大会に出場,五種競技と十種競技に優勝して〈世界で最も偉大な選手〉とたたえられた。しかしプロ
17. たけのうち-ひろさぶろう【竹内広三郎】
日本人名大辞典
大正時代の陸上競技選手。明治24年生まれ。京都師範教諭などをへて大阪体育協会主事となる。学生時代から十種競技などの選手として活躍,第3・第4回極東大会に出場。昭
18. デカスロン
日本国語大辞典
〔名〕({英}decathlon )《デカスローン》「じっしゅきょうぎ(十種競技)」に同じ。*モダン辞典〔1930〕「デカスローン(運)十種競技。その混成競技の
19. デカスロン[カタカナ語]
イミダス 2018
[decathlon]【競技・運動】(陸上)十種競技.1日目に100m,走り幅跳び,砲丸投げ,走り高跳び,400m,2日目に110mハードル,円盤投げ,棒高跳
20. トンプソン(Thompson, Daley)
世界人名大辞典
,ロサンゼルス[84]と2大会連続でオリンピックの十種競技を制する.投擲,跳躍,トラックの各種目でバランスが取れている点から,理想的な十種競技選手と言われた.
21. 七種競技
日本大百科全書
れ、以後の種目には参加できなくなり、最終順位にも加えられない。 かつてオリンピックでは男子の十種競技に対して、女子は半分の五種競技であったが、女子の体力向上によ
22. のぐち-げんざぶろう【野口源三郎】
日本人名大辞典
1888−1967 大正-昭和時代の体育学者。明治21年8月24日生まれ。大正6年東京で開催の極東選手権大会で十種競技に優勝,9年第7回アントワープ五輪に主将と
23. プロスポーツ
世界大百科事典
者資格をめぐってしばしば紛糾した。1912年の第5回ストックホルム・オリンピック大会の五種と十種競技の優勝者J.ソープ(アメリカ)は,プロ野球で一時期プレーをし
24. マサイアス(Mathias, Robert Bruce)
世界人名大辞典
愛称:Bob〔1930.11.17~2006.9.2〕 アメリカの男子陸上選手.コーチの勧めで十種競技を始め[1948],同年のロンドン・オリンピックで金メダル
25. 陸上競技
日本大百科全書
組み合わせた複数種目を1人で行い、その成績を点数に換算して合計点を競う競技である。オリンピックでは男子は十種競技、女子は七種競技がともに2日間で行われる。 ロー
26. 陸上競技画像
世界大百科事典
能力が要求されるため〈キング・オブ・スポーツ〉ともいわれている。現在のオリンピックでは男子は十種競技decathlon(第1日=100m,走幅跳び,砲丸投げ,走
27. 特集 半導体 INTERVIEW 松岡聡(理化学研究所計算科学研究センター長)
週刊エコノミスト 2019-20
日本から世界に冠たるCPUが生まれ、買われ始めているわけで、日本の半導体産業の復興につながる。 ◇「十種競技の1位」へ ── 「世界に冠たる」CPUはどう実現
28. 言言語語 ~9/19
週刊エコノミスト 2019-20
想定が甘かった」=19日付『朝日新聞』 日本陸上競技連盟は、世界選手権ドーハ大会で日本代表に決まっていた男子十種競技の右代啓祐(国士舘ク)のエントリーが国際陸
「十種競技」の情報だけではなく、「十種競技」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

十種競技と同じ混成競技カテゴリの記事
十種競技(日本大百科全書)
陸上競技のなかの混成競技の一つ。人間の基本動作である走・跳・投の各種目を組み合わせた10種目を2日間で行い、各種目の成績を混成競技採点表によって点数に換算し、その合計点を競う。男子のオリンピック種目で、第1日に100メートル走、走幅跳び、砲丸投げ、走高跳び
近代五種競技(日本大百科全書・世界大百科事典)
競技内容がまったく違うフェンシング、水泳、馬術、レーザーラン(射撃+ランニング)の5競技を一人の選手が1日で行い、総合成績で順位を決める複合競技。オリンピック競技の一つ。なお、陸上競技の1種目である「五種競技」については別項目としている
陸上競技(日本大百科全書・世界大百科事典)
走、跳、投の人間の基本三動作から発展したスポーツ各種目(100メートル競走、走高跳び、やり投げなど)を包括した競技。[加藤博夫]2020年4月17日歴史獲物を追って走り、川や岩を跳ぶ、そして獲物に向かってやりや石を投げるなどの動作は、すでに原始時代から存在していたが
駅伝競走(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を走る長距離のリレー競走。距離、区間、人数にとくに規定はないが、一般的には5~10区間、1人が走る距離は5~20キロメートルとなっている。各走者は自分の区間を走ったあと、たすきを次走者に渡す。たすきはかならず肩からわきの下に掛け、渡すときは投げ
混成競技と同じカテゴリの記事をもっと見る


「十種競技」はスポーツに関連のある記事です。
その他のスポーツに関連する記事
駅伝競走(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を走る長距離のリレー競走。距離、区間、人数にとくに規定はないが、一般的には5~10区間、1人が走る距離は5~20キロメートルとなっている。各走者は自分の区間を走ったあと、たすきを次走者に渡す。たすきはかならず肩からわきの下に掛け、渡すときは投げ
高校野球(日本大百科全書・世界大百科事典)
高校生の野球試合のこと。1936年(昭和11)にプロ野球が誕生するまでは、日本の野球は中等学校野球と東京六大学の野球によって代表されていた。その中等学校野球が第二次世界大戦後の学制改革で高校野球となったのである。したがって、今日の高等学校の野球の歴史
国際競技連盟(日本大百科全書・世界大百科事典)
各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用する大会参加規定や競技規則(ルール)を独自に制定する。オリンピック実施競技のなかでもっとも古いのは1881年
オリンピック委員会(世界大百科事典)
国際オリンピック委員会International Olympic Committee(略称IOC)と国内オリンピック委員会National Olympic Committee(略称NOC)がある。 IOCは,フランスの教育学者クーベルタンの提唱で
国際オリンピック委員会(日本大百科全書)
近代オリンピックを主催する機関。略称はIOC。本部はスイスのローザンヌ。1894年6月23日にパリ大学ソルボンヌ講堂でクーベルタンの発議で結成された。オリンピック大会を運営し、オリンピック憲章の根本原則であるオリンピック精神と理想を世界に広めようと
スポーツに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶