NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 古典
  8. >
  9. 法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書
  10. >
  11. 久能寺経

久能寺経

ジャパンナレッジで閲覧できる『久能寺経』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

久能寺経
くのうじきょう

平安時代に制作された装飾経の代表作。『法華経 (ほけきょう)』8巻(28品 (ほん))に開結 (かいけつ)の二経を加えた30巻を1人1巻ずつ分担して書写したものを一品経 (いっぽんきょう)とよぶ。そのもっとも古くかつ比較的完全な形で残っているのが久能寺経である。もと静岡県の久能寺(現在は廃絶して鉄舟寺 (てっしゅうじ)に改名)に伝わったので、この名がある。鉄舟寺(静岡市)に19巻(国宝)が現存、ほかは東京国立博物館などに分蔵される。各巻の巻末に結縁 (けちえん)者名が記されており、1141年(永治1)鳥羽院 (とばいん)、待賢門院 (たいけんもんいん)、美福門院 (びふくもんいん)らを中心とする宮廷の人々によって供養されたものと考えられる。大和絵 (やまとえ)の描かれた見返し、金銀の切箔 (きりはく)をまいた料紙は、王朝貴族の美意識を反映する華麗なものである。

[久保木彰一]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


久能寺経の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 28
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 久能寺経
日本大百科全書
書写したものを一品経いっぽんきょうとよぶ。そのもっとも古くかつ比較的完全な形で残っているのが久能寺経である。もと静岡県の久能寺(現在は廃絶して鉄舟寺てっしゅうじ
2. くのうじきょう【久能寺経】
国史大辞典
平安時代後期に書写された装飾法華一品経で、もと駿河国有度山久能寺(のち廃寺)に伝来したため久能寺経と呼ばれた。当初『法華経』二十八品に開結二経を合わせて三十巻
3. 久能寺経
日本史年表
1141年〈永治元(7・10) 辛酉〉 この頃 久能寺経 が書写される。
4. あし‐で【葦手】画像
日本国語大辞典
いう。(2)十世紀の文献資料に語は散見するが、現存するのは「西本願寺本元真集」の料紙下絵、「久能寺経」や「平家納経」の見返し絵など、一二世紀のもの。(3)本来は
5. 一品経
世界大百科事典
始行し,以後これを恒例とした。こうしたことが機縁となって,一品経写経が盛んになった。《平家納経》《久能寺経》《慈光寺経》《長谷寺経》(いずれも国宝)など,遺品は
6. いっぽんきょう【一品経】
国史大辞典
経品釈の盛行をうけて行われ、一品経懐紙の成立にも影響を与えた。まとまった現存遺例に平家納経・久能寺経・長谷寺経などがあり、いずれも華麗な装飾経として名高い。 (
7. くのうじ【久能寺】
国史大辞典
臨済宗となった。山上には旧久能寺の本尊をまつる観音堂があり、平安時代末期の装飾経として有名な久能寺経(国宝)、錫杖(重要文化財)などを蔵している。 (今枝 愛真
8. くのうじあと【久能寺跡】静岡県:静岡市/旧有渡郡・庵原郡地区/根古屋村
日本歴史地名大系
前掲縁起によれば、同年に寿勢僧都が当寺で法華八講(法華経八巻を八人の僧が講説する)を始めたとされる。現存する久能寺経一九巻(鉄舟寺蔵など)は広島県厳島神社が所蔵
9. くのうじえんぎ【久能寺縁起】
国史大辞典
常行堂建立と不断念仏の勤修、法花八講・仁王講・三十講などの盛行、平家一門の尊崇と『法華経』(久能寺経)の寄進、将軍・守護人の寺領施入、嘉禄年間(一二二五―二七)
10. くのうはん【久能藩】
国史大辞典
この根古屋の北には有渡山塊の独立峰久能山(標高二一九メートル)があり、ここには国宝の指定をうけている久能寺経を所蔵していた天台宗久能寺があった。永禄十二年(一五
11. 紺紙
日本大百科全書
平安時代に装飾経(美しく飾る目的で華美に装飾した特殊な写経)として華麗な流行をみた。とくに『久能寺経くのうじきょう』や『平家納経のうきょう』などが有名である。町
12. 静岡(県)画像
日本大百科全書
国宝梅蒔絵うめまきえ手箱(三嶋大社)など優れた工芸も多い。聖武しょうむ天皇勅書(牧之原市・平田へいでん寺)、久能寺経(鉄舟寺)は国宝に指定されている。川崎文昭伝
13. しゃきょう【写経】
国史大辞典
裏に金銀切箔・野毛を散らしている。ほかに一字一仏法華経序品(善通寺)、『法華経』(浅草寺)、『法華経』(久能寺経、鉄舟寺)、一字蓮台法華経(竜興寺など)、金銀字
14. 書画像
日本大百科全書
尽くしている。こうした料紙の工芸美は仮名ばかりでなく、写経にまで及び、『平家納経へいけのうきょう』『久能寺経くのうじきょう』『扇面法華経せんめんほけきょう冊子』
15. 装飾経
世界大百科事典
があったのである。こうした日本に独特の狭義の装飾経の遺例としては,鳥羽法皇を中心に書かれた《久能寺経》や《平家納経》がある。他にも《浅草寺経》《扇面法華経冊子》
16. そうしょくきょう【装飾経】
国史大辞典
平安時代後期から鎌倉時代前期にかけて最盛期を迎えた。一切経では中尊寺経、『法華経』では平家納経・扇面古写経・久能寺経・竹生島経、竜興寺・浅草寺・長谷寺所蔵経等が
17. 田中親美
日本大百科全書
『源氏物語絵巻』『本願寺本三十六人集』『元永げんえい本古今和歌集』『平家納経へいけのうきょう』『久能寺経くのうじきょう』の復元模写を完成させた。また古筆の名品を
18. 鉄舟寺
日本大百科全書
開山として再興し、久能山鉄舟寺と改称した。寺宝に平安期の装飾経として名高い『法華経ほけきょう』(『久能寺経』、国宝)19巻、康治こうじ元年(1142)銘の錫杖し
19. てっしゅう‐じ[テッシウ‥]【鉄舟寺】
日本国語大辞典
より現在地に移された。明治一六年(一八八三)山岡鉄舟が再興したのにちなみ現名に改称。所蔵する久能寺経(法華経)は代表的な装飾経で国宝。テッシュージ
20. てっしゅうじ【鉄舟寺】静岡県:清水市/旧有渡郡地区/村松村
日本歴史地名大系
文化財)、康平五年(一〇六二)正月日付の十二所権現勧請票札、鳥羽上皇らが結縁写経した法華経(久能寺経、国宝)などを所蔵する。
21. 藤原定信
世界大百科事典
楽天詩巻》の両巻に跋を書したのも定信であり,これらから《金沢本万葉集》《大字和漢朗詠抄切》や久能寺経の《譬喩品》,西本願寺本《三十六人集》の〈貫之集〉下(石山切
22. 仏教美術画像
世界大百科事典
な絵画を描き,表紙,題箋,経軸にいたるまで,金銅や宝石など技巧の限りをつくした《平家納経》《久能寺経》《扇面法華経冊子》などの装飾経が流行した。鎌倉時代には宋版
23. むさしのくに【武蔵国】埼玉県地図
日本歴史地名大系
はじめ関白九条兼実らが結縁者として書写したもので、現広島県宮島町厳島神社の平家納経や静岡市久能山の久能寺経とともに日本三大装飾経といわれ、国宝に指定されている。
24. 寄合書
日本大百科全書
三人で書写)や、『西本願寺本三十六人家集』『元暦げんりゃく校本万葉集』などがそれで、写経の『久能寺経くのうじきょう』(『法華経ほけきょう』28品ほんに開結経かい
25. よりあいがき【寄合書】
国史大辞典
いるため、二十八巻に調巻され、一人が一品一巻ずつを結縁分担して書写供養する一品経の例がある。久能寺経や平家納経などはその代表的なもので、前者は『法華経』に開経(
26. 和紙
日本大百科全書
することが盛んになり、これらのいわゆる「荘厳経しょうごんきょう」は、静岡県の久能くのう寺蔵『久能寺経』や広島県の厳島いつくしま神社蔵『平家納経』などが著名な例と
27. 1141年〈永治元(7・10) 辛酉〉
日本史年表
高陽院藤原泰子 、出家(百練抄)。 この年 覚鑁 『五輪九字明秘密釈』 成る(同書)。 この頃 久能寺経 が書写される。 【死没】 4・20 藤原宗忠(8
「久能寺経」の情報だけではなく、「久能寺経」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

久能寺経と同じ法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書カテゴリの記事
夢中問答集(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
夢窓疎石が足利直義の問に答えた法話集。『夢中問答』ともいう。三巻三冊。全編九十三章の問答を仮名交り文にて記し、在家の女性や道に志す者に見せたいという直義の意を受けて、大高重成が刊行した書で、重成は等持寺の古先印元を介して、康永元年
大般若経(日本大百科全書・国史大辞典)
仏教経典。『大般若波羅蜜多(はらみった)経』の略称。全600巻。中国、唐の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)訳。サンスクリット名はマハープラジュニャーパーラミター・スートラMahāprajñāpāramitā-sūtra。この経は、紀元1世紀ごろから
五山版(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
鎌倉末期(14世紀前半)から室町末期(16世紀後半)にかけて、主として京都・鎌倉の五山の禅院から出版された書籍の総称。内容は禅籍を中心とした仏典を主に、禅僧の教養に必要な中国の経書、史書、あるいは杜甫(とほ)などの詩文集、作詩作法書などの外典にも
久能寺経(日本大百科全書)
平安時代に制作された装飾経の代表作。『法華経(ほけきょう)』8巻(28品(ほん))に開結(かいけつ)の二経を加えた30巻を1人1巻ずつ分担して書写したものを一品経(いっぽんきょう)とよぶ。そのもっとも古くかつ比較的完全な形で残っているのが久能寺経で
平家納経(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安後期の装飾経。国宝。広島・厳島(いつくしま)神社蔵。平清盛(きよもり)が平家一門の繁栄を祈願して1164年(長寛2)9月、厳島神社に奉納した経巻。『法華経(ほけきょう)』28品に開経(無量義経)と結経(けちきょう)(観普賢経)を加え、さらに具経
法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「久能寺経」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶