NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 仮名草子・浮世草子
  10. >
  11. 好色一代男(井原西鶴集)

好色一代男(井原西鶴集)

ジャパンナレッジで閲覧できる『好色一代男(井原西鶴集)』の日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
好色一代男(井原西鶴集)
こうしょくいちだいおとこ(いはらさいかくしゅう)
【閲覧画面サンプル】
好色一代男(井原西鶴集) 全体

【上記の拡大画像】
好色一代男(井原西鶴集) 拡大

【現代語訳】
けした所が恋のはじまり 
桜もすぐ散ってしまって嘆きの種だし、月も限りがあって山の端にはいってしまう。そんなはかない眺めよりもと、限りのない、女色・男色の二道に打ち込んで、夢介と替名を呼ばれる太尽は、その名も月の入佐山という歌名所のある但馬国生野銀山のあたりから、世事を捨てて、その道ばかりで京へ出てきた人であった。当時有名の遊蕩児、名古屋三左や加賀の八などと、菱の七つ紋を印として徒党を組み、身は酒浸しとなり、夜更けて三筋町からの帰り道、一条堀川の戻り橋を通るのに、あるときは若衆に扮するかと思えば、またあるときは坊主に変装したり、立髪鬘をかぶって男伊達になったり、場所柄だけに化物が通るとはこのことである。何かと噂されても、鬼を背負うた彦七のように平気な顔つきで、「太夫にかみ殺されても」と通いつめたので、いよいよ情が積もり、夢介はそのころとりわけ全盛の太夫葛城・薫・三夕の三人を、それぞれ身請けして、嵯峨や東山のほとり、または藤の森などに人知れず囲い、契りを重ねているうちに、その中の一人の腹から生れた子を、世之介と名づけた。

【目次】
好色一代男(扉)
絵入 好色一代男 一(扉)
巻一 あらまし
好色一代男 巻一 目録
けした所が恋のはじまり
はづかしながら文言葉
人には見せぬ所
袖の時雨は懸るがさいはひ
尋ねてきく程ちぎり
煩悩の垢かき
別れは当座ばらひ
絵入 好色一代男 二(扉)
巻二 あらまし
好色一代男 巻二 目録
はにふの寝道具
髪きりても捨てられぬ世
女はおもはくの外
誓紙のうるし判
旅のでき心
出家にならねばならず
うら屋も住み所
絵入 好色一代男 三(扉)
巻三 あらまし
好色一代男 巻三 目録
恋のすて銀
袖の海の肴売
是非もらひ着物
一夜の枕物ぐるひ
集礼は五匁の外
木綿布子もかりの世
口舌の事ふれ
絵入 好色一代男 四(扉)
巻四 あらまし
好色一代男 巻四 目録
因果の関守
形見の水櫛
夢の太刀風
替つた物は男傾城
昼のつり狐
目に三月
火神鳴の雲がくれ
絵入 好色一代男 五(扉)
巻五 あらまし
好色一代男 巻五 目録
後は様付けて呼ぶ
ねがひの掻餅
欲の世の中にこれは又
命捨てての光り物
一日かして何程が物ぞ
当流の男を見しらぬ
今ここへ尻が出物
絵入 好色一代男 六(扉)
巻六 あらまし
好色一代男 巻六 目録
喰ひさして袖の橘
身は火にくばるとも
心中箱
寝覚の菜好み
詠めは初姿
匂ひはかづけ物
全盛歌書羽織
絵入 好色一代男 七(扉)
巻七 あらまし
好色一代男 巻七 目録
その面影は雪むかし
末社らく遊び
人のしらぬわたくし銀
さす盃は百二十里
諸分の日帳
口添へて酒軽籠
新町の夕暮島原の曙
絵入 好色一代男 八(扉)
巻八 あらまし
好色一代男 巻八 目録
らく寝の車
情のかけろく
一盃たらいで恋里
都のすがた人形
床の責道具
〔一代男跋文〕



国史大辞典

好色一代男
こうしょくいちだいおとこ
井原西鶴作。大本八巻八冊。天和二年(一六八二)十月大坂版、貞享元年(一六八四)の江戸版その他数版がある。二十一歳で俳諧の宗匠となった西鶴の四十一歳の処女作である。経済的新興都市大坂の町人として生まれた西鶴の俳諧は、自然よりも人生に興味を抱いて風俗詩的傾向をたどり、当時阿蘭陀流といわれた。その叙事詩的傾向の必然的な帰結がこの作品である。「好色一代男」とは、当時の封建体制下において不義とされていた愛欲に生涯を賭け、子孫のあることを願わぬ男との意である。一代男こと主人公の世之介は、上方上流町人の第二世で、七歳にして恋を知り、六十歳にして女護が島に出航するまで、五十四年間、五十四章の愛欲一代記である。四十歳になってはじめて長編小説を書くことを思い立った西鶴は、独自なロマンの方法を持ち得ないままに、階級のアモラスな典型を描くという当面のテーマにマッチした古典である『源氏物語』の五十四帖という構成にならったのである。その『好色一代男』は内容的に見て、世之介が色道の達人(粋人)になるまでの成長の過程を描いた巻四までの二十八章と、それ以後、三都の遊里の名妓(いずれも実名)を相手に粋人ぶりを発揮する後半四巻二十六章とに分かれている。道徳的にも法律的にも制度(身分・家族)上からも恋愛の自由は否定されていた時代であったから、結局それらから隔離された、一種の租界的存在であった遊廓を舞台とせざるを得なかったところに、専制的な封建制度下の町人文学としての限界があった。しかしその世界は、金銭をいやしみ、権力や暴力を恐れず、和歌・俳諧・茶の湯・古典などについての教養を要求する粋という上方(かみがた)町人の美意識が支配する世界であったので、「雅び」という貴族的美意識を描いて見せた『源氏物語』に対して、「粋」という近世前期上方町人の美意識を描いて見せている。きびしい制約のもとにおける上方町人の青春の文学であり、近世小説はこの一作を契機として、現実主義的作風を示し始めている。『定本西鶴全集』一、『日本古典文学大系』四七、『日本古典文学全集』三八などに所収。→浮世草子(うきよぞうし)
(暉峻 康隆)


日本大百科全書(ニッポニカ)

好色一代男
こうしょくいちだいおとこ

井原西鶴 (さいかく)の浮世草子処女作品。1682年(天和2)10月、大坂・思案橋荒砥屋 (あらとや)孫兵衛可心から出版。8巻8冊。54章の短編小説群からなり、主人公世之介 (よのすけ)の誕生から書き起こし、60歳で女護島 (にょごがしま)へ船出するまでの一代記的構想を長編的な筋としている。巻4までの前半部分は、早熟な世之介の幼年時代から始まる遊蕩 (ゆうとう)生活を描き、19歳で親に勘当され、江戸、小倉 (こくら)、下関 (しものせき)、寺泊 (てらどまり)、酒田、信州、和泉 (いずみ)国など諸国を放浪し、各地の好色生活を体験するが、勘当赦免、莫大 (ばくだい)な遺産を相続するまでの話である。巻5以降の後半部分は、諸国遊里の名妓 (めいぎ)列伝の体裁をとり、世之介の遊里社会における粋 (すい)の実践が描かれる。京都六条三筋町の廓 (くるわ)で艶名 (えんめい)を馳 (は)せた2代目吉野の話から始まり、大坂新町の名妓夕霧、江戸吉原の4代目高尾や初代小紫など、高名な遊女話が続々と展開する。斬新 (ざんしん)な構想と自由な散文表現とが相まって、新しい時代の写実的な風俗小説として成功したこの作品は、従来の小説とは一線を画して、浮世草子時代の開幕を告げる記念碑となった。上方 (かみがた)版3種、菱川師宣 (ひしかわもろのぶ)の挿絵入りの江戸版3種、さらに師宣の絵本としても流布し、上下都鄙 (とひ)にわたり広範な読者を獲得した。

[浅野 晃]



世界大百科事典

好色一代男
こうしょくいちだいおとこ

浮世草子。1682年(天和2)10月刊。井原西鶴の最初の小説であるとともに,浮世草子と呼ばれる近世小説に道をつけた作品でもある。8巻54章からなり,各章に西鶴自筆の挿絵を載せ,跋文を西吟が書いている。世之介一代の女色男色あわせての好色遍歴を,《源氏物語》54帖にならって第1章7歳から第54章60歳まで,1章1歳の年立てによって構成しているが,全体を一部と二部に大別できる。第一部にあたる巻四までは,幼少年期と19歳で勘当されてからの諸国放浪の時代,そしてその幕切れとしての難破と蘇生と遺産相続。第二部の巻五以後の話は,三都の遊里をはじめ遠くは長崎丸山に及ぶ廓遊びで,最後は好色丸を仕立てて心の友7人とともに女護島に船出して行方しれずになる。ただし,それら各章各巻は有機的に関連しながら展開していくように構想されているわけではなく,むしろ作者は,そうした長編小説の方法を放棄することによって,多彩な好色絵巻を哄笑裡に次々と繰りひろげ,開放的な性の饗宴を出現させる。したがって世之介は全巻を通しての主人公であるにもかかわらず,いくつもの顔をもって自在に出没し,ついには行方しれずになる。その誕生の仕方も大変おぼめかしく書かれている。つまり現世的・享楽的な活力にみちた町人ではあるが,現実的で具体的な一個の町人としての顔を作者は与えていない。世之介は,それを中心軸に物語を閉じていくための主人公ではなく,物語をたえず開いていくための主人公であった。

 それにしても,このような作品が書かれるためには,それにふさわしい散文が発明されねばならない。西鶴は地方の性風俗や遊里の手管などを活写しているが,その文章はスピーディな視点移動によって意表をつきながら対象を滑稽に誇張していく文章であった。また《源氏物語》《伊勢物語》などの古典や謡曲をパロディ化しながら,それらを俗文脈へと織り込むことによってイメージを多義化する。俳諧の散文化をそこに見ることができるが,それは好色話を,たんなる写実でも夢想でもない,開かれた哄笑的饗宴の時空へと置きかえていくために欠くことのできないものであった。町人であって町人の制約を超越した〈すき者〉世之介を形象するためにも必要であった。明治に入って西鶴の小説は再評価されるが,自然主義的な写実概念や近代的な小説概念が邪魔になって必ずしも正当に評価されてきたとはいえない。《好色一代男》の場合とくにそうであった。
[広末 保]

[索引語]
西鶴 西吟 世之介
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


好色一代男(井原西鶴集)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2630
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 好色一代男(井原西鶴集)
日本古典文学全集
井原西鶴は、庶民文学ともいえる浮世草子の傑作を数多く残した。西鶴の作品の中から、好色物の『好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)』、『男色大鑑(なんしょくおおか
2. かうしょくいちだいをとこ【好色一代男】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸前期の小説。浮世草子の始まり。井原西鶴作。一六八二年(天和二)刊。西鶴の処女小説。『源氏物語』や『伊勢物語』の構想を借り、主人公世之介の一代記という
3. 好色一代男画像
日本大百科全書
井原西鶴さいかくの浮世草子処女作品。1682年(天和2)10月、大坂・思案橋荒砥屋あらとや孫兵衛可心から出版。8巻8冊。54章の短編小説群からなり、主人公世之介
4. 好色一代男
世界大百科事典
義的な写実概念や近代的な小説概念が邪魔になって必ずしも正当に評価されてきたとはいえない。《好色一代男》の場合とくにそうであった。広末 保 西鶴 西吟 世之介
5. こうしょくいちだいおとこ[カウショクイチダイをとこ]【好色一代男】
日本国語大辞典
江戸時代の浮世草子。八巻八冊。井原西鶴作。天和二年(一六八二)刊。主人公世之介の七歳から六〇歳までの一代記の形をとり、好色の世界のみにかかわる主人公の見聞体験を
6. 好色一代男[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
7. こうしょくいちだいおとこ【好色一代男】
国史大辞典
抱いて風俗詩的傾向をたどり、当時阿蘭陀流といわれた。その叙事詩的傾向の必然的な帰結がこの作品である。「好色一代男」とは、当時の封建体制下において不義とされていた
8. 『好色一代男』
日本史年表
1682年〈天和2 壬戌〉 10・‐ 井原西鶴 『好色一代男』 刊。
9. 好色一代男(著作ID:178701)
新日本古典籍データベース
こうしょくいちだいおとこ 井原 西鶴(いはら さいかく) 浮世草子 天和二刊
10. 好色一代男(著作ID:178712)
新日本古典籍データベース
こうしょくいちだいおとこ 菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ) 画 井原 西鶴(いはら さいかく) 作 浮世草子 貞享元刊
11. 蚊帳[図版]画像
国史大辞典
好色一代男 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
12. 『好色一代男』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
巻8 井原西鶴さいかく著 上方かみがた版 1682年(天和2)跋刊ばつかん国立国会図書館所蔵
13. 『好色一代男』にみるたんす[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
造り付けの商品用たんす。絵巻などに登場する日本のたんすのごく初期の一例。『好色一代男』 巻4 挿絵国立国会図書館所蔵
14. あい‐ざめ[あゐ‥]【藍鮫】
日本国語大辞典
太刀打刀之作やうの事「をしざめ又あゐざめなどかけたるは、年寄たる人は差れ候し」*浮世草子・好色一代男〔1682〕七・二「七所の大脇指、すこし反(そら)して、あい
15. あい‐・す[あひ‥]【間】
日本国語大辞典
飲みあっている間に入って、杯のやりとりの取り持ちをする。杯の中飲みをする。間をする。*浮世草子・好色一代男〔1682〕四・一「盃のまはりも覚(おぼえ)、あいする
16. あい‐どこ[あひ‥]【相床・合床】
日本国語大辞典
〔名〕並べて敷く寝床。また、その寝床の人。隣合わせの床。また、一つの床に二人で寝ること。*浮世草子・好色一代男〔1682〕二・四「一夜の事なれば、足のさはるも、
17. あい‐の‐おんな[あひのをんな]【間女】
日本国語大辞典
〔名〕茶屋女とも遊女ともつかない女。素人女の風をして客をとる女。曖昧女(あいまいおんな)。*浮世草子・好色一代男〔1682〕四・五「其跡はあいの女とて、茶屋にも
18. あい‐もん[あひ‥]【合紋・合文】
日本国語大辞典
定の者の間だけに通用することば。また、ある特定の物を示す符号。隠語、符牒の類。*浮世草子・好色一代男〔1682〕五・六「仲間であいもんの言葉をつかひ、大形(かた
19. あえ ず
日本国語大辞典
ねば不思議やな、言ひもあへねば不思議やな、月澄み渡る川水に、遊女の歌ふ舟遊び」*浮世草子・好色一代男〔1682〕二・五「草臥(くたびれ)をたすくる水風呂(すいふ
20. あおざむらい【青侍】
国史大辞典
いう。『中右記』『明月記』『古今著聞集』『宇治拾遺物語』『平家物語』などにみえ、井原西鶴の『好色一代男』には「はしたなくいやしき青侍」などとみえる。 (山中 裕
21. あお‐ぬ・く[あふ‥]【仰─】
日本国語大辞典
〕「おんな、あおぬいて、おしゆる時、いや、あたまをあげずに、口でおしゑいと云」*浮世草子・好色一代男〔1682〕四・五「男は板の下にあふぬきて寝やうに」*雑俳・
22. あおみ‐い・る[あをみ‥]【青入】
日本国語大辞典
*謡曲・丹後物狂〔1430頃〕「とかくあの海の青み入ったるを見れば、身の毛がよだつ」*浮世草子・好色一代男〔1682〕六・七「枕はいつとなく外に成て、目付かすか
23. あか‐いわし【赤鰯】
日本国語大辞典
*俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙〔1680〕嵐蘭独吟「赤鰯鬼の草茎なるべしや 雪に雪ふる山姥の里」*浮世草子・好色一代男〔1682〕八・一「鴈(がん)の板焼に赤鰯(ア
24. あか‐かき【垢掻】画像
日本国語大辞典
業とした女。私娼を兼ねる場合が多かった。垢掻女(あかかきおんな)。湯女(ゆな)。ふろ女。*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・目録「ぼんのうの垢かき 兵庫風呂屋
25. あかずきん を 着(き)せたる梟(ふくろう)
日本国語大辞典
かぶせ、目が見えないようにして鳥を寄せつけ、とりもち、かすみあみなどで捕える。*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・四「梢の小鳥をさはがし、天の網小笹にもちなど
26. あか‐ぞめ【赤染】
日本国語大辞典
〔名〕赤い色に染めること。また、その物。*浮世草子・好色一代男〔1682〕三・五「帯は今織の短きを無理にうしろにむすび、二布(ふたの)は越後晒(ゑちごさらし)赤
27. あか‐な・る【垢馴】
日本国語大辞典
垢じみる。*幸若・小袖乞〔室町末~近世初〕「是なる小袖あかなれて見ぐるしく候へども」*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・二「京の水ではあらはいでと、ののしるを
28. あかね‐うら【茜裏】
日本国語大辞典
〔名〕(1)茜木綿の裏地。また、その裏地を用いた衣服。*浮世草子・好色一代男〔1682〕三・二「木綿かのこのちらしがたに茜裏(アカネウラ)をふきかへさせ」*雑俳
29. あかね‐さ・す【茜─】
日本国語大辞典
賀・七四八「あかねさす朝日の里の日影草とよのあかりの光なるべし〈大中臣輔親〉」*浮世草子・好色一代男〔1682〕二・六「あかねさす日のうつりを見て夜があけたと思
30. あか‐まえだれ[‥まへだれ]【赤前垂】
日本国語大辞典
の風俗。柿前垂。*俳諧・犬子集〔1633〕五・紅葉「山姫の赤まへだれか下紅葉」*浮世草子・好色一代男〔1682〕五・一「吉野は浅黄の布子に赤前(アカマヘ)だれ」
31. あかまがせき【赤間関】山口県:下関市
日本歴史地名大系
ほか、今川了俊の「道ゆきぶり」、細川幽斎の「九州道の記」、松雲大師の「四溟堂集」、西鶴の「好色一代男」、大淀三千風の「日本行脚文集」、近松門左衛門の「博多小女郎
32. あから‐さま
日本国語大辞典
ちとせ)の御えんなりと」〔二〕(明様)ありのままで、あらわなさま。明白なさま。*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・三「亭(ちん)の遠眼鏡を取持て、かの女を偸間
33. あかり を 走(はし)る
日本国語大辞典
六一「ゐんか取てあかりを走る空の月〈浮水〉 上座の穐風をめずおくせず〈西傾〉」*浮世草子・好色一代男〔1682〕八・三「台所に大らうそく明(アカ)りを走る。八百
34. 明かりを走る
故事俗信ことわざ大辞典
第六一「ゐんか取てあかりを走る空の月〈浮水〉 上座の穐風をめずおくせず〈西傾〉」浮世草子・好色一代男(1682)八・三「台所に大らうそく明(アカ)りを走る。八百
35. あがた‐みこ【県御子・県巫】
日本国語大辞典
「Agata mico (アガタ ミコ)〈訳〉巫女のようにあちこち遍歴する女」*浮世草子・好色一代男〔1682〕三・七「あらおもしろの竈神(かまかみ)や、おかま
36. あがり‐おり【上下】
日本国語大辞典
〔名〕上がることと下りること。上がったり下りたりすること。*浮世草子・好色一代男〔1682〕七・六「二階には、久都(ひさいち)はしのごの上(アガ)り下(オリ)ま
37. あがり‐ゆ【上湯】
日本国語大辞典
とべい)な風呂だア』」(2)風呂から上がる時、からだを清めるためにはいる浴槽。*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・六「うす約束するよりはや、あがり湯(ユ)のく
38. あき【秋】[方言]
日本方言大辞典
治)1960 高知県「今は丁度蕎麦のあぎぢゃ」862土佐方言集(宮地美彦)1937浮世草子好色一代男二・一「折しも麦も秋のなかば」あき ぬ魚いず魚まぐろ(鮪)。
39. あき【秋】
日本国語大辞典
つみのせて、御世の貢(みつぎ)の牛車」(3)穀物の収穫時期。転じて、忙しい時期。*浮世草子・好色一代男〔1682〕二・一「折しも、麦も秋のなかば」(4)特に重要
40. あき‐の‐みやじま【安芸宮島】
日本国語大辞典
〔一〕「いつくしま(厳島)」の別称。*浮世草子・好色一代男〔1682〕五・目録「あきのみや嶋の事」〔二〕「いつくしまじんじゃ(厳島神社)」の別称。
41. あき‐び【空日・明日】
日本国語大辞典
〔名〕手、体のあいている日。特に、遊女の、客がつかなくてひまな日。*浮世草子・好色一代男〔1682〕六・六「此利発を感じ、あき日をあらそひ此人しのぶ事」*浮世草
42. あ・く【飽・厭・倦】
日本国語大辞典
きを」*方丈記〔1212〕「魚は水にあかず。いをにあらざれば、その心を知らず」*浮世草子・好色一代男〔1682〕六・六「はじめよりあかるるまでとの御つたへ、成程
43. 悪所
世界大百科事典
歩行に困難な険しい道,または盗賊の出る所などをいったが,近世になると《色道大鏡》(1678ころ)や西鶴の《好色一代男》(1682)その他にみられるように遊里をさ
44. あく‐しょ【悪所・悪処】
日本国語大辞典
月〈春澄〉 悪所にわかるる友声の鴈〈言水〉」*浮世草子・好色一代男〔1682〕五・七「又悪所(アクショ)へか。颯(ざっ)と見て帰らう」*雑俳・柳多留‐五〔17
45. あけ‐か・ける【開懸】
日本国語大辞典
あけか・く〔他カ下二〕戸などを途中まで開けて、そのままにする。また、開け始める。*浮世草子・好色一代男〔1682〕二・三「内よりくぐりをあけ懸(カケ)」*浮雲〔
46. あげ‐だたみ【上畳】
日本国語大辞典
2)隠れ座敷の一つ。畳を上げると、そこから地下を通って別室に行ける構造のもの。*浮世草子・好色一代男〔1682〕四・五「あげ畳(ダタミ)といふ事は、簀子(すのこ
47. あげ‐ふ【揚麩】
日本国語大辞典
〔名〕(「あげぶ」とも)麩を油で揚げること。また、その揚げた麩。*浮世草子・好色一代男〔1682〕五・四「世之介を様々勧て霊山に誘引(さそひ)、稽古能過て人の帰
48. あげ‐や【揚屋】
日本国語大辞典
*評判記・あづま物語〔1642〕「あげやを、けんぶつし、大もんのほとりに、たちいづれば」*浮世草子・好色一代男〔1682〕六・六「京の女郎に江戸の張(はり)をも
49. あげや‐みせ【揚屋店】
日本国語大辞典
〔名〕(「店(みせ)」は店先の意)揚屋の店先。*浮世草子・好色一代男〔1682〕七・二「東側の中程の揚屋見世(アゲやミセ)より」
50. あさ・い【浅】
日本国語大辞典
め〈よみ人しらず〉」*日葡辞書〔1603~04〕「Asai (アサイ) ヤマ」*浮世草子・好色一代男〔1682〕五・六「揚屋といふも内(うち)あさく、表にみえす
「好色一代男(井原西鶴集)」の情報だけではなく、「好色一代男(井原西鶴集)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

好色一代男(井原西鶴集)と同じ仮名草子・浮世草子カテゴリの記事
御伽物語(日本古典文学全集)
【現代語訳】第一荒れ果てた寺を再興した僧の事昔の人で、時を惜しんで、灯を掲げ、夜を昼のように明るくして、続けて過した人がいる。それなのにあなたはなぜ、時を惜しまずお眠りなさるのか。私のような、聞いた片端から忘れる
浮世物語(日本古典文学全集)
【現代語訳】一浮世という事「ちょっと古くなりましたが、俗謡の『おかしなものだ、心というのは、自分のものでありながら、少しもままにならぬとは』という歌を、身分ある人も庶民も、男も女も、老人も若者も、みなうたっていま
御伽婢子(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
仮名草子、怪異小説集。浅井了意作。十三巻十三冊、六十八話。寛文六年(一六六六)刊。中国の『剪燈新話』『剪燈余話』や『霊鬼志』『博異志』などの伝奇・志怪小説に構想を仰ぎ、舞台を室町時代に移して怪奇と浪漫、数奇な人生を雅趣豊かな文体で描く。『新御伽婢子』
好色一代男(井原西鶴集)(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
けした所が恋のはじまり桜もすぐ散ってしまって嘆きの種だし、月も限りがあって山の端にはいってしまう。そんなはかない眺めよりもと、限りのない、女色・男色の二道に打ち込んで、夢介と替名を呼ばれる太尽は、その
世間胸算用(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
浮世草子。五巻五冊。井原西鶴作。元禄五年(一六九二)正月刊。各巻四章、合計二十編の短編を集めた町人物。題名の下に「大晦日(おおつごもり)は一日千金」と副題し、また、「元日より胸算用油断なく、一日千金の大晦日をしるべし」(序文)と記すように、当時の経済
仮名草子・浮世草子と同じカテゴリの記事をもっと見る


「好色一代男(井原西鶴集)」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶