NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 歴史上の事件
  10. >
  11. 盧溝橋事件

盧溝橋事件

ジャパンナレッジで閲覧できる『盧溝橋事件』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

盧溝橋事件
ろこうきょうじけん

1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。

 1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那 (しな)駐屯軍を増強、豊台 (ほうだい)にも駐屯するなど、北平 (ペイピン)(北京 (ペキン))に対する圧力を強めていた。盧溝橋は、北平の南西15キロメートル、豊台の西3キロメートル、平(京)漢線鉄橋のやや下流に位置し、中国軍の守る要衝の地であった。

 7日夜、支那駐屯歩兵第一連隊第三大隊第八中隊(中隊長清水節郎 (せつろう)大尉)は、盧溝橋北西約1キロメートルの永定河 (えいていが)右岸竜王廟 (りゅうおうびょう)付近で夜間演習中、10時半ごろ、日本軍の軽機関銃の発射(空砲)に続き、竜王廟方面から小銃による実弾数発の射撃があり、さらに日本兵1名行方不明という事態が発生した。同兵は20分後に帰隊したが、この点は北平の連隊本部にただちには伝えられなかった。翌8日午前3時過ぎ、再度竜王廟方面に銃声があったことから、北平の牟田口 (むたぐち)連隊長により、午前4時23分に攻撃命令が出された。交戦状態への突入は5時半、盧溝橋につながる宛平 (えんぺい)県城での両軍代表による交渉の最中であった。

 8日、中国共産党は、華北の防衛、全民族の抗戦を訴える通電を発し、国民政府も10日夜、日本に抗議した。現地では、9日の停戦の合意にもかかわらず、10日夜ふたたび交戦状態に突入した。一連の戦闘で中国の民衆多数が日本軍によって殺傷された。11日夜8時、現地では停戦協定が成立したが、これより先、同夕6時過ぎ日本政府は「華北派兵声明」を発表、すでに全面戦争へ向けての重大な一歩を踏み出していた。

[安井三吉]



世界大百科事典

蘆溝橋事件
ろこうきょうじけん

北京(当時は北平)の南西郊外にある蘆溝橋付近で1937年(昭和12)7月7日夜に始まった日中両軍の衝突事件で,日中戦争の発端となった。七・七事件ともいう。当時中国では華北侵略をはかる日本に対して抗日救国運動が高まり華北情勢は緊迫していたが,この夜蘆溝橋の北で夜間演習中の日本軍中隊長が実弾射撃の音を聞き,兵1名が不明となった(まもなく帰隊)ことから戦闘態勢に入り,翌8日夜明けに中国軍陣地を攻撃して戦闘にはいった。停戦交渉では日本側は永定河西岸への中国軍の撤退を要求したが,前年9月の小競合いで豊台を撤退させられた経験をもつ中国側は容易に承認せず小衝突も起こったが,11日にようやくこれをのんで停戦協定が成立した。ところがこの日近衛文麿内閣は〈支那側の計画的武力抗日〉によるとして華北派兵を声明し,内地3個師団の動員を決定するとともに各界に挙国一致を呼びかけた。これに対して中国国民政府は,中国の主権侵害と冀察(きさつ)政権(冀察政務委員会)への強要は断固拒否し,〈最後の関頭〉に立ち至れば抗戦も辞さないと声明した。28日には華北の日本軍は総攻撃を開始し,日中全面戦争にはいった。
→日中戦争
[今井 清一]

[索引語]
七・七事件
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


盧溝橋事件の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 92
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 盧溝橋事件
日本大百科全書
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北
2. ろこうきょう‐じけん[ロコウケウ‥]【盧溝橋事件】
日本国語大辞典
昭和一二年(一九三七)七月七日、中国北京市の南西郊の盧溝橋(「蘆溝橋」とも書いた)で起こった事件。深夜演習中の日本軍と中国軍が衝突し、現地解決の線が崩れ、全面戦
3. ろこうきょうじけん【盧〓橋事件】
国史大辞典
しかしこの日近衛内閣は五個師団の中国派兵を決定、近衛文麿首相は午後四時過ぎ上奏裁可を仰ぎ、盧溝橋事件は拡大への転換点を迎えた。なお盧溝橋周辺の中国軍の所属旅長何
4. 盧溝橋事件
日本史年表
1937年〈昭和12 丁丑〉 7・7 北京郊外 盧溝橋 付近で深夜から翌早朝にかけて、日中両軍衝突( 盧溝橋事件 . 日中戦争 の発端)。
5. 盧溝橋事件現地停戦協定
日本史年表
1937年〈昭和12 丁丑〉 7・11 盧溝橋事件現地停戦協定 成立。
6. そうすいしょう【荘垂勝】(Zhuāng Chuíshèng(Chuang Chui-sheng))
世界人名大辞典
会運動に参与した.その後,中央書局を設立し,中国語・日本語で書かれた名著を収集・販売した.盧溝橋事件の発生後も日本への批判的言動をやめなかったため拘束された.戦
7. そうてつげん【宋哲元】(Sòng Zhéyuán)
世界人名大辞典
定により軍事力の空白が生じた北平(北京)に進出し,同年末に冀察政務委員会委員長に就任した.盧溝橋事件[37]で配下の29軍が日本軍と衝突.四川で病没.
8. ばんきょ【李万居】(Lǐ Wànjū(Li Wan-chü))
世界人名大辞典
卒業後,フランスへ留学,パリで中国青年党に入党.上海へ戻り[1932],江南学院の教師となる.盧溝橋事件後,国際問題研究所に入り,日本関連情報の収集に従事,台湾
9. アメリカがっしゅうこく【アメリカ合衆国】
国史大辞典
繰り返すだけだった。急激に軍国主義化する日本は次第にナチ=ドイツに接近し、一九三七年(昭和十二)七月には盧溝橋事件を口実に中国北部への進出を開始した。アメリカ政
10. いしいいたろう【石射猪太郎】
国史大辞典
シャム国駐箚。十二年五月佐藤尚武外相の下で、東亜局長に就任。近衛内閣広田外相に替わったが、七月七日夜盧溝橋事件勃発、その時主管局長として事変処理にあたり、停戦和
11. いしはらかんじ【石原莞爾】
国史大辞典
した。その結果、宇垣内閣を流産させたが、吾党内閣の設立にはついに成功しなかった。この年七月盧溝橋事件が勃発し、石原作戦部長(十二年三月就任)は不拡大を唱えたが容
12. いまいたけお【今井武夫】
国史大辞典
九年三月再び参謀本部支那課勤務。十年十二月在中国大使館付武官補佐官(北平)となり、十二年七月の盧溝橋事件をはじめ日中間の諸紛争解決に努めた。同年十二月から大本営
13. ウー・チューリアン(U Culiang)
世界人名大辞典
渡り[1918],バンコクで染料販売や輸入業に成功し,印刷業,精米業,繊維業などにも進出.盧溝橋事件を機に,抗日・救国運動を展開,華字紙《中国日報》などを創刊.
14. おうちょうめい【汪兆銘】
国史大辞典
西安事件おこるや帰国して反共第一を主張、一致抗日・国共合作の時代の風潮に反対したが成功せず。三七年七月盧溝橋事件の後、三八年四月、国民党副総裁・国民参政会議長な
15. 奥野誠亮
日本史年表
1988年〈昭和63 戊辰〉 5・11 奥野誠亮 国土庁長官、国会で「盧溝橋事件は偶発的」と答弁(13日辞任)。
16. かわべまさかず【河辺正三】
国史大辞典
昭和十一年(一九三六)陸軍少将に進級、天津に駐屯する支那駐屯歩兵旅団長に補せられ、翌年七月盧溝橋事件を迎える。彼は不拡大方針に従い、冷静に事件の処理を進めたが、
17. きさつせいむいいんかい【冀察政務委員会】
国史大辞典
に腐心したが、日本現地機関の活動は阻止し得ず、このため下級将校・兵士らの抗日意識は高まり、盧溝橋事件直後の三七年七月末、日本軍の平津地方占領とともに戦火のなかに
18. 「救亡日報」 【きゅうぼうにっぽう】
世界文学大事典
中国の日刊紙。盧溝橋事件後の1937年8月24日上海で創刊。救亡日報社発行。上海市文化界救亡協会機関紙。国民・共産両党が各500元拠出し,社長郭沫若の下,主編も
19. きんだい【近代】画像
国史大辞典
塘沽(タンクー)協定ののちも関東軍は華北分離工作をすすめ、中国民衆の抗日運動が高まるなかで盧溝橋事件に始まる北支事変はたちまち全民族的抵抗をうみ上海に拡大した。
20. きんだい【近代】 : 日中関係
国史大辞典
組織し広田弘毅が外相となり旧態依然たる中国政策が復活するに至った。盧溝橋事件(七月七日)が起きたのはこの時である。盧溝橋事件は柳条湖事件のように日本軍の謀略では
21. ぐんじせいど【軍事制度】
国史大辞典
海軍はアメリカを目標とする本格的な戦争準備のための兵力の大拡張計画が開始された。十二年七月盧溝橋事件が起り、日中間の全面的な戦争に拡大すると、戦争体制は一挙に確
22. こうにちみんぞくとういつせんせん【抗日民族統一戦線】
国史大辞典
中国ソビエト区(のちの辺区)の改称などをめぐって微妙な交渉が進展した。そして三七年七月七日盧溝橋事件が起きたことは難行していた国共交渉を一挙に煮つめさせることと
23. こうみんかせいさく【皇民化政策】
国史大辞典
さらに日本語の常用などを許可条件として、日本式の姓名に変更させる「改姓名」を実施した。政策は、盧溝橋事件以後に戦意高揚のために設立された国民精神総動員運動のなか
24. こくさいれんめい【国際連盟】
国史大辞典
戦勝したイタリアは逆にドイツ・日本に接近し、やがて両国に続いて連盟から脱退した。三七年七月盧溝橋事件が発生し日中全面衝突となり、再度中国は連盟に紛争を提訴した。
25. 顧頡剛 【こ・けつごう/グー・ヂエガン】
世界文学大事典
の確立を通じて民族意識の鼓舞に努めた。35年『漢代学術史略』出版。36年「大衆知識」主編。盧溝橋事件後北京を離れ,甘粛省,成都,蘭州,上海などを回り,40年中国
26. このえないかく【近衛内閣】画像
国史大辞典
「国民全部が手を握って革新といふか国家の進運のために全力を尽したい」と述べた。ところが一ヵ月後の七月七日盧溝橋事件が勃発し、内閣は不拡大の方針をとり、近衛首相も
27. このえないかく【近衛内閣】 : 近衛内閣/〔第一次〕
国史大辞典
「国民全部が手を握って革新といふか国家の進運のために全力を尽したい」と述べた。ところが一ヵ月後の七月七日盧溝橋事件が勃発し、内閣は不拡大の方針をとり、近衛首相も
28. 近衛文麿内閣画像
日本大百科全書
支配層内部の矛盾解決と準戦時体制の強化を期待され、各方面の与望を担って成立した。しかし1937年7月7日盧溝橋事件ろこうきょうじけんが勃発ぼっぱつ、政府は不拡大
29. 呉祖光 【ご・そこう/ウー・ヅーグワン】
世界文学大事典
中国の劇作家,演出家。原籍は江蘇省武進県。北京に生まれる。家庭の影響もあって幼少より京劇に熱中する。1937年盧溝橋事件勃発後,南京国立戯劇専門学校などで曹禺ら
30. 桟雲峡雨日記 明治漢詩人の四川の旅 15ページ
東洋文庫
欄干の柱頭にそれぞれ形を異にした獅子の彫刻があり、豪華なことで有名である。日華事 変の発端となった盧溝橋事件は昭和十二年(一九三七)七月、この付近で起こった。(
31. しなじへんたいしょようこう【支〓事変対処要綱】
国史大辞典
争の解決方針。ただし前者は首・外・陸・海四相間決定で、後者は閣議決定である。同年七月七日の盧溝橋事件、八月九日の上海大山(勇夫)中尉殺害事件などにより日中間は全
32. シャンハイじへん【上海事変】
国史大辞典
臼井勝美『満州事変』(『中公新書』三七七) (二) 第二次。一九三七年(昭和十二)七月七日盧溝橋事件が勃発し、近衛内閣はまず朝鮮・満洲、ついで内地から華北に派兵
33. シャンハイじへん【上海事変】 : 上海事変/(二)
国史大辞典
(二) 第二次。一九三七年(昭和十二)七月七日盧溝橋事件が勃発し、近衛内閣はまず朝鮮・満洲、ついで内地から華北に派兵、二十八日から北平(北京)・天津一帯で中国
34. しょうかいせき【〓介石】
国史大辞典
禁されて「一致抗日」を強要されたのは、その象徴である(西安事件)。こうして蒋介石は三七年の盧溝橋事件を契機に抗日実行に転じ、九月の第二次国共合作の成立、翌三八年
35. しょくみんち【植民地】
国史大辞典
直接的契機にして日本軍の全面的な軍事占領地となり、植民地となったものである。中国は、昭和十二年七月七日の盧溝橋事件の発生を出発点にして日本軍の軍事占領が行われ、
36. しんりゃくせんそうのかいし【侵略戦争の開始】 : 軍事制度
国史大辞典
海軍はアメリカを目標とする本格的な戦争準備のための兵力の大拡張計画が開始された。十二年七月盧溝橋事件が起り、日中間の全面的な戦争に拡大すると、戦争体制は一挙に確
37. 上代支那正楽考 孔子の音楽論 341ページ
東洋文庫
ンと共に旅した頃の、北京であり華北であった。 その危うい均衡を破ったのは、一九三七年七月の盧溝橋事件である。日中戦争が本格的に開始された。北京周辺はたちまち日本
38. 戦間期(年表)
日本大百科全書
訴える19376月12日 ソ連でトゥハチェフスキー元帥ら赤軍幹部の大粛清始まる19377月7日 盧溝橋事件。日本、中国北部にも侵略拡大(日中戦争)1937この年
39. せんじたいせい【戦時体制】
国史大辞典
回避して、支配体制の一元化をはかり、非常事態に備えることにあるとされた。内閣成立早々の七月七日、盧溝橋事件がおこり、事態はたちまち拡大して中国との全面戦争に突入
40. せんそうのげんいん【戦争の原因】 : 太平洋戦争
国史大辞典
〔戦争の原因〕 昭和十二年七月七日の盧溝橋事件に始まる日中両国間の全面戦争は、たやすく中国を屈服させ得るとした日本政府や軍部の期待に反して拡大の一途をたどった
41. 増補 世界の一環としての日本 1
東洋文庫
獄死した哲学者の同時代批判。二・二六事件、近衛内閣成立、盧溝橋事件と戦時動員体制へと突き進む時代状況の中、抵抗する知性の最後の結晶。単行本未収録論文を増補し2分
42. 増補 世界の一環としての日本 2 347ページ
東洋文庫
るだろう。四月三十日の第二十回総選挙の実施。六月四日の第一次近衛文麿内閣の成立。七月七日の盧溝橋事件、即ち〈北支事変〉の勃発。『世界の一環としての日本』の刊行以
43. 増補 世界の一環としての日本 2 349ページ
東洋文庫
なタームをそのまま表題にした「日本主義の文学化」(第二部16)と関係する。 近衛内閣成立後盧溝橋事件勃発までの間に書かれたのは、増補の4と5である。六月四日に首
44. 増補 世界の一環としての日本 2 351ページ
東洋文庫
ちが自らをそう形容したことに基づいている。 七月七日盧溝橋事件が起された直後と言っていい時期に書かれたのは、増補6から9である。盧溝橋事件が発表されたのは七月八
45. たいへいようせんそう【太平洋戦争】画像
国史大辞典
を太平洋戦争と呼ぶのは、一般化しており適当であろう。 〔戦争の原因〕 昭和十二年七月七日の盧溝橋事件に始まる日中両国間の全面戦争は、たやすく中国を屈服させ得ると
46. 太平洋戦争史(年表)
日本大百科全書
)4月 防空法公布。5月 文部省、『国体の本義』編纂。6月 第一次近衛文麿内閣成立。7月 盧溝橋事件、日中戦争開始。8月「国民精神総動員実施要綱」決定。10月 
47. たいわんにおけるこうみんかせいさく【台湾における皇民化政策】 : 皇民化政策
国史大辞典
さらに日本語の常用などを許可条件として、日本式の姓名に変更させる「改姓名」を実施した。政策は、盧溝橋事件以後に戦意高揚のために設立された国民精神総動員運動のなか
48. だいきょうこうからだいにじせかいたいせんへ【大恐慌から第二次世界大戦へ】 : アメリカ合衆国
国史大辞典
繰り返すだけだった。急激に軍国主義化する日本は次第にナチ=ドイツに接近し、一九三七年(昭和十二)七月には盧溝橋事件を口実に中国北部への進出を開始した。アメリカ政
49. だいとうあきょうえいけん【大東亜共栄圏】
国史大辞典
「大東亜共栄圏」という呼称がはじめて公式に用いられたのはこのときの外相談においてであった。十二年七月、盧溝橋事件を発火点として始まっていた中国との新たな紛争は、
50. ちゅうごくきょうさんとう【中国共産党】
国史大辞典
三七年五月の中華ソビエト区代表会議を通じて抗日第一の考えかたを党内に徹底させ、三七年七月の盧溝橋事件、九月の第二次国共合作の成立を機会として階級闘争を基底としつ
「盧溝橋事件」の情報だけではなく、「盧溝橋事件」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

盧溝橋事件と同じ歴史上の事件カテゴリの記事
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
和宮降嫁(国史大辞典・日本大百科全書)
十四代将軍徳川家茂と孝明天皇異母妹(仁孝天皇第八皇女)和宮親子内親王との結婚をめぐり万延元年(一八六〇)から文久元年(一八六一)にかけて生じた政治問題。条約勅許問題や安政の大獄以来、江戸幕府と朝廷との関係が悪化したので、幕閣は公武関係融和をめざして
長屋王の変(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
奈良時代の藤原氏による皇親大官排斥事件。聖武天皇は神亀元年(七二四)二月即位し、長屋王を正二位左大臣に任じ、勅して夫人藤原宮子に大夫人の尊称をたてまつった。三月長屋王は宮子の尊称について意見を奏した。すなわち、『公式令』に皇太夫人(天皇の母で夫人の
安政の大獄(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
安政五戊午年(一八五八)から翌年にかけて、大老井伊直弼が将軍継嗣・条約調印の二問題に反対した尊攘派に下した弾圧。戊午の大獄ともいう。十三代将軍徳川家定は凡庸なうえに継嗣がなかったので、早く継嗣を定めて将軍を補佐させ、幕府の基礎を強固にしようとする論が
桜田門外の変(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
万延元年(一八六〇)三月三日水戸・薩摩の十八士が江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺した事件。直弼は安政五年(一八五八)六月勅許を得ずに日米修好通商条約の調印を断行し、違勅問責のために押懸登城した水戸老侯徳川斉昭らの三家の諸侯を処罰したばかりでなく
歴史上の事件と同じカテゴリの記事をもっと見る


「盧溝橋事件」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶