あることばを手がかりに『日国』という広大なことばの海にこぎ出すと、興味深いことが次々と発見できます。そんなネットサーフィンならぬ『日国』サーフィンの楽しみをご紹介していきます。
 

第14回 嵐は「夜」に吹くのか、「夜半(よわ)」に吹くのか?─親鸞歌の謎─

 

 浄土真宗の開祖親鸞が慈円(後の天台座主(ざす))の寺坊で出家した折りに詠んだとされる有名な歌がある。


  明日ありと思ふ心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の 吹(ふか)ぬものかは


という歌である。出典は『親鸞聖人絵詞伝』で、この本の成立自体は寛政12年(1800年)と比較的新しい。

 『日国』では「あすありとおもう」「あだざくら」の2項目で『親鸞聖人絵詞伝』のこの歌を引用している。これについて読者から自分が記憶している歌と少し違う部分があるのだがなぜかという質問を受けた。『日国』で引用した歌は以下のようになっている。


  あすありと思ふ心のあだ桜 夜(よる)は嵐の 吹(ふか)ぬものかは


 つまり、「夜半(よわ)に」が『日国』では「夜(よる)は」になっているのだ。

吹くのは「夜」か「夜半」か?
イラスト/アオイマチコ

 『日国』では、用例文はすべて底本に当たった上で採録しているのだが、確認ミスの可能性も否定できない。そこで、同書の底本とした享和元年(1801)刊の板本(実際に使用したのは弘化3年(1846)版)を改めて確認してみた。すると、間違いなく「夜は嵐の吹ぬものかは」となっている。念のために同書の活字本である、「大日本風教叢書 第3輯」(1918年)を確認してみる。すると、そちらも「夜は嵐の」となっているではないか。「夜半」は「夜中」の意味なので、「夜半」でも「夜」でも意味的にはあまり違いはないのだが、歌では1文字でも異なると違いは大きい。ところが手元の国語辞典やことわざ辞典を見てもすべて「夜半に」になっていて、「夜は」としているものは皆無である。

 なぜこのような違いが生じたのか。

 その謎を解く鍵は『日国』の同じ「あすありとおもう」の項目で引用している、歌舞伎『蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)』(1856年初演)にあるのではないかとにらんでいる。『蔦紅葉宇都谷峠』と聞いてピンと来ない方も、通称「文彌(ぶんや)殺し」と言えばおわかりいただけるのではないだろうか。その例とは


 「明日ありと思ふ心の仇桜、夜半(よわ)の暴風(あらし)もこの身にあたる私へ、お経文をお授け下さるとは有難い結縁と存じまする」


 というものである。ここでは「夜」ではなく「夜半」になっている。たびたび上演され人口に膾炙(かいしゃ)した歌舞伎の台詞が、元来「夜」だった親鸞の歌を「夜半」に変えてしまったのではないか。あくまでも推測の域を出ないのだが、その辺の事情をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひご教示いただきたい。

神永 曉(かみなが さとる)

1956年千葉県生まれ。小学館国語辞典編集部編集長。入社以来、ほぼ辞典編集一筋の編集者人生を送っている。趣味は神社仏閣巡りとあわせた居酒屋探訪と落語鑑賞。担当した主な辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方の分かる類語例解辞典』『標準語引き 日本方言辞典』『美しい日本語の辞典』など。

日国サーフィン~『日本国語大辞典』編集者による日本語案内~
2010/08/17