第20回 辞典の見出しになる人って? |
今回は人名クイズから。
以下に挙げた人名はすべて『日国』の見出し語となっている人名です。それぞれどのような人物であったか答えなさい。
石部金吉
伊勢屋与惣治
北見伊右衛門
夢中作左衛門
と聞かれてすべて答えられた方はすごい! 実は、これらはすべて擬人名、すなわち架空の人名なのである。
たとえば『日国』の全文を「擬人名」で検索すると、このようなありもしない人名が多数検索できる。
冒頭のクイズの答えだが、
石部金吉「いしべきんきち」
石と金と二つの堅いものを並べた擬人名。道徳的に堅固で、金銭や女色に心を迷わされない人。また、物堅くきまじめ過ぎて、融通のきかない人。男女間の情愛などを解しない人。
伊勢屋与惣治「いせやよそうじ」と読む。
「伊勢屋」はけちな人の意。遊興などにさそわれても「よそう」と言って逃げるところから、けちな男をいう。
北見伊右衛門「きたみいえむ」
「来た身癒えむ」の擬人名。「きた身」は病気になった身体の意。病気治療のまじないとして紙片に書いた文句。また、その紙札。
夢中作左衛門「むちゅうさくざえもん」
名物事に夢中であること、酩酊(めいてい)して我を忘れることを人名のように表わした語。元禄(1688~1704)頃から江戸で流行したことば。
他にも楽しい人物(?)が大勢いて実ににぎやかである。これらの大半は江戸時代に作られた語である。中には「ざいごうべえ(在郷兵衛)」「三太夫」「べくない(可内)」など落語の登場人物もあり、それぞれちゃんとした(?)意味のあることがわかる。
在郷兵衛:「在郷」は田舎のことで、田舎者をあざけっていう語。
三太夫:華族や金持の家などで、家事や会計の仕事などをまかされていた男の通称。
可内:「可(べく)」の字は、手紙文などで「可行候(ゆくべくそうろう)」のように必ず上におかれるが、それを打消の「ない」で否定して、下に付くという意とし、擬人名化して「内」を当てたもの。江戸時代、武家の下男の通称。
「甘太郎」「馬之助」などというものもある。
「甘太郎」はその名を付けた居酒屋チェーンがあるし、「馬之助」は「馬の助」という落語家の名前にもなっている。『日国』によれば、「甘太郎」は坊っちゃん育ちの甘い男、また、女に甘く鼻の下の長い男のこと、「馬之助」は、「馬のように立派な……の持ち主」をいうらしい。もちろんいずれもそのことを知ったうえでの命名なのであろうが、分かる人には分かるという遊び心があって面白い。