NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 医療技術
  10. >
  11. PCR法

PCR法

ジャパンナレッジで閲覧できる『PCR法』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
PCR法
ぴーしーあーるほう
polymerase chain reaction method

耐熱性ポリメラーゼという酵素を利用し、操作時の反応温度を変化させることにより、極少量のDNA(デオキシリボ核酸)もしくはRNA(リボ核酸)の特定の配列を倍々で増加させる方法。正式名称は「ポリメラーゼ連鎖反応法」。

 この方法は、1983年、アメリカのバイオテクノロジーのベンチャー企業、シータス社の生化学者キャリー・B・マリスによって開発され、同僚たちの協力のもとに特許化された。その後、スイスのロシュ社(エフ・ホフマン・ラ・ロッシュ社)がシータス社からこの技術と特許を買い取り、ウイルス診断技術として拡大・実用化した。さらに世界各地で多くの企業が方法・技術の簡便化や装置・試薬類などの開発を積極的に進め、バイオ分野の発展に大きく貢献してきた。現在、世界中の大学や研究機関等の分子生物学や遺伝学分野のさまざまな基礎研究等に活用されており、また、医学、薬学、診断、再生医療、骨中の微量のDNAから古代人の特徴を調査するという考古学、DNA鑑定などの犯罪捜査、イネゲノム解析などの各種生物のゲノム解析等の幅広い分野で実用化技術として活用されている。とくに臨床診断分野では試薬類等がキット化され、汎用的に利用されている。

 DNAは二重螺旋(らせん)構造をとっており、そこではアデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)という4種類の塩基が相補的に結合(決まったペアを形成)して、その構造を維持しようとする性質がある。PCR法はその特性に着目し、温度変化とポリメラーゼという酵素を活用してDNAを増幅させる方法であり、大きく次のプロセスからなる。

(1)DNAの二重螺旋を高温で加熱して一本鎖に変性させる(熱変性)。

(2)温度を下げて、一本鎖になったDNAそれぞれの先端部分のATGC配列に、その配列と相補的な塩基配列をもつ一対のプライマー(DNAの断片)を特異的に結合させる(アニーリング)。

(3)(2)で結合させたDNAに、耐熱性のポリメラーゼと伸長の材料となる4種類の塩基(A、T、G、C)を加えて、DNAポリメラーゼが作用しやすい温度帯で二本鎖DNAへと伸ばす(伸長)。

 この(1)、(2)、(3)のプロセスを装置内で繰り返すことで倍々にDNAを増加させ、極微量DNAやRNAを、解析や検出可能な量まで増やす。

 いいかえると、PCR法には、試料以外に、温度帯を自在に調節・変化させる装置・サーマルサイクラーや、耐熱性ポリメラーゼ、アニーリング時の先導役としての一対のプライマーと、二本鎖として伸長していくための材料となるA、T、G、C、その他の関連する試薬類(検出用プローブ等)が必要である。

 また、PCR法には、試料の前処理操作(たとえば、増幅する対象となる(鋳型)DNAやRNAを抽出)や、PCR後の解析・検出(増幅されたDNAやRNAの検出に係る操作、プローブ類、蛍光検出装置等)が必須(ひっす)であり、この一連の操作全体が「PCR検出法」である。

 PCR法が多様な分野で活用されるにつれて、材料となるDNAやRNAを抽出する検体もますます多様化する傾向がみられる。たとえば、2020年(令和2)1月ごろから新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の診断で用いられている「PCR検査」では、鼻汁や唾液(だえき)(喀痰(かくたん))を検体試料として使用する。また、ウイルスは細胞構造をもたずに他の生物の細胞に寄生している生物であり、多くのウイルスは一本鎖のRNA中のゲノム情報に依存している。そこで、上記(1)、(2)、(3)の一連のPCR工程の前に、一本鎖のRNAを二本鎖DNAへ変えるプロセスが必要であり、具体的には、RNAからDNAへの逆転写を可能にする逆転写酵素によって相補的DNA(cDNA)を合成して二本鎖にする。

 PCR法利用の動向として注目すべきは、次の3点である。

〔A〕PCR法は、適切な環境(装置、試薬、資金等)が整っており、しかも技術をもった人材があればどこでも利用可能であることから、「研究用」として世界中で広く利用されている。そして、温度変化等の操作工程を減らし、操作を簡便にして、時間短縮や検出精度を向上させるための研究開発も非常に活発であり、今後もさらに拡大すると予測される。たとえば杏林製薬は、2020年、コロナウイルスのようなRNAウイルス用のPCR検出ユニットとこの装置用の専用試薬を発売した。少人数の検体のコロナウイルスの定量的な検出が1時間程度で行える。

〔B〕すでに述べたが、PCR法では増幅操作だけでなく、PCRに係る試料の前処理や、増幅した試料の解析・検出までのどれもが必須である。最終的に求められるゴールも多様であり、目的によって、各プロセスの専用装置を用いるほうが適しているケースが多々ある。一方、前処理操作から検出(蛍光検出)までを一つの装置に組み込んだ完全自動化装置が望ましいケースもあり、海外ならびに国内の企業が取り扱っている。こうした場合には、必要な試薬類をあらかじめ装置にセットすれば、装置に組み込まれたプログラムに従って、必要な試薬等が適切な工程で加えられたり、温度帯が変わったりして、検出・解析までに工程が自動的に進む。たとえば、民間の大手臨床検査センターなどではこうした装置が活躍している。そのなかで、核酸抽出からPCR・検出までを完全自動化した装置を日本のベンチャー企業が開発し、フランスで高評価を得ている例もある。

〔C〕新型コロナウイルス感染症のような臨床診断目的でPCR法を用いるニーズが拡大している。その場合、使用する装置や試薬・キット類は、それぞれの国の薬事法や実験プロトコルにのっとって申請され、臨床診断装置として使用可能であるという承認を受ける必要がある。日本の場合、厚生労働省所管の医薬品医療機器総合機構(PMDA)に、医療機器ならびに検出用のキットとして承認されたものを使用することとされている。さらに日本では、健康保険の適用を受けられるのは、厚生労働省が認めたものに限られる。厚生労働省も昨今の新型コロナウイルス感染症対処の緊急性にかんがみて、積極的に申請等の評価を行っており、既存の装置で新型コロナウイルス感染症を測定するための専用キット等を順次審査・承認している。

 なお、最初の発見者のマリスは、1993年、PCR法発見の功績により、ノーベル化学賞を受賞していることからも、バイオ分野におけるPCR法の有用性が示されている。

[飯野和美]2020年9月17日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


PCR法の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 46
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. PCR法
日本大百科全書
可能にする逆転写酵素によって相補的DNA(cDNA)を合成して二本鎖にする。 PCR法利用の動向として注目すべきは、次の3点である。〔A〕PCR法は、適切な環境
2. 遺伝子診断
日本大百科全書
患者が感染しているかどうかの診断も行うことができる。遺伝子診断は、遺伝子の特定配列を自動的に増幅するPCR法の出現で簡略化されて、急速に実用化が進んだ。ただし、
3. エイズ
日本大百科全書
(1)ウイルス分離、(2)PCR法(ポリメラーゼ連鎖反応法)、(3)p24抗原検査がある。HIVの分離培養は、日時と熟練を要するばかりでなく、検出率が低く実用的
4. エイズ研究の歴史 188ページ
文庫クセジュ
幅技術である。PCR法により、ウイルス粒子の存在が確認されるようになった。また血痕、精液斑、毛髪などから微量のDNAしか抽出されなかった場合、必要量のDNAが得
5. エイズ研究の歴史 213ページ
文庫クセジュ
は、プロウイルスDNAの検出が、PCR法を用いて行なわれる。しかしHIV感染症の診断にPCR法を用いることは、幾つかの面で問題があり、初感染の時期でもPCR法
6. 親子鑑定画像
日本大百科全書
lymerase chain reaction method(PCR法)を利用して、HLAのDNA型検査法も行われている。PCR法はプライマーとよばれる合成ヌク
7. 核酸画像
日本大百科全書
さらに目的のタンパク質がつくられる。遺伝子工学で利用される手段のうちで、とくに画期的なものはPCR法(polymerase chain reaction法、ポリ
8. 各種遺伝形質の父権否定確率〔表1〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
注:*1は遺伝子解析で遺伝子型を特定した場合。*2は女子のみ。*3はPCR法ではなくサザンブロット法で検査©Shogakukan
9. クロマチン免疫沈降法
岩波 生物学辞典
する抗体(通常はタグ抗体)を用いてDNA–蛋白質複合体を沈降させ,その中に含まれるDNAをqPCR法(リアルタイムPCR)などで検出,定量する.現在では,ゲノム
10. クローンライブラリー
岩波 生物学辞典
増殖させるとその中に入ったベクター内の外来由来DNAも一緒に増幅されるので,そこからDNAを精製してPCR法などを用いて取り出したいDNAを選び出すことができる
11. 古代DNA分析
世界大百科事典
でも回収することができる。この分野は1980年代の後半に,微量なDNAを増幅することができるPCR法が開発されたことによって一気に発展した。これまでに化石人類や
12. コロニーハイブリッド法
岩波 生物学辞典
は,ハイブリダイゼーションの代わりにPCRで配列を増殖して目的の配列の有無を判定するコロニーPCR法に代替されることが多い.
13. 制限酵素画像
日本大百科全書
基礎および応用を含めて、今日の生命科学研究を支えているもっとも重要な手段といえば、制限酵素の利用とPCR法といって差し支えない。制限酵素がなかったら、遺伝子工学
14. 制限断片長多型
岩波 生物学辞典
制限酵素で処理して得られたDNA断片の長さをゲル電気泳動で推定する方法がとられるが,核ゲノムの場合には,PCR法で特定部分を増幅したあと,そのDNAを制限酵素処
15. 染色体顕微切断
岩波 生物学辞典
域に特異的なDNAを得るのを主たる目的として行われる.顕微切断で得られたDNAを直接,またはPCR法で増幅後クローニングし,領域特異的DNAライブラリー(⇒ゲノ
16. DNA鑑定
日本大百科全書
PCR処置した試料をゲル電気泳動し、分離されたDNA断片を銀染色法などで検出して泳動距離の差で多型を識別するPCR法がある。現在、蛍光染色したプライマー(PCR
17. ハンセン病
岩波 生物学辞典
招き,外傷や火傷を受けやすい.本疾患は,皮膚スメア検査(チール・ニールセン染色)や病理組織からの癩菌の検出,PCR法を用いた癩菌遺伝子の検出,病理組織学的検査の
18. PCR検査
日本大百科全書
PCR法
19. 分子系統学
岩波 生物学辞典
Aの塩基配列分析,DNAの制限酵素断片長多型(RFLP)分析などが用いられたが,20世紀末のPCR法の発明と自動塩基配列決定装置の開発により,それ以後はもっぱら
20. マリス
岩波 生物学辞典
アメリカの分子生物学者.DNAポリメラーゼによる複製反応を繰り返してDNAを増幅させるPCR法を開発.1993年日本国際賞,ノーベル化学賞受賞.
21. マリス(Kary Banks Mullis)
日本大百科全書
2本鎖DNAをほどく行程を繰り返すことによって、微量のDNAでも、簡便かつ効率よく増幅できるPCR法(polymerase chain reaction)を開発
22. ミトコンドリアゲノム
岩波 生物学辞典
ミトコンドリアゲノムは核ゲノムと比較して細胞や組織当たりのDNAコピー数が数十~数百倍多く,PCR法と組み合わせた塩基配列検出が容易なことから,生物種間などの分
23. RACE法(レースほう)
岩波 生物学辞典
lificationofcDNAendsの略.mRNAの配列の一部がわかっている場合にRT-PCR法を行って,残りの配列を決定する方法.未知領域が既知のmRNA
24. 特集 日本株 コロナに負けない19銘柄 「医薬・衛生」&「テレワーク・遠隔診療」=和島英樹
週刊エコノミスト 2019-20
安全で短期間での製造が可能とされる。製造はタカラバイオが行う。  一般的な新型コロナ検査であるPCR法(遺伝子検査)のネックは検査に3時間以上かかってしまうこと
「PCR法」の情報だけではなく、「PCR法」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

PCR法と同じ医療技術カテゴリの記事
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
PCR法(日本大百科全書)
耐熱性ポリメラーゼという酵素を利用し、操作時の反応温度を変化させることにより、極少量のDNA(デオキシリボ核酸)もしくはRNA(リボ核酸)の特定の配列を倍々で増加させる方法。正式名称は「ポリメラーゼ連鎖反応法」。 この方法は、1983年、アメリカの
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
医療技術と同じカテゴリの記事をもっと見る


「PCR法」は科学に関連のある記事です。
その他の科学に関連する記事
PCR法(日本大百科全書)
耐熱性ポリメラーゼという酵素を利用し、操作時の反応温度を変化させることにより、極少量のDNA(デオキシリボ核酸)もしくはRNA(リボ核酸)の特定の配列を倍々で増加させる方法。正式名称は「ポリメラーゼ連鎖反応法」。 この方法は、1983年、アメリカの
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
ラクトン(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
環内にエステル基-COO-をもつ複素環式化合物の総称。環の大きさにより、4員環のβ(ベータ)-ラクトン、5員環のγ(ガンマ)-ラクトン、6員環のδ(デルタ)-ラクトン、……に分類される。β-、γ-ラクトン、……は、それぞれβ-、γ-ヒドロキシカルボン酸の環状エステルの構造をもつ
ビスマス(日本大百科全書(ニッポニカ))
周期表第15族に属し、窒素族元素の一つ。古く蒼鉛とよばれた。中世のヨーロッパではすでにその存在が知られていたが、スズ、鉛、アンチモンなどとの区別がつかないでいた。しかし、そのころから区別がつき始め、酸化ビスマスその他が顔料などとして用いられていて、17世紀ごろには一般に英語でbismuth
ニホニウム(日本大百科全書(ニッポニカ))
超アクチノイド人工放射性元素の一つ。原子番号113、元素記号Nh。周期表第13族に属する。新元素として認定されるまでの暫定名称はウンウントリウムununtrium(暫定元素記号Uut)。2003年にアメリカとロシアの115番元素合成の共同研究の際に113番元素の生成を観測したとの最初の報告があったが、理化学研究所(理研)
科学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶