NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 国民の祝日

国民の祝日

ジャパンナレッジで閲覧できる『国民の祝日』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

国民の祝日
こくみんのしゅくじつ

国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)であった。1966年法改正で建国記念の日(政令で定める日、2月11日)、敬老の日(9月15日)、体育の日(10月10日)が制定され、1973年からは、祝日が日曜日と重なる場合は、月曜日が振替えの休日となった。また、1985年の改正では、「前日及びその翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」とされ、そのため5月4日が休日となり、5月3日から5日まで連続して休日となった。1989年(平成1)にみどりの日(4月29日、2007年から5月4日)、1995年に海の日(7月20日)、2005年に昭和の日(4月29日。2007年より実施)、2014年に山の日(8月11日。2016年より実施)が定められ、年間の祝日数は16日となった。1998年改正で、2000年から成人の日が1月15日より1月第2月曜日に、体育の日が10月10日より10月の第2月曜日に変更された。また、2001年改正により、2003年から海の日が7月20日より7月第3月曜日に、敬老の日が9月15日より9月第3月曜日に変更された。2005年改正では祝日が日曜日にあたるときは、その日の後においてその日にもっとも近く、かつ祝日でない日を休日とすることとなった。
[上野文枝]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


国民の祝日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 178
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
。現在は七月の第三月曜日)が新たに加わった。*特許法〔1959〕三条「期間の末日が日曜日、国民の祝日・一月二日・一月三日又は十二月二十九日から十二月三十一日まで ...
2. 国民の祝日
日本大百科全書
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が ...
3. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
国民一般の公的な祝い日。昭和23年(1948)7月制定の「国民の祝日に関する法律」および同法律のその後の改正によって定められた休日。→ハッピーマンデー 国民の祝 ...
4. 国民の祝日
法律用語辞典
⇒祝日 ...
5. holidays, national 【国民の祝日】
Encyclopedia of Japan
As of 1998, there were 14 national holidays authorized under Japanese law. Nine  ...
6. こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】
国史大辞典
⇒祝祭日(しゅくさいじつ)  ...
7. アーネスト・サトウ伝 129ページ
東洋文庫
記念してその日は国民の祝日となった。 その土曜日の朝、英国人指揮官ハリー・マックレインコ舘曙ζ碧ざ弩のひぎいる数千人の王国軍が地元の騎兵と歩兵に随行されて町の西 ...
8. うみ の 日(ひ)
日本国語大辞典
国民の祝日の一つ。海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う日。元来は「海の記念日」として七月二〇日であったが、平成八年(一九九六)に国民の祝日となり、同一五年 ...
9. 海の日
日本大百科全書
7月第3月曜日。1996年(平成8)1月施行の「国民の祝日に関する法律」の一部改正法で加わった14番目の国民の祝日。制定の主旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海 ...
10. うみ‐の‐ひ【海の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日。平成8年(1996)から実施。もと7月20日で、平成15年(2003)から7月の第3月曜日 ...
11. 海の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に ...
12. エイズボル憲法
世界大百科事典
王権に対するよりも高い独立性をもった。憲法制定日5月17日はいまもノルウェー独立を象徴する国民の祝日である。熊野 聰 ノルウェー憲法 Eidsvoll ...
13. オーシャンカップ
デジタル大辞泉プラス
ボートレース(競艇)の競走。開催する競艇場は年によって異なる。国民の祝日である海の日を記念して開設された。 2012年11月 ...
14. カタルーニャの歴史と文化 52ページ
文庫クセジュ
みずからのアイデンティティーと政体を守るために最後の戦いに臨んだ人びとの鎮魂のために、いまでも国民の祝日となっている。  ...
15. 学習指導要領
日本大百科全書
国旗と国歌の取り扱いと、学校週5日制への対応である。国旗の掲揚と国歌の斉唱は、1958年の学習指導要領で国民の祝日などにおいてこれを行うのが望ましいとされ、その ...
16. がん‐じつ【元日】
デジタル大辞泉
1年の最初の日。1月1日。国民の祝日の一。《季 新年》「―や上々吉の浅黄空/一茶」  ...
17. 紀元節
日本大百科全書
この日がシンガポール陥落の目標日として設定されたことも有名である。 1948年(昭和23)7月国民の祝日法制定に際し、日本国憲法の理念にふさわしくないものとして ...
18. 紀元節
世界大百科事典
敗戦後の1948年,その存続を求める議会内の保守派議員の抵抗を押し切って,紀元節を廃止する〈国民の祝日に関する法律〉が制定されたが,66年同法の一部改正により建 ...
19. きげん‐せつ【紀元節】
デジタル大辞泉
2月11日。昭和23年(1948)廃止されたが、同41年から「建国記念の日」として復活し、国民の祝日となった。《季 春》  ...
20. きげん‐せつ【紀元節】
日本国語大辞典
第二次世界大戦後、昭和二三年(一九四八)に廃止されたが、同四二年から「建国記念の日」として国民の祝日となった。キ ...
21. きげんせつ【紀元節】
国史大辞典
『日本書紀』に神武天皇が畝傍の橿原で即位したと伝える日にもとづいて制定された国祭日。今の「国民の祝日」のうちの、「二月十一日、建国記念の日」に相当する。書紀に「 ...
22. きげんせつもんだい【紀元節問題】
国史大辞典
国民の祝日」のうちに、旧国祭日として重要な意義をもっていた二月十一日の紀元節を復活させることの是非が論議された問題。太平洋戦争後、日本国憲法の施行とともに、 ...
23. 君が代
日本大百科全書
た林広守の曲が定着した。 1958年(昭和33)告示の小学校学習指導要領から、学校において国民の祝日などの儀式を行う場合、国旗を掲揚し、『君が代』を斉唱すること ...
24. 休暇
世界大百科事典
接皇室とは関係ない日が〈国民の祝日〉として定められ,戦前のような儀式などは行われなくなった。→休日浪本 勝年 休業日 夏休み 休日 小学校祝日大祭日儀式規程 国 ...
25. 休日
世界大百科事典
日に振り替える便宜的措置が多用され,〈変形休日制〉として問題視されている。民間事業の場合,国民の祝日,メーデー等を休日と定めるか否かは労使協定による。→休憩渡辺 ...
26. きゅう‐じつ【休日】
デジタル大辞泉
1 休みの日。業務・授業などを休む日。 2 国民の祝日のこと。  ...
27. きゅう‐じつ[キウ:]【休日】
日本国語大辞典
〔名〕休みの日。勤め、授業、営業などが休みとなる日。休業日。休み。また、日曜日や、特に国家が定めた国民の祝日。*権記‐長保二年〔1000〕五月一八日「右大臣被 ...
28. 休日給
法律用語辞典
国家公務員に対して支給される給与の一種で、「国民の祝日に関する法律」(昭二三法一七八)による休日等及び年末年始の休日等において正規の勤務時間中に勤務を命ぜられた ...
29. 勤労感謝の日
日本大百科全書
11月23日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日。1948年(昭和23)制定された。その前は国の祭日で、天皇が新穀を天神地祇(て ...
30. きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。11月23日。国民が勤労を尊び、生産を祝い、互いに感謝し合う日。もとの新嘗祭(しんじょうさい)にあたる。昭和23年(1948)制定。《季 冬》  ...
31. きんろうかんしゃ‐の‐ひ[キンラウカンシャ:]【勤労感謝の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。一一月二三日。勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日とするもの。かつての新嘗祭(にいなめさい)の日にあたる。《季・冬》*国民の ...
32. 敬老の日
日本大百科全書
を敬愛し、長寿を祝う」日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日とともに追加制定された国民の祝日。 もとは聖徳太子が ...
33. けいろう‐の‐ひ【敬老の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。9月の第3月曜日。もとは9月15日。老人をうやまい長寿を祝う。「老人の日」を昭和41年(1966)から祝日として改称・制定したもの。《季 秋》「 ...
34. けいろう‐の‐ひ[ケイラウ:]【敬老の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。九月の第三月曜日。敬老の精神を養いそだてるため、従来の老人の日を祝日として、昭和四一年(一九六六)制定。*男の遠吠え〔1974〜75〕〈 ...
35. 敬老の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。  ...
36. 敬老の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
しよう」と、農閑期の9月15日に敬老会を開いた。これが全国に広まって、1966年に「敬老の日」として国民の祝日に定められた。現在は9月の第3月曜日にあたる。 ...
37. 建国記念の日
日本大百科全書
しのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未定のまま、1966年(昭和41)国民の ...
38. けんこくきねん‐の‐ひ【建国記念の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。2月11日。昭和41年(1966)、建国をしのび、国を愛する心を養うという趣旨で制定され、翌年から実施。もとの紀元節にあたる。建国記念日。  ...
39.&nbnbsp;けんこくきねん‐の‐ひ【建国記念の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。二月一一日。建国をしのび、国を愛する心を養う趣旨で、昭和四一年(一九六六)制定され、翌年より実施。→紀元節。 ...
40. 建国記念の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 1967 ...
41. 建国記念日
世界大百科事典
日は,大韓民国の開天節(10月3日)と日本の建国記念の日のみである。 日本では1948年〈国民の祝日に関する法律〉の制定によって紀元節は廃止されたが,51年以来 ...
42. 憲法記念日
日本大百科全書
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を ...
43. けんぽう‐きねんび【憲法記念日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。5月3日。日本国憲法の施行を記念する日。《季 春》  ...
44. けんぽう‐きねんび[ケンパフ:]【憲法記念日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。五月三日。日本国憲法が昭和二二年(一九四七)五月三日に施行されたことを記念する。同四八年七月制定。《季・春》ケンポーキネンビ ...
45. 元始祭
日本大百科全書
大祭に編入され、27年(昭和2)の公布で「祭日および祝日」と定められた。第二次世界大戦後は国民の祝日からはずされたが、宮中では旧来どおりの方式で祭儀が営まれてい ...
46. こうきゅう‐び【校休日】
デジタル大辞泉
日曜などの休日や国民の祝日以外に、学校が独自に定める休みの日。  ...
47. こく‐さい【国祭】
日本国語大辞典
秋季皇霊祭・天長節・明治節・神嘗祭・新嘗祭・大正天皇祭などがあったが、第二次世界大戦後、「国民の祝日」とし、その内容も改められた。*刑法(明治一三年)〔1880 ...
48. こくみん【国民】
プログレッシブ和英
国民1人当たりの収入the per capita income of a nation 国民の祝日a national holiday 国民の義務an obl ...
49. 国立天文台
日本大百科全書
おもな業務は、天文学および関連分野の研究のほか、暦書(春分・秋分などの二十四節気および雑節、国民の祝日、日曜表、各地の日の出入、日食や月食、惑星現象などさまざま ...
50. 国連国際山岳年
日本大百科全書
至るまで、幅広くとりあげるフォーラムやシンポジウムが開かれた。以降、同委員会は「山の日」を国民の祝日とする運動に取り組みながら2年後に解散。この活動は、YAMA ...
「国民の祝日」の情報だけではなく、「国民の祝日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

国民の祝日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
天皇誕生日(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前は天長節とよんだ。当日は皇居で各省大臣を招いての宴会や各国大公使を招いての茶会
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「国民の祝日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶