NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 五節供
  9. >
  10. 七草

七草

ジャパンナレッジで閲覧できる『七草』の世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

七草
ななくさ

七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。

春の七草

〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる。後世これらを七草粥にして正月7日に食べた。若菜は初春の若返りの植物であり,古くは正月初子(はつね)の〈子の日の御遊び〉に小松引きや若菜つみを行い,それらを羹(あつもの)にして食べたりしたが,のちに人日(じんじつ)(正月7日)に作られるようになった。もとは正月15日に七種の粥といって,7種の穀物(米,アワ,ヒエ,キビ,アズキ,ゴマ,葟子(みの))で作った粥を供御とする風があり,これと子の日の若菜とが結びついて七草粥となったとされ,一方,望(もち)の日の七種粥は小豆粥になった。しかし,七種や若菜の行事は,宮廷の公式儀式としてよりも後宮の行事で,儀式化されるのは室町以後のことであり,江戸時代には五節供の一つとして公式に定められた。ただし,七草の種類は,時代や地域によって異なり,雪国では七草粥といっても栗,串柿,ニンジン,ゴボウ,大根,タラの芽など正月の喰積みの食品を用いる。単にナズナやアブラナだけを入れる地方もある。6日の夜や7日の早朝に七草をまな板の上にならべ,包丁,すりこぎ,火ばしなどでたたきながら,〈七草なずな唐土の鳥も日本の鳥も渡らぬ先に……〉とはやす。中国の〓楚地方の6世紀ころの風習を記した《〓楚歳時記》にも〈正月七日を人日となす,七種の菜を以て羹を為(つく)る〉とある。鹿児島などでは〈七所祝(ななとこいわい)〉といって,7歳の児が7軒の家を回って雑炊をもらい集めて食べる行事があり,こうすると運がよいとか病気にならぬなどという。幼児から子どもへの通過儀礼の一つとみることができる。また〈七草爪〉または〈七日爪〉といって,七草をゆでた汁や七草粥に爪をつけて切れば,病よけになるとか一年中日を選ばずにいつ爪を切ってもよいとされた。

秋の七草

山上憶良の歌に〈萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花(おみなえし)また藤袴(ふじばかま)あさがほの花〉とあるように(《万葉集》巻八),この七つの草花を〈秋の七草〉という。ただここで〈あさがほの花〉というのは,今日の桔梗(ききよう)のこととされているが,アサガオ,ムクゲなどとする説もある。秋の七草は盆花や十五夜の月見などに飾られ,神霊の依代(よりしろ)や観賞用にされる。かつては春秋の七草を見物する〈七草見物〉が江戸向島の花屋敷(百花園)で行われた。
[飯島 吉晴]

[索引語]
春の七草 七草(種)粥 若菜 若菜つみ 七所祝 七草爪 七日爪 秋の七草


日本国語大辞典

なな‐くさ 【七種・七草

解説・用例

【一】〔名〕

(1)七つの種類。なないろ。また、いろいろ。

*日本書紀〔720〕垂仁三年三月(北野本訓)「将来(もてきた)る物は、羽太玉(はふとのたま)一箇(ひとつ)、足高(あしたかの)玉一箇、鵜鹿鹿(うかか)の赤石(あかし)の玉一箇、出石(いつし)の小刀(かたな)一口(つ)、出石の桙(ほこ)一枝(つ)、日鏡一面(つ)、熊(くま)の神籠(ひもろき)一具(ひとそなへ)、并(あは)せて七物(ナナクサ)あり」

*万葉集〔8C後〕八・一五三七「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花〈山上憶良〉」

(2)秋の七草の称。秋の野に咲く、ハギ・オバナ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウの七種をいう。→あき(秋)の七草

*俳諧・初心もと柏〔1717〕「七くさや酢味曾遁れて秋の花」

*雑俳・柳多留‐一四三〔1836〕「七草の弁財天は女郎花」

(3)春の七草の称。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種の菜(な)をいう。後世は七草がゆとしてこれらを食べる。→はる(春)の七草

*類従本赤染衛門集〔11C中〕「春日野のけふなな草のこれならで君をとふひはいつぞ共なし」

*山家集〔12C後〕上「うづゑつきななくさにこそおいにけれ年を重ねて摘める若菜に」

*ささめごと〔1463~64頃〕上「七草などは、二葉三葉、雪間より求めえたるさまこそ艷に侍るに」

*運歩色葉集〔1548〕「七草 芹 薺 五行 田平子 仏座 須々子 〓也 正月七日用〓之」

*やしなひぐさ〔1784~89〕前編「七種の品をしるうた せりなづな五ぎゃうはこべら仏のざ すずなすずしろこれぞ七くさ」

(4)「ななくさ(七種)の節供」の略。《季・新年》

*日次紀事〔1685〕正月七日「七(ナナ)草 今日謂〓人日〓良賤互相賀」

*咄本・春袋〔1777〕五節句の古実「先七種(ナナクサ)からして、だんだんその当日の日数の字が、すこしづつか又は丸ではいります」

*滑稽本・八笑人〔1820~49〕二・上「大相なつめのはえやうだゾ。七種(ナナクサ)のまんまか」

(5)七種の節供に、七種の菜をのせた俎(まないた)をたたくこと。また、そのようなさまに物をたたいたり、足拍子をうったりすること。→ななくさを囃(はや)す

*俳諧・猿蓑〔1691〕四「七種や跡にうかるる朝がらす〈其角〉」

*談義本・教訓続下手談義〔1753〕四・三囲通夜物語「六枚肩の駕籠の者に、七種(ななクサ)とやらん足拍子ふませて」

*歌舞伎・梅柳若葉加賀染〔1819〕四立「とっけもねえ時分に、七草(ななクサ)を始めたは誰れだ」

【二】

上方唄の曲名。初代津山検校作曲。箏曲にとり入れられたり、長唄に入れられたりしている。

*滑稽本・風来六部集〔1780〕放屁論「碪(きぬた)・すががき・三番叟・三ツ地・七艸(ナナクサ)・祇園囃・犬の吠声・鶏〓(にはとりべ)・花火の響きは両国を欺き」

*譬喩尽〔1786〕三「七種と云三線哥は中昔有栖川宮の御作にて文句甚雲上也」

語誌

五節供の一つ人日(正月七日)に七種の若菜を粥にして食する風習は、中国の「荊楚歳時記」(六世紀初)に見える。日本では正月の初の子の日に小松を引き、若菜の羹を食べたものが、正月一五日の供御の七種粥(米・粟・黍・稗子・〓子(みの)・胡麻・小豆の七種の穀で作る)と結びつき、中国の影響もあって正月七日の行事になった。

方言

植物、なずな(薺)。ななくさ群馬県山田郡240埼玉県川越255入間郡257神奈川県中郡320山梨県南巨摩郡465静岡県志太郡535奈良県吉野郡688ななぐさ栃木県197岡山県吉備郡744御津郡764なのくさ静岡県志太郡535

発音

〓[ナ]<2>〓[ナ]<1>

辞書

日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

七草ヘボン言海

七種言海




日本大百科全書(ニッポニカ)

七草
ななくさ

正月7日の朝に粥 (かゆ)に入れて食べる7種の野草、もしくはそれを食べて祝う行事。この日、羹 (あつもの)にした7種の菜を食べて邪気を避けようとする風は古く中国にあり、おそらくその影響を受けて、わが国でも、少なくとも平安時代初期には、無病長寿を願って若菜をとって食べることが、貴族や女房たちの間で行われていた。ただ、七草粥にするようになったのは、室町時代以降だといわれる。七草の種目は、一般にはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種だとされているが、時代や地域によってかならずしも一定せず、そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。現行の七草の行事では、前の晩に神棚の前にまな板を据え、包丁の背やすりこ木、火鉢、杓子 (しゃくし)などで野草をたたき刻んでから神に供え、7日朝それを下げて粥に入れて食べるという所が多い。供え餅 (もち)の砕片を加える場合もある。七草をたたくときに、「七草ナズナ、唐土 (とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」などと唱え、これは小正月に豊作を祈って行う鳥追い歌の転用だとされるが、意味は未詳である。七草の汁をつけて爪 (つめ)を切ると爪のけがをしないという俗信もある。正月7日は古くから人日 (じんじつ)ともいわれ、江戸時代には五節供の一つにあてられていた。また、6日から7日にかけては、六日年越、七日正月などともいわれている。七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。なお、この春の七草とは別に、見て楽しむ秋の七草もある。

[田中宣一]



国史大辞典

七草
ななくさ
春の七草を入れた七草粥は正月七日に食べる粥。室町時代以後行われる。若菜の羹(あつもの)七草の羹の流れを汲むもので、若菜の儀と同じく万病・邪気を除くとされた。「七種之御粥」(『光台一覧』)、「若菜の粥」(『幕朝年中行事歌合』)、「菜粥」(『日次紀事』『日本歳時記』)、「七種菜粥」(『東都歳時記』)などとも呼ぶ。粥を煮る前、六日の夜から七日の暁に七草打ちをする。爼板(まないた)に薺(なずな)、または七草を置き、歳徳神(としとくじん)の方に向いて、薪・庖丁・火箸・摺粉木・杓子・銅杓子・菜箸など、台所の七つ道具で爼板を打つ。そのとき「唐土(とうど)の鳥が日本の土地へ、渡らぬ先に、なづな七種はやしてほとと」などとトントン拍子をとりながら囃す。江戸では終りのところを逆に「七種なづな」(『近世風俗志』)という。この鳥は鬼車鳥、隠飛鳥などいろいろな名で呼ばれ凶鳥とされたので、音をたてて追い払ったのであるが、本来は「鳥追い」で、害鳥を追い払い五穀豊穣を祈る予祝行事が七草粥に結びついたものとみられる。
[参考文献]
『古事類苑』歳時部、山中裕『平安朝の年中行事』(『塙選書』七五)、中村義雄『魔よけとまじない』(『塙新書』五一)
(中村 義雄)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


七草の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 581
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. なな‐くさ【七種・七草】
日本国語大辞典
6〕「七草の弁財天は女郎花」(3)春の七草の称。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種の菜(な)をいう。後世は七草がゆとしてこれらを ...
2. 七草
日本大百科全書
七日正月などともいわれている。七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。なお、この春の七草とは別に、見て楽しむ秋 ...
3. 七草
世界大百科事典
れる。かつては春秋の七草を見物する〈七草見物〉が江戸向島の花屋敷(百花園)で行われた。飯島 吉晴 春の七草 七草(種)粥 若菜 若菜つみ 七所祝 七草爪 七日爪 ...
4. ななくさ【七草】
国史大辞典
春の七草を入れた七草粥は正月七日に食べる粥。室町時代以後行われる。若菜の羹(あつもの)、七草の羹の流れを汲むもので、若菜の儀と同じく万病・邪気を除くとされた。 ...
5. ななくさ【七草】
プログレッシブ和英
1 〔7種類の草〕 春の七草the seven herbs of spring 秋の七草the seven flowers of autumn2 〔1月7日〕t ...
6. 七草
デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「年中行事」とも。 2011年08月 ...
7. ななくさ【七草】[方言]
日本方言大辞典
植物なずな(薺)。 群馬県山田郡240山田郡町村誌山田郡相生村(上野勇)=方言の研究1939 埼玉県川越255埼玉県川越市近傍言語集(杉山正世)1930 入間郡 ...
8. ななくさ【七草】[標準語索引]
日本方言大辞典
元日からななくさ:七草までおーどしななくさ:七草の節句なぬか ん節句 ...
9. なな‐くさ【七種/七草】
デジタル大辞泉
1 7種類。なないろ。また、いろいろ。 2 「春の七草」のこと。芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・〓 ...
10. nanakusa 【七草】
Encyclopedia of Japan
Nanakusa refers to either of two sets of seven herbs: one consisting of the seve ...
11. 秋の七草
日本大百科全書
ごろにも新聞に発表された別の「新七草」があり、それは、ハゲイトウ、ヒガンバナ、ベゴニア、キク、オシロイバナ、イヌタデ、コスモスであった。そのほか、「薬用秋の七草 ...
12. ななくさかい【七草会】
歌舞伎事典
文芸懇親会の名。大正一〇(1921)年一月七日、東京・日本橋の料亭末広に二世市川左団次が小山内薫・岡鬼太郎・永井荷風・岡本綺堂・山崎紫紅・吉井勇・池田大伍・松 ...
13. ななくさ‐がゆ【七種粥・七草粥】
日本国語大辞典
《季・新年》*俳諧・俳諧筆真実〔1787〕正月「七種粥」*風俗画報‐一三四号〔1897〕人事門「七日、七草粥(ななクサガユ)を煮る」ナナクサ ...
14. ななくさ‐がゆ【七草粥/七種粥】
デジタル大辞泉
1 正月7日に春の七草を入れて炊く粥。ナズナかアブラナの葉だけを用いる地方もある。《季 新年》「七日客―の残りなど/虚子」 2 正月15日に米・粟(あわ)・稗( ...
15. 七草粥 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と誰もが口ずさめる春の七草。この七草を入れた粥を「七草粥」といい、1月7日に食べると、邪気を祓い、無病 ...
16. ななくさぎむら【七草木村】福島県:田村郡/三春町
日本歴史地名大系
[現]三春町七草木 北成田村の西、御祭村・平沢村の北、郡境に接し、小浜(現岩代町)への道(県道飯野―三春線)が縦貫する。村名は寛平二年(八九〇)竹良某が七種およ ...
17. ななくさ‐けんぶつ【七草見物】
日本国語大辞典
〔名〕栽培された、春の七草や、秋の七草を見物すること。江戸向島の花屋敷(百花園)などで行なわれた。七草見。*歌舞伎・菊宴月白浪〔1821〕五段「内の芸者を連れま ...
18. 七草草紙
世界大百科事典
白鵞鳥が春の初めごとに七草を服すがゆえに八千年の寿命を保つと教える。大しうは七草を父母に与え若返らせる。噂を聞いた帝は親孝行に感動し,位を譲る。典拠未詳。奈良絵 ...
19. ななくさ‐ぞうすい【七種雑炊・七草雑炊】
日本国語大辞典
〔名〕(1)正月の七草がゆ。《ななくさぞうすい》兵庫県赤穂郡660 奈良県吉野郡688 《ななくさどうすい》島根県石見725 《ななくさおじや》静岡県周智郡05 ...
20. ななくさ‐づめ【七種爪・七草爪】
日本国語大辞典
な習俗を知らないだらう」「日次紀事‐正月七日」の条には、「七草〈略〉俗間以〓 ...
21. ななくさ‐な【七種菜・七草菜】
日本国語大辞典
〔名〕「ななくさ(七種)の菜」に同じ。《季・新年》*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉一月暦「明日の七種菜(ナナクサナ)をはやしたのも今夜で有るが、いづれも今 ...
22. ななくさ の 合(あ)い方(かた)
日本国語大辞典
長唄「娘七種」で、「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に」の後の合方。七草の囃子(はやし)に乗ったにぎやかな合方。 ...
23. ななくさ の 羹(あつもの)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の粥」に同じ。*四季物語〔14C中頃か〕正月「つとめては御づし所の御かゆ奉る。七草の御あつもの」*〓 ...
24. ななくさ の 祝(いわい)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の節供」に同じ。 ...
25. ななくさ の 御物(おもの)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の粥」に同じ。*広本拾玉集〔1346〕二「けふぞかしなづなはこべら芹つみてはやななくさのおものまゐらむ」 ...
26. ななくさ の 粥(かゆ)
日本国語大辞典
(1)七種類の物(米・粟・稗(ひえ)・黍(きび)など)を入れてたいた粥。多く正月一五日に行なわれ、後世はあずき粥となった。*延喜式〔927〕四〇・主水司「践祚大 ...
27. ななくさ の=節供(せっく)[=節(せち)]
日本国語大辞典
五節供の一つ。陰暦正月七日に七種の粥を食して祝う。人日(じんじつ)。ななくさのいわい。ななくさ。 ...
28. ななくさ の 宝(たから)
日本国語大辞典
「ななつ(七─)の宝」に同じ。*万葉集〔8C後〕五・九〇四「世の人の 貴び願ふ 七種之(ななくさの) 宝(たから)も我れは 何せむに〈作者未詳〉」*藻塩草〔15 ...
29. ななくさ の 菜(な)
日本国語大辞典
春の七草のこと。七種の若菜。七種菜。*年中行事秘抄〔12C末〕正月「七種菜〈略〉御形。須須代」*拾芥抄〔13〜14C〕下・飲食部「七種菜 薺(なつな)・ ...
30. ななくさ の 囃子(はやし)
日本国語大辞典
七種(ななくさ)の節供に、七種の菜を打ちたたきながら、うたい囃すこと。七種拍子。 ...
31. ななくさ の 舟(ふね)
日本国語大辞典
七夕に、星に手向ける、七種の品物を積んだ舟。*俳諧・俳諧新式〔1698〕秋の詞よせ・七月「七種(ナナクサ)の舟(フネ) いろいろのたからを七いろ舟につみてたむく ...
32. ななくさ の 味噌汁(みそうず)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の粥」に同じ。*年中定例記〔1525頃〕「七日〈略〉内々の御祝の次に、七草の御みそうづ参」 ...
33. ななくさ の 若菜(わかな)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の菜」に同じ。*師光年中行事〔1259〜70頃〕正月「醍醐天皇延喜十八年正月七日辛巳、後院進〓七種若菜 ...
34. ななくさ‐まつり【七種祭・七草祭】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦正月七日の朝、七種(ななくさ)の粥を神前に供えて行なう神事。鹿児島神宮(今は二月七日)、津島神社(愛知県)、水無神社(岐阜県)などで行なわれる。若菜祭 ...
35. ななくさ‐み【七草見】
日本国語大辞典
〔名〕「ななくさけんぶつ(七草見物)」に同じ。*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉下・一一・秋草と聴虫「はや秋風立ちそめて、野辺の草花咲き乱るる頃に ...
36. ななくさ‐もらい[:もらひ]【七種貰・七草貰】
日本国語大辞典
〔名〕正月七日に、子どもが、近所や親戚を回って七種粥(ななくさがゆ)をもらい歩く行事。福島県会津地方や鹿児島県出水地方の習俗。 ...
37. ななくさ を=囃(はや)す[=打(う)つ・=叩(たた)く]
日本国語大辞典
俎上などで打ち囃す。若菜囃す。〔古今要覧稿{1821〜42}〕《季・新年》*桐火桶〔1363頃〕「正月七日、七草を叩くに、七つづつ七度通ふなれば、四十九叩くなり ...
38. 七草粥(がゆ)
プログレッシブ和英
rice gruel containing the seven spring herbs(, eaten on the seventh day of the N ...
39. ななくさがゆ【七草粥】[標準語索引]
日本方言大辞典
なんかんどーせ / ふくわかし子供が七歳になった年の正月七日に、親類などを回ってななくさがゆ:七草粥をもらうことななしなどぅし / ななとこずし ...
40. ななくさぞーすい【七草雑炊】[方言]
日本方言大辞典
(1)正月の七草がゆ。 兵庫県赤穂郡660播州赤穂方言集(佐伯隆治)1951 奈良県吉野郡688十津川の民俗(平山敏治郎・林宏・岩井宏実・高取正男)1961《な ...
41. ななくさ‐たたき【七種叩き】
デジタル大辞泉
七種の節句の前夜または当日の朝、まな板の上に春の七草をのせ、「ななくさなずな、唐土(とうど)の鳥が日本の土地へ渡らぬさきに、ストトントンとたたきなせえ」などとは ...
42. ななくさ‐づめ【七種爪】
デジタル大辞泉
正月7日に、邪気を払うとして、7種の菜をゆでた汁に指先を浸したりしたあとに爪を切ること。七日爪。薺爪(なずなづめ)。《季 新年》  ...
43. ななくさ‐の‐いわい【七種の祝(い)】
デジタル大辞泉
「七種の節句」に同じ。  ...
44. ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】
デジタル大辞泉
五節句の一。七草がゆを食べて祝う正月7日の節句のこと。七種の祝い。人日(じんじつ)。  ...
45. 春の七草
日本大百科全書
正月7日の「七草粥(がゆ)」の中に入れる7種の野草。秋の七草が観賞を目的としたものであるのに対し、春の七草では食用とされる植物が選ばれている。緑の乏しい寒中にと ...
46. 七草爪 (見出し語:爪)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 914ページ ...
47. ななくさ‐ばやし【七種囃し】
デジタル大辞泉
⇒七種叩(ななくさたた)き  ...
48. あき の 七草(ななくさ)
日本国語大辞典
藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)の称。七草〓春の七草。《季・秋》*俳諧・滑稽雑談〔1713〕七月「秋七草 八雲御抄云、秋七種、萩の花、尾花 ...
49. 秋の七草
世界大百科事典
広く栽培されていたらしいが,憶良の歌にいうアサガオはキキョウのことであるとされている。春の七草七草がゆの材料の7種であるのに対して,秋はまとめて7種が何かに使 ...
50. あき‐の‐ななくさ【秋の七草】
デジタル大辞泉
撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)。《季 秋》→春の七草 万葉集の山上憶良の歌では、桔梗の代わりに朝顔を入れるが、この ...
「七草」の情報だけではなく、「七草」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

七草と同じ五節供カテゴリの記事
七夕(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
7月7日あるいはその前夜の行事。本来は陰暦で行っていたが、現在は陽暦の7月7日に行う所が多い。東北地方などでは月遅れの8月7日に行っている。七夕は織女祭、星祭などともいい、中国伝来の行事と、日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、さまざまな要素が入り混じって今日に伝承されている
七草(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典)
七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。春の七草〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる
重陽(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
五節供と同じカテゴリの記事をもっと見る


「七草」は五節供に関連のある記事です。
その他の五節供に関連する記事
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
菊の節句(重陽の節句)(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
五節供の一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《季・秋》*浮世草子・好色五人女〔1686〕二「菊(キク)の節句(セック)より前にあはし申すべしといへば」*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕
五節供(日本大百科全書・国史大辞典)
1月7日の七草、3月3日の雛祭、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五つの節供をいう。これらの節日はいずれも中国伝来の要素がみられる。1月7日は中国で人日という。これは東方朔の占書に、正月1日に鶏を占い、2日には狗を占い、3日には羊を占い、4日には猪を占い、5日には牛を占い、6日には馬を占い
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
五節供に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶