都道府県および京都市凡例

高知県の凡例

  1. 県下の各郡・市・町・村の配列は、おおむね東から西へを原則とし、歴史的・地理的関連性をも配慮した。各市は、かつて所属した郡の後に配列するのを原則としたが、現市域が複数の旧郡域を含むものはこの限りではない。
  2. 近世村の項目名は原則として元禄郷帳を基準とし、近世の実態に近い村名を適宜取上げた。また城下町の町人町は基本的には「南路志」等によったが、武家町は明治初期の町名を適宜用いた。
  3. 近世村名・町名項目の漢字表記は元禄郷帳・「南路志」、読み方は享和3年の仮名付帳を基準としたが、いずれも現地の慣行等を勘案した。
  4. 地名の異記・異訓は本文中にその旨を記し、近世村名・町名と現行行政地名とが異なる場合は、項目名と[現]表示の双方に振仮名を付した。
  5. 現存社寺の名称(表記)・宗派は「高知県宗教法人名簿」(高知県総務部文書学事課発行)によったが、適宜現状に合せたところもある。
  6. 文中で使用した史・資料のうち、次のように略称を用いたものもある。
    七郡本田新田地払帳→元禄地払帳
    土佐国蠹簡集→蠹簡集
    また長宗我部地検帳は個々の表題を用い、郡名などは適宜略し、また場合により内題も使用した。なお、成立年・所蔵者名を省略し、文献解題に譲った史料もある。