NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 徳川家治

徳川家治

ジャパンナレッジで閲覧できる『徳川家治』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

徳川家治
とくがわいえはる
[1737―1786]

江戸幕府10代将軍(在位1760~86)。幼名竹千代。9代将軍家重 (いえしげ)の長子。母は梅渓 (うめたに)氏お幸 (こう)。元文 (げんぶん)2年5月22日生まれ。1760年(宝暦10)9月に将軍就任。祖父吉宗 (よしむね)は家治の幼少時には、不肖の家重にかわるものとしてその成長に期待をかけていたが、長じては凡庸となり、老中たちの政治、とくに後半は田沼意次 (たぬまおきつぐ)の政治に埋没していた。治政中は宝暦 (ほうれき)~天明 (てんめい)期(1751~89)の幕藩制転換期にあたり、しかも明和 (めいわ)の江戸大火、天明の浅間山大噴火、大飢饉 (だいききん)と百姓一揆 (ひゃくしょういっき)、都市打毀 (うちこわし)の大高揚と社会不安の激化した時期とぶつかっていた。天明6年8月25日(公表では9月8日)病死、法号は浚明院 (しゅんめいいん)。贈正一位太政大臣 (だいじょうだいじん)。上野の東叡山 (とうえいざん)寛永寺 (かんえいじ)に葬られる。

[山田忠雄]



世界大百科事典

徳川家治
とくがわいえはる
1737-86(元文2-天明6)

江戸幕府10代将軍。9代将軍家重の長子。幼名竹千代。幼少から明敏で祖父吉宗に期待され,学芸に長じ囲碁,将棋も巧みだったという。1760年(宝暦10)父の譲りを受け将軍となる。86年に没するまで27年間の治世は,側用人田沼意次が実権をにぎり,一面新時代への進取・積極的気風もあったが,他面天災も加わり,政治の腐敗,社会の退廃・疲弊など体制の危機が進行する時代であった。
[辻 達也]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


徳川家治の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 136
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 徳川家慶画像
日本大百科全書
江戸幕府第12代将軍。11代将軍家斉いえなりの二男。幼名敏次郎。1837年(天保8)将軍職を継いだが、家斉在世中は家斉の大御所政治に実権を握られた。1841年、
2. 徳川家慶
世界大百科事典
1793-1853(寛政5-嘉永6) 江戸幕府12代将軍。11代将軍家斉(いえなり)の次男。母は押田氏の娘。幼名敏治郎。諡(おくりな)は慎徳院。1797年(寛政
3. とくがわ‐いえよし【徳川家慶】
日本国語大辞典
江戸幕府第一二代将軍。家斉の次男。幼名敏次郎。天保八年(一八三七)将軍となる。家斉死後大御所政治を改め、水野忠邦に天保の改革を断行させたが急激にすぎて失敗。のち
4. とくがわいえよし【徳川家慶】画像
国史大辞典
一七九三―一八五三 江戸幕府第十二代将軍。一八三七―五三在職。寛政五年(一七九三)五月十四日生まれる。十一代将軍家斉の次男。母は側室お楽の方(押田氏、香琳院)
5. 徳川家慶
日本史年表
1843年〈天保14 癸卯⑨〉 4・13 徳川家慶 、日光社参のため出立(続実紀)。 1853年〈嘉永6 癸丑〉 6・22( 7・27 ) 没。
6. 德川家慶(とくがわいえよし)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 27ページ
7. とくがわ-いえよし【徳川家慶】
日本人名大辞典
1793−1853 江戸幕府12代将軍。在職1837-53。寛政5年5月14日生まれ。徳川家斉(いえなり)の次男。母はお楽の方(香琳院)。天保(てんぽう)8年将
8. 葵紋2[図版]画像
国史大辞典
徳川家重 徳川家治 徳川家斉 徳川家慶 徳川末姫 立葵 二葉葵 御紋控書 見聞諸家紋 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
9. 徳川家慶印[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
10. 徳川家慶花押[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
11. 朝川善庵
日本史年表
1846年〈弘化3 丙午⑤〉 6・1 平戸藩の儒者 朝川善庵 、徳川家慶に謁見(続実紀)。 1849年〈嘉永2 己酉④〉 2・7 没。
12. あねがこうじのつぼね【姉小路局】
国史大辞典
寛政七年(一七九五)公家橋本実誠の娘として生まれる。名はいよ。文化六年(一八〇九)有栖川宮喬子(楽宮)の徳川家慶に入輿のとき従って江戸に下る。家斉の第二十女和姫
13. あねがこうじのつぼね【姉小路局】
日本人名大辞典
1795−1880 江戸時代後期の大奥女中。寛政7年生まれ。文化6年有栖川宮喬子(ありすがわのみや-たかこ)が徳川家慶(いえよし)にとつぐ際にしたがって江戸城大
14. あらまち【荒町】栃木県:真岡市/真岡三町
日本歴史地名大系
始めた。また真岡木綿の買継問屋株を手に入れ、小宅喜兵衛らとともに五人の仲間を形成した。同一四年将軍徳川家慶日光社参の際には、徳次郎宿(現宇都宮市)で助郷を勤め勤
15. あんどう-のぶより【安藤信由】
日本人名大辞典
男。義兄安藤信義の養子となり,文政12年陸奥(むつ)平藩(福島県)藩主安藤家4代となる。将軍徳川家慶(いえよし)の日光参拝にしたがった。弘化(こうか)4年6月5
16. いけのはたなかちよう【池之端仲町】東京都:台東区/旧下谷区地区地図
日本歴史地名大系
勧学講院権大僧都法印の号を与えられた(江戸名所図会)。新五郎店の平蔵は寛政年中(一七八九―一八〇一)から徳川家慶(当時世子)の訪問先の御用を勤め、水からくり竹細
17. いこうむら【伊興村】東京都:足立区地図
日本歴史地名大系
)。ほかに東叡山領固有の負担として寛永寺の山内掃除御用がある。天保一三年(一八四二)の例では徳川家慶の寛永寺参詣に際して当村から鍬持参の人足一八人が出役している
18. 出雲国一円本田新田一紙郷帳(元禄十年出雲国郷帳)[文献解題]島根県
日本歴史地名大系
天保九年閏四月一二日に松江藩主松平出羽守が本多下総守・牧野備前守宛に差出したものの控で、将軍徳川家慶の代替りの印知にあたって作成したものである。原則的な拠り所が
19. いちのやむら【市野谷村】千葉県:流山市地図
日本歴史地名大系
隔年に勤めた(享和三年小金町六拾七ヶ村高帳)。日光東往還が東部を縦断する。天保一四年(一八四三)の将軍徳川家慶の日光社参では「四月九日より迄御通行右ニ付大畔新田
20. いなげむら【稲毛村】千葉県:千葉市/稲毛区地図
日本歴史地名大系
化に反対する嘆願書をほか一二村と提出した(宇那谷区有文書)。嘉永二年(一八四九)の一二代将軍徳川家慶の鹿狩に際し勢子三二名を負担(永野家文書)、同三年には江戸湾
21. いまいむら【今井村】千葉県:千葉市/中央区地図
日本歴史地名大系
納合は米七八石余・永六貫六一三文余。年貢米は寒川蔵納め。用水は宮崎村の大池を利用。嘉永二年の一二代将軍徳川家慶の鹿狩では勢子一四名を出した(永野家文書)。継立場
22. ウィレム2世(Willem II)
世界人名大辞典
法改正委員会を設け議長にトルベッケを任命.大幅に更新された憲法が同年中に成立した.なお,将軍徳川家慶に,P.F.J.B.v.ジーボルト起草の親書を送って開国を助
23. ういむら【宇井村】栃木県:那須郡/南那須町
日本歴史地名大系
。山間地ではあったが、長者川支流の水を引き水稲栽培が行われていた。天保一四年(一八四三)将軍徳川家慶日光社参の際には日光街道今市宿の当分助郷(勤高五〇石)を勤め
24. うらそえ-ちょうき【浦添朝熹】
日本人名大辞典
(摂政(せっせい))をつとめ,王子の位をおくられる。1842年慶賀正使として江戸で12代将軍徳川家慶(いえよし)と会見。香川景樹(かげき)に和歌をまなび,沖縄三
25. うらわまち【浦和町】埼玉県:浦和市地図
日本歴史地名大系
きないとして、道中奉行所宛に本陣役免除の訴えをしている(「願書」浦和宿本陣文書)。天保一一年徳川家慶の日光社参にあたり先発した水戸藩主徳川斉昭は、江戸深川の邸を
26. 江戸参府
日本史年表
1850年〈嘉永3 庚戌〉 3・15 オランダ商館長、徳川家慶に謁見(最後の 江戸参府 )(続実紀)。
27. 江戸参府紀行 288ページ
東洋文庫
また西の丸にも奥・表坊主がいたし、ほかの広間にも掃除や湯茶のことを司る広間坊主などがいた。将軍の世子 徳川家慶。 一七九三-一八五三。時の将軍家斉の四男。母は押
28. おおおか-ただよし【大岡忠愛】
日本人名大辞典
大岡忠移(ただより)の子。文政11年三河(愛知県)西大平藩主大岡家6代となる。大番頭(おおばんがしら),将軍徳川家慶(いえよし)の鹿狩御用掛,奏者番をつとめた。
29. おおみやし【大宮市】埼玉県地図
日本歴史地名大系
人・宰領四二人であった(同年「土呂村野猪鹿狩人足宰領一覧」同文書)。嘉永二年(一八四九)将軍徳川家慶が下総小金原で鹿狩を行った際、大宮鷹場の村々から一千三〇〇人
30. おおわだむら【大和田村】栃木県:芳賀郡/二宮町
日本歴史地名大系
幕府領となり、改革組合村では幕府領・旗本松平領の二給で、家数一〇。天保一四年(一八四三)将軍徳川家慶日光社参の際には日光街道徳次郎宿(現宇都宮市)の当分助郷(勤
31. おかくのかた【お加久の方】
日本人名大辞典
1803−1826 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。享和3年5月11日生まれ。文政3年西丸御次,翌年中臈(ちゅうろう)となり,1男1女を生んだ。文政9
32. おきんのかた【お金の方】
日本人名大辞典
1819−1843 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。文政2年生まれ。江戸京橋の菓子屋風月堂の娘という。大奥へはいり将軍家慶の寵愛(ちょうあい)をうけ,
33. おくさわむら【奥沢村】栃木県:大田原市
日本歴史地名大系
熊川上流に巻川用水を開削、翌五年三月に通水に成功(「願書」室井昭文書)。天保一四年(一八四三)の将軍徳川家慶の日光社参の際には今市宿当分助郷が課され、勤高は佐久
34. おことのかた【お琴の方(2)】
日本人名大辞典
?−1855 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。兄の紀伊(きい)和歌山藩付家老水野忠央(ただなか)がいだく,大名になるという野望をかなえようと大奥にはい
35. おさだのかた【お定の方】
日本人名大辞典
?−1847 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。将軍家慶の生母香琳院の姪(めい)で部屋子となり,西丸御次から中臈(ちゅうろう)にすすむ。2男1女を生んだ
36. おざわまたむら【小沢又村】千葉県:夷隅郡/大多喜町地図
日本歴史地名大系
面白村岩井原と山論したが、以降も山論が絶えなかった(大沼家文書)。弘化五年(一八四八)に将軍徳川家慶の下総小金牧鹿狩御用として西畑郷および筒森郷など三八ヵ村に猪
37. おつゆのかた【おつゆの方】
日本人名大辞典
?−1888 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。家慶の生母お楽の方,同側室お定の方の親類にあたりその縁で大奥にはいる。中臈(ちゅうろう)となったが,子供
38. おはなのかた【お波奈の方】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。文政2年(1819)西丸御次として大奥につかえる。2女を生んだが,その後の消息はあきらかでない。江戸出身。
39. おふでのかた【お筆の方】
日本人名大辞典
?−1844 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。3男2女を生んだが,5人とも早世した。天保(てんぽう)15年6月20日死去。
40. おみつのかた【お美津の方】
日本人名大辞典
1807−1885 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。文化4年生まれ。文政7年政之助(のち将軍家定)を生んだ。御年寄上座まですすんだ。嘉永(かえい)6年
41. かえい【嘉永】
日本国語大辞典
江戸末期孝明天皇の代の年号。弘化五年(一八四八)二月二八日改元。嘉永七年(一八五四)一一月二七日安政と改元。将軍徳川家慶(いえよし)、家定の時代。出典は「宋書志
42. かすだむら【粕田村】栃木県:真岡市
日本歴史地名大系
切知行。旧高旧領取調帳でも幕府領二〇石余と小田切領五〇〇石の相給。享保一三年(一七二八)将軍徳川家慶の日光社参の際は、日光街道徳次郎宿(現宇都宮市)の当分助郷を
43. かつしかく【葛飾区】東京都地図
日本歴史地名大系
)以降は堀切村の花菖蒲が江戸近郊の新名所となる。遊覧式花菖蒲園の祖である小高園には一二代将軍徳川家慶・家定父子が鷹狩の際休息に立寄り、また尾張藩主徳川斉荘から親
44. 甲子夜話 1 354ページ
東洋文庫
付・徳川家歴代将軍法号一覧11109875432112徳川家慶 慎徳院徳川家斉徳川家治徳川家重徳川吉宗徳川家継6徳川家宣徳
45. かなさきしゅく【金崎宿】栃木県:上都賀郡/西方村/金崎村
日本歴史地名大系
九ヵ村が定助郷となった。当宿は例年四月一三日例幣使の小休所として利用された。天保一四年四月の徳川家慶の日光社参に関して、前年一月に水野忠邦が小休、以後諸藩役人の
46. かみすがまたむら【上菅又村】栃木県:芳賀郡/茂木町
日本歴史地名大系
家数一五で縄量二千七〇〇房を作り、代銭一一貫文余を稼ぐ計画を立てている(尊徳全集二三)。同年徳川家慶の日光社参に際し、領内他村とともに助郷役として奥州街道白沢宿
47. 京都守護職始末 1 旧会津藩老臣の手記 7ページ
東洋文庫
小字は銈之允、弘化三年四月二十七日、忠恭公の嗣子となり、その女を配された。 八月十五日、はじめて大将軍徳川家慶公に謁した。十二月十六日従四位下侍従に叙任し、若狭
48. くずうまち【葛生町】栃木県:安蘇郡/葛生町
日本歴史地名大系
によれば、野州石灰の江戸市中販売値段は、一斗二升入俵で金一両につき五〇俵であった。天保一四年徳川家慶の日光社参の際、日光街道今市宿の当分助郷を命じられている(「
49. くろこうち-しょうさい【黒河内松斎】
日本人名大辞典
祖父節斎に長沼流軍学をまなぶ。江戸の藩邸で備後(びんご)(広島県)福山藩士らに兵法をおしえ,将軍徳川家慶(いえよし)の前で操練もおこなった。のち番頭(ばんがしら
50. くわのがわむら【桑野川村】栃木県:芳賀郡/二宮町
日本歴史地名大系
町七反余・下々畑三反余・屋敷二反余)であった(尊徳全集二一)。天保一四年(一八四三)には将軍徳川家慶の日光社参に際して日光街道徳次郎宿(現宇都宮市)の当分助郷(
「徳川家治」の情報だけではなく、「徳川家治」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

徳川家治と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「徳川家治」は徳川幕府歴代将軍に関連のある記事です。
その他の徳川幕府歴代将軍に関連する記事
徳川家定(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸幕府第13代将軍。12代将軍家慶(いえよし)の第4子。幼名政之助、初め家祥。ペリー来航直後の1853年(嘉永6)7月家督を継ぎ、10月将軍宣下(せんげ)。内外多難であったが、病弱で老中阿部正弘(あべまさひろ)らに政務を一任した。1857年(安政4
徳川家慶(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一七九三-一八五三江戸幕府第十二代将軍。一八三七―五三在職。寛政五年(一七九三)五月十四日生まれる。十一代将軍家斉の次男。母は側室お楽の方(押田氏、香琳院)。幼名松平敏次郎。同八年十二月家慶と称す。翌九年三月元服して従二位、大納言に任ず。文化六年
徳川家斉(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一七七三-一八四一江戸幕府第十一代将軍。一七八六―一八三七在職。安永二年(一七七三)十月五日江戸城一橋屋敷で生まれる。御三卿の一橋治済の長男、母はおとみの方(岩本氏、慈徳院)。徳川豊千代と称したが、天明元年(一七八一)閏五月、十代将軍家治の世子と
徳川家治(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸幕府10代将軍(在位1760~86)。幼名竹千代。9代将軍家重(いえしげ)の長子。母は梅渓(うめたに)氏お幸(こう)。元文(げんぶん)2年5月22日生まれ。1760年(宝暦10)9月に将軍就任。祖父吉宗(よしむね)は家治の幼少時には、不肖の家重に
徳川家継(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一七〇九-一六江戸幕府第七代将軍。一七一二―一六在職。六代将軍家宣の第三子。生母は勝田氏(於喜世、月光院)。宝永六年(一七〇九)七月三日、江戸城内山里の別殿で誕生。幼名世良田鍋松。世良田の称は徳川氏発祥の地、上野国新田郡世良田郷(群馬県新田郡尾島町)
徳川幕府歴代将軍に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶