1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化 >

「賞」カテゴリの記事一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」の「賞」のカテゴリ別サンプルページです。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。


ノーベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
スウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺言で、彼の遺産を基金にした、世界でもっとも権威のある賞。賞の成立までノーベルは真からの人道主義者であり理想主義者であったにもかかわらず、破壊的なダイナマイトの発明で、生前の評判はけっして芳しいものではなかった。
イグノーベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。接頭語としてのigには否定的な意味があり、「裏ノーベル賞」ともいわれる。
生理学(日本大百科全書(ニッポニカ))
生体の機能、すなわち生物の体の働きを研究する自然科学の一分野。生体の構造を研究対象とする形態学と対置されるが、両者は本来、不可分の関係にある。[高橋景一] [真島英信]生理学の対象。生命そのものは、自然科学の方法のみで完全に理解することはできない。しかし、心臓の拍動や呼吸など
オートファジー(日本大百科全書(ニッポニカ))
生物の細胞が、細胞内のタンパク質を分解し、自らの栄養源などとして再利用するシステム。autophagyは、ギリシア語のauto(自ら)、phagy(食べる)からきている。日本語では自食作用と表現される。一般的に、動物では「リソゾーム(リソソーム)」、植物や酵母では「液胞」という細胞内小器官がオートファジーを担う。
ゴードン・ベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
高性能計算技術(ハイパフォーマンス・コンピューティングhigh-performance computing、HPCと略す)における卓越した業績を顕彰するための国際的な賞。スーパーコンピュータのノーベル賞ともいわれる。科学や工学、ビッグデータ解析などにおける高性能計算の理論性能(ピーク性能
クラフォード賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
天文学と数学、地球科学、生命科学(環境をとくに重視した)、多発性関節炎(関節リウマチ)の4分野において、顕著な功績を残した研究者に贈られる世界的に権威のある科学賞。スウェーデン王立科学アカデミーが、ノーベル賞の対象になっていない専門分野に関し、基礎研究を推進することを目的に
ラスカー賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ラスカー財団の創始者であり慈善家でもあったラスカー夫妻(アルバートAlbert Davis Lasker(1880―1952)とメアリーMary Woodard Lasker(1901―1994))によって1945年に創設された医学賞。基礎医学および臨床医学に貢献した研究者らに与えられるアメリカの権威ある医学賞である。
フィールズ賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles Fields(1863―1932)にちなむ。フィールズはトロントでの第7回国際数学者会議(1924)の開催に尽力したが、その後
日本国際賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
科学技術分野で独創的・飛躍的な成果をあげ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した人物に対し、国際科学技術財団が贈る日本の賞。「日本にもノーベル賞のような賞が必要だ」との構想を基に、1985年(昭和60)から授与が始まった。
芥川賞(世界大百科事典・日本大百科全書)
文芸春秋社を主宰していた菊池寛が旧友芥川竜之介を記念する意味と雑誌の発展,純文学の新人の発掘をめざして設定した文学賞。年2回。1935年(昭和10)以来続いている。第1回は石川達三の《蒼氓(そうぼう)》。その際候補になった高見順,太宰治も受賞は逸した
1
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のオンライン辞書・事典・叢書サービス。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
利用料金・収録辞事典・会員登録はこちら