1. 恋川春町
日本大百科全書
江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、浮世絵師。本名倉橋格、通称寿平。狂名を酒上不埒(さけのうえのふらち)、別に寿山人と号した。駿河(するが)小島(おじま)藩士で、江 ...
2. 恋川春町
世界大百科事典
狂歌名は酒上不埒(さけのうえのふらち)。駿河小島藩の江戸詰用人。江戸小石川春日町に住したので恋川春町と号した。画を鳥山石燕・勝川春章に学び自他の作の挿絵を描いた ...
3. こいかわ‐はるまち【恋川春町】
デジタル大辞泉
の黄表紙作者・狂歌師。駿河小島藩士。本名、倉橋格。狂号、酒上不埒(さけのうえのふらち)。筆名恋川春町は、藩邸があった小石川春日町のもじり。「金々先生栄花夢」で黄 ...
4. こいかわ‐はるまち[こひかは:]【恋川春町】
日本国語大辞典
江戸中期の黄表紙作者、狂歌師。駿河小島(おじま)藩士。本名倉橋格、通称寿平。戯号は住んでいた江戸小石川春日町からとる。別号寿山人。狂名、酒上不埒(さけのうえのふ ...
5. こいかわはるまち【恋川春町】
全文全訳古語辞典
[人名]⇒こひかははるまち(恋川春町) ...
6. こいかわはるまち【恋川春町】
国史大辞典
一七四四―八九 江戸時代中・後期の戯作者。駿河小島藩一万石松平家の臣。本名は倉橋格、通称寿平、狂歌名は酒上不埓(さけのうえのふらち)、寿山人とも号す。筆名は藩 ...
7. 戀川春町(こいかわはるまち)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 956ページ ...
8. こいかわ-はるまち【恋川春町】
日本人名大辞典
1744−1789 江戸時代中期の戯作(げさく)者。延享元年生まれ。紀伊(きい)田辺藩(和歌山県)藩士桑島九蔵の子。駿河(するが)(静岡県)小島(おじま)藩士。 ...
9. 恋川春町[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:1件 『浮世絵百家伝』関根只誠『恋川春町』唇気楼主人 ...
10. こひかははるまち【恋川春町】
全文全訳古語辞典
[人名]江戸中期の黄表紙作者、狂歌師。本名倉橋格。自画作『金々先生栄花夢』で黄表紙の創始者となる。(一七四四~八九) ...
11. Koikawa Harumachi 【恋川春町】
Encyclopedia of Japan
1744−1789 Author and illustrator of kibyoshi. Samurai of a small domain in Surug ...
12. こいしかわ-はるまち【恋川春町】
日本人名大辞典
⇒こいかわ-はるまち ...
13. 黄表紙
日本古典文学全集
~1818)にわたり流行した。黄表紙の祖『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』(恋川春町作・画)や、寛政の改革のパロディー『文武二道万石通(ぶんぶに ...
14. あおほん【青本】
国史大辞典
絵・文章の結合による大衆性を飛躍的に発展させた。天明四年(一七八四)からの大衆小説黄表紙の物凄いブーム、恋川春町・朋誠堂喜三二・芝全交・山東京伝の活躍は、青本に ...
15. 秋山記行・夜職草 126ページ
東洋文庫
三狂歌堂鹿都部真顔(一七三九-一八一五)、本名北川嘉兵衛。江戸後期の狂歌師、黄表紙作者、戯文を恋川春町、狂歌を蜀山人に学び、宗匠となった。大西上人西行法師のこと ...
16. うきよえいがまくら[うきよエイグヮまくら]【浮世栄花枕】
日本国語大辞典
謡曲「邯鄲」に基づき、美女おせいの栄華零落の夢物語を描いたもの。随所に歌舞伎的趣向が見られ、恋川春町の「金々先生栄花夢」などに影響を与えた。ウキヨ=エ ...
17. うろこがたや【鱗形屋】
国史大辞典
万治ごろより浄瑠璃本を刊行、のち赤本・黒本・青本・黄表紙・咄本などをも出版。黄表紙最初の作、恋川春町の『金々先生栄花夢』も同店の刊で、江戸時代中期の江戸の有力な ...
18. えいしょうさいちょうき【栄松斎長喜】
国史大辞典
生没年不詳 江戸時代後期の浮世絵師。狩野派の画家で街絵師の師匠となった鳥山石燕は、恋川春町・喜多川歌麿・歌川豊春などの名家を門下から出した。長喜もまたその一人 ...
19. 江戸小咄集 1 33ページ
東洋文庫
」 (一)当時流行の本田髷に髪を結って、しゃなりくと 得意然と歩みゆくこと (二)安永四年、恋川春町作黄 表紙『金々先生栄華夢』より出た流行語 〇一∪支那の 儒 ...
20. 江戸小咄集 1 70ページ
東洋文庫
「うらに来なんしたの」客「何、うらを着るもので」(一)女郎買に初めて行った時をいう(εうらは二度目の見参 (弓恋川春町の黄表紙『金々先生栄花夢』の画より、主人の ...
21. 江戸小咄集 1 190ページ
東洋文庫
されオコソとなる (四)明和、安永の始めよりの流行 語。恋川春町の『金々先生栄華夢』なる黄表紙より出,る。すましたり得意になったさまをいう 狐勝負師きつね ...
22. 江戸小咄集 1 340ページ
東洋文庫
ている。草書の二の上に、Nがついているので六に見える。これは彫刻の際のミスか (三)安永四年恋川春町作黄表紙『金々先生栄華夢』の主人公。洒落たスタイルをしている ...
23. 江戸小咄集 1 370ページ
東洋文庫
百福茶大年咄三 冊天明九年 天明三年に恋川春町作並びに画の『節季夜行』という黄表紙がある。この書は本文の川柳の下に絵が入っている。その川柳をけずり、噺に入れかえ ...
24. 江戸小咄集 1 371ページ
東洋文庫
ることを忘れては困るのである。 春町は駿河小島侯の臣、倉橋寿平。小石川春日町に住んでいたので恋川春町と称した。画は鳥山石燕に学んだので、著作物は自画作が多い。寛 ...
25. 江戸小咄集 1 383ページ
東洋文庫
〃〃〃〃〃安永五〃〃大野卜伝来風山人不知足散人鳥居清経画青木宇千籠耳斎聞取霊松道撰勝川春好画恋川春町富川吟雪画〃鳥居清経画鳥居清経画多甫先生東紫画志滴斎整口畔市 ...
26. 江戸小咄集 2 411ページ
東洋文庫
〃一 〃五 〃一 〃一 〃一 文化三一 文化三一 〃二 〃三笑亭可楽立川銀馬瓢亭百成辰斎画二世恋川春町二世歌麿画浪花一九松峯画同同立川銀馬瓢 子浪速一九松 峯 ...
27. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
刊1789(寛政1)7月 幕府『孝義録』の編纂開始。三浦梅園『贅語』。中井竹山『草茅危言』。恋川春町『鸚鵡返文武二道』1790(寛政2)洒落本の版行禁止。書籍出 ...
28. 『鸚鵡返文武二道』
日本史年表
1789年〈寛政元(1・25) 己酉⑥〉 この年 恋川春町 『鸚鵡返文武二道』 刊。 ...
29. 鸚鵡返文武二道
世界大百科事典
黄表紙。3冊。恋川春町(こいかわはるまち)作,北尾政美(まさよし)画。1789年(寛政1)刊。延喜の御代,菅秀才(かんしゆうさい)が輔佐の臣として武を奨励したが ...
30. おうむがえしぶんぶのふたみち【鸚鵡返文武二道】
デジタル大辞泉
黄表紙。恋川春町作。寛政元年(1789)刊。寛政の改革時の世相を風刺した内容により、著者は松平定信から出頭を命ぜられた。 ...
31. おうむがえしぶんぶのふたみち[アウムがへしブンブのふたみち]【鸚鵡返文武二道】
日本国語大辞典
黄表紙。三巻。恋川春町作・北尾政美画。寛政元年(一七八九)刊。延喜の御代、帝は菅秀才と相談して武芸・学問を奨励し、万民こぞって文武二道に狂奔するという筋。題名は ...
32. 小島藩
日本大百科全書
や足軽仲間(ちゅうげん)制の採用は、身分制を否定するものである。また黄表紙(きびょうし)作家恋川春町(こいかわはるまち)(倉橋格(くらはしかく))は小島藩江戸詰 ...
33. おじまはん【小島藩】
国史大辞典
村々にすすめ、紙年貢の収奪など、注目すべき藩政の展開を見た。また江戸で浮世絵師・黄表紙作者として名のある恋川春町、また狂歌師としては酒上不埓(さけのうえのふらち ...
34. おじまはんじんやあと【小島藩陣屋跡】静岡県:清水市/旧庵原郡地区/小島村
日本歴史地名大系
た。なお長く江戸留守居役を勤めていた藩士の倉橋格は、黄表紙作者恋川春町(狂歌師としては酒上不埒と名乗る)として知られる。恋川春町の名は藩の江戸上屋敷が小石川春日 ...
35. おののばかむらうそじづくし[をののばかむらうそジづくし]【小野
字尽】
日本国語大辞典
滑稽本。一冊。式亭三馬作。角書「道外節用」。文化三年(一八〇六)刊。
恋川春町作・画の黄表紙「郭
費字尽(さとのばかむらむだじづくし
...36. 親敵討腹鞁
世界大百科事典
黄表紙。2冊。朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)作,恋川春町画,1777年(安永6)刊。〈かちかち山〉の後日譚で,子狸に親の敵とねらわれた兎が義理に迫られて切 ...
37. 勝川春章[文献目録]
日本人物文献目録
春章』大曲駒村『勝川春章』-『勝川春章』木村捨三『勝川春章』木村荘八『勝川春章を扱っている黄表紙 恋川春町作其返報怪談』森銑三『勝川春章と其門下』藤懸静也『勝川 ...
38. かんせい・きょうわき【寛政・享和期】
国史大辞典
しかし外交問題は、この期間にはこれ以上進展せず、課題は次代にもちこされた。文化面では、寛政元年に恋川春町『鸚鵡返文武二道』、石部琴好『黒白水鏡』ができたが、寛政 ...
39. きたがわは【喜多川派】
国史大辞典
また歌麿が鳥山石燕の弟子であることから、石燕派の一岐ともいえる。石燕派には彼のほかに栄松斎長喜・恋川春町・歌川豊春が属する。喜多川派は寛政年間(一七八九―一八〇 ...
40. きたがわ-はるまさ【北川春政】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の浮世絵師。喜多川歌麿風の肉筆美人画や読み本の挿絵をえがく。恋川春町の門人ともいわれ,文化8年(1811)の「朝顔日記」の挿絵など,享和-文 ...
41. 黄表紙
日本大百科全書
草双紙(くさぞうし)の一態。『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』(恋川春町(こいかわはるまち)作・画)が刊行された1775年(安永4)から、『雷太 ...
42. 黄表紙
世界大百科事典
を排除して,荒唐無稽な構想・表現による滑稽をもっぱらねらったもので,1775年(安永4)刊の恋川春町(こいかわはるまち)画作《金々先生栄花夢(きんきんせんせいえ ...
43. き‐びょうし【黄表紙】
デジタル大辞泉
二つ折りの半紙5枚で1巻1冊として2、3冊で1部としたが、しだいに長編化して合巻(ごうかん)に変わった。恋川春町・山東京伝などが代表的な作者。 ...
44. き‐びょうし[:べウシ]【黄表紙】
日本国語大辞典
おりまぜた大人むきの絵入り小説。半紙二つ折本で、一冊五枚から成り、二、三冊で一部とした。代表的な作者として恋川春町、山東京伝らがいる。*西洋道中膝栗毛〔1870 ...
45. きびょうし【黄表紙】
国史大辞典
相手とするものがあらわれ、黄色表紙をかけるのを通例として、黄表紙と呼ばれた。安永四年(一七七五)恋川春町(こいかわはるまち)画作『金々先生栄花夢』がその最初とさ ...
46. 黄表紙 16ページ
日本古典文学全集
神銭論にいわゆる、是を得るものは前にたち、これを失ふものは後にたつと。それ是、これを言ふかと云云。画工 恋川春町戯作 [春町] 〔序〕 古人の文章によると。中 ...
47. 黄表紙 35ページ
日本古典文学全集
きやつとも言つて見ろ」鬼七「もとの白鬼がましじやもの。嶋ならこうした憂き目はせまい」お福「料簡して下んせ」[恋川春町画 [春町]] 古くから言われている言葉だ ...
48. 黄表紙 42ページ
日本古典文学全集
鐘於引揚志処耳、非鬼七而存之外成者罷出候、是作者茂毛頭不知事御座候。作者 喜三二 [喜三二]画工 恋川春町 [春町]版元鱗形屋「東西〳〵、高うはござりますれ共、 ...
49. 黄表紙 66ページ
日本古典文学全集
夢中に授かる従夫以来記、わるひ所はお授けなされた太子様のせいにするでもなひス。万象亭 竹杖すがる述 〔序〕 恋川春町作画の黄表紙(袋入)『無題記』(天明元年〈 ...
50. 黄表紙 152ページ
日本古典文学全集
』である。鸚鵡(『鸚鵡言』を暗示)と九官鳥は人真似をする鳥。以上述べたとおり。文末につける。恋川春町が晩年に用いた号で、印章は盃の中に「寿」。 ...