新版 能・狂言事典のサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている新版 能・狂言事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

謡本(日本大百科全書・世界大百科事典・狂言事典)
能の詞章を記し、それに節付を示す譜を傍記したもの。ただし、演目により、アイ(間狂言)の言葉は除外または省略されているのが普通で、これは、謡本が能の脚本というよりも、謡曲を学ぶための稽古本という性格が強いからである。能の脚本を古く能本と称した例もあるが

葵上(能・狂言事典)
現行曲とする流派:観世・宝生・金春・金剛・喜多【作者】世阿弥改作【能柄】四番目物・鬼女物・太鼓物【人物】前ジテ:六条御息所の霊[壺折腰巻女出立]後ジテ:六条御息所の霊(鬼相)[般若出立]ツレ:照日の巫女[水衣着流巫出立]ワキ:横川小聖[山伏出立]

田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
農耕儀礼に伴う芸能に、散楽芸が結びついたもの。豊作予祝のため、田植えのとき歌舞する田遊びを、それがある程度まで標準演技の形成された段階で、散楽者が固有の芸に採りこみ、新しいジャンルとしたのであろう。後世に残った田楽までも、刀玉(かたなだま)・品玉