NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 田楽

田楽

ジャパンナレッジで閲覧できる『田楽』の国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

能・狂言事典
田楽[歴史・史料・役]
でんがく

広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽おどりを本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能、(3)風流ふりゅう田楽の三つに分けて考えるのが便利であるが、日本の民俗芸能分類の用語としての田楽には、予祝の田遊たあそびやその派生芸能を含めることが多い。

[田植を囃す楽]

稲作の諸工程のうち、田植に囃しや歌を奏するのは日本固有の儀礼ではなく、広く照葉樹林文化圏の特色であったらしい。『類聚国史』貞観八年(八六六)閏三月一日条の清和天皇行幸の記事に「覧耕田、農夫田婦雑楽皆作」とあるのや、『栄華物語』御裳着みもぎ巻に一〇二三年(治安三)五月のこととして見える情景がそれである。藤原道長が土御門殿で大宮藤原彰子のために催したこのおりの田植では、〈でむがく〉と呼ぶ腰太鼓、鼓、笛、すりささらなどで囃し、田植歌がうたわれている。また田主たあるじと称するおきなが、破れ大傘をさし、まだら化粧をした女とかまけわざを見せている。都近くではすでにこのころには田植行事が観賞の対象とされ、芸能化しているが、もともとは信仰を背景とした民俗行事であったはずである。『長秋記』大治四年(一一二九)五月一〇日条に記される田植では、田主を専門の猿楽芸能者である弘延こうえんがつとめたのをはじめ、苗を植える早乙女が二〇人、それに懸鼓、佐々良ささら、笛などの囃し方を田楽者と呼んで、その華やかなようすを記しているが、別に職業芸能者の田楽法師の一団も参加しており、貴族御覧の田植が一段と芸能化していたことが知られる。

このようなにぎやかな田植行事は、その後神社の神田などを植える神事として各地に伝承されるが、その代表的なものが大阪市住吉大社の御田植神事(現在六月一四日)で、近世まで専業の猿楽者・田楽者が参勤して、田のあぜを舞台に芸能を演じていた。一方、一般の田植でも民俗信仰行事として田植を囃すことは各地に伝えられた。とくに中国地方の山間部や、四国の一部では近年まで盛んに行われ、囃子田はやしだ、田植囃子、花田植などの名で知られる。現在も広島県西部や島根県の山間部では民俗芸能として伝承されている。

[田楽法師による芸能]

社寺の祭礼などに、田楽躍を中心に奉納芸能を演じた芸能者集団は、法師形をしていたことから、田楽法師の名で呼ばれた。びんざさら(編木)・腰太鼓を打ちつつ躍る者各四、五人を中心に、花笠で飾った笛役、鼓、〓どびょうしなどの奏者を加えた十数名が一座を成す。ささら、太鼓、鼓、笛などの構成楽器が田植を囃す楽と一見同じに見えるところから、(2)を(1)の芸能化したものという見解がなされたが、実態は別種の芸能で、びんざさらが数十枚の木片を並べて上部をひもで固定し、両手で打ち合わせて独自の音を出すのに対し、ささらは鋸歯状の刻み目を入れた棒(ささらこ)を、竹の先をはけ状に割ったささら竹でこすって音を出す。太鼓も締太鼓であることは共通するが、田植の太鼓は胴が厚く、田楽躍のものは胴が薄い独自の形態をもつ。芸態も別種で、田楽躍が躍り手が楽器を奏しつつ互いに位置を替え、軽快に動く変化の面白さを主眼とした大陸系のシンメトリックな動きを特色とするのに対し、田植を囃す楽は歌謡をともない、一種の伴奏楽で動きも少ない。両者の発生は別系統と思われる。

なお田楽躍には高足たかあし刀玉かたなだま弄丸ろうがんなど習練を必要とする大陸伝来の散楽さんがく系曲技が加わるのも特色である。この専業者による田楽が文献に見える最初は、文書に疑問はあるが九二二年(延喜二二)の〈和泉国大鳥大明神五社流記帳〉(『平安遺文』)で、十烈とおつら細男せいのおとともに祭礼芸能として記されている。また『日本紀略』長保一年(九九九)四月一〇日条には、京都松尾社の祭礼に山崎の津人による田楽が恒例として演じられ、このとき大がかりな喧嘩のあったことが記されている。淀川河原の山崎津やまさきのつは、芸能者などの集まる散所さんじょの一つといわれ、この田楽は専業芸能者の所演であったと思われる。

当時、祭礼奉仕の職業芸能者は座を結成して社寺への勤仕権を確保するのが通例であったが、田楽においても同様で、平安時代末期には複数の田楽座が結成されていた。ほん座を称した宇治白河(白川)田楽、しん座を称した奈良田楽や弥座などの名が史料に散見するが、ほかにも九州太宰府を中心に活躍した美麗びれい田楽など、地方にも群小の座があったに違いない。京都の祇園御霊会ごりょうえ、宇治の離宮祭(宇治神社)、奈良春日若宮御祭おんまつりをはじめ、延暦寺、園城寺、東大寺など大社寺の祭礼にはかならず田楽座が出勤している。田楽の座衆が法師形をなしていた初見は、前述の『長秋記』の田植御覧の記事で〈田楽法師等十余人〉とある。

田楽躍の芸態は、まず演者の一人一人が担当楽器を持って中央に進み、独演してみせる《中門口ちゅうもんぐち》にはじまり、続いて全員の惣田楽に移る。惣田楽は動きの変化により多くの曲目があったらしく、弘長二年(一二六二)四月一日付の〈陸奥中尊毛越両寺座主下知状写〉(『鎌倉遺文』)には、《道行》《三曲》《三草》《三多衆利》《鳥飢》《獅子飢》《三足遍》《一足双》《具郎舞》《密越沢》《越身〓》《竹林堂》《大舞》《小舞》《順之輪》《清地》《六方四角舞》《浮深楽》《万物気神楽》《感応楽》《延命楽》の二一曲の曲名を挙げている。また現在伝承されている田楽躍のうち、最も古形が残ると思われる和歌山県那智勝浦町那智大社の那智田楽躍では、《乱声》《鋸歯》《八拍子》《遶道》《二拍子》《三拍子》《本座駒引》《新座駒引》《拍板の舞》《太鼓起こす》《撥下ばちさげ》《肩組む》《タラリ行道》《入り組む》《本座水車》《新座水車》《本座鹿子躍》《面の現像》《新座鹿子躍》《大足》《打居皆集会》《シテテンの舞》を伝える。とくに最後の《シテテンの舞》は鼓役の童児二人による演技で、鼓役に子どもを当て、それを四天子してんじ、シッテイなどと呼ぶ例は多い。田楽衆が大社寺の祭礼に出勤する場合、その費用を負担するとう役を差定さじょうする制度があり、奈良春日若宮の御祭などでは中世前期から盛大に行われていた。とくに祭礼前に必要な諸道具をさげ渡す行事を装束賜しょうぞくたばりと称し、『大乗院寺社雑事記』などに詳しい記録が残る。

田楽座の本芸とされた田楽躍や曲技の間にも、見物の笑いを誘う芸が演じられたようであるが、鎌倉時代中期以降、猿楽衆(猿楽)が能を演じて人気を得ると、田楽の座でも猿楽の能を演じた。これが田楽能と呼ばれて発展し、南北朝から室町期にかけて猿楽者と芸を競った。田楽能の名人として一忠いっちゅう喜阿弥きあみ増阿弥ぞうあみなどの名が知られるが、室町中期以降は大和猿楽の隆盛に押されて衰微した。田楽能の芸態的特色は不明な点が多い。

[風流田楽]

平安時代後期、貴族御覧の田植行事や職業的な田楽芸能者が世に迎えられると、都の貴賤がその姿をまねて練り歩くことが爆発的に流行した。当時の政情不安や、末法思想などの社会不安を背景に、一〇九六年(永長一)を頂点として短期間流行した特殊な芸能現象である。そのようすは『中右記』や『古事談』『洛陽田楽記』に詳しく、永長の大田楽の名でも呼ばれる。

芸能者は殿上人てんじょうびとをはじめ下級の青侍などにいたるまで、高足・一足・腰鼓・振鼓・銅〓子・編木・殖女・舂女(『洛陽田楽記』)、懸鼓・小鼓・銅拍子・左々良ささら・笛・田主・一足・二足(『中右記』)などの姿が見える。これは田植を囃す一団と職業田楽者の姿を合わせたもので、職業田楽者も加わった田植御覧のおりの華やかさを、そのまま模倣して都大路を練り歩いたわけである。この現象はさして長くは続かず、やがて政情の安定とともに消えるが、後に祇園御霊会に参勤した宮廷の文殿衆ふどのしゅうによって演じられた文殿田楽は、その遺風であった可能性がある。

[現状]

職業田楽の座は近世末期まで春日若宮の御祭に出勤して残存したほか、地方の祭礼に伝承された所も多い。前述の那智大社や春日の御祭をはじめ、岩手県平泉町毛越寺、秋田県鹿角市小豆沢大日堂(大日堂舞楽)、東京都浅草神社、長野県阿南町新野にいの伊豆神社(雪祭)、愛知県南設楽みなみしたら鳳来ほうらい町鳳来寺(鳳来寺田楽)、同北設楽郡設楽町高勝寺観音堂(田峯の田楽)、京都府福知山市御勝みかつ八幡宮、同京丹後市弥栄町八坂神社、島根県隠岐郡西ノ島町美田八幡社などにいずれも形態の整った田楽躍を残すほか、全国には六〇余ヵ所に田楽躍が残存する。なお、静岡県浜松市天竜区水窪みさくぼ町奥領家、西浦にしうれの観音堂には田楽の名で総称される一種の修正会しゅしょうえが伝えられるが、この行事には田遊や田楽躍のほかに独特の芸態を残す能が〈はね能〉の名で伝承されている。

[山路 興造]


国史大辞典
田楽
でんがく
農耕儀礼に伴う芸能に、散楽芸が結びついたもの。豊作予祝のため、田植えのとき歌舞する田遊びを、それがある程度まで標準演技の形成された段階で、散楽者が固有の芸に採りこみ、新しいジャンルとしたのであろう。後世に残った田楽までも、刀玉(かたなだま)・品玉(しなだま)・輪鼓(りゅうご)・高足(たかあし)・一足(いっそく)など、散楽の演目が含まれており、楽器にも編木(ささら)や腰鼓など、外来めいたものが使われたからである。これら散楽の固有芸は、かなり高度の訓練を要するので、農民が本業のかたわら習得し、かれらの芸に採りこんだとは考えにくい。田遊び風の芸を得意とする散楽者が多くなり、やがて専業の田楽者が生まれたのであろう。田楽の初見記事として『三代実録』貞観八年(八六六)閏三月一日条の「天皇(中略)御〓東門〓〓耕田〓、農夫田婦、雑楽皆作」が知られるけれども、田楽といえるものだったか否かはわからない。明らかな記事としては、延喜二十二年(九二二)の『和泉国大鳥大明神五社流記帳』にみえる田楽がいちばん早い。ついでは、山崎の者が松尾社の祭で田楽を演じたという記事で(『日本紀略』長徳四年(九九八)四月十日条)、その芸態は『栄花物語』御裳着に治安三年(一〇二三)の田楽見物を記した条から、ある程度まで推察できる。その盛行は院政期に入ってからのことらしく、十一世紀後葉ごろ以後に田楽の記事が多くみられる。大江匡房の『洛陽田楽記』(『朝野群載』三)には、永長元年(一〇九六)夏の田楽(永長の大田楽)を詳述するが、これは田楽というよりも、街上を華美・異風の扮装で練り歩く行事すなわち風流(ふりゅう)に田楽の芸態を持ちこんだもので、当時、貴賤を問わず大流行した。職芸田楽者の芸を素人がまねたのは、職芸者の間でそれ以前に模倣可能なところまで田楽が定型化されていたことを示すと考えられる。素人にまで模倣された田楽は、もはや農耕儀礼との結びつきを失い、娯楽的な芸能へ変性していったと考えられる。それは、地方の社寺などで、神事や仏会の余興として田楽がひろく行われるようになった原因でもあったろう。田楽が娯楽化した段階で、在来の芸だけでなく、いっそう魅力的な芸を採りこむことが必要とされたらしい。十三世紀中葉ごろから、歌唱と舞踊をマイムふうの芸に結合した「能」が猿楽者によって考案され、おそらく好評だったからであろう、田楽者もこれらを採り入れた。両者を区別するため、それぞれ「猿楽の能」「田楽の能」とよぶ。しかし、田楽のほうに名手が多く出たようで、十四世紀初葉には、田楽の能が猿楽の能よりも優位に立ち、北条高時は田楽能の熱心な愛好者であった。足利尊氏もそうだったし、世人が田楽能に熱狂したことは、桟敷が崩れて多数の死傷者を出した貞和五年(一三四九)の京都四条河原における勧進田楽によってわかる(『太平記』二七)。このときに出演していた一忠や、奈良田楽の亀阿弥は、いずれも名人とうたわれた。ところが、猿楽能のほうで観阿弥清次が活躍するようになったころから、次第に形勢は逆転し、十五世紀中葉より後は田楽能が衰退して、能といえば猿楽能をさすのが普通となる。しかし、田楽能が行われなくなっても、本来の田楽芸は地方に残存し、現在においても六十ヵ所内外は命脈を保っている。春日若宮・那智大社・毛越(もうつう)寺などが代表的であり、『江戸名所図会』に出ている浅草三社祭や王子権現祭の田楽も参考となる。
[参考文献]
芸能史研究会編『田楽・猿楽』(『日本庶民文化史料集成』二)、高野辰之『歌舞音曲考説』、能勢朝次『能楽源流考』、本田安次『田楽・風流(一)』(『日本の民俗芸能』二)、林屋辰三郎『中世芸能史の研究』
(小西 甚一)


世界大百科事典
田楽
でんがく

広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが,狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は,(1)田植を囃す楽,(2)職業芸能者である田楽法師による芸能,(3)風流(ふりゆう)田楽の三つに分けて考えるのが便利であるが,日本の民俗芸能分類の用語としての田楽には,予祝の田遊(たあそび)やその派生芸能を含めることが多い。

田植を囃す楽

稲作の諸工程のうち,田植に囃しや歌を奏するのは日本固有の儀礼ではなく,広く照葉樹林文化圏の特色であったらしい。《類聚国史》貞観8年(866)閏3月1日条の清和天皇行幸の記事に〈覧耕田,農夫田婦雑楽皆作〉とあるのや,《栄華物語》御裳着(みもぎ)巻に1023年(治安3)5月のこととして見える情景がそれである。藤原道長が土御門殿で大宮藤原彰子のために催したこのおりの田植では,〈でむがく〉と呼ぶ腰太鼓,鼓,笛,すりささらなどで囃し,田植歌がうたわれている。また田主(たあるじ)と称する翁(おきな)が,破れ大傘をさし,斑(まだら)化粧をした女とかまけ技(わざ)を見せている。都近くではすでにこのころには田植行事が観賞の対象とされ,芸能化しているが,もともとは信仰を背景とした民俗行事であったはずである。《長秋記》大治4年(1129)5月10日条に記される田植では,田主を専門の猿楽芸能者である弘延(こうえん)がつとめたのをはじめ,苗を植える早乙女が20人,それに懸鼓,佐々良(ささら),笛などの囃し方を田楽者と呼んで,その華やかなようすを記しているが,別に職業芸能者の田楽法師の一団も参加しており,貴族御覧の田植が一段と芸能化していたことが知られる。このようなにぎやかな田植行事は,その後神社の神田などを植える神事として各地に伝承されるが,その代表的なものが大阪市住吉大社の御田植神事(現在6月14日)で,近世まで専業の猿楽者・田楽者が参勤して,田の畦(あぜ)を舞台に芸能を演じていた。一方,一般の田植でも民俗信仰行事として田植を囃すことは各地に伝えられた。とくに中国地方の山間部や,四国の一部では近年まで盛んに行われ,囃子田(はやしだ),田植囃子,花田植などの名で知られる。現在も広島県西部や島根県の山間部では民俗芸能として伝承されている。

田楽法師による芸能

社寺の祭礼などに,田楽躍を中心に奉納芸能を演じた芸能者集団は,法師形をしていたことから,田楽法師の名で呼ばれた。びんざさら(編木)・腰太鼓を打ちつつ躍る者各4,5人を中心に,花笠で飾った笛役,鼓,銅鈸子(どびようし)などの奏者を加えた十数名が一座を成す。ささら,太鼓,鼓,笛などの構成楽器が田植を囃す楽と一見同じに見えるところから,(2)を(1)の芸能化したものという見解がなされたが,実態は別種の芸能で,びんざさらが数十枚の木片を並べて上部をひもで固定し,両手で打ち合わせて独自の音を出すのに対し,ささらは鋸歯状の刻み目を入れた棒(ささらこ)を,竹の先をはけ状に割ったささら竹でこすって音を出す。太鼓も締太鼓であることは共通するが,田植の太鼓は胴が厚く,田楽躍のものは胴が薄い独自の形態をもつ。芸態も別種で,田楽躍が躍り手が楽器を奏しつつ互いに位置を替え,軽快に動く変化の面白さを主眼とした大陸系のシンメトリックな動きを特色とするのに対し,田植を囃す楽は歌謡をともない,一種の伴奏楽で動きも少ない。両者の発生は別系統と思われる。なお田楽躍には高足(たかあし),刀玉(かたなだま),弄丸(ろうがん)など習練を必要とする大陸伝来の散楽(さんがく)系曲技が加わるのも特色である。この専業者による田楽が文献に見える最初は,文書に疑問はあるが922年(延喜22)の〈和泉国大鳥大明神五社流記帳〉(《平安遺文》)で,十烈(とおつら)や細男(せいのお)とともに祭礼芸能として記されている。また《日本紀略》長保元年(999)4月10日条には,京都松尾社の祭礼に山崎の津人による田楽が恒例として演じられ,このとき大がかりな喧嘩のあったことが記されている。淀川河原の山崎津(やまさきのつ)は,芸能者などの集まる散所(さんじよ)の一つといわれ,この田楽は専業芸能者の所演であったと思われる。当時,祭礼奉仕の職業芸能者は座を結成して社寺への勤仕権を確保するのが通例であったが,田楽においても同様で,平安時代末期には複数の田楽座が結成されていた。本(ほん)座を称した京都白河(川)田楽,新(しん)座を称した奈良田楽や弥座などの名が史料に散見するが,ほかにも群小の座があったに違いない。京都の祇園御霊会(ごりようえ),宇治の離宮祭(宇治神社),奈良春日若宮御祭(おんまつり)をはじめ,延暦寺,園城寺,東大寺など大社寺の祭礼にはかならず田楽座が出勤している。田楽の座衆が法師形をなしていた初見は,前述の《長秋記》の田植御覧の記事で〈田楽法師等十余人〉とある。

田楽躍の芸態は,まず演者の一人一人が担当楽器を持って中央に進み,独演してみせる《中門口(ちゆうもんぐち)》にはじまり,続いて全員の惣田楽に移る。惣田楽は動きの変化により多くの曲目があったらしく,弘長2年(1262)4月1日付の〈陸奥中尊毛越両寺座主下知状写〉(《鎌倉遺文》)には,《道行》《三曲》《三草》《三多衆利》《鳥飢》《獅子飢》《三足遍》《一足双》《具郎舞》《密越沢》《越身〓》《竹林堂》《大舞》《小舞》《順之輪》《清地》《六方四角舞》《浮深楽》《万物気神楽》《感応楽》《延命楽》の21曲の曲名を挙げている。また現在伝承されている田楽躍のうち,最も古形が残ると思われる和歌山県那智勝浦町那智大社の那智田楽躍では,《乱声》《鋸歯》《八拍子》《遶道》《二拍子》《三拍子》《本座駒引》《新座駒引》《拍板の舞》《太鼓起こす》《撥下(ばちさげ)》《肩組む》《タラリ行道》《入り組む》《本座水車》《新座水車》《本座鹿子躍》《面の現像》《新座鹿子躍》《大足》《打居皆集会》《シテテンの舞》を伝える。とくに最後の《シテテンの舞》は鼓役の童児2人による演技で,鼓役に子どもを当て,それを四天子(してんじ),シッテイなどと呼ぶ例は多い。田楽衆が大社寺の祭礼に出勤する場合,その費用を負担する頭(とう)役を差定(さじよう)する制度があり,奈良春日若宮の御祭などでは中世前期から盛大に行われていた。とくに祭礼前に必要な諸道具をさげ渡す行事を装束賜(しようぞくたばり)と称し,《大乗院寺社雑事記》などに詳しい記録が残る。

田楽座の本芸とされた田楽躍や曲技の間にも,見物の笑いを誘う芸が演じられたようであるが,鎌倉時代中期以降,猿楽衆(猿楽)が能を演じて人気を得ると,田楽の座でも猿楽の能を演じた。これが田楽能と呼ばれて発展し,南北朝から室町期にかけて猿楽者と芸を競った。田楽能の名人として一忠(いつちゆう),喜阿弥(きあみ),増阿弥(ぞうあみ)などの名が知られるが,室町中期以降は大和猿楽の隆盛に押されて衰微した。田楽能の芸態的特色は不明な点が多い。

風流田楽

平安時代後期,貴族御覧の田植行事や職業的な田楽芸能者が世に迎えられると,都の貴賤がその姿をまねて練り歩くことが爆発的に流行した。当時の政情不安や,末法思想などの社会不安を背景に,1096年(永長1)を頂点として短期間流行した特殊な芸能現象である。そのようすは《中右記》や《古事談》《洛陽田楽記》に詳しく,永長の大田楽の名でも呼ばれる。芸能者は殿上人(てんじようびと)をはじめ下級の青侍などにいたるまで,高足・一足・腰鼓・振鼓・銅鈸子・編木・殖女・舂女(《洛陽田楽記》),懸鼓・小鼓・銅拍子・左々良(ささら)・笛・田主・一足・二足(《中右記》)などの姿が見える。これは田植を囃す一団と職業田楽者の姿を合わせたもので,職業田楽者も加わった田植御覧のおりの華やかさを,そのまま模倣して都大路を練り歩いたわけである。この現象はさして長くは続かず,やがて政情の安定とともに消えるが,後にも祇園御霊会などには,しろうとの田楽が参加することがあった。

現状

職業田楽の座は近世末期まで春日若宮の御祭に出勤して残存したほか,地方の祭礼に伝承された所も多い。前述の那智大社や春日の御祭をはじめ,岩手県平泉町毛越寺,秋田県鹿角市小豆沢大日堂(大日堂舞楽),東京都浅草神社,長野県阿南町新野(にいの)伊豆神社(雪祭),愛知県新城市の旧鳳来(ほうらい)町鳳来寺(鳳来寺田楽),同北設楽(きたしたら)郡設楽町高勝寺観音堂(田峯の田楽),京都府福知山市御勝(みかつ)八幡宮,同京丹後市の旧弥栄町八坂神社,島根県隠岐西ノ島町美田八幡社などにいずれも形態の整った田楽躍を残すほか,全国には60余ヵ所に田楽躍が残存する。なお,静岡県浜松市の旧水窪(みさくぼ)町西浦(にしうれ)の観音堂には田楽の名で総称される一種の修正会(しゆしようえ)が伝えられるが,この行事には田遊や田楽躍のほかに独特の芸態を残す能が〈はね能〉の名で伝承されている。
→田遊
[山路 興造]

[索引語]
田楽躍 田遊 栄華(花)物語 長秋記 御田植神事 囃子田 田植囃子 花田植 田楽法師 ささら(簓) びんざさら(編木) 山崎津 那智田楽躍 シテテンの舞 四天子 シッテイ 装束賜 田楽能 風流田楽 永長の大田楽 洛陽田楽記 はね能
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


田楽の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1899
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 田楽(芸能)画像
日本大百科全書
、そのなかの田楽が日本に取り入れられ、日本風に展開を遂げたものとみられる。中国の田楽の楽器は日本の田楽にも通じ、また形は異なるが曲芸の高足(たかあし)もあった。 ...
2. 田楽(料理)
日本大百科全書
栗毛(ひざくりげ)』のなかでも、食べ物としては田楽がいちばん多く出てくる。江戸中期以降の園遊会には、料理は田楽が主として用いられていた。江戸田楽の串(くし)は先 ...
3. 田楽
世界大百科事典
ささら(簓) びんざさら(編木) 山崎津 那智田楽躍 シテテンの舞 四天子 シッテイ 装束賜 田楽能 風流田楽 永長の大田楽 洛陽田楽記 はね能 ...
4. 田楽
世界大百科事典
だ,みそをつけて焼く料理一般をも田楽と呼ぶ風を生じた。また,女房詞(にようぼうことば)で田楽を〈おでん〉といったが,これは後に煮込み田楽をさすようになった。田楽 ...
5. でん‐がく【田楽】画像
日本国語大辞典
中堂へ上奉り〈略〉師子(しし)・田楽(デンガク)庭上に相列り」(4)「でんがくおどり(田楽踊)」の略。*雑俳・柳多留‐七一〔1819〕「田楽に味噌をつけぬは金輪 ...
6. でん-がく【田楽】
全文全訳古語辞典
後に遊芸化し、平安後期から室町時代にかけ大流行し、「猿楽」と影響し合った。 ❷田楽に用いる鼓。 ❸田楽を舞うことを仕事とする者。田楽法師。  ...
7. でんがく【田楽】
数え方の辞典
▲本、●串 田楽豆腐・田楽焼きのことで「本」「串」で数えます。  ...
8. でんがく【田楽】画像
国史大辞典
、十一世紀後葉ごろ以後に田楽の記事が多くみられる。大江匡房の『洛陽田楽記』(『朝野群載』三)には、永長元年(一〇九六)夏の田楽(永長の大田楽)を詳述するが、これ ...
9. 田楽
日本史年表
6・‐ この月から、京中で 田楽 大流行( 永長の大田楽 )(中右記六月一二日条・六月一四日条・七月一三日条)。 1103年〈康和5 癸未〉 6・8 鳥羽殿で  ...
10. 田樂(でんがく)【篇】
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 687ページ ...
11. でんがく【田楽】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2 ...
12. でん‐がく【田楽】
仏教語大辞典
本業とする田楽法師による群舞や曲芸を主体とした。 増鏡 中・一〇 「下野といひし物は、田楽とかやいふ事するあやしの法師の、名をばそのこまといふが女なりき」 2  ...
13. 田樂(でんがく)[豆腐]
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 993ページ ...
14. れん‐がく【田楽】
日本国語大辞典
〔名〕(「でんがく(田楽)」の変化した語)豆腐や茄子・里芋などを串に刺し味噌をぬって焼いた料理。*洒落本・咲分論〔1772~81〕「うろうろ舟の団子、れんがくの ...
15. 田楽(著作ID:4374722)
新日本古典籍データベース
でんがく 狂言  ...
16. でんがく【田楽】[方言]
日本方言大辞典
(1)そば粉を小判形に平たくしてみそを塗って焼いたもの。正月二日に食べる。 新潟県東蒲原郡054方言(雑誌)1931~1938(2)祭りの時の灯の一種。 山形県 ...
17. でんがく【田楽】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ べったら / べろべろ / ぺろり / ぺろりん / やきもち大根のでんがく:田楽かまだいこ魚のでんがく:田楽どろぼやき ...
18. たらがむら【田楽村】愛知県:春日井市
日本歴史地名大系
[現]春日井市上田楽町・田楽町・桃山町・鷹来町・町屋町・岩野町 三角州のような形に砂の層が積重なった土地は、木曾の御嶽山から吹出た軽石を含む。尾北古窯跡群とよば ...
19. でんがく‐おうぎ[‥あふぎ]【田楽扇】
日本国語大辞典
〔名〕田楽で用いる扇。転じて、能楽で舞台にも使用した舞扇。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「きたりうのでんがく扇にて、夕日をよけながら」デン ...
20. 田樂踊(でんがくおどり)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 643ページ ...
21. でんがく‐おどり[‥をどり]【田楽踊】
日本国語大辞典
舞楽殿で踊った。田楽。《季・秋》*東都歳事記〔1838〕七月一三日「別当金輪寺、寺中十二坊より田楽踊(デンガクヲド)り十二番を出す」*風俗画報‐一五九号〔189 ...
22. でんがく‐がえし[‥がへし]【田楽返】
日本国語大辞典
ま)などの中央に、田楽豆腐のように棒を固定して心(しん)にし、ぐるっと回転させると、裏に描いた絵が現われる仕掛け。また、その仕掛けのもの。幽霊や人物の出没などに ...
23. でんがくがえし【田楽返し】
歌舞伎事典
一瞬にして消したり現したりする装置。《御所五郎蔵》で星影土右衛門が幻術で消える時などに用いる。串刺の田楽を裏返すのに似ているところから、この称がついた。釘町 久 ...
24. でんがく‐ぐし【田楽串】
日本国語大辞典
〔名〕(1)田楽豆腐のくし。*俳諧・大坂独吟集〔1675〕下「煮うりとなれる鵜づかひのはて 大井川田楽串を筏にて〈未学〉」*浮世草子・好色二代男〔1684〕五・ ...
25. でんがくざ【田楽座】
国史大辞典
専業の職芸田楽者が増加すると、興行についての権利・義務を規制する同業組合すなわち座が必要となる。田楽座が生まれた時期は明らかでないけれども、職芸田楽が隆勢に赴 ...
26. でんがく‐ざし【田楽刺】
日本国語大辞典
〔名〕(1)田楽豆腐のように刀や槍で中央を刺し貫くこと。*浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵〔1748〕六「大身鑓(おおみやり)の田楽ざし。拙者が手料理ふるまはんと」*銃後 ...
27. でんがく‐ぜめ【田楽攻・田楽責】
日本国語大辞典
〔名〕田楽焼のようにあぶり立ててせめること。*浄瑠璃・糸桜本町育〔1777〕七「松葉を囲炉裏へ煽ぎ立て、あふぎ立つれば目を白黒、苦しむ婆の田楽責(デンガクゼメ) ...
28. でんがく‐ぢゃや【田楽茶屋】
日本国語大辞典
〔名〕田楽焼や田楽豆腐などを食べさせる茶屋。*浮世草子・昼夜用心記〔1707〕二・一「ここは隣の旅籠屋と田楽(テンガク)茶屋と相合のかり座敷にて」*随筆・後はむ ...
29. でんがく‐どうぐ[‥ダウグ]【田楽道具】
日本国語大辞典
〔名〕「でんがくがえし(田楽返)(2)」に同じ。デン〓クドー ...
30. でんがく‐どうふ【田楽豆腐】
日本国語大辞典
串に刺し、練り味噌をぬって焼いた料理。田楽を舞う法師のいでたちに形が似ているところから名づけられた。また、味噌に木の芽をすりまぜて用いるものを木の芽田楽という。 ...
31. でんがく‐どうろう【田楽灯籠】
日本国語大辞典
りに掛ける長方形の行灯(あんどん)。田楽豆腐に形が似ているところからこの名がある。→地口行灯。*風俗画報‐二一四号〔1900〕人事門「市下各戸にて俗に田楽燈籠と ...
32. でんがく‐のう【田楽能】
日本国語大辞典
一部は猿楽能に吸収された。→田楽・能・能楽。*申楽談儀〔1430〕序「一忠〈略〉しゃくめいたるして也。田楽能のゆゑ也」デン ...
33. でんがく の 頭(とう)
日本国語大辞典
法会、神事に伴って催される法楽(ほうらく)としての田楽をつかさどる頭役。*大乗院寺社雑事記‐文正元年〔1466〕七月二三日「当年田楽頭事、清賢法橋に可 ...
34. でんがく‐ひばち【田楽火鉢】
日本国語大辞典
〔名〕田楽豆腐など串物を焼くための長方形の火鉢。*歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛〔1811〕中幕「『封を切らねば』ト田楽火鉢(デンガクヒバチ)を見て『幸ひ火鉢に火もある ...
35. でんがく‐ふだ【田楽札】
日本国語大辞典
〔名〕(田楽豆腐に似ているところからいう)小さな立て札。*田楽豆腐〔1912〕〈森鴎外〉「高野槇や皐月躑躅には例の田楽札(デンガクフダ)が立ててあったのに」デン ...
36. でんがく‐ぶし【田楽節】
日本国語大辞典
〔名〕田楽能の音曲。田楽能の謡の特徴を持つ音曲。*慕帰絵詞〔1351〕九「或僧は山臥筒をぬきいだし或族は田楽節をうたひかけつつ垂髪を賞翫しければ」*松井本太平記 ...
37. でんがく‐ほうし[‥ホフシ]【田楽法師】
日本国語大辞典
〔名〕田楽を舞うのを業とする法師。田楽。*栂尾明恵上人遺訓〔1238〕「すすき法師など云田楽法師に、何ぞ異ならんと」*太平記〔14C後〕五・相模入道弄田楽「入興 ...
38. 田樂法師(でんがくほうし)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 692ページ ...
39. でんがく‐ほうし【田楽法師】
仏教語大辞典
田楽を舞うのを業とした法師。 嬉遊笑覧 五 「後には専ら僧家のものゝ如く田楽法師と称してみな僧形なり」  ...
40. 田楽法師[図版]画像
国史大辞典
春日大宮御祭礼略記 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
41. でんがくほっし【田楽法師】画像
国史大辞典
僧形の田楽者がいたのであろう。上の記事によると、田植女二十人が田植えを見せたあと、田楽が演じられ、弘延なる散楽者も出ている。さらにそのあとで、田楽法師が出たとい ...
42. でんがく‐まい[‥まひ]【田楽舞】
日本国語大辞典
〔名〕「でんがく(田楽)(1)」に同じ。*如是放語〔1898〕〈内田魯庵〉「遠くは浄瑠理御前が天楽の舞、阿古屋が琴の調(しらべ)、高時が田楽舞(デンガクマヒ)、 ...
43. でんがく‐まつり【田楽祭】
日本国語大辞典
三日(古くは陰暦七月一三日)に行なう祭礼。田楽踊りが行なわれた。槍祭(やりまつり)。*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉八月暦「王子権現の祭は田楽祭(デンガク ...
44. でんがく‐みせ【田楽店】
日本国語大辞典
〔名〕田楽豆腐や田楽焼を売る店。*浮世草子・御前義経記〔1700〕六・一「うなぎのかばやき田楽見世、そば切うどん鯛のはまやき」デン ...
45. でんがく‐めし【田楽飯】
日本国語大辞典
〔名〕田楽豆腐または田楽焼をそえた飯。*歌舞伎・敵討浦朝霧〔1815〕大詰「先づ料理には、国盗人の見せしめに、大身の鎗の田楽飯(デンガクメシ)か」デン ...
46. でんがく‐や【田楽屋】
日本国語大辞典
〔名〕田楽焼や田楽豆腐などを売る店。江戸では隅田川右岸の、真崎稲荷神社前の田楽茶屋が有名であった。*浮世草子・好色二代男〔1684〕六・三「田楽(デンガク)屋の ...
47. 田樂燒(でんがくやき)
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 245ページ ...
48. でんがく‐やき【田楽焼】
日本国語大辞典
〔名〕茄子、里芋、魚などを串に刺し、味噌をぬって焼いた料理。田楽。《季・春》*料理早指南〔1801~04〕四「田楽(デンガク)やき 是も右のごとく豆腐より出たる ...
49. でんがく‐わらわ[‥わらは]【田楽童】
日本国語大辞典
〔名〕田楽を舞う童子。*太平記〔14C後〕三五・新将軍帰洛事「推参の遁世者・田楽童(デンガクワラハ)なんど数多出来ける程に」 ...
50. れんがく‐どうふう【田楽豆腐】
日本国語大辞典
〔名〕「でんがくどうふ(田楽豆腐)」の変化した語。*かた言〔1650〕四「田楽豆腐(でんがくどうふ)、れんがくどうふう」 ...
「田楽」の情報だけではなく、「田楽」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

田楽と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「田楽」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶