今昔物語集1000以上の説話を載せる、仏教&世俗説話の集大成
〈今昔(いまはむかし)……〉で始まる和漢混交文で書かれた1059の説話を、1~5巻「天竺(てんじく)部」(インド)、6~10巻「震旦(しんたん)部」(中国)、11~20巻「本朝(日本)仏法部」、21~31巻「本朝世俗部」の31巻で構成。このうち本朝仏法・世俗部を収録。内容は多岐にわたり、貴賎上下も老若男女も、はては犯罪者や霊鬼・妖怪まで跳梁暗躍する。編者成立年ともに未詳。
[中古][説話]
校注・訳:馬淵和夫 国東文麿 稲垣泰一
今昔物語集 巻第十一 本朝付仏法
●聖徳太子於此朝始弘仏法語第一
●行基菩薩学仏法導人語第二
●役優婆塞誦持呪駈鬼神語第三
●道照和尚亘唐伝法相還来語第四
●道慈亘唐伝三論帰来神叡在朝試語第五
●玄昉僧正亘唐伝法相語第六
●婆羅門僧正為値行基従天竺来朝語第七
●鑑真和尚従震旦渡朝戒律語第八
●弘法大師渡宋伝真言教帰来語第九
●伝教大師亘宋伝天台宗帰来語第十
●智證大師亘宋伝顕蜜法帰来語第十二
●聖武天皇始造東大寺語第十三
●淡海公始造山階寺語第十四
●聖武天皇始造元興寺語第十五
所はかわったが寺名を山階寺というのである。また興福寺(こうぶくじ)というのはこの寺のことであるということだ。十五 今は昔、元明天皇(げんみようてんのう)が奈良の都飛鳥(あすか)の郷(さと)に元興寺(がんごうじ)を建立なさった。堂や塔をお建てになり、金堂(こんどう)には□丈の弥勒菩薩(みろくぼさつ)の像を安置(あんじ)なさる。だが、その弥勒は、わが国で造られた像ではなかった。 昔、東天竺(とうてんじく)に生天子国(しようてんしこく)という国があって、その王を長元王(ちようげんおう)といった。その国は五穀豊穣(ごこくほうじよう)で何不足がなかった。だが、その国はもともと仏法という言葉さえ聞いたことがない。長元王ははじめて、「世の中に仏法というものがあるそうだ」と聞いて、「わしの治世中に何とか仏法というものを知りたいものだ」と思い、国内の人々に対し、「仏法を知っている者を捜して連れてこい」との宣旨(せんじ)を下した。 そのころ、海辺に小さな船が一艘(そう)、風に吹かれて流れ寄った。これを見た国の人々は怪しんで、王に奏上した。この船には僧がただ一人乗っている。国王はこの僧を召して、「お前はどういう者か、どこの国から来たのか」と聞く。僧は、「わたくしは
●代々天皇造大安寺所々語第十六
●天智天皇造薬師寺語第十七
●高野姫天皇造西大寺語第十八
●光明皇后建法華寺為尼寺語第十九
●聖徳太子建法隆寺語第二十
●聖徳太子建天王寺語第二十一
●推古天皇造本元興寺語第二十二
●建現光寺安置霊仏語第二十三
●久米仙人始造久米寺語第二十四
●弘法大師始建高野山語第二十五
●伝教大師始建比叡山語第二十六
●慈覚大師始建楞厳院語第二十七
●智證大師初門徒立三井寺語第二十八
●天智天皇建志賀寺語第二十九
●天智天皇御子始笠置寺語第三十
●徳道聖人始建長谷寺語第三十一
●田村将軍始建清水寺語第三十二
●秦川勝始建広隆寺語第三十三
●建法輪寺語第三十四 ●藤原伊勢人始建鞍馬寺語第三十五
●修行僧明練始建信貴山語第三十六
●始建竜門寺語第三十七 ●義淵僧正始造竜蓋寺語第三十八
©Shogakukan Inc.