俳人目安帖

俳人・中村裕氏による連載エッセイ。毎回、著名な俳人がその作品中で多用した単語、特に好んだ言葉や場面などを取り上げ、俳句の鑑賞を通じて作者の心中や性向を探ります。

江戸っ子? 桂郎石川桂郎(いしかわけいろう)

石川桂郎の第一句集は『含羞』(昭和31年)というのだが、句集名としては説明臭が強くて散文的と感じる向きもあるのではないのだろうか。しかし、そこにかえって桂郎的なものが出ているとはいえる。

桂郎は東京の芝に生まれ、高等小学校を卒業してすぐ、家業の理髪業をつぐ。昭和12年に石田波郷の「鶴」に入り、14年には同人となる。「鶴」の波郷や石塚友二は横光利一と親しかったため、縁ができ、横光について小説も学ぶようになる。俳句や小説がすっかり面白くなった桂郎は、剃刀を筆に持ちかえ、文筆で立つ決意をし、16年には理髪業を廃業してしまう。17年に発表した理髪師生活を描いた小説『剃刀日記』は評判となり、ラジオでも放送される。48年に発表された『俳人 風狂列伝』では、読売文学賞を受ける。

桂郎の散文作品の多くは、評伝であるはずの『俳人 風狂列伝』なども含めて、私小説的な色彩が濃い。その傾向は俳句作品にも同様にみられるのである。

  • 激雷に剃りて女の(えり)つめたし
  • 理髪師に夜寒の椅子が空いてゐる
  • 栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ
  • 父の忌の朝より母の懐炉灰
  • 起てど坐れど師の亡かりけり初日影
  • ラムネ抜く音の思い出三田訪はな
  • 昼蛙どの畦のどこ曲らうか
  • 雛の夜の風呂あふるるをあふれしむ
  • わが作のラジオ洩る夜の蜆汁
  • 大根(だいこ)引く音の不思議に時すごす
  • 水嵩の増しくる如く芹洗ふ
  • 柚子湯して妻とあそべるおもいかな
  • 遠蛙酒の器の水を呑む
  • 酔眼を(みひら)きみひらき枯葎
  • 左義長や婆が跨ぎて火の(しまい)
  • 塗椀に割つて重しよ寒卵
  • 三寒の四温を待てる机かな
  • ものの喩への喉にまで遅日かな
  • 裏がへる亀思ふべし鳴けるなり

桂郎が師事し、また彼の最もよき理解者でもあった波郷は「彼の句は江戸つ子の職人気質を失はない文人としての含羞の文学」と、まさに含羞ということばを使って桂郎の作品を評した。確かに東京育ちのダンディズムと職人気質の古風な律儀さが、彼の作品世界を支えていたかもしれないが、それにしても含羞ということばをストレートに句集名に使ってしまうのは、なにかそれとは矛盾しているような気もする。

桂郎に最も影響を与えた波郷は、加藤楸邨などとともに人間探求派と呼ばれていた。人間探求派の生まれるきっかけをつくったのは水原秋桜子。結局、秋桜子が従来のホトトギス俳句とは異なった、より主観性の強い俳句をつくりたいがために、高浜虚子のもとを去ったことが、その後の人間探求派やさらにはよりラジカルな新興俳句を生んでゆくのだが、人間探求派における主観性というもののある種の脆弱さを桂郎は引き継いだのではないかと思うのである。

この脆弱さとは、人生の感慨、哀歓、あるいは生活感のニュアンスの表現以上に、その作品世界が出られないということである。いってみれば私小説性の強さである。紹介した桂郎の俳句の中で、「昼蛙」や「大根引く」のような私小説性や境涯性を脱している句もあるが、全体としてみれば、きわめて私小説性の強いのが桂郎の俳句である。だから自分の句集に「含羞」などとつけてしまうのではないだろうか。江戸っ子だったら「含羞」とつけること自体に含羞を感じるはずなのに。

2005-08-08 公開