新版 歌舞伎事典のサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている新版 歌舞伎事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い

人形浄瑠璃(世界大百科事典・歌舞伎事典)
浄瑠璃、特に義太夫節浄瑠璃の語り、三味線の演奏、および操り人形の演技が一体となって作り出す劇芸術。歌舞伎と並ぶ近世演劇の支柱。正しくは、〈操り浄瑠璃〉〈浄瑠璃操り〉と呼ぶ。【成立】浄瑠璃・三味線・人形が統合される時期や経過は不明。ただ、慶長(1596‐1615)末に