新版 歌舞伎事典のサンプルページ一覧

オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている新版 歌舞伎事典のサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など70種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
三味線(新版 歌舞伎事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
日本の絃楽器。〈さみせん〉ともいい、三絃(弦)ともいう。【伝来】祖型は中国の三絃で、およそ永禄の頃(16世紀後半)に南方から渡来したと考えられている。その後次第に改良が加えられ、慶長初年ごろ歌舞伎、人形浄瑠璃と結びついて発達した。【発達】まず比較的
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
阿波鳴門物(新版 歌舞伎事典)
人形浄瑠璃・歌舞伎の一系統。夕霧伊左衛門の情話に、阿波のお家騒動や阿波十郎兵衛の伝説をからませたもの。延宝六(1678)年一月六日、二七歳で没した大坂新町扇屋の遊女夕霧と、その馴染客藤屋伊左衛門との恋愛を脚色した戯曲は多く〈夕霧伊左衛門物〉と呼ばれる
荒木与次兵衛(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
歌舞伎俳優。【初世】生没年不詳。宝永四(1707)年までは生存を確認できる。立役。父は道外方斎藤与五郎。延宝から元禄にかけて京坂劇壇を代表する役者の一人で、堀江芝居を開発し、長く座本も勤めた。武道を得意とし、手負事、太刀打、実事、拍子事にすぐれていた
網模様燈籠菊桐(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
歌舞伎狂言。世話物。五幕。通称《小猿七之助》。河竹黙阿弥作。安政四(1857)年七月江戸・市村座初演。主なる配役は、小猿七之助=四世市川小団次、奥女中滝川のち御守殿お熊=四世尾上菊五郎、与四郎=五世坂東彦三郎、七五郎・与四郎親西念=坂東亀蔵ほか
鳴神(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
歌舞伎狂言。時代物。一幕。本名題《雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)》。津打半十郎・安田蛙文・中田万助ら合作。寛保二(1742)年正月大坂・佐渡嶋長五郎座(大西)初演。鳴神上人=二世市川団十郎。題材は謡曲の《一角仙人》。歌舞伎で頼光四天王
助六由縁江戸桜(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎狂言。世話物。一幕。通称《助六》。歌舞伎十八番の一つで三時間近く(現行一時間半から二時間)を要する花やかな大曲。正徳三(1713)年、江戸・山村座上演の《花館愛護桜(はなやかたあいごのさくら)》で二世市川団十郎が助六に扮したのが初演とされる。
隈取(新版 歌舞伎事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎独自の化粧法。江戸荒事劇にはじまり、時代物一般に用いられる。各種地色へ紅・青黛などの油性顔料で片ぼかしに筋を描き、血気・怪異・姦佞(かんねい)など、役柄を誇張して表現する。荒事の英雄とこれに対する敵役や鬼畜・神仏の化身など、非写実的・ロマン的
出世景清(日本古典文学全集・歌舞伎事典・世界大百科事典)
第一〔一〕妙法蓮華経観世音菩薩、普門品第二十五は大乗経典の骨髄のように主要な部分で、信心の行者は広大な慈悲にあずかり奉るという、観音の威力こそありがたいことである。平家の一族悪七兵衛景清は、西国四国の合戦において討ち死にしても当然のことであったが
源平布引滝(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
人形浄瑠璃。時代物。五段。正本の作者署名は並木千柳、三好松洛。番付には作者竹田外記の名も加わる。寛延二(1749)年一一月大坂・竹本座初演。三段目切は二世政太夫、実盛(さねもり)の人形は初世吉田文三郎初演。《平家物語》を題材とする人形浄瑠璃の代表作の
天衣紛上野初花(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎狂言。世話物。七幕。河竹黙阿弥作。明治一四(1881)年三月東京・新富座初演。別名題《三幅対上野風景》。通称《河内山(こうちやま)と直侍(なおざむらい)》。配役は河内山宗俊=九世市川団十郎、片岡直次郎=五世尾上菊五郎、金子市之丞・比企東左衛門
東洲斎写楽(日本架空伝承人名事典・新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
江戸時代の浮世絵師。生没年不詳。一七九四年(寛政六)五月から翌九五年一月までの正味一〇カ月間(途中閏月がはさまる)を活躍時期として、役者絵、相撲絵の版画一四〇余図という多くを発表。当時おおいに人気を得たらしいが、その後は浮世絵界との交渉をまったく
一谷嫩軍記(歌舞伎事典・日本大百科事典・世界大百科事典)
人形浄瑠璃。時代物。五段。宝暦一(1751)年一二月大坂・豊竹座初演。並木宗輔、浅田一鳥、浪岡鯨児、並木正三らの合作。宗輔が三段目までを書き、没後に浅田らが完成したと伝えられる。《平家物語》の世界から、一の谷合戦における岡部六弥太と平忠度、熊谷次郎直
双蝶々曲輪日記(歌舞伎事典・日本大百科事典・世界大百科事典)
人形浄瑠璃。世話物。九段。寛延二(1749)年七月大坂・竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作。《摂陽奇観》にある角力取の濡れ紙長五郎が、武士を殺害した罪で捕らわれた事件に拠っているらしい。角書に「関取濡髪/名取放駒」とあり、〈長〉の字を名にも
夏祭浪花鑑(歌舞伎事典・日本大百科事典・世界大百科事典)
人形浄瑠璃。世話物。九段。並木千柳・三好松洛・竹田小出雲合作。延享二(1745)年七月大坂・竹本座初演。団七とお辰の人形の初演者は初世吉田文三郎。初演時の番付の口上書に「魚売団七高津祭宵宮長町裏にて舅を殺し候は四拾年以前の義……始終の実説を承合此度新
義経千本桜(歌舞伎事典・日本大百科事典・世界大百科事典)
人形浄瑠璃。二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳作。延享四(1747)年一一月大坂・竹本座初演。五段。内題の角書に「大物(だいもつ)船矢倉/吉野花矢倉」とある。《菅原伝授手習鑑》《仮名手本忠臣蔵》と並ぶ人形浄瑠璃全盛期の名作であるとともに、九郎判官源義経
菅原伝授手習鑑(歌舞伎事典・日本大百科事典・世界大百科事典)
人形浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小出雲合作。延享三(1746)年八月大坂・竹本座初演。竹本政太夫(二段)、竹本此太夫(三段)、竹本島太夫(四段)、吉田文三郎(菅丞相・白太夫・千代)ら出演。大好評で翌年まで八ヵ月の続演。翌四
富永平兵衛(歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
生没年不詳。歌舞伎作者。別号西林軒。俳名辰寿。役者として出発したが、延宝(1673‐1681)頃作者に転じた。延宝八年、番付に〈狂言作り〉と記し、非難を受けた。しかし、のちに作者名を明記する習慣ができた。以降京、大坂で活躍したが、元禄一〇(1697
芳沢あやめ(歌舞伎事典・世界大百科事典・国史大辞典)
歌舞伎役者。【初世】1673‐1729 前名吉沢あやめ。元禄初年には若女方で出演の記録が見え、以後京・大坂の舞台で次第に認められ、元禄一一(1698)年《傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)》の傾城三浦の好演で、この年若女方上上吉に進む。上方の
やつし(歌舞伎事典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
動詞〈やつす〉の連用形の名詞化。〈やつす〉の原義は、見すぼらしい様にする、姿を変えることで、そこから、省略する、めかす、身を落とすなどの義を派生した。この〈やつす〉行為もしくは状態に与えられた最古のイメージは、たとえば、「青草を結束ひて、笠蓑として
坂田藤十郎(歌舞伎事典・日本大百科全書・国史大辞典)
歌舞伎役者。【初世】1647‐1709 延宝四(1676)年には立役で京の都万太夫座四天王の一人とされ、二年後大坂で演じた《夕霧名残の正月》の伊左衛門はその名声を高めた。以来夕霧狂言の伊左衛門は生涯の当り芸として繰り返された。主として京都で活躍し
野郎評判記(歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎若衆に対する評判の書。いわゆる野郎歌舞伎は、若衆歌舞伎禁止後〈狂言尽〉を標榜して成立したが、美少年の歌舞伎若衆をスターとし、その美しい容姿と歌舞の魅力を売り物としていたから、それを男色趣味にもとづいて評判する書が、遊女評判記の影響のもとに作られ
中村仲蔵(歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎役者。江戸系と大坂系の二派がある。江戸の初世・三世、大坂の初世・四世が名高い。◎江戸系‐【初世】1736‐1790 幼名万蔵。初名中村市十郎。前名中村中蔵。別名六世中山小十郎、八世志賀山万作。俳名秀鶴。屋号栄屋。浪人斎藤某の子とも
御摂勧進帳(歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎狂言。時代物。六幕。通称《芋洗い勧進帳》。桜田治助・河竹新七・奥野瑳助ほか作。安永二(1773)年一一月江戸・中村座初演。弁慶=三世市川海老蔵(前名四世団十郎)、熊井太郎・御廐喜三太・富樫=五世団十郎、義経=四世松本幸四郎、直井左衛門秀国
桜田治助(歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎作者。四世まである。【初世】1734‐1806 俳名左交。号柳井隣・花川戸。江戸生れ。幼名蒔田喜三郎、または治三郎、通称笠屋善兵衛・中村平吉ともいうが不詳。宝暦七(1757)年歌舞伎作者三宅清蔵(のち津村と改姓)の世話で江戸・市村座の狂言作者
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典・叢書サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジについてもっと詳しく見る