NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. 道外方

道外方

ジャパンナレッジで閲覧できる『道外方』の歌舞伎事典・世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

新版 歌舞伎事典
道外方
どうけがた
 役柄の一つ。歌舞伎の道化どうけの役柄およびその役柄を専門に演じる俳優をいう。〈三枚目〉は後世の通称。日本の芸能の伝統的な展開の一方法である〈もどき〉によって、初期の歌舞伎では道外方が重要な役目を果たしていた。西欧のフールと同じ道化、阿呆、泣男なきおとこ拍子事ひょうしごと道外方の芸の重要な要素であったが、後世戯曲の構成が複雑になるにつれて、脇役的存在になった。また《忠臣蔵》の伴内などのように、敵役の要素が加わって、半道外方の略で〈半道はんどう〉あるいは〈半道敵〉〈チャリ敵〉という役柄に移行した。
三枚目チャリもどき
[渡辺 保]


日本大百科全書(ニッポニカ)
道外方
どうけがた

歌舞伎(かぶき)の役柄の一つ。数多い役柄のうちで、きわめて古く成立したものに属する。西欧の道化師のように、滑稽(こっけい)な台詞(せりふ)や物真似(ものまね)を巧みに演じて人を笑わせる役。初期歌舞伎における「猿若」の系統を引いて、野郎(やろう)歌舞伎時代に役柄としての確立をみる。元禄(げんろく)歌舞伎においては、劇構成のなかに重要な一場面を任されて、滑稽な演技を見せる場があり、司会役も兼ねる重要な役柄と認識されていた。江戸中期以降、しだいに立役(たちやく)や端役(はやく)の芸のなかに道化的な要素が吸収されていき、役柄としては衰退に向かった。天明(てんめい)・寛政(かんせい)期(1781~1801)の初世大谷徳次が道外方の名人とうたわれたのを最後に、ほとんどなくなってしまった。それ以後は、「半道(はんどう)」または「半道敵(はんどうがたき)」「チャリ敵(がたき)」などにその名残(なごり)がある。道外方を「三枚目」というのは、看板や番付に、最初に一座の花形役者、二枚目に若衆方(わかしゅがた)、三枚目に道外方を並べる習慣があったことに基づくというが、かならずしも明らかでない。和事(わごと)師を二枚目とよんだのに引かれて生まれたことばではないかと思う。

[服部幸雄]



改訂新版 世界大百科事典
道外方
どうけがた

歌舞伎の役柄の一つ。道化(どうけ)の役柄およびその役柄を専門に演じる俳優をいう。〈三枚目〉は後世の通称。日本の芸能の伝統的な展開の一方法である〈もどき〉によって,初期の歌舞伎では道外方が重要な役目を果たしていた。西欧のフールと同じ道化,阿呆,泣男(なきおとこ),拍子事(ひようしごと)が道外方の芸の重要な要素であったが,後世戯曲の構成が複雑になるにつれ,脇役的存在になった。また《忠臣蔵》の伴内などのように,敵役の要素が加わり,半道外方の略で〈半道(はんどう)〉や〈半道敵〉〈チャリ敵〉という役柄に移行した。
[渡辺 保]

[索引語]
三枚目 半道
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


道外方の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 100
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. どうけ‐がた[ダウケ‥]【道化方・道外方】
日本国語大辞典
栗毛〔1802~09〕四・巻首「此膝栗毛の世話事は、切落向を専として〈略〉北八、彌次、二枚の道外方に東海道の引道具を用ひ今四篇におよんで狂言の筋をかへず」ドーケ
2. 道外方
日本大百科全書
たき)」などにその名残(なごり)がある。道外方を「三枚目」というのは、看板や番付に、最初に一座の花形役者、二枚目に若衆方(わかしゅがた)、三枚目に道外方を並べる
3. 道外方
世界大百科事典
る〈もどき〉によって,初期の歌舞伎では道外方が重要な役目を果たしていた。西欧のフールと同じ道化,阿呆,泣男(なきおとこ),拍子事(ひようしごと)が道外方の芸の重
4. どうけがた【道外方】
歌舞伎事典
る〈もどき〉によって、初期の歌舞伎では道外方が重要な役目を果たしていた。西欧のフールと同じ道化、阿呆、泣男(なきおとこ)、拍子事(ひょうしごと)が道外方の芸の重
5. 間狂言
世界大百科事典
い,奴作兵衛(やつこさくひようえ),坂東又九郎らは初期の道化として名高い。また,それら有名な道外方(どうけがた)の,顔を模した道化人形も多く作られ,人形による上
6. あいのきょうげん【間(合)狂言】
歌舞伎事典
けんさい、奴作兵衛(やっこさくひょうえ)、坂東又九郎などは初期の道化として名高い。また、それら有名な道外方の、顔を模した道化人形も多く作られ、人形による上演も多
7. あきた-ひこさぶろう【秋田彦三郎】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期の歌舞伎役者。延宝(1673-81)のころの道外方(どうけがた)。主として京都,大坂で活躍。軽業(かるわざ),動物の物まね,軽口(かるくち)
8. あきた-ひこしろう【秋田彦四郎】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期の歌舞伎役者。岩井左源太,初代岩井喜世太郎の父。道外方(どうけがた)秋田彦三郎の高弟。元禄(げんろく)2年(1689)大坂の岩井座につとめ,
9. あさだ-きゅうしろう【浅田久四郎】
日本人名大辞典
貞享(じょうきょう)3年(1686)ごろから主として大坂で活躍。はじめ立役(たちやく),のち道外方(どうけがた)。「古今役者大全」に作者として名前がある近江屋(
10. あづま-さんぱち【吾妻三八】
日本人名大辞典
役者・作者。元禄(げんろく)-享保(きょうほう)(1688-1736)のころの人。役者として道外方(どうけがた)をつとめたが,のち作者に転じた。京都,大坂で活躍
11. あぶら-かんろく【油勘六】
日本人名大辞典
といわれる。延宝から元禄(げんろく)にかけて(1673-1704),江戸・京都・大坂で活躍。道外方(どうけがた)の名手で,所作事を得意とした。
12. 荒木与次兵衛
世界大百科事典
歌舞伎俳優。初世は生没年不詳だが1707年(宝永4)までは生存を確認できる。立役。父は道外方(どうけがた)斎藤与五郎。延宝から元禄にかけて京坂劇壇を代表する役者
13. あらきよじべえ【荒木与次兵衛】
歌舞伎事典
 歌舞伎俳優。【初世】生没年不詳。宝永四(1707)年までは生存を確認できる。立役。父は道外方斎藤与五郎。延宝から元禄にかけて京坂劇壇を代表する役者の一人で、堀
14. 荒事
世界大百科事典
れる。元和偃武(げんなえんぶ)以来盛行した奴風俗・丹前風俗を模倣して成立した奴狂言を改革し,道外方(どうけがた)の奴芸を吸収して,六方と奴言葉を中心とする新しい
15. あらごと【荒事】
歌舞伎事典
【奴系】《対面》の朝比奈に代表される。元和偃武以来盛行した奴風俗・丹前風俗を模倣して成立した奴狂言を改革し、道外方の奴芸を吸収して、六方と奴言葉を中心とする新し
16. 嵐音八
世界大百科事典
大坂竹田芝居で初舞台を踏む。1732年(享保17)江戸に下り,34年道外方(どうけがた)になる。以後,演技と特徴のある容貌とにより人気を博し,三都道外方随一と評
17. あらし-おとはち【嵐音八(初代)】
日本人名大辞典
江戸時代中期の歌舞伎役者。正徳(しょうとく)元年生まれ。初代嵐三五郎に入門,享保(きょうほう)17年江戸にでて道外方(どうけがた)として活躍した。当たり役は「合
18. あらしおとはち【嵐音八】
歌舞伎事典
大坂・竹田芝居で初舞台を踏む。享保一七(1732)年江戸に下り、享保一九年道外方になる。以後、演技と特徴のある容貌とにより人気を博し、三都道外方随一と評される。
19. あらし-おとはち【嵐音八(2代)】
日本人名大辞典
初代嵐音八の次男。4代坂東又太郎の弟。2代嵐三五郎の門下。明和7年(1770)2代嵐音八を襲名。道外方(どうけがた),敵役を得意とし,京都,大坂,江戸で活躍した
20. あらし-おとはち【嵐音八(3代)】
日本人名大辞典
天明6年生まれ。2代嵐音八の子。父の跡をつぎ3代目を襲名。江戸中村座で立役(たちやく),若衆方,道外方(どうけがた)をつとめた。安政元年12月8日死去。69歳。
21. いちかわ-やおぞう【市川八百蔵(初代)】
日本人名大辞典
1730−1759 江戸時代中期の歌舞伎役者。享保(きょうほう)15年生まれ。道外方(どうけがた)松島茂平次の子。大坂から江戸にうつり,「子役の名人」といわれる
22. おおしま-かじゅうろう【大島嘉十郎】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期の歌舞伎役者。宝永-正徳(しょうとく)(1704-16)のころ道外方(どうけがた)として大坂の舞台で活躍した。享保(きょうほう)のころから実
23. おおたに-とくじ【大谷徳次(初代)】
日本人名大辞典
宝暦6年生まれ。竹本繁太夫の子。3代大谷広次の門弟で,明和7年江戸で初舞台。初代嵐音八以来の道外方(どうけがた)の上手として知られた。のち京坂の舞台で活躍。文化
24. かたおか-とうじゅうろう【片岡当十郎(2代)】
日本人名大辞典
万延元年生まれ。3代片岡我当(11代片岡仁左衛門)の門にはいり秀蔵を名のる。明治15年当十郎と改名。道外方(どうけがた)でとんぼ返りを得意とした。明治41年1月
25. 敵役
世界大百科事典
《仮名手本忠臣蔵》の薬師寺や《菅原伝授手習鑑》の〈寺子屋〉の玄蕃など。〈半道敵(はんどうがたき)〉は半分道外方(どうけがた)のような悪人の意味で〈チャリ敵〉とも
26. かなざわ-ごへいじ【金沢五平次】
日本人名大辞典
1646?−? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。正保(しょうほ)3年?生まれ。道外方(どうけがた)の名優。延宝末から元禄(げんろく)にかけて京都・大坂の舞台で活
27. かねこいっこうにっき【金子一高日記】
歌舞伎事典
 元禄‐享保期(1688‐1736)の道外方役者兼作者で、《耳塵集(にじんしゅう)》の筆録者金子吉左衛門(俳名一高)の、元禄一一年(1698)二月四日から一二月
28. かねこ-きちざえもん【金子吉左衛門】
日本人名大辞典
?−1728 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者・作者。京都で道外方(どうけがた)として知られ,元禄(げんろく)11年(1698)上上吉(じょうじょうきち)にすすむ
29. 歌舞伎画像
世界大百科事典
た。その趨勢の中で,芳沢あやめらによる女方芸の完成が果たされたのである。敵役(かたきやく)や道外方(どうけがた)の芸が確立し,重んじられたのも注目すべきことであ
30. かまくら-しんぞう【鎌倉新蔵】
日本人名大辞典
劇場に出演し,天和(てんな)-貞享(じょうきょう)(1681-88)のころ京都,大坂,江戸で道外方(どうけがた)として活躍した。
31. 好色敗毒散(浮世草子集) 50ページ
日本古典文学全集
すっかり投げ出してしまったようにさっぱりと。はればれと。さっぱりと。金子六右衛門の弟子で、元禄末には道外方の第一人者であったが、後に立役に転じた。作者を兼ね、単
32. こきん-しんざえもん【古今新左衛門】
日本人名大辞典
江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。寛永14年?生まれ。古今(こきん)節の祖。立役(たちやく),道外方(どうけがた)を演じ,京都,大坂で座本もつとめる。元禄(げんろ
33. さいこく-ひょうごろう【西国兵五郎(初代)】
日本人名大辞典
貞享(じょうきょう)3年ごろ市村座で大名題(おおなだい)となる。江戸道外方(どうけがた)の開山(かいさん)といわれ,上方の道外方金沢五平次とならび称された。宝永
34. さいこく-ひょうすけ【西国兵助】
日本人名大辞典
から江戸の舞台にたつ。宝永4年森田座で2代兵五郎を襲名するが,翌年前名の西国兵助にもどした。道外方(どうけがた)として高名。享保(きょうほう)10年6月10日死
35. さかきやま-かんすけ【榊山勘助】
日本人名大辞典
1704)のはじめ江戸で舞台をふむ。のち大坂の初代榊山小四郎の門にはいり,榊山勘助を名のる,道外方(どうけがた)となった。作者もかね,世話物を得意とした。初名は
36. 佐渡嶋長五郎
世界大百科事典
1700-57(元禄13-宝暦7) 歌舞伎俳優。父は元禄期京坂の道外方で所作事の名手佐渡嶋伝八。正徳(1711-16)末から芝居をつとめ,若衆方から立役に進んで
37. さどしまちょうごろう【佐渡嶋長五郎】
歌舞伎事典
 1700‐1757 歌舞伎俳優。父は元禄期京坂の道外方にして所作事の名手佐渡嶋伝八。正徳(1711‐6)末から芝居を勤め、若衆方から立役に進んで、和事・実事を
38. さどしま-でんぱち【佐渡島伝八】
日本人名大辞典
?−1713* 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者,舞踊家。初代佐渡島長五郎の父。京坂の道外方(どうけがた)で,所作事にすぐれる。元禄(げんろく)13年ごろ舞台をし
39. さほやま-ひこざえもん【佐保山彦左衛門】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期の歌舞伎役者,歌舞伎作者。正徳(しょうとく)のはじめ大坂で道外方(どうけがた)として出演。正徳5年(1715)作者に転じ,世話物を得意とした
40. 猿若
日本大百科全書
た)の登場について、床几(しょうぎ)や持ち物を運ぶこともあった。この役柄が野郎歌舞伎時代の「道外方(どうけがた)」に受け継がれた。なお、民俗芸能や大道芸にも、猿
41. 猿若
世界大百科事典
失い,一方,道化の技芸が進むにつれて,道化役としての猿若は消滅していく。その役柄は,野郎歌舞伎時代の〈道外方〉に継承され,固定化した猿若狂言のみが残ることになる
42. さるわか【猿若】画像
日本国語大辞典
【一】〔名〕(1)初期の歌舞伎の役柄の一つ。道外方(どうけがた)の前身。江戸時代、阿国歌舞伎の頃、滑稽なしぐさを演じた者の名に由来するという。道化役。*慶長見聞
43. さるわか【猿若】画像
国史大辞典
手にして登場、床几などを運んだり、滑稽・卑俗な物真似、木やり、獅子踊りなどの芸を見せたりした。道外方の前身である。 (二) 道化役の猿若を主人公にして仕組んだ、
44. さるわか【猿若】 : 猿若/(一)
国史大辞典
手にして登場、床几などを運んだり、滑稽・卑俗な物真似、木やり、獅子踊りなどの芸を見せたりした。道外方の前身である。
45. さるわか【猿若】
歌舞伎事典
道化役としての猿若は消滅していく。その役柄は、野郎歌舞伎時代の〈道外方〉に継承され、固定化した猿若狂言のみが残ることになる。→道外方中村座 三浦 広子
46. 三枚目
世界大百科事典
江戸時代,劇場の表看板の道化役の位置が多く三枚目にあったために,この通称が生まれた。本来は〈道外方(どうけがた)〉という役柄で,それをつとめる俳優をもいう。《源
47. さんまい‐め【三枚目】
日本国語大辞典
芝居小屋に掲げられた番付の三番目に名がしるされたところからいう)演劇、映画などでこっけいな役をつとめる者。道外方(どうけがた)。道化。ちゃり。→二枚目。*大川端
48. さんまいめ【三枚目】
歌舞伎事典
江戸時代、劇場の表看板の道化役の位置が、多く三枚目にあったためにこの通称が生まれた。本来は〈道外方(どうけがた)〉という役柄で、それを勤める俳優をもいう。《源氏
49. すがたみ‐せんべい【姿見煎餠】
日本国語大辞典
た煎餠の名。役者の似顔を鏡形の中に図したもの。〔二〕(〔一〕から)俳優、初世大谷徳次の異称。道外方の役者として名をあげ、江戸三座で活躍し、晩年は上方に転じた。文
50. せんごく-ひこじゅうろう【仙国彦十郎】
日本人名大辞典
江戸時代中期の歌舞伎役者。2代坂田半五郎の父。初代仙国彦助の門弟。はじめ立役(たちやく),のち道外方(どうけがた)をつとめる。享保(きょうほう)20年田川から仙
「道外方」の情報だけではなく、「道外方」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

道外方と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(世界大百科事典)
歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「道外方」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶