NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 浄瑠璃
  10. >
  11. 一谷嫩軍記

一谷嫩軍記

ジャパンナレッジで閲覧できる『一谷嫩軍記』の歌舞伎事典・日本大百科事典・世界大百科事典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典

一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき
 人形浄瑠璃。時代物。五段。宝暦一(1751)年一二月大坂・豊竹座初演。並木宗輔、浅田一鳥、浪岡鯨児、並木正三らの合作。宗輔が三段目までを書き、没後に浅田らが完成したと伝えられる。《平家物語》の世界から、一の谷合戦における岡部六弥太と平忠度、熊谷次郎直実と平敦盛の戦いの部分を抽出し、脚色したもの。源義経の指令によって、六弥太は忠度に「さざ波や」の歌が千載集に入集したことを伝えるので、忠度はその恩によって、六弥太に討たれる。熊谷も敦盛を救えとの義経の指令を受けて、一子小次郎を身替りに立て、一の谷合戦の際に、秘かに敦盛を救う。石屋弥陀六(実は平宗清)に敦盛を渡した直実は、義経の許可を得て出家し、蓮生と号す。ほかには、六弥太の家来太五平(実は平重衡の家臣)のからみや、平時忠の陰謀などが筋立ての中にあるが、享保一五(1730)年大坂・竹本座の《須磨都源平躑躅》(文耕堂・長谷川千四合作)を踏まえた、熊谷と敦盛の部分が特に有名である。三段目の〈熊谷陣屋〉がそれで、文楽・歌舞伎の代表的な時代物の一つとなっている。初演の翌年の宝暦二年には、江戸・大坂両都で歌舞伎化された。息子を犠牲にし、敦盛を救うことになった直実が、有為転変の無常を感じ、出家するこの場面は、小次郎・敦盛の母親たちの嘆きや、義経の恩情などがからんでいて、緊密な劇的構成とあいまって、スケールの大きさがある。〈熊谷陣屋〉の演出については、二系統に大別され、芝翫型と呼ばれるものは、三世中村歌右衛門の文化一〇(1813)年の新工夫に始まり、四世中村芝翫に伝わった。一方団十郎型といわれるものは、七世・九世市川団十郎の性根解釈の深化を経て、初世中村吉右衛門に至って高い完成度を示している。熊谷蓮生坊の後日譚が、天保一二(1841)年江戸・中村座の《堺開帳三升花衣》以降、嘉永五(1852)年江戸・河原崎座の《蓮生物語》などに書きつがれている。新内節の《一谷嫩軍記》は、浄瑠璃の二段目の一部分を〈組討の段〉と称したものである。
[向井 芳樹]


日本大百科全書(ニッポニカ)

一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき

浄瑠璃義太夫節 (じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。並木宗輔 (そうすけ)、浅田一鳥 (いっちょう)、浪岡鯨児 (なみおかげいじ)、並木正三 (しょうざ)、難波三蔵 (なんばさんぞう)、豊竹 (とよたけ)甚六合作。1751年(宝暦1)12月大坂・豊竹座初演。翌年5月には歌舞伎 (かぶき)に移された。『平家物語』のなかでもとくに親しまれた一ノ谷合戦を脚色、熊谷次郎直実 (くまがいじろうなおざね)と無官太夫敦盛 (むかんのたゆうあつもり)、岡部六弥太 (おかべろくやた)と薩摩守 (さつまのかみ)忠度 (ただのり)の二つの筋で構成されるが、熊谷の話が人気をよんで、人形でも歌舞伎でも多く上演される。通称「熊谷」。

 初段―源義経 (よしつね)は熊谷直実に「一枝 (いっし)を切らば一指 (いっし)を切るべし」の制札を与え、桜の花にたとえて平家の公達 (きんだち)の命を助けよとの意をほのめかす。二段口 (くち)(陣門、組討 (くみうち))―須磨浦 (すまうら)で熊谷は沖に乗り入れた敦盛を呼び返して討つ。敦盛の許嫁 (いいなずけ)玉織姫 (たまおりひめ)は、邪恋の平山武者所 (ひらやまのむしゃどころ)に切られる。熊谷は敦盛と姫の死骸 (しがい)をあつく弔う。浄瑠璃に熊谷の心境を釈迦 (しゃか)入山にたとえた「檀特山 (だんとくせん)の憂 (う)き別れ」という文句があるので「檀特山」ともよばれる場面。三段目(熊谷陣屋)―熊谷の妻相模 (さがみ)は、わが子小次郎の安否を気遣って生田森 (いくたのもり)の陣所を訪れる。敦盛の母藤 (ふじ)の方は、熊谷を仇 (あだ)とねらうが、義経の前で敦盛の首実検が行われると、意外な真相が判明する。熊谷は義経の意を体し、藤の方から受けた恩を返すため、須磨浦で敦盛を討つとみせて実は小次郎を身代りに立てたのだった。一方、義経は、ひそかに平家の菩提 (ぼだい)を弔う石屋弥陀六 (みだろく)を弥平兵衛宗清 (やへいびょうえむねきよ)と見破り、幼時に助命された恩を謝し、贈り物として敦盛を隠した鎧櫃 (よろいびつ)を与える。熊谷は出家して小次郎を弔う。

 戦争と武士道のむなしさを感じさせる名作で、ことに「陣屋」は、熊谷が藤の方に戦場のようすを述べる「物語」、「首実検」で制札を担いだ大見得 (みえ)、相模の愁嘆など見どころが多く、また、演出の洗練された場面として上演回数も多い。

[松井俊諭]



世界大百科事典

一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき

人形浄瑠璃。時代物。5段。1751年(宝暦1)12月大坂豊竹座初演。並木宗輔,浅田一鳥,浪岡鯨児,並木正三らの合作。宗輔が三段目までを書き,没後に浅田らが完成したと伝えられる。《平家物語》の世界から,一ノ谷の戦における岡部六弥太と平忠度,熊谷次郎直実と平敦盛の戦いの部分を抽出し,脚色したもの。源義経の指令によって,六弥太は忠度に〈さざ波や〉の歌が《千載集》に入集したことを伝えるので,忠度はその恩によって,六弥太に討たれる。熊谷も敦盛を救えとの義経の指令を受けて,一子小次郎を身替りに立て,一ノ谷の戦の際に,ひそかに敦盛を救う。石屋弥陀六(実は平宗清)に敦盛を渡した直実は,義経の許可を得て出家し,〓生と号す。ほかには,六弥太の家来太五平(実は平重衡の家臣)のからみや,平時忠の陰謀などが筋立ての中にあるが,1730年(享保15)大坂竹本座の《須磨都源平躑躅》(文耕堂・長谷川千四合作)を踏まえた,熊谷と敦盛の部分が特に有名である。三段目の〈熊谷陣屋〉がそれで,文楽・歌舞伎の代表的な時代物の一つとなっている。人形浄瑠璃初演の翌年52年には,江戸・大坂両都で歌舞伎化された。息子を犠牲にし,敦盛を救うことになった直実が,有為転変の無常を感じ,出家するこの場面は,小次郎・敦盛の母親たちの嘆きや,義経の恩情などがからんでいて,緊密な劇的構成とあいまって,スケールの大きさがある。〈熊谷陣屋〉の演出については,2系統に大別され,芝翫(しかん)型と呼ばれるものは,3世中村歌右衛門の1813年(文化10)の新工夫に始まり,4世中村芝翫に伝わった。一方団十郎型といわれるものは,7世・9世市川団十郎の性根解釈の深化を経て,初世中村吉右衛門に至って高い完成度を示している。熊谷〓生坊の後日譚が,41年(天保12)江戸中村座の《堺開帳三升花衣》以降,52年(嘉永5)江戸河原崎座の《〓生(れんしよう)物語》などに書きつがれている。新内節の《一谷嫩軍記》は,浄瑠璃の三段目の一部分を〈組討の段〉と称したものである。
→熊谷直実
[向井 芳樹]

[索引語]
並木宗輔 浅田一鳥 浪岡鯨児 並木正三 熊谷次郎直実 平敦盛
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


一谷嫩軍記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 238
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『一谷嫩軍記』
日本史年表
1751年〈宝暦元(10・27) 辛未⑥〉 12・12 並木宗輔ら合作 『一谷嫩軍記』 、大坂豊竹座で初演(浄瑠璃譜)。
2. いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】
日本国語大辞典
浄瑠璃。時代物。五段。宝暦元年(一七五一)、大坂豊竹座初演。並木宗輔が三段まで執筆して没し、その後を受け継いで浅田一鳥、浪岡鯨児らが完成したという。熊谷次郎直実
3. 一谷嫩軍記
日本大百科全書
浄瑠璃義太夫節じょうるりぎだゆうぶし。時代物。5段。並木宗輔そうすけ、浅田一鳥いっちょう、浪岡鯨児なみおかげいじ、並木正三しょうざ、難波三蔵なんばさんぞう、豊竹
4. 一谷嫩軍記
世界大百科事典
生(れんしよう)物語》などに書きつがれている。新内節の《一谷嫩軍記》は,浄瑠璃の三段目の一部分を〈組討の段〉と称したものである。→熊谷直実向井 芳樹 並木宗輔
5. いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】
全文全訳古語辞典
[作品名]浄瑠璃。時代物。五段。並木宗輔・浅田一鳥らの合作。一七五一年(宝暦元)大坂豊竹座初演。熊谷次郎直実と平敦盛、岡部六弥太と平忠度との二つの物語を組み合わ
6. いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】
国史大辞典
熊谷直実と平敦盛、岡部六弥太と平忠度の二つの物語を脚色した義太夫節の曲名。時代物。五段。三段目まで並木宗輔の遺作。以下、浅田一鳥・浪岡鯨児・並木正三・難波三蔵
7. いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】
歌舞伎事典
》以降、嘉永五(1852)年江戸・河原崎座の《蓮生物語》などに書きつがれている。新内節の《一谷嫩軍記》は、浄瑠璃の二段目の一部分を〈組討の段〉と称したものである
8. 一谷嫩軍記(著作ID:351)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき 浅田一鳥(あさだいっちょう) 浪岡鯨児(なみおかげいじ) 並木正三一世(なみきしょうざ1せい) 難波三蔵(なにわさんぞう) 豊竹応律(と
9. 一谷嫩軍記(著作ID:362)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき 脚本 宝暦二初演
10. 一谷嫩軍記(著作ID:373)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき 絵本番附 
11. 一谷嫩軍記(著作ID:384)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき 勝川春英(かつかわしゅんえい) 画 黄表紙 天明八刊
12. 一谷嫩軍記(著作ID:395)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき 歌川貞秀(うたがわさだひで) 作 歌川貞秀(うたがわさだひで) 画 合巻 天保一三刊
13. 一谷嫩軍記/組打の段(著作ID:95363)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき/くみうちのだん 浄瑠璃/新内 
14. 一谷嫩軍記/組打の段(著作ID:95374)
新日本古典籍データベース
いちのたにふたばぐんき/くみうちのだん 浄瑠璃/常磐津 
15. 悪人(あくにん)の友(とも)を棄(す)てて善人(ぜんにん)の敵(てき/かたき)を招(まね)け
故事俗信ことわざ大辞典
まことに法の友なりけり。これかや悪人の友をふり捨てて善人の敵を招けとは、おん身のことか、有難や」浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)二「悪人の友を捨て善人の敵を招けと
16. あくにん の 友(とも)を棄(す)てて善人(ぜんにん)の敵(てき)を招(まね)け
日本国語大辞典
まことに法の友なりけり。これかや悪人の友をふり捨てて善人の敵を招けとは、おん身のことか、有難や」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕二「悪人の友を捨て善人の敵を招け
17. あしよわ‐づれ【足弱連】
日本国語大辞典
〔名〕足弱の同行者を伴うこと。また、その者。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕四「足弱づれの、玉鉾に、末しら浪の武庫(むこ)川や」*歌舞伎・彩入御伽草〔1808〕
18. あた むごたらしい
日本国語大辞典
非常にいたわしい。ひどく残酷だ。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「あた惨(ムゴ)たらしい目にあうた」
19. 敦盛
日本大百科全書
織田信長が桶狭間おけはざまの奇襲にあたって舞ったのは幸若こうわか舞の『敦盛』。歌舞伎かぶきの『一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき』では、熊谷は敦盛の身替りにわが子
20. あぶらつき【油付】
歌舞伎事典
光沢がでるまで研ぎ出してあるもの。主として大時代、時代狂言の武家役に使われる。《曾我の対面》の十郎・五郎、《一谷嫩軍記》の義経など油付は大体、髷と一体になって作
21. あや‐とり【綾取】画像
日本国語大辞典
五尺の身体を曲鞠(きょくまり)の、兵具も空に乱れ散り、あやとりなんどの如くなり」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕二「大勢一度にどっと寄る。引掴(ひっつか)んでは
22. いきのね を 止(と)める
日本国語大辞典
(1)呼吸を止めて声を出さないようにする。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「ヤア其首はとかけ寄る女房引寄て息(イキ)の根とめ」(2)殺す。また、徹底的にやっつ
23. いき‐よ【生世】
日本国語大辞典
「侍ざかりの御身をば埋れ木となすべきか。いきよの内に世に立て姫にも名有むこを取」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「此首の生世(イキヨ)の中(うち)、逢見ぬ事の
24. いし‐のみ【石鑿】
日本国語大辞典
*曾我物語〔南北朝頃〕八・富士野の狩場への事「水は、いしのみにあらず。索は、木の鋸にあらず」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「はっしと打ったる手裏剣は、骨を貫
25. いそ‐うれ
日本国語大辞典
いそうれ房若、いざ給へ母上」*浄瑠璃・義経千本桜〔1747〕四「いそふれ旁(かたがた)其昔」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕二「いそうれ組まん、と敦盛は、打物か
26. いっ‐し【一指】
日本国語大辞典
参なり」*日葡辞書〔1603~04〕「Ixxi (イッシ)。ヒトツノ ユビ」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「南面の嫩(ふたば)、一枝(いっし)をきらば一指を
27. いや いな
日本国語大辞典
~六四)前後から寛政(一七八九~一八〇一)頃までの、遊里の女のことば。いやだわ。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕四「是からおまへは大名の奥様、訛(なま)りちらす
28. いりあい‐の‐かね【入相の鐘】
仏教語大辞典
ことに無常感を起こさせるものとされる。 地蔵霊験記 中・一四 「人里遥去て入会の鐘もつたえず」 一谷嫩軍記 熊谷陣屋の段 「呼ばる声と諸共に一間へこそは入相の鐘
29. うじ‐かわ[うぢかは]
日本国語大辞典
強調する接尾語)恥ずかしさなどのため、することをためらうさま。もじもじ。ぐずぐず。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「アレまだうぢかはもどかしや」*洒落本・当世
30. うじかわ うじかわ
日本国語大辞典
「うじかわ」を重ねて強めた表現。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「恥しかったか門口で、うぢかはうぢかははいりにくさうにしてで有ったを」
31. うっ つ 答(こた)えつ遣(や)っつ返(かえ)しつ
日本国語大辞典
(「打ちつ答えつ遣りつ返しつ」の変化したもの)何やかやと話しあうさまにいう。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「お咄の相手にして、うっつ答へつやっつ返しつ、とか
32. うつしえ【写し絵】
国史大辞典
今日上演しうるガラスの種板は段物十二種で、『日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)』『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』『三番叟』などがある。 [参考文
33. うま【馬】
歌舞伎事典
 小道具の一種。歌舞伎の舞台には、《一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)》《源平布引滝(ぬのびきのたき)》の〈実盛物語〉や《塩原多助》など、馬が活躍するものが数
34. お‐いろ【御色】
日本国語大辞典
おいろがちがふて御ざる」(2)関係する人を敬って、その人の情人や馴染みの遊女などをいう語。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕四「けふござる奥様といふはな、旦那様が
35. おおい[おほひ]【覆・蔽・被】
日本国語大辞典
八「青木さんの枕の覆が大分汚れてゐるのを脱(はづ)して」(2)かばう者。庇護者。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「妻の相模を尻目(しりめ)にかけて座に直(なほ
36. おお 笑止(しょうし)
日本国語大辞典
*浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記〔1749〕八「『ヲヲ笑止』『コレそのヲヲ笑止はやっぱり廓の詞』」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕四「ほんにマアわしとした事が、始ての付
37. おおたにちぐさ【大谷ちぐさ】[付録]
歌舞伎事典
内山三郎 昭和28。東京都 昭和47・3国立劇場第一期歌舞伎俳優研修修了。昭和47・4国立劇場《一谷嫩軍記》の軍兵で内山三郎の名で初舞台。昭和47・9国立劇場《
38. おも‐なが【面長】
日本国語大辞典
気長(きなが)。のんびり。寛大。*浄瑠璃・恋女房染分手綱〔1751〕一「気もおも長に夏の日や」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕一「卿の君は義経が館に居らるる、玉
39. おゆかし‐さま【御床様】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)(「お」は接頭語、「さま」は接尾語)なつかしいこと。ゆかしいこと。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「テモ久しやなつかしや。おゆかし様やと手を取て
40. お・る[をる]【居】
日本国語大辞典
と、先生が、次のけい古にいったら、こごとをいいおった」*菊池俗言考〔1854〕「いそおれ。一谷嫩軍記と云へる浄瑠璃本にいそをれ組んと能(ママ)谷はと云文句あり。
41. おん‐ごかし【恩倒】
日本国語大辞典
〔名〕表面は相手のために尽くすように見せかけて恩をきせ、実は自分の利益をはかること。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕四「朝夕戴く心の底、扨こそしれ者手放されずと
42. かげ を 隠(かく)す
日本国語大辞典
子・好色一代男〔1682〕一・四「其里に、影(カゲ)隠(カク)して住ける男あり」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「陣屋をめがけて走着、跡より追手のかかる者影を
43. 影(かげ)を隠(かく)す
故事俗信ことわざ大辞典
草子・好色一代男(1682)一・四「其里に、影(カゲ)隠(カク)して住ける男あり」浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三「陣屋をめがけて走着、跡より追手のかかる者影を
44. かさ【笠・傘・暈】画像
日本国語大辞典
*東大寺本大般涅槃経平安後期点〔1050頃〕「喩へば大きなる蓋(カサ)のごとし」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕三「ハテ石塔の恰好見に、〈略〉建ては建てたがちっ
45. かざ‐ま【風間】
日本国語大辞典
にか)致さぬで、お弁当も能ございますが」(3)風の通るすきま。風穴(かざあな)。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕五「邪魔ひろぐな毛二才め。そこ立去らずば蹄にかけ
46. かざり‐た・てる【飾立】
日本国語大辞典
夫(佐渡七太夫正本)〔1656〕下「百人のちごわかしゅ、花のごとくにかざりたて」*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕二「飾り立てたる黒の駒、御前に差寄する」*田舎教
47. かじ・る【齧】
日本国語大辞典
洋学をかぢって居た男があって」(3)(もと、人形浄瑠璃社会の隠語)三味線をひく。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕二「色事はこっち任せ、三絃(つる)もちっくりかじ
48. かた【型】
国史大辞典
、一挙手一投足に至るデテールまで細かく伝承している点に特色がある。具体的な例をあげれば、『一谷嫩軍記』熊谷陣屋の段には、九代目市川団十郎の創出した「団十郎型」と
49. かた【型】
歌舞伎事典
それらを〈型物〉と呼んで格別に重んじてきた。《寺子屋》の松王丸、《近江源氏先陣館》の盛綱、《一谷嫩軍記》の熊谷などは、その代表である。〈型物〉の場合、演技の修得
50. かた‐がわ[‥がは]【片側】
日本国語大辞典
円で帯の片側(カタカハ)を買って」(4)「かたかわしょうぶ(片側勝負)」に同じ。*浄瑠璃・一谷嫩軍記〔1751〕二「三文でも余った時は、かたかはくんでやってのけ
「一谷嫩軍記」の情報だけではなく、「一谷嫩軍記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

一谷嫩軍記と同じ浄瑠璃カテゴリの記事
じょう‐るり[ジャウ‥]【浄瑠璃】(日本国語大辞典)
(1)仏語。清浄、透明な瑠璃。また 清浄なもののたとえ。(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから
古浄瑠璃(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
竹本義太夫と近松門左衛門の提携による新しい浄瑠璃に対して、それ以前の浄瑠璃をいう。従来、貞享二年(一六八五)竹本座二の替り興行の『出世景清』(近松作)を新浄瑠璃のはじめとする説(『外題年鑑』など)が多く行われた。浄瑠璃史の上ではそのころから完成期に入り
竹本義太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
義太夫節の開祖で、竹本座の創設者。大坂・天王寺村の農家に生まれ、幼名を五郎兵衛という。早くから井上播磨掾の浄瑠璃にあこがれ、播磨の門弟清水理兵衛が『上東門院』を興行した際、そのワキを勤めた。1677年(延宝5)京都四条河原の宇治座『西行物語』に出演して嘉太夫
太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ある種の芸能人、神職、遊女などの称号または敬称。大夫とも書く。元来は中国の官制に倣った官位の一種で、五位の称である。古代に、五位の者が儀式およびそれに伴う芸能をつかさどったことから、転じて、神事芸能を奉仕する神職や芸能人の称となった。神事舞太夫、猿楽の太夫
仮名手本忠臣蔵(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
第一 鶴岡の饗応(兜改め) 〔一〕御馳走があっても食べてみないとそのうまさが味わえないということは、国が平和に治っている時は立派な武士の忠義も武勇も隠れているのに例えられ、それは星が昼には見えないで夜はきらめいて現れるようなものである。その例をここに
浄瑠璃と同じカテゴリの記事をもっと見る


「一谷嫩軍記」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶