1. じゃう-るり【浄瑠璃】
全文全訳古語辞典
三味線に合わせて語る語り物。室町時代にできた牛若丸と浄瑠璃姫の物語を語り物にしたことから始まったと伝えられる。後に、琉球から渡来した三味線と操り人形とを結合して ...
2. 浄瑠璃
日本大百科全書
わかる。しかし初期の展開には不明な点が多く、また浄瑠璃の形式も未成熟であったから、義太夫節以前の浄瑠璃を「古浄瑠璃」と総称する。倉田喜弘古浄瑠璃徳川家康が江戸の ...
3. 浄瑠璃
世界大百科事典
経営手腕によって文楽の芝居が成立した。これが今日まで続く文楽の浄瑠璃である。→人形浄瑠璃 地方の浄瑠璃 特殊な古浄瑠璃に奥浄瑠璃がある。寛文(1661-73)こ ...
4. じょう‐るり【浄瑠璃】
デジタル大辞泉
琵琶や扇拍子の伴奏で座頭が語っていた牛若丸と浄瑠璃姫の恋物語に始まるとされる。のちに伴奏に三味線を使うようになり、題材・曲節両面で多様に展開、江戸初期には人形操 ...
5. じょう‐るり[ジャウ‥]【浄瑠璃】
日本国語大辞典
1658〕一・四条河原「浄瑠璃といふ事は牛若と浄瑠璃御前の事を十二段に節をつけて語りしを則ちその物の名になりて浄瑠璃といふ。これ今世に語る浄瑠璃のはじまりなり、 ...
6. じょうるり【浄瑠璃】
国史大辞典
総称で、三味線を伴奏楽器とする。広義には古浄瑠璃・義太夫節・歌浄瑠璃・歌舞伎所作事地の浄瑠璃をいうが、狭義には義太夫節だけを意味することもある。浄瑠璃は中世の平 ...
7. 淨瑠璃(じょうるり)【篇】
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 241ページ ...
8. じょうるり【浄瑠璃】
歌舞伎事典
音楽的にもすぐれた人形浄瑠璃が、古浄瑠璃を駆逐した。近松の没後は合作も行われるようになり、さらに戯曲性の強い作品が書かれ、一八世紀中頃には歌舞伎を圧倒するまでに ...
9. じょう‐るり【浄瑠璃】
仏教語大辞典
ければ、身色如金山端厳甚微妙如浄瑠璃中内現真金像といふ伽陀を頌しておがまれけるとぞ」 2 「じょうるりじょうど(浄瑠璃浄土)」または「 じょうるりせかい【浄瑠璃 ...
10. 浄瑠璃
日本史年表
1615年〈元和元(7・13) 乙卯⑥〉 この頃 操 ・ 浄瑠璃 流行。 ...
11. ぞう‐ろり【浄瑠璃】
日本国語大辞典
〔名〕「じょうるり(浄瑠璃)」の変化した語。*雑俳・川柳評万句合‐安永二〔1773〕亀二「ぞうろりをかたりなさろとかるい沢」 ...
12. じょうるり【浄瑠璃】[標準語索引]
日本方言大辞典
おかたりさん / かたり ...
13. 浄瑠璃/流派系統図[百科マルチメディア]
日本大百科全書
Shogakukan
... 14. じょうるり‐あやつり[ジャウルリ‥]【浄瑠璃操】
日本国語大辞典
〔名〕三味線の伴奏で、浄瑠璃を語るのに合わせて操り人形を演技させる人形劇。操芝居。*仮名草子・仁勢物語〔1639〜40頃〕下・一〇三「深草の辺(あたり)になん、 ...
15. じょうるり‐いおう【浄瑠璃医王】
仏教語大辞典
「医王」は仏のこと 浄瑠璃世界に住する薬師如来のこと。すべての人の病をいやすことをその十二大願のなかで誓っている仏。 平家 二・康頼祝言 「夫証城大菩薩は済度苦 ...
16. 浄瑠璃大系図
世界大百科事典
浄瑠璃の太夫,三味線の芸統の解説書。3世竹本筆太夫考,近松狂言堂校訂,1842年(天保13)刊,上中下3巻。書名の示すとおり,古浄瑠璃より義太夫節,豊後節三流に ...
17. じょうるりおおけいず【浄瑠璃大系図】
国史大辞典
坂高橋興文堂から刊行された。上巻・中巻は「浄瑠璃惣開祖小野於通女」「浄瑠璃并三絃惣元祖角沢検校・目貫屋長三郎」の略伝に始まって、古浄瑠璃や説経浄瑠璃、豊後節系の ...
18. じょうるり‐かい[ジャウルリクヮイ]【浄瑠璃会】
日本国語大辞典
〔名〕浄瑠璃を語る集まり。*浮世草子・好色敗毒散〔1703〕五・一「半太夫が浄瑠璃会(ジョウルリクヮイ)に、未明より詰めて肝いらるるげな」*東京日日新聞‐明治二 ...
19. じょうるり‐かたり【浄瑠璃語り】
デジタル大辞泉
浄瑠璃を語ることを職業にする人。浄瑠璃太夫。 ...
20. じょうるり‐かたり[ジャウルリ‥]【浄瑠璃語】
日本国語大辞典
〔名〕浄瑠璃を語ることを業とする人。浄瑠璃太夫。*談義本・労四狂〔1747〕上「浄瑠璃語(ジャウルリカタ)りの浄るり」*咄本・聞上手〔1773〕義大夫ぶし「何の ...
21. じょうるり‐かんばん【浄瑠璃看板】
デジタル大辞泉
江戸時代の歌舞伎劇場で、浄瑠璃の名題や太夫・三味線・配役などを書いた看板。 ...
22. じょうるり‐かんばん[ジャウルリ‥]【浄瑠璃看板】
日本国語大辞典
〔名〕(1)人形芝居の表に掲げ、出演の太夫名を並べた招き看板。(2)歌舞伎劇場で浄瑠璃の題名や配役・太夫・三味線ひきの名などをしるした看板。ジョールリカンバン ...
23. 淨瑠璃語(じょうるりがたり)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 297ページ ...
24. じょうるり‐きょうげん【浄瑠璃狂言】
デジタル大辞泉
1 浄瑠璃に合わせて演じられる人形芝居。人形浄瑠璃芝居。浄瑠璃芝居。 2 人形浄瑠璃を歌舞伎狂言になおしたもの。義太夫狂言。丸本物(まるほんもの)。義太夫物。浄 ...
25. じょうるり‐きょうげん[ジャウルリキャウゲン]【浄瑠璃狂言】
日本国語大辞典
〔名〕(1)浄瑠璃節に合わせて演じられる人形芝居。また、浄瑠璃の脚本。*浮世草子・本朝桜陰比事〔1689〕四・七「今度桂川を流し長持の噂を、浄瑠璃狂言に取組仕る ...
26. 浄瑠璃供養
世界大百科事典
東と5世都一中が初めて語った。浄瑠璃の語源ともなった《浄瑠璃物語》(《十二段草子》ともいう)から,笛の段と忍の段を脚色したもの。矢矧(やはぎ)の里の長者の娘浄瑠 ...
27. 浄瑠璃系統図[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
28. じょうるり‐げいこ[ジャウルリ‥]【浄瑠璃芸子】
日本国語大辞典
り語る客」*随筆・守貞漫稿〔1837〜53〕一九「義太夫節を語り、三絃に合すを専務とする妓を浄瑠璃芸子と云也。美人もあれども亦醜くして常の芸子に成り難き等専ら浄 ...
29. 浄瑠璃乞食
デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。 2011年08月 ...
30. じょうるり‐ざ【浄瑠璃座】
デジタル大辞泉
人形浄瑠璃芝居を興行する一座。また、その劇場。 ...
31. じょうるり‐ざ[ジャウルリ‥]【浄瑠璃座】
日本国語大辞典
〔名〕人形浄瑠璃を興行する一座。また、その芝居小屋。*江戸惣鹿子名所大全〔1690〕五「浄瑠璃座 一、堺町 座本 さつま三郎兵衛 太夫 土佐少椽 脇 小太夫 庄 ...
32. 淨瑠璃座(じょうるりざ)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 297ページ ...
33. じょうるり‐ざか[ジャウルリ‥]【浄瑠璃坂】
日本国語大辞典
東京都新宿区市谷田町一・二丁目から市谷砂土原町へ上る坂。江戸時代には坂に面して尾張徳川家の屋敷があった。ジョールリザカ ...
34. じょうるりざかのかたきうち【浄瑠璃坂の敵討】
国史大辞典
当時から著名で、後世にも語りつがれ、延享元年(一七四四)には『浄瑠璃坂幼敵討』と題して歌舞伎で初演された。 [参考文献]『浄瑠璃坂復讐始末』(『椿亭叢書』七、宮 ...
35. じょうるり‐しばい【浄瑠璃芝居】
デジタル大辞泉
「浄瑠璃狂言」に同じ。 ...
36. じょうるり‐しばい[ジャウルリしばゐ]【浄瑠璃芝居】
日本国語大辞典
〔名〕(1)浄瑠璃節に合わせて演じられる人形芝居。*俳諧・大坂独吟集〔1675〕下「秀平が命のうちに雪消て あすまたきかん浄るり芝居〈由平〉」*浮世草子・男色大 ...
37. 浄瑠璃集
日本古典文学全集
浄瑠璃とは、室町時代に興り江戸時代に完成した三味線を用いた語り物のことで、17世紀後半に竹本義太夫が義太夫節を確立してからは、以降の作品を特に浄瑠璃という。赤穂 ...
38. 浄瑠璃素人講釈
世界大百科事典
とくに〈風(ふう)〉の追求を通じ,古典芸術としての地位を確立せしめようとした。全部で84段の浄瑠璃ごとに,風にふれつつ,逸話や実際の語り方を述べるうちに,義太夫 ...
39. じょうるりしろうとこうしゃく【浄瑠璃素人講釈】
歌舞伎事典
義太夫芸の伝承、とくに〈風(ふう)〉の追求を通じ、古典芸術としての地位を確立せしめようとした。八四段の浄瑠璃ごとに、風にふれつつ、逸話や実際の語り方を述べるうち ...
40. 浄瑠璃寺
日本大百科全書
九体寺(くたいじ)ともいう。本尊は九体阿弥陀如来(あみだにょらい)。創建については諸説あるがさだかでない。『浄瑠璃寺流記事』によると、1047年(永承2)當麻寺 ...
41. 浄瑠璃寺
世界大百科事典
京都府木津川市の旧加茂町にある真言律宗の寺。小田原山法雲院と号す。本尊阿弥陀如来像。本堂に9体の阿弥陀如来を安置するので,九品(くほん)寺とも,九体(くたい)寺 ...
42. じょうるり‐じ【浄瑠璃寺】地図
デジタル大辞泉
京都府木津川市加茂町西小にある真言律宗の寺。山号は小田原山。開創には諸説がある。永承2年(1047)本願義明が本堂を建立、のち保元2年(1157)に移築され、こ ...
43. じょうるり‐じ[ジャウルリ‥]【浄瑠璃寺】
日本国語大辞典
京都府相楽郡加茂町にある真言律宗の寺。山号は小田原山。阿彌陀仏九体を本尊とするところから九体寺(くたいじ)・九品寺(くほんじ)とも呼ばれる。天平年間(七二九〜七 ...
44. じょうるりじ【浄瑠璃寺】
国史大辞典
がある。当尾の山中霊場に建立され、古く西小田原寺といった。行基・多田満仲の開創伝承がある。『浄瑠璃寺流記事』によると、永承二年(一〇四七)本願義明・檀那阿知山大 ...
45. じょうるりじ【浄瑠璃寺】京都府:相楽郡/加茂町/南当尾村
日本歴史地名大系
ている(浄瑠璃寺流記)。「経覚私要鈔」宝徳三年(一四五一)三月一日条に「長老者浄瑠璃寺逆修ニ向云々」とみえ、当時浄瑠璃寺で逆修供養が行われていた。なお「拾遺都名 ...
46. じょうるりじ【浄瑠璃寺】愛媛県:松山市/重信川南岸地域(旧下浮穴郡の一部)/浄瑠璃寺村
日本歴史地名大系
[現]松山市浄瑠璃町 浄瑠璃町のほぼ中央にあり、前方には御坂川が流れている。医王山養珠院と号し、真言宗豊山派。本尊は薬師如来。寺伝によると、養老五年(七二一)に ...
47. 淨瑠璃寺(じょうるりじ)【篇】
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1094ページ ...
48. 浄瑠璃寺
デジタル大辞泉プラス
京都府木津川市にある寺院。創建は1047年。宗派は真言律宗、本尊は阿弥陀如来。庭園は国の特別名勝・史跡、本堂は国宝に指定。 2015年10月 ...
49. 浄瑠璃寺
デジタル大辞泉プラス
愛媛県松山市にある寺院。708年創建。宗派は真言宗豊山派、本尊は薬師如来。四国八十八ヶ所霊場第46番札所。 2015年01月 ...
50. 浄瑠璃寺三重塔[百科マルチメディア]
日本大百科全書
国宝 京都府木津川(きづがわ)市
木津川市教育委員会
...