NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 浄瑠璃
  10. >
  11. 竹本義太夫

竹本義太夫

ジャパンナレッジで閲覧できる『竹本義太夫』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
竹本義太夫
たけもとぎだゆう
[1651―1714]

義太夫節の開祖で、竹本座の創設者。大坂・天王寺村の農家に生まれ、幼名を五郎兵衛という。早くから井上播磨掾(はりまのじょう)の浄瑠璃(じょうるり)にあこがれ、播磨の門弟清水理兵衛が『上東門院』を興行した際、そのワキを勤めた。1677年(延宝5)京都四条河原の宇治座『西行物語』に出演して嘉太夫(後の加賀掾(かがのじょう))のワキを語り、また年末には同座の興行主竹屋庄兵衛(しょうべえ)と組み、清水理太夫と改めて『神武(じんむ)天皇』を興行した。しかし不評のため、翌年には西国へ下る。1684年(貞享1)竹本義太夫と名のって大坂・道頓堀(どうとんぼり)に竹本座をおこし、『世継曽我(よつぎそが)』を手始めに、『藍染川(あいぞめがわ)』『以呂波(いろは)物語』を興行した。翌85年の新暦採用に際し、加賀掾は下坂して井原西鶴(さいかく)作『暦』を上演、一方、義太夫は『賢女手習并新暦』で対抗して好評を得た。ついで加賀掾は西鶴作『凱陣八島(かいじんやしま)』を出し、近松門左衛門作『出世景清』を演じる義太夫を圧しだしたところ、芝居から火を発したため、加賀掾は京都へ帰ってしまう。これ以後、大坂における義太夫の地盤は固まり、98年(元禄11)には竹本筑後掾(ちくごのじょう)藤原博教を受領(ずりょう)。また1703年(元禄16)の世話物第一作『曽根崎(そねざき)心中』は大当りで、積年の借財を一気に返済しえたと伝えられている。05年(宝永2)より竹田出雲(いずも)が座本となって竹本座の経営にあたり、近松門左衛門を座付作者に迎えて、『丹波(たんば)与作待夜のこむろぶし』『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』『堀川波鼓(ほりかわなみのつづみ)』『嫗山姥(こもちやまんば)』など名作を上演していく。音声は大音で、生涯に130編余の作品と多数の門弟を残し、正徳(しょうとく)4年9月10日没した。大坂・天王寺の南、超願寺に葬る。法名は釈道喜。
[倉田喜弘]



改訂新版・世界大百科事典
竹本義太夫
たけもとぎだゆう
1651-1714(慶安4-正徳4)

義太夫節の創始者。はじめ五郎兵衛,ついで清水(きよみず)五郎兵衛,清水理(利)太夫から竹本義太夫となり,やがて受領して竹本筑後掾と称した。大坂天王寺村の農民であったが,清水理兵衛(井上播磨掾門下で,近くで料亭を営み〈今播磨〉と呼ばれた)の門に入る。さらに,京都で人気の宇治嘉太夫(宇治加賀掾)のワキを語る。四条河原での独立興行に失敗,中国筋巡業のあと,1684年(貞享1)道頓堀に竹本座を建てて旗揚げに成功した。翌年,下坂し競演した加賀掾を退け,確固たる地位を築き,1698年(元禄11)正月以前に筑後掾藤原博教を受領した。1703年近松門左衛門の《曾根崎心中》上演でいっそう名声を高めた。三味線の竹沢権右衛門,人形の辰松八郎兵衛にくわえて,05年(宝永2)近松を座付作者に迎え,多くの名作を世に出した。初期の五郎兵衛時代は井上播磨系の大音で明瞭な浄瑠璃だったが,やがて加賀掾の繊細優美な芸を摂取して,〈つよからすよはからすえんにやさしく〉〈世話事はあはれでだてゞしつぼり〉語るようになった。井上播磨掾の精神を発展させ,加賀掾の曲節・技法を継承して,それらの統合の上に立って,近松門左衛門と協力し合い,近世的浄瑠璃を確立した。段物集の序・跋などに彼の芸術論がみられ,人間性,とくに情をふかく表現することに成功した。なお,2世は,弟子の初世竹本政太夫がついだ。
→義太夫節
[井野辺 潔]

[索引語]
義太夫節 清水理(利)太夫 竹本筑後掾 竹本座
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


竹本義太夫の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 207
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たけもとぎだいふ【竹本義太夫】
全文全訳古語辞典
[人名]江戸前期の浄瑠璃の大夫(=語リ手)。義太夫節の始祖。「竹本座」(=大坂道頓堀ニアッタ)を開き、近松門左衛門作の人形浄瑠璃を語って、大いに名声を博した。  ...
2. 竹本義太夫
日本大百科全書
神武(じんむ)天皇』を興行した。しかし不評のため、翌年には西国へ下る。1684年(貞享1)竹本義太夫と名のって大坂・道頓堀(どうとんぼり)に竹本座をおこし、『世 ...
3. 竹本義太夫
世界大百科事典
) 義太夫節の創始者。はじめ五郎兵衛,ついで清水(きよみず)五郎兵衛,清水理(利)太夫から竹本義太夫となり,やがて受領して竹本筑後掾と称した。大坂天王寺村の農民 ...
4. たけもと‐ぎだゆう【竹本義太夫】
デジタル大辞泉
播磨(はりま)節を学んで清水理太夫と名のったが、貞享元年(1684)大坂に竹本座を開設して竹本義太夫を名のり、元禄11年(1698)ごろに受領して竹本筑後掾(ち ...
5. たけもと‐ぎだゆう【竹本義太夫】
日本国語大辞典
)のワキを語って好評を得た。貞享二年(一六八五)頃大坂道頓堀に竹本座の櫓(やぐら)をあげ、竹本義太夫を名乗る。近松門左衛門の作品を多く上演し、義太夫節を確立して ...
6. たけもとぎだゆう【竹本義太夫】
国史大辞典
浄瑠璃(義太夫節)の太夫。 (一)初代 一六五一―一七一四 本名五郎兵衛。清水理太夫、竹本筑後掾と号す。慶安四年(一六五一)摂津国東成郡天王寺村南堀越(大阪 ...
7. たけもとぎだゆう【竹本義太夫】
歌舞伎事典
義太夫節の創始者。はじめ五郎兵衛、ついで清水(きよみず)五郎兵衛、清水理(利とも)太夫から竹本義太夫となり、やがて受領して竹本筑後掾と称した。大坂天王寺村の農民 ...
8. たけもと-ぎだゆう【竹本義太夫(初代)】
日本人名大辞典
慶安4年摂津東成郡(大阪府)天王寺村の農家に生まれる。清水理兵衛に師事,貞享(じょうきょう)元年竹本義太夫を名のり,大坂道頓堀に竹本座を創設。近松門左衛門と提携 ...
9. たけもと-ぎだゆう【竹本義太夫(2代)】
日本人名大辞典
⇒竹本播磨少掾(たけもと-はりまのしょうじょう)(初代) ...
10. 愛護若
日本大百科全書
経の一つとして親しまれ、後の浄瑠璃、歌舞伎(かぶき)、音曲に強い影響を与えた。改作物として竹本義太夫(ぎだゆう)の正本『都の冨士(ふじ)』、武蔵権太夫(むさしご ...
11. 愛護若
世界大百科事典
られたとあって,この伝説が説経よりも古い姿をとどめていることがわかる。江戸時代の浄瑠璃に,竹本義太夫の正本《都富士》,紀海音(きのかいおん)の《愛護若塒箱(ねぐ ...
12. あやつりざ【操座】
国史大辞典
大坂でも初期は京都と同じように、実力ある太夫が一座の興行をしていた。貞享二年(一六八五、元年説もあり)竹本義太夫が道頓堀に創始した竹本座は、元禄末から栄え、間も ...
13. あやつりにんぎょうしばい【操人形芝居】
国史大辞典
などもみな機巧を盛んに用いた人形芝居であった。宝永以降、竹田出雲の経営による近松門左衛門と竹本義太夫の活躍によって竹本座全盛時代が現出したが、竹本座の人形芝居に ...
14. 井上播磨掾
日本大百科全書
浄瑠璃界初の節付け稽古本(けいこぼん)として『忍四季揃(しのびしきぞろえ)』を残している。竹本義太夫(ぎだゆう)はその孫弟子にあたり、『古播磨風筑後丸(こはりま ...
15. 井上播磨掾
世界大百科事典
〈大坂浄瑠璃中興の祖〉と仰がれ,演目は100余曲に及んだという。宇治加賀掾にも影響を与え,孫弟子には竹本義太夫がいる。原 道生 播磨節 大坂浄瑠璃 ...
16. いのうえ-はりまのじょう【井上播磨掾】
日本人名大辞典
寛文10年再受領して播磨少掾藤原要栄(あきひさ)を名のる。大坂浄瑠璃の中興の祖といわれた。初代竹本義太夫は孫弟子。貞享(じょうきょう)2年5月19日死去。54歳 ...
17. 井原西鶴
日本大百科全書
こよみ)』『凱陣八嶋(がいじんやしま)』を新作する。この二つの作品は、近松門左衛門が新進の竹本義太夫(ぎだゆう)のために書いた『賢女(けんじょ)の手習并(ならび ...
18. いまむかしあやつりねんだいき【今昔操年代記】
国史大辞典
自分の見聞を語る形式で、浄瑠璃の歴史を述べたもの。井上播磨の播磨風、宇治加賀掾の嘉太夫風、竹本義太夫の筑後風、豊竹若太夫の上野風を四天王とし、太夫二十余名を挙げ ...
19. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 456ページ
日本古典文学全集
太夫竹本咲太夫竹本染太夫右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若針弟子如縷因吾儕所伝泝先師之源幸甚竹本義太夫伝教予以著述之原本校合一過可為正本者也 ...
20. 浮世親仁形気(浮世草子集) 506ページ
日本古典文学全集
)ことと三味線をひくことと両意をもたせる。ここは歌舞伎踊り歌であろう。舟をこぎあやつる者。竹本義太夫の一派の浄瑠璃の節。またその曲。謡曲『猩々』に出る中国の地名 ...
21. 宇治加賀掾
日本大百科全書
やりうた)を加え、繊細で多彩な節を考案して京の人気を博した。85年(貞享2)に大坂へ下り、竹本義太夫(ぎだゆう)と競演。また近松門左衛門の作品も数多く語っている ...
22. 宇治加賀掾
世界大百科事典
公開したという画期的な姿勢も特筆されてよい。若き日の近松門左衛門は宇治座でその修業時代を過ごし,竹本義太夫も一座していたことがある。原 道生 嘉太夫(かだゆう) ...
23. うじかがのじょう【宇治加賀掾】
国史大辞典
同五年正月嘉太夫と改名、十二月十一日受領して、加賀掾宇治好澄と名のる。貞享二年(一六八五)正月大坂で、竹本義太夫に対して『暦』『凱陣八島』をひっさげて挑戦したが ...
24. うじ-かがのじょう【宇治加賀掾】
日本人名大辞典
旗あげして人気を博す。5年受領して加賀掾宇治好澄を名のる。はやくから近松門左衛門の作品をかたり,大坂で竹本義太夫とも競演した。宝永8年1月21日死去。77歳。紀 ...
25. うち‐やぶ・る【打破】
日本国語大辞典
考へ出しました」(6)(「うち」は接頭語)興行が大当たりをとる。*浄瑠璃・夏祭浪花鑑〔1745〕三「竹本義太夫曾根崎の心中で打破たの」【二】〔自ラ下二〕(「うち ...
26. うれい‐ば[うれひ‥]【愁場】
日本国語大辞典
すなわち愁嘆の場面が重視されてきた。近松門左衛門は「浄るりは憂ひが肝要也とて」〔難波土産一〕と言い、竹本義太夫は時代物五段の構成を、初段を「恋」、二段目を「しゅ ...
27. 回向院
世界大百科事典
962年には家畜諸動物百万頭回向堂の竣工をみた。国学者加藤千蔭,戯作者山東京伝,浄瑠璃語り竹本義太夫など有名人の墓も多く,なかでも義賊ともてはやされた盗賊鼠小僧 ...
28. 江戸繁昌記 1 84ページ
東洋文庫
宝永の頃、角太夫節、文弥節、治太夫節などを採入れて一中節を起した。享保九年没 (三)竹本氏の一流 竹本義太夫の創始した義太夫節をいう。義太夫については『江戸節根&nnbsp;...
29. えんげき【演劇】
国史大辞典
文禄年間(一五九二―九六)に成立した。これは元禄年間(一六八八―一七〇四)に近松門左衛門と竹本義太夫によって劇文学および音曲として大発展した。それ以前を古浄瑠璃 ...
30. えんげき【演劇】 : 演劇/〔人形浄瑠璃・歌舞伎の生成発展時代(十七世紀初めから幕末維新まで)〕
国史大辞典
文禄年間(一五九二―九六)に成立した。これは元禄年間(一六八八―一七〇四)に近松門左衛門と竹本義太夫によって劇文学および音曲として大発展した。それ以前を古浄瑠璃 ...
31. えんげきおんがく【演劇・音楽】 : 近世
国史大辞典
ふれる官能的芝居が軒を並べて全盛した。人形芝居は語り物の舞台芸術として、後に近松門左衛門や竹本義太夫らによって、多くの名作が創演され、さらに『仮名手本忠臣蔵』『 ...
32. 大阪(市)
日本大百科全書
)、浄瑠璃(じょうるり)の近松門左衛門や紀海音(きのかいおん)、義太夫節(ぎだゆうぶし)の竹本義太夫らが輩出、また経済学の山片蟠桃(やまがたばんとう)、天文暦学 ...
33. 大阪[市]
世界大百科事典
した。のちには新地にも芝居が認められている。多くの名優,作者が輩出したが,義太夫節を開いた竹本義太夫,《曾根崎心中》などの作者近松門左衛門が著名である。ところで ...
34. おおさかさんごう【大坂三郷】大阪府:大阪市
日本歴史地名大系
また当初の名代では浄瑠璃の虎屋源太夫・井上播磨掾などそれぞれ名手として聞えた。さらに貞享二年、竹本義太夫が竹本座を本拠に義太夫節といわれる一流を開き、近松門左衛 ...
35. 女大学集 12ページ
東洋文庫
および人形まわ しと結びついて、いわゆる人形浄瑠璃が成立した。益軒の時代は、近松門左衛門や竹本義太夫 によって、人形浄瑠璃の名作がつぎつぎに世に ...
36. かがぶし【加賀節】
国史大辞典
当代歌謡を大いに取り入れ、華やかさを誇った。名人は播磨、上手は嘉太夫といわれ、延宝期、ワキを勤めた竹本義太夫にも、「スエテ」など、少なからぬ影響を与えた。正本は ...
37. かがぶし【加賀節】 : 加賀節/(三)
国史大辞典
当代歌謡を大いに取り入れ、華やかさを誇った。名人は播磨、上手は嘉太夫といわれ、延宝期、ワキを勤めた竹本義太夫にも、「スエテ」など、少なからぬ影響を与えた。正本は ...
38. かげきよもの【景清物】
歌舞伎事典
さらに幸若・古浄瑠璃にも景清を主人公とする作品が存在する。貞享二(1685)年二月近松門左衛門が竹本義太夫のために《出世景清》を書いた。これは近松・義太夫の初提 ...
39. 仮名手本忠臣蔵(浄瑠璃集) 161ページ
日本古典文学全集
四日作者三好松洛並木千柳右之本頌句音節墨譜等令加筆候師若鍼弟子如縷因吾儕所伝泝先師之源幸甚竹本義太夫高弟予以著述之原本挍合一過可為正本者也竹田出雲掾清定京二条通 ...
40. 歌舞伎(演劇)
日本大百科全書
この間に、一般社会と同じく演劇の中心も上方から江戸へ、人形浄瑠璃から歌舞伎へと移行していく。近松と竹本義太夫により文学的、音楽的に飛躍的成長をみた人形浄瑠璃は、 ...
41. かみがたじょうるり【上方浄瑠璃】
国史大辞典
さらに文弥節の流れに表具節や一中節も生まれることになるが、嘉太夫に引き立てられた、井上播磨掾の孫弟子竹本義太夫が、近松門左衛門の画期的な作品を得て、当流の義太夫 ...
42. かみがたぶんがく【上方文学】
国史大辞典
歌舞伎では元禄のころ坂田藤十郎らが出て、写実を旨とした新演劇として発展した。同じころ浄瑠璃では、竹本義太夫が大坂道頓堀に竹本座を興して、従来の京都中心の古浄瑠璃 ...
43. かよう【歌謡】
国史大辞典
種々の流派を生じ、劇場での浄瑠璃所作事(しょさごと)や座敷浄瑠璃を形成した。義太夫節の創始者竹本義太夫は作者近松門左衛門と提携して、人形浄瑠璃の声価を高めた。江 ...
44. からくり
日本大百科全書
座の経営にあたり、人形浄瑠璃(じょうるり)にからくりを大幅に取り入れ、これに近松門左衛門と竹本義太夫(ぎだゆう)が協力、『用明天皇職人鑑(かがみ)』『国性爺合戦 ...
45. 紀海音
世界大百科事典
この相対立する作風が太夫の芸風の相違とも結合して,当時の道頓堀の東と西で〈海音・豊竹若太夫〉〈近松・竹本義太夫〉と両者競演したところに浄瑠璃史上の大きな意義があ ...
46. きのかいおん【紀海音】
歌舞伎事典
この相対立する作風が太夫の芸風の相違とも結合して、当時の道頓堀の東と西で〈海音・豊竹若太夫〉〈近松・竹本義太夫〉と両者競演したところに浄瑠璃史上の大きな意義があ ...
47. 黄表紙 144ページ
日本古典文学全集
しもの石臼芸助、ぬらくら次第、いち〳〵帳面書き留め来る。 〔一五〕 引入れる。分類する。竹本義太夫の始めた浄瑠璃節で、語り口がやや武ばっている。豊後節は情緒的 ...
48. きよみず-りへえ【清水理兵衛】
日本人名大辞典
師の没後は「今播磨」とよばれ,延宝4年(1676)新作「上東門院」を上演。弟子の五郎兵衛(のちの初代竹本義太夫)に口伝奥義(くでんおうぎ)をつたえた。姓は「しみ ...
49. きんせい【近世】
国史大辞典
地盤を固め、勢力争いに走るのみで、俳諧は衰退せざるを得なかった。また、近松門左衛門の意義は竹本義太夫の浄瑠璃の大成に多大な貢献をするとともに、文学的価値の低い古 ...
50. きんせい【近世】 : 近世/〔第二期〕
国史大辞典
地盤を固め、勢力争いに走るのみで、俳諧は衰退せざるを得なかった。また、近松門左衛門の意義は竹本義太夫の浄瑠璃の大成に多大な貢献をするとともに、文学的価値の低い古 ...
「竹本義太夫」の情報だけではなく、「竹本義太夫」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

竹本義太夫と同じ浄瑠璃カテゴリの記事
じょう‐るり[ジャウ‥]【浄瑠璃】(日本国語大辞典)
(1)仏語。清浄、透明な瑠璃。また 清浄なもののたとえ。(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから
古浄瑠璃(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
竹本義太夫と近松門左衛門の提携による新しい浄瑠璃に対して、それ以前の浄瑠璃をいう。従来、貞享二年(一六八五)竹本座二の替り興行の『出世景清』(近松作)を新浄瑠璃のはじめとする説(『外題年鑑』など)が多く行われた。浄瑠璃史の上ではそのころから完成期に入り
竹本義太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
義太夫節の開祖で、竹本座の創設者。大坂・天王寺村の農家に生まれ、幼名を五郎兵衛という。早くから井上播磨掾の浄瑠璃にあこがれ、播磨の門弟清水理兵衛が『上東門院』を興行した際、そのワキを勤めた。1677年(延宝5)京都四条河原の宇治座『西行物語』に出演して嘉太夫
太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ある種の芸能人、神職、遊女などの称号または敬称。大夫とも書く。元来は中国の官制に倣った官位の一種で、五位の称である。古代に、五位の者が儀式およびそれに伴う芸能をつかさどったことから、転じて、神事芸能を奉仕する神職や芸能人の称となった。神事舞太夫、猿楽の太夫
仮名手本忠臣蔵(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
第一 鶴岡の饗応(兜改め) 〔一〕御馳走があっても食べてみないとそのうまさが味わえないということは、国が平和に治っている時は立派な武士の忠義も武勇も隠れているのに例えられ、それは星が昼には見えないで夜はきらめいて現れるようなものである。その例をここに
浄瑠璃と同じカテゴリの記事をもっと見る


「竹本義太夫」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶