NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. 網模様燈籠菊桐

網模様燈籠菊桐

ジャパンナレッジで閲覧できる『網模様燈籠菊桐』の新版 歌舞伎事典・日本大百科全書のサンプルページ

新版 歌舞伎事典

網模様燈籠菊桐
あみもようとうろのきくきり
 歌舞伎狂言。世話物。五幕。通称《小猿七之助》。河竹黙阿弥作。安政四(1857)年七月江戸・市村座初演。主なる配役は、小猿七之助=四世市川小団次、奥女中滝川のち御守殿お熊=四世尾上菊五郎、与四郎=五世坂東彦三郎、七五郎・与四郎親西念=坂東亀蔵ほか。吉原中萬字屋の名妓玉菊の一五〇回忌にあたり、講釈種の〈小猿七之助〉の話と綯交ないまぜに脚色した作。再演からは〈玉菊〉のくだりは切り離され、後に三世河竹新七が《星舎露ほしやどるつゆの玉菊》として独立させた。酒屋の手代与四郎は品川の遊廓からの帰途、主人の金をスリの七五郎に奪われ、主人への申訳に永代橋から身を投げる。七五郎の伜で、これもスリの七之助は、永代橋で奥女中滝川の簪を抜き取るが、滝川の美しさに魅せられる。彼はやがて雇中間となって滝川に近づき、供廻りで外出するが、洲崎堤で大雷雨にあい、気絶した滝川の介抱をして思いをとげる。滝川は心を決めて七之助の女房となり、のちには吉原の切見世で御守殿お熊と名のり、女郎となる。七五郎は与四郎の死霊の崇りで病気となる。七之助は親のため、お熊の弟と知らず所化の教真を殺して金を奪う。悪事が重なり、逃亡した七之助は越ヶ谷で与四郎の親西念に会い、罪を悔い出家して西念の弟子になる。江戸末期の頽廃的世相をリアルに描くとともに、〈洲崎堤〉など濃厚な官能的描写で知られる作品である。
[林 京平]


日本大百科全書(ニッポニカ)

網模様燈籠菊桐
あみもようとうろのきくきり

歌舞伎 (かぶき)脚本。世話物。5幕。河竹黙阿弥 (もくあみ)作。通称「小猿七之助 (こざるしちのすけ)」。1857年(安政4)7月江戸・市村座で4世市川小団次の七之助、4世尾上 (おのえ)菊五郎の滝川 (たきがわ)により初演。深川の網打ち七五郎の長男七之助は、小猿と異名のある巾着 (きんちゃく)切りだが、奥女中滝川を見そめてその中間 (ちゅうげん)となり、雷雨の夜、洲崎 (すさき)堤で手込めにして思いを遂げる。滝川は七之助の女房となり、のち吉原の三日月長屋に身を沈めて御守殿 (ごしゅでん)お熊 (くま)とよばれる。その後、親七五郎とともに悪事を重ねた七之助は、因果の恐ろしさを知って仏門に入ろうとしたところを捕らえられる。乾坤坊良斎 (けんこんぼうりょうさい)の講談が題材だが、洲崎堤の濡 (ぬ)れ場 (ば)が大胆な描写で有名。下層の遊廓 (ゆうかく)を写実的に描いた三日月長屋も異色で、総体に幕末らしい退廃味と虚無的な世相が色濃く表れた作品である。

[松井俊諭]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


網模様燈籠菊桐の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 108
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 網模様燈籠菊桐
日本大百科全書
歌舞伎かぶき脚本。世話物。5幕。河竹黙阿弥もくあみ作。通称「小猿七之助こざるしちのすけ」。1857年(安政4)7月江戸・市村座で4世市川小団次の七之助、4世尾上
2. 網模様灯籠菊桐
世界大百科事典
歌舞伎狂言。世話物。5幕。通称《小猿七之助》。河竹黙阿弥作。1857年(安政4)7月江戸市村座初演。主なる配役は,小猿七之助を4世市川小団次,奥女中滝川のち御守
3. あみもようとうろのきくきり[あみモヤウトウロのキクきり]【網模様燈籠菊桐】
日本国語大辞典
歌舞伎「小猿七之助(こざるしちのすけ)」の本名題。
4. あみもようとうろのきくきり【網模様燈籠菊桐】
歌舞伎事典
 歌舞伎狂言。世話物。五幕。通称《小猿七之助》。河竹黙阿弥作。安政四(1857)年七月江戸・市村座初演。主なる配役は、小猿七之助=四世市川小団次、奥女中滝川のち
5. 網模様燈籠菊桐(著作ID:614266)
新日本古典籍データベース
あみもようとうろのきくきり 柳水亭 種清(りゅうすいてい たねきよ) 作 歌川 国貞 二世(うたがわ くにさだ 2せい) 画 合巻 安政五刊
6. あせ‐ジュバン【汗襦袢】
日本国語大辞典
o )《あせジバン》汗が上着までしみ通るのを防ぐために着る肌着。汗とり。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「ト風呂敷包みを広げる。内より羽織
7. あたり を 取(と)る
日本国語大辞典
りをとるは、下手の業と言伝ふる事に違はず」(2)見当をつける。当たりをつける。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕五幕「うぬは小猿七之助といふ、盛
8. 当たりを取る
故事俗信ことわざ大辞典
下手の業と言伝ふる事に違はず」2 手がかりを見つける。見当をつける。 歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)五幕「うぬは小猿七之助といふ、盛場稼ぎの巾
9. あて‐ごま【当独楽】
日本国語大辞典
〔名〕こまを回して互いにぶつけ合い、回転の早く止まった方を負けとする遊戯。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕二幕「子供遊びも前表(ぜんぺう)に、
10. いちぶ‐づうよう【一分通用】
日本国語大辞典
〔名〕一分(一両の四分の一)の値段で、質入れすることができること。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕五幕「僅二百四五十の賽銭を盗んだので、一分通
11. いちろく‐しょうぶ【一六勝負】
日本国語大辞典
やるのかしら」(2)運を天にまかせて行なう冒険的な勝負。また、そのように決断を要する試み。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕三「提灯持ちに雇はれ
12. いのち あっての物種(ものだね)
日本国語大辞典
吉備大臣さま、衣通姫さん、どふぞ救てたびたまへ」*諺苑〔1797〕「命あってのものたね」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕五幕「命(イノチ)あっ
13. 命あっての物種
故事俗信ことわざ大辞典
97)「命あってのものたね」衆評伊呂波将歌(1856)「いのちあってのものだね」歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)五幕「命(イノチ)あっての物種(
14. うち‐がり【内借】
日本国語大辞典
〔1814~46〕五・中「そりゃ生きのびたのぢゃない。未来を内がりしたのぢゃ」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕四幕「さっき米屋が内借りに貸して
15. うで‐まもり【腕守】
日本国語大辞典
*随筆・守貞漫稿〔1837~53〕三〇「腕守 嘉永初比より腕守と云て左腕に巻き置く物を専とす」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「邪推か何だ
16. うな‐ざけ【鰻酒】
日本国語大辞典
〔名〕「うなぎざけ(鰻酒)」に同じ。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「喰ひ残した鰻があるから、是れで鰻酒(ウナザケ)でも呑まう」
17. 馬の背を=分ける〔=越す〕
故事俗信ことわざ大辞典
歌舞伎・袖簿播州廻(1779)二つ目「誠に馬の背を越すといふが、ここらは降ったさうな」歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)三幕「成ほど、馬の背を分け
18. うま の 背(せ)を=分(わ)ける[=越(こ)す]
日本国語大辞典
*歌舞伎・袖簿播州廻〔1779〕二つ目「誠に馬の背を越すといふが、ここらは降ったさうな」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕三幕「成ほど、馬の背を
19. おっ‐て【追手】
日本国語大辞典
「あくるをまたば若(もし)又追手(オッテ)のかかるべきをさっし」(2)追い風。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「『静に上って下せえ。危ねえ
20. おやま の 大将(たいしょう)
日本国語大辞典
、「お山の大将おれ一人」と叫びながら、あとから来る者を突き落とそうとする遊び。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕二幕「ト此内日吉丸、一人をふまへ
21. お山の大将
故事俗信ことわざ大辞典
)一人」といって、後から来る者を突き落とすもの。西条八十の童謡でよく知られる。 歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)二幕「ト此内日吉丸、一人をふまへ
22. おれ‐め[をれ‥]【折目】
日本国語大辞典
〔名〕(1)移り変わる時期。さかいめに当たる時。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「丁度ここに七十両払ひを取った金はあれど、生憎(あいにく)
23. おんば‐そだち【御乳母育】
日本国語大辞典
〔名〕乳母(うば)をつけて大切に育てられること。おんばひからかさ。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕三幕「お乳母(ンバ)育ちのお坊吉三」
24. かか・える[かかへる]【抱】
日本国語大辞典
・続膝栗毛〔1810~22〕六・上「身共も、主用をかかへてをれば了簡いたすぞ」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕四幕「いやいや、葛西まで遠道を抱
25. かさ‐あて【笠当】
日本国語大辞典
衣〔1825〕「笠あても、古来は紙、元祿より有合の麻切袷(あはせ)にして作る」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「七五郎内懐から金を出して、
26. かた‐かげ【片陰】
日本国語大辞典
49〕三・追加上「そしてモウ片日蔭(カタカゲ)がついたから、早く出かけようぜ」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「『何しろ呑みながら話しやせ
27. かみ‐なり【雷】
日本国語大辞典
かしや田草取〈桃妖〉」*俳諧・蕪村句集〔1784〕夏「雷に小家は焼れて瓜の花」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕三幕「もし滝川様滝川様、強い雷(
28. 河竹黙阿弥画像
日本大百科全書
『蔦紅葉宇都谷峠つたもみじうつのやとうげ』『鼠小紋東君新形ねずみこもんはるのしんがた』『網模様灯籠菊桐あみもようとうろのきくきり』『黒手組曲輪達引くろてぐみくる
29. 河竹黙阿弥
世界大百科事典
確立した時代。その契機は《都鳥廓白浪》(1854)で,以下《蔦紅葉宇都谷峠》(1856),《網模様灯籠菊桐》(1857),《小袖曾我薊色縫(あざみのいろぬい)》
30. かわたけもくあみ【河竹黙阿弥】
歌舞伎事典
確立した時代。その契機は《都鳥廓白浪》(嘉永七年)で、以下《蔦紅葉宇都谷峠》(安政三年)、《網模様燈籠菊桐》(安政四年)、《小袖曾我薊色縫》(安政六年)、《三人
31. かんばん‐ぎ【看板着】
日本国語大辞典
〔名〕武家の中間(ちゅうげん)などで、紋所を染め出した着物を着ているもの。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕二幕「どうぞおれも末始終関白にでもな
32. がっかり
日本国語大辞典
本・娘太平記操早引〔1837~39〕四・二〇回「ヤレヤレ疲労(ガッカリ)した」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕四幕「犬を相手に日吉丸、狂ひ狂う
33. きく‐ざかや【菊酒屋】
日本国語大辞典
ば、娘もまた、菊(キク)酒屋とて、家名(いへな)高き所へ娵(よめ)らせけるに」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕五幕「茅場町の菊酒屋へ忰をば奉公
34. 木の股から=生まれる〔=出たよう〕
故事俗信ことわざ大辞典
俚言集覧(1818頃)「木の俣より生(ウマレ)もせず又木の俣から出たやうとも云」歌舞伎・網模様灯籠菊桐(小猿七之助)(1857)四幕「木の股からでも出はしまいし
35. きまり が=良(よ)い[=いい]
日本国語大辞典
する態度がきちんとしている。きちんと整っている。また、それらしく落着いている。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕四幕「八や見や、同じ長屋だけれと
36. きまりが良い
故事俗信ことわざ大辞典
物事に対する態度がきちんとしている。きちんと整っている。また、それらしく落ち着いている。 歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)四幕「八や見や、同じ長
37. きゅう‐めい【窮命】
日本国語大辞典
させること。*雑俳・末摘花〔1776~1801〕四「晴天十日きうめいをする女」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕四幕「上より重きお咎め受け長々の
38. きり‐やぶり【切破】
日本国語大辞典
野郎間(のろま)の切破(キリヤブ)りや、水引猿(みづひきざる)の災難に、逢はにゃアならねえ」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕三幕「本舞台右の土
39. きんぎん は 湧(わ)きもの
日本国語大辞典
86〕五・三「金銀(キンギン)は涌(ワキ)物と、色好むうちに五十余歳になりぬ」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕五幕「金銀(キンギン)は世界の湧
40. 金銀は湧き物
故事俗信ことわざ大辞典
キ)物と、色好むうちに五十余歳になりぬ」諺苑(1797)「金銀は涌(ワキ)もの」歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)五幕「金銀(キンギン)は世界の湧
41. くに‐ぶし【国節】
日本国語大辞典
諸国の風俗歌。*洒落本・南閨雑話〔1773〕坐鋪の体「何やらわからぬ国ふしなどうたふ」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕四幕「花道より横目助平、
42. くり‐まわし[‥まはし]【繰回・繰廻】
日本国語大辞典
易の鉄物がいつもおそふ御出下さるるにより繰廻にいかふ迷惑の筋に成まするにより」*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「かかさんにも悦ばせ、こざこ
43. こぐら
日本国語大辞典
〔名〕「こむら(腓)」に同じ。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕三幕「こぐらでも返りゃあしねえか。まだ浮いて出やァがらねえ」*落語・百人坊主〔1
44. こざこざ‐がり【─借】
日本国語大辞典
〔名〕こまごました借金。小さく方々にした借金。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「こざこざ借(ガ)りの小間物屋、ちょっとちょっとの立替で、二
45. 小猿七之助
日本大百科全書
網模様燈籠菊桐
46. こざるしちのすけ【小猿七之助】
日本国語大辞典
歌舞伎脚本「網模様燈籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)」の通称。河竹黙阿彌作。安政四年(一八五七)江戸市村座初演。乾坤坊良斎(けんこんぼうりょうさい)の講釈に
47. こざる-しちのすけ【小猿七之助】
日本人名大辞典
乾坤坊(けんこんぼう)良斎の講談「網打七五郎」をもとに河竹黙阿弥(もくあみ)が歌舞伎に脚色し,「網模様灯籠菊桐」として安政4年(1857)初演された。
48. こざるしちのすけ【小猿七之助】
日本架空伝承人名事典
講談、芝居(河竹黙阿弥作『網模様灯籠菊桐』)の登場人物。深川大島町の網打ち七五郎の子で、俗称小猿という巾着(きんちゃく)切り。砂村の隠居屋敷へ奥方の代りに出向い
49. こざるしちのすけ【小猿七之助】
歌舞伎事典
網模様燈籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)
50. こし‐ざん【腰桟】
日本国語大辞典
〔名〕唐戸(からど)の真中より少し下にある横桟。*歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)〔1857〕序幕「向う三間腰桟(コシザン)附の大襖、紺青にて誂への紋散らし
「網模様燈籠菊桐」の情報だけではなく、「網模様燈籠菊桐」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

網模様燈籠菊桐と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(世界大百科事典)
歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「網模様燈籠菊桐」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶