NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. やつし

やつし

ジャパンナレッジで閲覧できる『やつし』の歌舞伎事典・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典
やつし
 動詞〈やつす〉の連用形の名詞化。〈やつす〉の原義は、見すぼらしい様にする、姿を変えることで、そこから、省略する、めかす、身を落とすなどの義を派生した。この〈やつす〉行為もしくは状態に与えられた最古のイメージは、たとえば、「青草を結束ひて、笠蓑として、宿を衆神に乞ふ」(《紀》)素戔嗚尊の姿であろう。折口信夫は、「笠を頂き簑を纏ふ事が、人格を離れて神格に入る手段であったと見るべき痕跡がある」(《国文学の発生・第三稿》)と説き、蓑笠に姿を変えて人界を訪れるまれびとや、漂泊する神・神人の存在を指摘している。このようなイメージの流れを汲んで、《源氏物語》などの、高貴な人物が地位を逐われて流浪する、〈貴種流離譚〉と呼ばれる文学類型が生み出された。そして、その延長線上に、歌舞伎の〈やつし〉が成立する。
 やつした人間の活躍する諸状況を表現パターンとする〈やつし事〉や、その状況を担って生きる役柄〈やつし方〉の基礎が確立されたのは、延宝年間(1673‐1681)の上方歌舞伎で、それには、初世嵐三右衛門が大きな役割を果たした。以後、やつしは、元禄歌舞伎のお家狂言の中で発達する。やつしには、「方便てだてにいやしき業をするか世におちぶれてするか」(《舞曲扇林》)の二つの設定があり、いずれにしても、「さすが古へのかたぎうせず」(《役者舞扇子》)という、二重構造の中に生きる人間の表現に、役の性根が求められた。具体的には、髪結い・畳刺し・桶屋・下男・馬子・下女・湯女・小原女などの役が挙げられ、庶民的人間像の描写を必要とした。しかし、性根を外れて、「よくにするほどあしかるべし」(《舞曲扇林》)といわれ、「姿のいやしい、じつごと」(《役者口三味線》)との違いを強調するために、置かれた深刻な状況を超える鷹揚さや軽味・おかし味が、演技に要求された。今日でも、《廓文章》の伊左衛門や《嫗山姥》の煙草屋源七などにやつしの伝統をみることができる。
紙衣かみこ
[今尾 哲也]


改訂新版 世界大百科事典
やつし

動詞〈やつす〉の連用形の名詞化したことば。〈やつす〉の原義は,見すぼらしい様にする,姿を変えることで,そこから,省略する,めかす,身を落とすなどの義を派生した。この〈やつす〉行為もしくは状態に与えられた最古のイメージは,たとえば,〈青草を結束ひて,笠蓑として,宿を衆神に乞ふ〉(《日本書紀》)素戔嗚(すさのお)尊の姿であろう。折口信夫は,〈笠を頂き簑を纏(まと)ふ事が,人格を離れて神格に入る手段であったと見るべき痕跡がある〉(《国文学の発生・第三稿》)と説き,蓑笠に姿を変えて人界を訪れるまれびとや,漂泊する神,神人の存在を指摘している。このようなイメージの流れを汲んで,《源氏物語》などの,高貴な人物が地位を逐われて流浪する,〈貴種流離譚〉と呼ばれる文学類型が生み出された。そして,その延長線上に,歌舞伎の〈やつし〉が成立する。

 やつした人間の活躍する諸状況を表現パターンとする〈やつし事〉や,その状況を担って生きる役柄〈やつし方〉の基礎が確立されたのは,延宝年間(1673-81)の上方歌舞伎で,それには,初世嵐三右衛門が大きな役割を果たした。以後,やつしは,元禄歌舞伎のお家狂言の中で発達する。やつしには,〈方便(てだて)にいやしき業をするか世におちぶれてするか〉(《舞曲扇林》)の二つの設定があり,いずれにしても,〈さすが古へのかたぎうせず〉(《役者舞扇子》)という,二重構造の中に生きる人間の表現に役の性根が求められた。具体的には,髪結い,畳刺し,桶屋,下男,馬子,下女,湯女,小原女などの役が挙げられ,庶民的人間像の描写を必要とした。しかし,性根を外れて,〈よくにするほどあしかるべし〉(《舞曲扇林》)といわれ,〈姿のいやしい,じつごと〉(《役者口三味線》)との違いを強調するために,置かれた深刻な状況を越える鷹揚さや軽味,おかし味が,演技に要求された。今日も,《廓文章(くるわぶんしよう)》の伊左衛門や《嫗山姥(こもちやまんば)》の煙草屋源七などにその伝統をみることができる。
→変装
[今尾 哲也]

[索引語]
やつし事 やつし方


日本国語大辞典
やつし 【〓・窶】

解説・用例

〔名〕

(動詞「やつす(〓)」の連用形の名詞化)

(1)身をやつすこと。みすぼらしく変えた姿。また、剃髪した姿。

*浮世草子・傾城禁短気〔1711〕一・三「一代地を踏ませぬお家さまと、供ゆべき心入にて、此比かうしたやつしをせしが」

*歌舞伎・伊勢平氏栄花暦〔1782〕三立(暫)「文珠の智恵助実は六条の助太夫宗信、浅黄の頭巾、やつしの形にてこの後ろに附き」

(2)「やつしがた(〓形)」「やつしげい(〓芸)」「やつしごと(〓事)」などの略。

*評判記・難波立聞昔語〔1686〕竹嶋幸左衛門「好色も人よりこゑてすぐといふやつしも実も人に越つつ」

*浮世草子・元祿大平記〔1702〕二・釜の中より罪は出けり「やつし、ふり出し、ぬれ、実事、狂言のある程を尽し」

*浄瑠璃・女殺油地獄〔1721〕上「やつしは甚左衛門幸左衛門が思案事四郎三が憂事」

(3)(2)の衣装。

*歌舞伎・時桔梗出世請状〔1808〕二幕「向ふより吉、やつしの下へ鎧を素肌に着て」

*歌舞伎・独道中五十三駅〔1827〕三幕「やつしを脱ぎすて、小袖に着替へる事よろしく」

(4)(2)の鬘(かつら)。

*滑稽本・東海道中膝栗毛〔1802~09〕七・下「あたまはまきびんにて、しばいのやつしといふかみなり」

(5)((2)から)やさ男。色男。二枚目。

*洒落本・当世嘘之川〔1804〕五「をれがやうなやつしが出入したら、富さんのからだに生疵は絶まい」

*滑稽本・戯場粋言幕の外〔1806〕上「わしといふやつしが来てぢゃに、ゑらいごもったいでゑす」

(6)似せて作ること。まねること。また、そのもの。

*浄瑠璃・佐藤忠信廿日正月〔1710頃〕名所記「奥州の忠信が、忠節を先に立て大黒舞のやつしじゃ」

*評判記・役者三友絵〔1724〕江戸・勝山又五郎「はし弁慶のやつし、上るりに合あら事、又太郎風できました」

(7)おしゃれをすること。美しく着飾ること。うわべを飾りたてること。また、その人。めかし屋。

*洒落本・十界和尚話〔1798〕五「あの姉めは大のやつしでござり升」

*不言不語〔1895〕〈尾崎紅葉〉一一「さてこそ一方ならぬ御嬌飾(ヤツシ)と見たるも」

(8)うわべだけのこと。

*歌舞伎・閏正月吉書始〔1708〕二「女房に叱られ、許せ許せもやつしなり」

(9)江戸で、地口(じぐち)をいう。

*俚言集覧〔1797頃〕「やつす 〈略〉今江戸にて地口といふ事をやつしと云」

方言

(1)身なりなどを飾ること。また、その人。おしゃれ。やつし北海道松前†050三重県名賀郡・志摩郡585京都府054京都市621大阪府泉北郡646兵庫県054「あいつ、男のくせにやつしじゃなあ」661664和歌山県690徳島県810やつして〔─手〕京都府竹野郡622

(2)化粧。おめかし。やつし京都市621おやつし〔御─〕京都市621岡山市762

(3)芝居の二枚目。やつし愛知県名古屋市562

発音

〓[シ]

図版

〓(4)〈戯場訓蒙図彙〉

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


やつしの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1439
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. やつし
世界大百科事典
。そして,その延長線上に,歌舞伎の〈やつし〉が成立する。 やつした人間の活躍する諸状況を表現パターンとする〈やつし事〉や,その状況を担って生きる役柄〈やつし方〉
2. やつし
歌舞伎事典
。そして、その延長線上に、歌舞伎の〈やつし〉が成立する。 やつした人間の活躍する諸状況を表現パターンとする〈やつし事〉や、その状況を担って生きる役柄〈やつし方〉
3. やつし【〓・窶】画像
日本国語大辞典
徳島県810 《やつして〔─手〕》京都府竹野郡622 (2)化粧。おめかし。《やつし》京都市621 《おやつし〔御─〕》京都市621 岡山市762 (3)芝居の
4. やつし【俏】[方言]
日本方言大辞典
あの姉めは大のやつしでござり升」《やつして【―手】》 京都府竹野郡622丹後網野の方言(井上正一)1964(2)化粧。おめかし。 京都市621京言葉(楳垣実)1
5. やつし事
日本大百科全書
変えるという意味の「やつす」が名詞化した語。「和事わごと」の一種で、これを得意とする俳優を「やつし方」という。貴種流離譚たんの系統を引くものだが、役の形態として
6. やつしや
日本国語大辞典
〔名〕恐喝詐欺犯をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
7. やつし西行富士見五郎(著作ID:1770930)
新日本古典籍データベース
やつしさいぎょうふじみごろう 長唄 享保一九初演
8. やつし百人一首(著作ID:520230)
新日本古典籍データベース
やつしひゃくにんいっしゅ 和歌 
9. やつし‐いろごとし【〓色事師】
日本国語大辞典
〔名〕やつしごとを得意とする色事師。*談義本・根無草〔1763~69〕前・二「やつし色(イロ)事師には、天児屋命、敵役には太玉命」
10. やつし‐おとこ[‥をとこ]【〓男】
日本国語大辞典
〔名〕遊び人風の男。やさ男。色男。*譬喩尽〔1786〕三「当世は肖(ヤツ)し男(オトコ)より厳とした男に〓れる女中気」
11. やつし‐おやじ[‥おやぢ]【〓親仁】
日本国語大辞典
みすぼらしい身なりの親仁。また、その役。*歌舞伎・貢曾我富士着綿〔1793〕序幕「菊酒屋半左衛門、やつし親仁(オヤヂ)の拵らへ、羽織、おしょぽからげ」
12. 八鹿踊
世界大百科事典
民俗芸能。鹿踊(ししおどり)の一種。愛媛県宇和島市,西予市,北宇和郡,喜多郡などに分布する一人立ちの8頭の鹿による風流系の獅子舞。伝承地では〈ししまい〉〈デンデ
13. やつし‐がき【〓書】
日本国語大辞典
る詩こそはきりかやつし書〈泰極〉」*浮世草子・色里三所世帯〔1688〕上・四「七つ桜に木の字のやつし書むすび文を」*浄瑠璃・賀古教信七墓廻〔1714頃〕五「替字
14. やつし‐がた【〓形】
日本国語大辞典
色事師のやつし形(ガタ)に仕入ませう」*浄瑠璃・伊賀越道中双六〔1783〕七「去りとは貴公も顔に似合はぬやつし形(ガタ)」*浪花聞書〔1819頃〕「やつす〈略〉
15. やつしき【俏式】[方言]
日本方言大辞典
簡略な方法ですること。略式。 山形県米沢市「やつしきでええ」151米沢方言辞典(上村良作)1969
16. やつし‐きながし【〓着流】
日本国語大辞典
みすぼらしい衣装の着ながしの姿。ふだん着の姿。*歌舞伎・貢曾我富士着綿〔1793〕序幕「おさく、無地物のやつし着流(キナガ)し、後ろ帯、下女の形にて」
17. やつし‐げい【〓芸】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎で、やつしがたの演じる演技。大名の若殿や金持の息子などが、義理や恋のために身を落としたいやしい姿で演ずるもの。やつし。*浮世草子・西鶴置土産〔169
18. やつし‐ことば【〓言葉】
日本国語大辞典
〔名〕省略したことば。また、そういうことばによるしゃれ。*洒落本・蕩子筌枉解〔1770〕逢侠者「そのおりにつけての流言あり。又しゃれといふて略言(ヤツシコトバ)
19. やつし‐ごと【〓事】
日本国語大辞典
〔名〕(1)歌舞伎で、やつしがたの演技。また、その演目。和事。やつし。*俳諧・西鶴五百韻〔1679〕何鞠「ててかた母方礒松の露〈西鶴〉 やつし事万能丸が花にきて
20. やつし‐しまだ【〓島田】
日本国語大辞典
*女重宝記(元祿五年)〔1692〕一・六「今どきはやるやつししまだ」*随筆・嬉遊笑覧〔1830〕一下「わきつめのやつし島田はわげらしくして〈略〉やつし島田とある
21. やつし‐じ【〓字】
日本国語大辞典
〔名〕やつし書きにした字。字画を省略したり崩したりした字。略字。(1)略字。《やつしじ》岩手県気仙郡100 (2)草書などの崩し字。《やつしじ》岩手県上閉伊郡0
22. やつしじ【俏字】[方言]
日本方言大辞典
(1)草書などの崩し字。 岩手県上閉伊郡097岩手県釜石町方言誌(八重樫真)1932 宮城県仙台市121仙台方言集(土井八枝)1919《やっしじ》 岩手県気仙郡
23. やつし‐じょうるり[‥ジャウルリ]【〓浄瑠璃】
日本国語大辞典
〔名〕(1)浄瑠璃の太夫が、ある曲の文句を即興的にかえて語ること。その他、慰みにわざと本行(ほんぎょう)をはずれて語る浄瑠璃。また、有名な太夫の語り口をまねたも
24. やつし‐すがた【〓姿】
日本国語大辞典
〔名〕身をやつした姿。わからないように変えた姿。*滑稽本・古朽木〔1780〕三「浅黄頭巾のやつし姿は、市川の流(ながれ)絶せぬ芝居の風流なれども」ヤツシス
25. やつし‐す・つ【〓捨】
日本国語大辞典
「限りありて別れはて給はむよりも、目の前にわが心とやつしすて給はむ御有様を見ては」*苔の衣〔1271頃〕三「いとかくあたらしき御さまをやつしすてていかでかた時も
26. やつし‐た・つ【〓立】
日本国語大辞典
〔他タ下二〕飾りたてる。めかしたてる。*浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)〔1780〕長町「久三のどんざ引きかへて、壱丁目脇指やつ仕立て、当世風の旦那衆」
27. やつ‐しちごう[‥シチガウ]【谷七郷】
日本国語大辞典
鎌倉の一一の谷(やつ)にあった七つの郷。転じて、鎌倉中の意。*御伽草子・唐糸草子〔室町末〕「かまくらはやつ七がうとうけ給はる、はるはまづさく梅がやつ」*俳諧・武
28. やつして[方言]
日本方言大辞典
やつし【俏】
29. やつし‐なり【〓形】
日本国語大辞典
*歌舞伎・高麗大和皇白浪〔1809〕三立「やつし形(ナリ)にて、鉢巻をし、魚たごを傍に置き」*歌舞伎・吹雪花小町於静(お静礼三)〔1867〕二幕「爰に非人亀吉や
30. やつし の 娘(むすめ)
日本国語大辞典
歌舞伎で、みすぼらしい服装の娘。やつしむすめ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「長兵衛娘小富、やつしの娘の形にて、迷子札を付け」
31. やつし‐ばば【〓婆】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎で、身分をやつして粗末な身なりをした老婆。*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕五立「花道より玉垂婆、白髪やつし婆婆にて杖を突き」
32. やつし‐ひろそで【〓広袖】
日本国語大辞典
〔名〕身分をやつした人物が着る広袖仕立の粗末な着物。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立切「花道より馬士よし松、脚絆、甲掛け、やつし広袖・腹掛け・馬士の形にて」
33. やつし‐ふう【〓風】
日本国語大辞典
〔名〕やつしがたのような様子。身をやつしているような様子。*談義本・艷道通鑑〔1715〕二・一三「浪人すがたやつし風」
34. やつしべまご[方言]
日本方言大辞典
→やしわご【玄孫】
35. やつしまじんじゃ【八津島神社】秋田県:由利郡/象潟町/塩越村
日本歴史地名大系
[現]象潟町象潟島 蚶満寺境内の小山にある。祭神は豊岡姫命。かつては象潟大明神ともいい、蚶満寺の守護神であったと伝える(象潟町史)。縁起はつまびらかでないが、寛
36. やつしまむら【八ッ島村】埼玉県:川越市地図
日本歴史地名大系
[現]川越市八ッ島 伊佐沼・鴨田両村の南、九十川左岸低地に立地。村の起りは、天正(一五七三―九二)頃北条氏邦の旧臣三上山城守の開発によるという(風土記稿)。田園
37. やつしまむら【八島村】福井県:福井市/旧吉田郡地区
日本歴史地名大系
[現]福井市八ツ島町・大宮五丁目 福井城下の西北に位置し、福万村の西にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「阿豆布西之郷」に含まれたと思われる。正保郷
38. やつし‐むすめ【〓娘】
日本国語大辞典
〔名〕「やつし〓)の娘」に同じ。*歌舞伎・東海道四谷怪談〔1825〕序幕「上の方楊枝見世、爰にお袖、やつし娘(ムスメ)、浴衣にて
39. やつしゅ[方言]
日本方言大辞典
→やつ【奴】[一]〔代名詞〕
40. ヤツシロ
日本大百科全書
ミカン科(APG分類:ミカン科)柑橘かんきつ類の1種。高さ約3メートル、豊産性で結果樹齢に早く達する。花は白色で単生または叢生そうせいする。果実は縦径5センチメ
41. 八代[市]
世界大百科事典
熊本県中南部の市。2005年8月旧八代市と鏡(かがみ)町,千丁(せんちよう)町および泉(いずみ),坂本(さかもと),東陽(とうよう)の3村が合体して成立した。人
42. 八代(山梨)
世界大百科事典
→笛吹[市]
43. やつしろ【八代】
日本国語大辞典
〔一〕熊本県中南部の地名。八代海に面する。中世、城下町として起こり、明治中期以後セメント・製紙・人絹などの工業の発達する工業都市となる。昭和一五年(一九四〇)市
44. やつしろ【八代】
国史大辞典
城下町が展開したことが知られる。徳淵の港からは大陸への船団が出港し、中国の類書『図書編』に「牙子世六」(「やつしろ」の音訳)と記されている。戦国時代末には島津氏
45. やつしろ【八代】宮崎県:東諸県郡/国富町/八代南俣村
日本歴史地名大系
諸県庄に含まれ、「和名抄」記載の諸県郡八代郷の郷名を継承する。建武三年(一三三六)二月四日の大前道貞軍忠状(旧記雑録)および同年二月七日の土持宣栄軍忠状(同書)
46. 八代(山梨県)
日本大百科全書
山梨県中部、東八代郡にあった旧町名(八代町ちょう)。現在は笛吹ふえふき市の中央部を占める一地区。1956年(昭和31)八代、御所ごしょの2村が合併して町制施行。
47. 八代(市)画像
日本大百科全書
熊本県中部にある市。1940年(昭和15)八代、太田郷おおたごうの2町と植柳うやなぎ、松高の2村が合併して市制施行。1943年郡築ぐんちく村を合併したが、195
48. やつしろおおつかこふん【八代大塚古墳】熊本県:八代市/上片野川村
日本歴史地名大系
[現]八代市上片町 下野森 八代平野の水田中にある。南北に主軸をとる前方後円墳。全長約五五メートル、後円部直径約二八メートル、前方部幅約四九メートルを測り、前方
49. 八代海
日本大百科全書
熊本県中部から熊本県南西部にかけての内海。不知火海しらぬいかいともいう。東西約10キロメートル、南北約75キロメートル。宇土うと半島、宇城うき市、八代郡氷川ひか
50. 八代海
世界大百科事典
熊本県南西部,九州本土と天草上島東岸,鹿児島県長島などに囲まれた内湾。旧暦8月1日前後に見られる〈不知火(しらぬい)〉から不知火海ともいう。東西約6~16km,
「やつし」の情報だけではなく、「やつし」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

やつしと同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎という表記は当て字であるが、歌(音楽)、舞(舞踊)、伎(伎芸)をそれぞれ意味し、日本独自の様式的演劇の特質を巧まずして表現しているため、今日では広く用いられている。かつて江戸時代には「歌舞妓」と書かれるのが普通であったが、もっと古くは「かぶき」と仮名で書かれた
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「やつし」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶