NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祝祭日
  8. >
  9. 日本の祝日
  10. >
  11. 明治節

明治節

ジャパンナレッジで閲覧できる『明治節』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
明治節
めいじせつ
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である。そして宮中では、三殿での明治節祭の儀、宮殿での明治節の儀が行われた。明治・大正時代には、四方拝(元日)・紀元節(二月十一日)・天長節が「三大節」であったが、明治節を加えて「四大節」となり、この日は学校や軍隊では式典が行われた。第二次世界大戦後は、吉田内閣が昭和二十一年の明治節に日本国憲法を公布している。同二十三年、「国民の祝日に関する法律」の制定で、明治節はなくなったが、この日は新たに「文化の日」となった。なお十一月三日というのは、明治天皇が誕生した嘉永五年(一八五二)の九月二十二日を太陽暦になおしたものである。→祝祭日(しゅくさいじつ),→天長節(てんちょうせつ)
(佐藤 伸雄)


日本大百科全書(ニッポニカ)
明治節
めいじせつ

昭和前期の祝日。明治天皇の遺徳をしのび、明治時代を追慕する目的で制定された。明治天皇の誕生日である11月3日(天長節)があてられた。四方拝、紀元節、天長節と並んで四大節(しだいせつ)の一つに数えられ、この日は宮中でも祭儀と宴会が行われる。第二次世界大戦後の1948年(昭和23)に廃止されたが、11月3日は「文化の日」として現在も継承されている。
[酒井信彦]



世界大百科事典
明治節
めいじせつ

明治天皇を記念して制定された祝日。1927年1月25日,貴族院,衆議院は明治節制定の建議を可決し,同年3月3日の詔書で,明治天皇の誕生日である11月3日を明治節と定めることが公布された。祝祭日には,国家的な祝い日である祝日と,皇室の祭典を行う日である祭日とがあったが,明治節は新年節(1月1日),新年宴会(1月5日),紀元節(2月11日),天長節(4月29日)とともに祝日とされた。また祝日のうちでも新年節,紀元節,天長節,明治節は四大節として,学校や軍隊では祝賀式が行われた。

明治天皇の在位期間は日本が統一国家として成立,発展した期間にあたったために,国家の威信を高めた英明な天皇として賛美され,明治節は国家主義と天皇崇拝を高めるための記念日となった。なお11月3日は,明治時代には天長節であり,第2次世界大戦後の48年7月20日公布の〈国民の祝日に関する法律〉では〈文化の日〉として祝日とされた。
[藤原 彰]

[索引語]
四大節 文化の日
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


明治節の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 42
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 明治節
日本大百科全書
昭和前期の祝日。明治天皇の遺徳をしのび、明治時代を追慕する目的で制定された。明治天皇の誕生日である11月3日(天長節)があてられた。四方拝、紀元節、天長節と並ん
2. 明治節
世界大百科事典
記念して制定された祝日。1927年1月25日,貴族院,衆議院は明治節制定の建議を可決し,同年3月3日の詔書で,明治天皇の誕生日である11月3日を明治節と定めるこ
3. めいじ‐せつ[メイヂ‥]【明治節】
日本国語大辞典
《季・冬》*五百句〔1937〕〈高浜虚子〉昭和六年「慟哭せしは昔となりぬ明治節」*夢声戦争日記〈徳川夢声〉昭和一七年〔1942〕一一月三日「今日は明治節。昔から
4. めいじせつ【明治節】
国史大辞典
。そして宮中では、三殿での明治節祭の儀、宮殿での明治節の儀が行われた。明治・大正時代には、四方拝(元日)・紀元節(二月十一日)・天長節が「三大節」であったが、明
5. 明治節制定の詔書
日本史年表
1927年〈昭和2 丁卯〉 3・3 衆・貴両院の建議にもとづき 明治節制定の詔書 発布。
6. 以呂波引/明治節用集(著作ID:313304)
新日本古典籍データベース
いろはびき/めいじせつようしゅう 辞書 明治
7. 憲法記念日
日本大百科全書
国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。この
8. 皇室祭祀
日本大百科全書
年祭や先后の式年祭などがある。小祭には歳旦(さいたん)祭(1月1日)、祈年祭(2月17日)、明治節祭(11月3日)、賢所御神楽(みかぐら)(12月中旬)、天長節
9. 皇室祭祀
世界大百科事典
新設され,明治節祭は1928年明治天皇の偉業をたたえてその誕生日を明治節としたとき新定,天長節祭は1870年天長節制定とともに創設された。しかし1948年の祝祭
10. こうしつさいしれい【皇室祭祀令】
国史大辞典
官僚を率いて親ら拝礼し、祭典は掌典長が行う。小祭は歳旦祭(一月一日)、祈年祭(二月十七日)、明治節祭(十一月三日)、賢所御神楽(十二月中旬)、天長節祭(天皇誕生
11. こく‐さい【国祭】
日本国語大辞典
之」(2)国の祝祭日。日本では、もと、四方拝・元始祭・紀元節・神武天皇祭・春季皇霊祭・秋季皇霊祭・天長節・明治節・神嘗祭・新嘗祭・大正天皇祭などがあったが、第二
12. 国家神道[宗教]
イミダス 2018
皇室つまり天皇崇拝に求めたのである。四大節(四方拝[新年]・紀元節[神武即位の日]・天長節[今上天皇誕生日]・明治節[明治天皇誕生日])などの国家の祝祭日には、
13. さん‐だいせつ【三大節】
日本国語大辞典
大祭日。元日の四方拝、二月一一日の紀元節、天皇の誕生日にあたる天長節の称。のちに一一月三日の明治節を加えて、四大節ともいった。*朝野新聞‐明治一九年〔1886〕
14. 在郷軍人会
世界大百科事典
,会員の相互扶助をその目的に掲げた。町村分会は,役場主催の四方拝,天長節,紀元節(昭和期には明治節を加えた4大節)の式典に参列して軍人勅諭の奉読を行い,また入営
15. しき【式】
日本国語大辞典
二「ぞーにをたべて、学校の祝の式(シキ)に、行きたり」*北京の幽霊〔1943〕〈飯沢匡〉四「明治節の式には参列して下さい」*道〔1962〕〈庄野潤三〉三「私たち
16. し‐だいせつ【四大節】
日本国語大辞典
もと祝日とされた四つの大きな節会の日。四方拝(一月一日)・紀元節(二月一一日)・天長節(四月二九日)・明治節(一一月三日)の総称。
17. 祝祭日
日本大百科全書
先帝崩御日(明治天皇祭、大正天皇祭)とが定着した。そして明治天皇祭の消失後は、そのかわりに新たに「明治節」(11月3日、明治期の天長節)を祝日に加えて、1945
18. 祝祭日
世界大百科事典
また昭和期に入ると明治天皇祭が大正天皇祭に代わり,明治節が新たに加わった。このため,戦前には祝日として四方拝(1月1日),紀元節(2月11日),天長節(4月29
19. しゅくさい‐じつ【祝祭日】
日本国語大辞典
新年(四方拝=一月一日)・新年宴会(一月五日)・紀元節(二月一一日)・天長節(四月二九日)・明治節(一一月三日)、大祭日として元始祭(一月三日)・春季皇霊祭(春
20. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
夏期のため天長節は十月三十一日に日延べされた。昭和二年(一九二七)貴衆両院建議により明治天皇誕生日が明治節(十一月三日)として祝日に加わった。これら祝祭日は、一
21. そうえんのば【奏演の場】 : 舞楽
国史大辞典
った。近年では、第二次世界大戦までは皇室行事の新年宴会(一月五日)・天長節(四月二十九日)・明治節(十一月三日)に豊明殿の南庭で奏された。現在は毎年春と秋の雅楽
22. ちゅう‐さい【中祭】
日本国語大辞典
の神社での祭祀の、格式上の等級の一つ。大祭に次ぐもので、歳旦祭・元始祭・紀元節祭・天長節祭・明治節祭などの称。チューサイ
23. てんちょうせつ【天長節】
国史大辞典
なった。明治時代には四方拝(元日)・紀元節とともに祝日とされる三大節の一つ、大正以後は新設の明治節(明治の天長節)を加えての四大節の一つとされ、学校などでは他の
24. 東京年中行事 2 207ページ
東洋文庫
節設定の建議案が可決され、翌三年三月三日明治 節制定の詔書が公布されて、十一月三日を明治節 と制定された。戦後廃され、この日は国民の祭日 として
25. 特異日画像
世界大百科事典
ど多く,ある気象状態が現れる現象,あるいはその日のこと。たとえば11月3日文化の日は,もとは明治節であり,〈明治天皇の誕生日だから晴れる〉といわれたが,事実,統
26. 日本事物誌 1 207ページ
東洋文庫
九月二三日(または二四日)1皇祖の秋祭。 一〇月一七日-新穀を神に捧げる祭〔神嘗祭〕。 一一月三日-明治節(明治大帝の祭)。 一一月二三日-天皇が新穀を神に捧げ
27. 日本事物誌 2 22ページ
東洋文庫
11231め明治維新 1序15,121,140, 162,273,295-8明治節 1207明治天皇 140,92,
28. ひゃっかじしょ【百科辞書】
国史大辞典
全体が『百科全書』と名付けられた。民間でも、種々の実用百科事典があらわれたが、冨山房の『伝家宝典明治節用大全』はその代表といえよう。一方、諸制度の沿革などを知る
29. 百科事典
世界大百科事典
,新作の往来物などから学ぼうとした。こうした関心に応ずるために,伝統的な形式の実用百科事典が次々に現れたが,《明治節用大全》はその代表である。 欧化を推進した政
30. ぶがく【舞楽】画像
国史大辞典
った。近年では、第二次世界大戦までは皇室行事の新年宴会(一月五日)・天長節(四月二十九日)・明治節(十一月三日)に豊明殿の南庭で奏された。現在は毎年春と秋の雅楽
31. 文化の日
日本大百科全書
精神に基づき、平和と文化が強調されているが、この日を祝日としたのは、47年まで四大節の一つの明治節(明治天皇の誕生日)だったためもある。皇居で文化勲章の授章式が
32. ぶんか‐の‐ひ[ブンクヮ‥]【文化の日】
日本国語大辞典
この日に新憲法が公布されたことを記念して、昭和二三年(一九四八)に制定。文化勲章の授与などが行なわれる。もとの明治節。《季・秋》*第4ブラリひょうたん〔1954
33. めいじじんぐう【明治神宮】
国史大辞典
結婚式場の明治記念館(憲法記念館)や運動施設(野球場・水泳場・テニス場など)がある。例祭は十一月三日(旧称・明治節、すなわち明治天皇の誕生日)。そのほか四月十一
34. 明治神宮体育大会
日本大百科全書
月25日に竣工(しゅんこう)したのを記念して、内務省主催で第1回大会を10月30日から当時の明治節(現在は文化の日)にあたる11月3日まで開催したのが始まりであ
35. 夢の七十余年 西原亀三自伝 234ページ
東洋文庫
連れて行かれて終日わたしをひっぱりつけて閑談を交わされたのであった。虫が知らせたとでもいうのか、十一月三日明治節の日、何となく胸さわぎがするようなので、早朝家を
36. 【四大節(〓)】しだいせつ
新選漢和辞典Web版
《国》昭和二十年(一九四五)以前の四つの祝日。四方拝(元日)・紀元節(二月十一日)・天長節(天皇誕生日)・明治節(十一月三日)をいう。
37. 1927年〈昭和2 丁卯〉
日本史年表
憲政会・政友本党、憲本連盟の覚書を交換(両党の合同を約す)。 3・3 衆・貴両院の建議にもとづき 明治節制定の詔書 発布。 3・14 片岡直温蔵相、衆議院予
「明治節」の情報だけではなく、「明治節」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

明治節と同じ日本の祝日カテゴリの記事
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
日本の祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「明治節」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶