1. 建国記念の日
日本大百科全書
2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未定のまま、1966 ...
2. けんこくきねん‐の‐ひ【建国記念の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。2月11日。昭和41年(1966)、建国をしのび、国を愛する心を養うという趣旨で制定され、翌年から実施。もとの紀元節にあたる。建国記念日。 ...
3. けんこくきねん‐の‐ひ【建国記念の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。二月一一日。建国をしのび、国を愛する心を養う趣旨で、昭和四一年(一九六六)制定され、翌年より実施。→紀元節。 ...
4. 建国記念の日
日本史年表
改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 1967年〈昭和42 丁未〉 2・11 初の建国記念の日(東大・東 ...
5. 建国記念の日
プログレッシブ和英
the Commemoration of the Founding of the Nation; National Foundation Day(
2月1
...6. 琉球王国建国記念の日
デジタル大辞泉プラス
2月1日。沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日に中国・明王朝が尚巴志を琉球国王として認定したとする書簡が残るのを、琉球王国が対外的に認定された日とし ...
7. うしおだけじんじゃ【潮嶽神社】宮崎県:南那珂郡/北郷町/北河内村
日本歴史地名大系
現在は黒山神社とよばれている。海幸・山幸の伝承を残す当社の祭祀行事には注目すべきものが多い。二月一一日の建国記念の日に行われる春祭には福種子おろしという珍しい神 ...
8. うめ の 節句(せっく)
日本国語大辞典
(梅見月の節句の意)二月一一日の紀元節(現在の
建国記念の日)。
メノセック
...9. 右翼
日本大百科全書
決を回避し、国内にみなぎる政治的興奮状態の鎮静に努めた。 続く佐藤内閣時代には、紀元節が「建国記念の日」と名を変えて復活(1967)、それに続いて68年には明治 ...
10. 紀元節
日本大百科全書
て廃止されたが、66年の祝日法改正に基づいて、佐藤栄作内閣では翌67年2月、2月11日を「建国記念の日」とすることを政令公布し、事実上の復活を遂げた。赤澤史朗 ...
11. 紀元節
世界大百科事典
廃止する〈国民の祝日に関する法律〉が制定されたが,66年同法の一部改正により建国記念の日として復活した。赤沢 史朗 建国記念の日 ...
12. きげん‐せつ【紀元節】
デジタル大辞泉
に基づいて制定された祝日で、2月11日。昭和23年(1948)廃止されたが、同41年から「建国記念の日」として復活し、国民の祝日となった。《季 春》 ...
13. きげん‐せつ【紀元節】
日本国語大辞典
第二次世界大戦後、昭和二三年(一九四八)に廃止されたが、同四二年から「建国記念の日」として国民の祝日となった。キ ...
14. きげんせつ【紀元節】
国史大辞典
即位したと伝える日にもとづいて制定された国祭日。今の「国民の祝日」のうちの、「二月十一日、建国記念の日」に相当する。書紀に「辛酉年春正月庚辰朔、天皇即 ...
15. きげんせつもんだい【紀元節問題】
国史大辞典
ということで、野党の反発を受け、たびたび廃案になったものの、ついに四十一年九度めの提案で「建国記念の日」を祝日にすることが決まり、その日をいつにするか、建国記念 ...
16. 敬老の日
日本大百科全書
老人を敬愛し、長寿を祝う」日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日とともに追加制定された国民の祝日。 もとは聖徳太 ...
17. 敬老の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 ...
18. 建国記念日
世界大百科事典
藤栄作内閣から政府提出法案となり,66年に同法案は建国記念の日の日付を不確定にしたまま,一部野党の賛成を得て議会を通過し,ここに建国記念の日は,敬老の日,体育の ...
19. 皇国史観
世界大百科事典
命は絶たれたかにみえた。しかし1950年以降のいわゆる〈逆コース〉のなかで,紀元節の復活(建国記念の日の制定)や靖国神社法案,元号法の制定や教育勅語の復活運動, ...
20. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
秋分の日(九月二三日ごろ)、文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)。昭和四一年六月に建国記念の日(二月一一日)、敬老の日(もと九月一五日。現在は九 ...
21. 国民の祝日
日本大百科全書
秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)であった。1966年法改正で建国記念の日(政令で定める日、2月11日)、敬老の日(9月1 ...
22. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
休日。→ハッピーマンデー 国民の祝日一覧 元日(1月1日) 成人の日(1月の第2月曜日) 建国記念の日(2月11日) 春分の日(3月21日ごろ) 昭和の日(4月 ...
23. 国家神道[宗教]
イミダス 2016
規定した新憲法制定によって、国家神道は制度的には解体されるに至ったのである。だが、紀元節に基づく建国記念の日や、新嘗祭(→「大嘗祭」)を受け継ぐ勤労感謝の日など ...
24. 佐藤栄作内閣
日本大百科全書
5月農地報償法案採決、12月日韓基本条約批准(6月調印)をそれぞれ強行した。また1966年12月の建国記念の日制定、1968年10月の明治100年祭実施、さらに ...
25. さとうないかく【佐藤内閣】
国史大辞典
発足させ(四十三年十月政府主催記念式典)、また六月には、「敬老の日」「体育の日」とともに「建国記念の日」を新たに「国民の祝日」に加えるという祝日法改正案を成立さ ...
26. さとうないかく【佐藤内閣】 : 佐藤内閣/〔第一次〕
国史大辞典
発足させ(四十三年十月政府主催記念式典)、また六月には、「敬老の日」「体育の日」とともに「建国記念の日」を新たに「国民の祝日」に加えるという祝日法改正案を成立さ ...
27. 祝祭日
日本大百科全書
法律上は「秋分日」)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)の9か日とした。しかしその後、建国記念の日(2月11日。法律上は「政令で定める日」)、 ...
28. 祝祭日
世界大百科事典
の日(11月3日),勤労感謝の日(11月23日)の年中9日である。その後,66年の法改正で建国記念の日(2月11日),敬老の日(9月15日),体育の日(10月1 ...
29. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
これに対する反対運動もおこったが、昭和四十一年に至り敬老の日(九月十五日)、体育の日(十月十日)とともに建国記念の日(二月十一日)が加えられ、現在全部で十二日と ...
30. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
成人の日Coming-of-Age Day(
1月の第2月曜日)
建国記念の日the Commemoration of the Founding of the
...31. 祝日法
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 1973年 ...
32. 体育の日
日本大百科全書
つちかう」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに追加制定された。それ以前は10月の第 ...
33. 体育の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 ...
34. 日本(にほん)
日本大百科全書
して、大和(やまと)(現在の奈良県)で国を始めたことになっており、現在、国家が制定している建国記念の日(2月11日)は、この神話伝承に基づくものであるが、これは ...
35. 개천-절〔開天節〕
ポケプロ韓日
[名詞]建国記念の日(10月3日.韓国の祝日の一つ). ...
36. 1966年〈昭和41 丙午〉
日本史年表
ILO87号条約 発効。 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 7・4 閣 ...
37. 1967年〈昭和42 丁未〉
日本史年表
能研テスト利用に反対して本館に籠城(22日、大学側、能研テスト不採用を発表)。 2・11 初の建国記念の日(東大・東京教育大などの教員・学生、登校し反対の集会 ...
38. 1985年〈昭和60 乙丑〉
日本史年表
」発足し初会合(田中派の内部亀裂明らかとなる)。 2・11 中曾根首相、「建国記念の日を祝う会」(会長五島昇)に出席(首相在任者の建国記念の日式典出席は初めて ...
39. 1986年〈昭和61 丙寅〉
日本史年表
新綱領とする新宣言を満場一致で採択。 2・11 中曾根首相・16閣僚・坂田衆議院議長ら、「 建国記念の日を祝う式典 」に出席。 3・19 東京高裁、 第1次 ...