NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 秋分の日

秋分の日

ジャパンナレッジで閲覧できる『秋分の日』の日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

秋分の日
しゅうぶんのひ

「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。毎年9月23、24日ごろ。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日にもあたる。宮中では秋季皇霊祭がこの日行われ、「国民の祝日に関する法律」施行(1948)以前は、秋季皇霊祭が国の祭日であった。

[森脇逸男]



日本国語大辞典

しゅうぶん‐の‐ひ[シウブン‥] 【秋分の日

解説・用例

〔名〕

国民の祝日の一つ。秋分にあたる九月二三日か二四日。祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日とするもの。もとの秋季皇霊祭の日にあたる。《季・秋》

*国民の祝日に関する法律〔1948〕二条「秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」

発音

シューブンノヒ

〓[ヒ]〓[0]=(ヒ)/[0]=[ヒ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


秋分の日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 95
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 秋分の日
日本大百科全書
「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。毎年9月23、24日ごろ。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時 ...
2. しゅうぶん‐の‐ひ【秋分の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。秋分にあたり、祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日。もとの秋季皇霊祭。《季 秋》  ...
3. しゅうぶん‐の‐ひ[シウブン:]【秋分の日】
日本国語大辞典
しのぶ日とするもの。もとの秋季皇霊祭の日にあたる。《季・秋》*国民の祝日に関する法律〔1948〕二条「秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」 ...
4. 秋分の日
プログレッシブ和英
the Autumnal Equinox ...
5. 秋分の日
プログレッシブ和英
the Autumnal Equinox ...
6. あき の 彼岸(ひがん)
日本国語大辞典
秋分の日を中日(ちゅうにち)とする彼岸。後(のち)の彼岸。秋彼岸。〓春の彼岸。《季・秋》*俳諧・韻塞〔1697〕閏月「きらきらと ...
7. アブ・シンベル
世界大百科事典
ている。至聖所にはラー・ハラクティ,アメン・ラー,プタハ,ラメセス2世の像が年に2度(春分と秋分の日)だけ太陽の直射を受けるように安置され,王が生前に神格化され ...
8. あらほじんじゃ【荒穂神社】佐賀県:三養基郡/基山町/宮浦村
日本歴史地名大系
宰管内志」にもみえる。神幸は古くは年に四度行われたが、のち大祭の九月一九日のみとなった。現在秋分の日に行われる神幸祭は、現大字園部字鎮西隈の御仮殿(御旅所)まで ...
9. イエズス会士中国書簡集 5 紀行編 142ページ
東洋文庫
意味する上帝の両語は絶対に禁止される。いかなる方法であろうと、またいかなる理由があろうと、信者は、春分・秋分の日に孔子や既故の祖先に捧げられる習慣となっている仰 ...
10. 一休ばなし(仮名草子集) 357ページ
日本古典文学全集
眠) 春秋二度の彼岸会。各七日間で、その中日が春分と秋分の日。梅干に法師をかけた洒落。『醒睡笑』鈍副子に「梅法師」と答えるところを「梅づけ」と答える笑話あり ...
11. 稲築
日本大百科全書
害を受けたが、その後、復旧が進み、現在は稲作を主体として、野菜・果樹栽培が行われている。毎年秋分の日、山野の若八幡(わかはちまん)神社で行われる「山野の楽(がく ...
12. 革命暦
世界大百科事典
,1793年10月5日と11月24日の国民公会の法令により施行された。1792年9月22日(秋分の日)の共和制宣言の日までさかのぼって,その日を革命暦第1年第1 ...
13. かさなる【重なる】
プログレッシブ和英
chronic [cumulative] lack of sleep.2 〔かち合う〕 今年は秋分の日と日曜日とが重なるThe autumnal equinox ...
14. 荊楚歳時記 173ページ
東洋文庫
「感応篇」や「変化篇」の名がみえ、二十巻本『捜神記』巻十二には「春分の日、鷹変じて鳩と為り、秋分の日、鳩変じて鷹と為るは時の化なり。故に腐草の螢と為り、朽葦の養 ...
15. 皇室祭祀
日本大百科全書
神殿で天神地祇(てんじんちぎ)、八百万神(やおよろずのかみ)を親祭。なお秋季皇霊祭、秋季神殿祭(いずれも秋分の日)も春と同様に行われる。(5)神武天皇祭(4月3 ...
16. 皇室祭祀
世界大百科事典
1月3日の元始(げんし)祭,2月11日の紀元節祭,春分の日の春季皇霊祭・同神殿祭,4月3日の神武天皇祭,秋分の日の秋季皇霊祭・同神殿祭,10月17日の神嘗(かん ...
17. 皇室神道[宗教]
イミダス 2016
皇位の始まりを寿(ことほ)ぐ元始祭(1月3日)、皇祖神武天皇即位を祝う紀元節祭(2月11日)、春分の日と秋分の日に歴代天皇や主な皇族などの霊を祀る皇霊祭、同じく ...
18. 恒星時
世界大百科事典
1日当り約4分(3分56.5554秒)ずつ進む。恒星時の時刻が平均太陽時の時刻に合致するのは秋分の日の近傍である。飯島 重孝 sidereal time グリニ ...
19. こうせい‐じ【恒星時】
日本国語大辞典
一恒星時は一恒星日の二四分の一に相当する。平均太陽時にくらべると一日ごとに約四分進む。その示時は春分および秋分の日に普通の時計と一致する。コーセ ...
20. 慊堂日暦 5 192ページ
東洋文庫
深冷なること冬のごとし。種樹工三人来る。三日 晴。早起す。裏を重ぬ。日は佐倉荘の禿杉の南一丈の処より出ず。これ秋分の日踵なり。一鬼氏来る。これと嫁婦遣孫の事を語 ...
21. こうれい‐さい【皇霊祭】
デジタル大辞泉
旧制の国祭の一。毎年、春分・秋分の日に天皇みずから皇霊を祭る大祭。現在は天皇の私事として行われる。《季 春》→春季皇霊祭 →秋季皇霊祭  ...
22. こく‐さい【国祭】
日本国語大辞典
禁ず」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉三月暦「皇霊祭と云ふのは、春秋二季春は春分、秋は秋分の日を以て〈略〉皇霊殿祭と神殿祭の二つの祭典を行はせられる国祭( ...
23. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
春分の日(三月二一日ごろ)、天皇誕生日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、文化の日(一一月三日)、勤労感 ...
24. 国民の祝日
日本大百科全書
天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月2 ...
25. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
こどもの日(5月5日) 海の日(7月の第3月曜日) 山の日(8月11日) 敬老の日(9月の第3月曜日) 秋分の日(9月23日ごろ) 体育の日(10月の第2月曜日 ...
26. こざきむら【小崎村】宮崎県:東臼杵郡/椎葉村
日本歴史地名大系
る。大的に矢を放ったあと、数多くの小的を村人が茅の矢で射る。的の裏側は紐で五芒星の形を作る。秋分の日の秋祭では、最近復活した念仏踊や山法師踊を演じたりする。昭和 ...
27. 暦
世界大百科事典
フランス革命に際しては他の多くの革新的変革とともに,時法,暦法にも急進的な案が採用された。パリにおける秋分の日を年初とする,週を廃して10日を1旬とし3旬をもっ ...
28. 酒風呂の日
デジタル大辞泉プラス
春分の日、夏至、秋分の日、冬至。株式会社高橋助作酒造店代表取締役、高橋邦芳が制定。季節の変わり目に酒風呂に入ることで健康増進を図る。 2011年08月 ...
29. 狭衣物語 268ページ
日本古典文学全集
「彼岸」は迷妄の「此岸」に対する悟りの世界、涅槃の境地の意であるが、春秋二季の仏教行事をいう。春分・秋分の日を中心に前後七日。臨終念仏(往生要集)。死を控えて、 ...
30. 更級日記 319ページ
日本古典文学全集
ことしかるべき」の音便約言。お寺に参籠した折には当然、まじめに祈願すべきこと。彼岸会。春分・秋分の日を中日として、前後三日ずつ仏を供養する行事。普通、貴人の寝所 ...
31. しもがわいむら【下川井村】兵庫県:津名郡/一宮町
日本歴史地名大系
と合併して河合村となる。新池近くにある大神社は牛神さんともよばれ、牛馬の安全を祈る例祭が九月秋分の日に行われる。通称高島の森の南斜面は法相宗妙暁寺(のちの妙京寺 ...
32. 秋季皇霊祭
日本大百科全書
9月秋分の日に宮中の皇霊殿(こうれいでん)で行われる皇祖の神霊を祀(まつ)る皇室の大祭。編集部 ...
33. しゅうき‐こうれいさい【秋季皇霊祭】
デジタル大辞泉
旧制の大祭の一。毎年秋分の日に、天皇が皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式。今はこの日を「秋分の日」とし、国民の祝日の一。  ...
34. しゅうき‐こうれいさい[シウキクヮウレイサイ]【秋季皇霊祭】
日本国語大辞典
〔名〕毎年秋分の日に、皇霊殿で、歴代の天皇、皇后、皇親などの霊をまつる祭儀。もと国家の祭日であった。現在の国民の祝日「秋分の日」にあたる。*皇室祭祀令(明治四一 ...
35. しゅうき‐しんでんさい[シウキ:]【秋季神殿祭】
日本国語大辞典
〔名〕毎年秋分の日に神殿で、宮中の八神および天神地祇をまつる祭儀。*皇室祭祀令(明治四一年)〔1908〕九条「秋季皇霊祭 秋分日 秋季神殿祭 秋分日 神嘗祭 十 ...
36. 秋分
日本大百科全書
秋分で、秋分を含む日が秋分の日である。二十四節気の一つで、陰暦8月の中、太陽暦の9月23日ごろにあたる。秋分の日の前後各3日、合計7日間が秋の彼岸(ひがん)で、 ...
37. 秋分
世界大百科事典
二十四節気の一つ。太陽は黄経180°の点で天の赤道をよぎり北半球から南半球に入る。その時刻を含む日が秋分の日という国民の祝日である。この日太陽は真東から出て真西 ...
38. しゅうぶん【秋分】
国史大辞典
ち、太陽が赤道の北から南に移る点が秋分点である。秋分点に太陽が在る時刻が秋分であり、この日が秋分の日である。天文学的には太陽の黄経が一八〇度に達したときである。 ...
39. しゅうぶん【秋分】
プログレッシブ和英
the autumnal equinox 【合成語】秋分の日the Autumnal Equinox ...
40. 秋分点
世界大百科事典
すなわち,黄道上で黄経180°の点である。太陽が秋分点を通過する瞬間が秋分であり,秋分を含む日を秋分の日と呼ぶ。現行暦では毎年9月23日ころである。この日太陽は ...
41. 祝祭日
日本大百科全書
天皇誕生日(4月29日。現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日ころ。法律上は「秋分日」)、文化の日(11月3 ...
42. 祝祭日
世界大百科事典
のを官報で公表),天皇誕生日(4月29日),憲法記念日(5月3日),こどもの日(5月5日),秋分の日(秋分日。9月23日ごろ。公表方式は春分の日と同じ),文化の ...
43. しゅくさい‐じつ【祝祭日】
日本国語大辞典
大祭日として元始祭(一月三日)・春季皇霊祭(春分の日)・神武天皇祭(四月三日)・秋季皇霊祭(秋分の日)・神嘗祭(一〇月一七日)・新嘗祭(一一月二三日)・大正天皇 ...
44. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
十一日ころ))、天皇誕生日(四月二十九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(秋分日(九月二十三日ころ))、文化の日(十一月三日)、勤労 ...
45. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
Respect-for-the-Aged Day(〓9月の第3月曜日) 秋分の日the Autumnal Equinox 体育の日Health Sports D ...
46. 春季皇霊祭
日本大百科全書
皇祖の神霊を祀(まつ)る皇室の大祭である。9月秋分の日にも秋季皇霊祭が同様に行われ、第二次世界大戦前は国の祭日であったが、戦後は春分の日、秋分の日として国民の祝 ...
47. シルバーウィーク[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
敬老の日や秋分の日が続く9月の連休。  ...
48. シルバー‐ウイーク
デジタル大辞泉
《和silver+week》秋にある大型連休のこと。9月23日(秋分の日)前後または11月3日(文化の日)前後が連休になる場合をさす。春のゴールデンウイークに対 ...
49. シルバーウイーク[カタカナ語]
イミダス 2016
[silver week〈日〉]9月の敬老の日,秋分の日をからめた連休のある週.かつては11月の文化の日を中心に連休のある週もそう呼んだ.和製英語の gold ...
50. しんでん‐さい【神殿祭】
日本国語大辞典
〔名〕明治以来、宮中の神殿で行なわれる春秋二季の大祭。春分・秋分の日に、旧八神殿祭神と天神・地祇をまつる祭祀。*皇室祭祀例(明治四一年)〔1908〕一三条「春季 ...
「秋分の日」の情報だけではなく、「秋分の日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

秋分の日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
天皇誕生日(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前は天長節とよんだ。当日は皇居で各省大臣を招いての宴会や各国大公使を招いての茶会
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「秋分の日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶