NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 成人の日

成人の日

ジャパンナレッジで閲覧できる『成人の日』の日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

成人の日
せいじんのひ

1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。20歳に達した青年男女を対象に成人式を催し記念品を贈る市区町村が多いが、地方では都会に出た若者が帰郷する8月に成人式を行う所もある。

[森脇逸男]



平成ニッポン生活便利帳

成人の日
12か月のきまりごと歳時記 > 一月 《睦月》 > 【祝う】
晴れ着を着た新成人たちが町へ繰り出す日。国民の祝日の一つ。満20歳になった新成人を祝い、励ます目的で制定された。古来、成人の通過儀礼である「元服の儀」は小正月(旧暦1月15日)に行われ、幼児の髪型を改め、幼名を廃して元服名を名乗る習わしがあった。1999(平成11)年までは1月15日に制定されていたが、ハッピーマンデー法により2000年から1月の第2月曜日となった。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


成人の日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 35
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 成人の日
日本大百科全書
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であっ ...
2. せいじん‐の‐ひ【成人の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。1月の第2月曜日。もとは1月15日。成年(満20歳)になった青年男女を祝い励ます日。《季 新年》「―の紛失物(なくしもの)咎めずに/草田男」→ハ ...
3. せいじん‐の‐ひ【成人の日】
日本国語大辞典
れていた。《季・新年》*ブラリひょうたん〔1950〕〈高田保〉浮浪児について「一月十五日は『成人の日』というのだそうだ。国を挙げて祝えと官報に告示されてあったそ ...
4. 成人の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
晴れ着を着た新成人たちが町へ繰り出す日。国民の祝日の一つ。満20歳になった新成人を祝い、励ます目的で制定された。古来、成人の通過儀礼である「元服の儀」は小正月( ...
5. 成人の日
プログレッシブ和英
Coming-of-Age Day(〓1月の第2月曜日) ...
6. 成人の日
プログレッシブ和英
Coming-of-Age Day ...
7. 青島神社[百科マルチメディア]
日本大百科全書
日南海岸の名勝青島に鎮座する。縁結び、安産、航海・交通安全の神として知られる。成人の日に行われる「裸まいり」が有名。宮崎県宮崎市  ...
8. 祝い着
日本大百科全書
武家社会では烏帽子(えぼし)祝いがなされた。この風習は明治以後廃れたが、1949年(昭和24)から20歳の「成人の日」に成人式が行われるようになった。これにはと ...
9. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
廃止して、日本国憲法のもとに新しく制定された国民の祝祭日。昭和二三年(一九四八)七月に制定。元日、成人の日(もと一月一五日。現在は一月の第二月曜日)、春分の日( ...
10. 国民の祝日
日本大百科全書
和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、 ...
11. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
のその後の改正によって定められた休日。→ハッピーマンデー 国民の祝日一覧 元日(1月1日) 成人の日(1月の第2月曜日) 建国記念の日(2月11日) 春分の日( ...
12. 写真
世界大百科事典
たとえば毎日の新聞紙上をにぎわす写真の大半は顔写真を含めた人物写真で占められており,結婚式や成人の日など,人生の結節点には必ず撮影される人物を中心に置いた記念写 ...
13. 祝祭日
日本大百科全書
178号)が制定され、旧来の「祝日大祭日」を廃して、新たに国民の祝日として元日(1月1日)、成人の日(1月15日。2000年より1月第2月曜日)、春分の日(3月 ...
14. 祝祭日
世界大百科事典
い,感謝し,記念する日〉として〈国民の祝日に関する法律〉ができた。それは,元日(1月1日),成人の日(1月15日),春分の日(春分日。3月20日から3月21日ご ...
15. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
」の公布・施行により廃止され、新たに以下の九ヵ日が「国民の祝日」となった。元日(一月一日)、成人の日(一月十五日)、春分の日(春分日(三月二十一日ころ))、天皇 ...
16. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
祝日 元日New Year's Day(〓1月1日) 成人の日Coming-of-Age Day(〓1月の第2月曜日) ...
17. 祝日法
日本史年表
「海の日」として祝日とする。 1998年〈平成10 戊寅〉 10・14 改正祝日法 成立、平成12年から成人の日と体育の日が1月・10月の第2月曜日に。  ...
18. せいじん【成人】
プログレッシブ和英
法的に成年と見なされ,さまざまな権利・義務を持つようになる.2000年から1月の第2月曜日が成人の日(以前は1月15日)として定められ,国民の祝日の一つとなって ...
19. 成人
法律用語辞典
満二〇歳以上の者と定義されているが(二①)、成人に達した人、大人の人などの意で用いられる例(成人の日)もある。 →成年 ...
20. せいじん‐しき【成人式】
デジタル大辞泉
成人の日に、成人に達した人を祝う儀式。多く地方自治体や企業などで行う。《季 新年》 2 ある年齢に達した子供を一人前の人間として社会的に認めるために行う種々 ...
21. せいじん‐しき【成人式】
日本国語大辞典
〔名〕(1)成人の日に、国または地方自治体、企業などが中心になって行なう新成人のための祝典。(2)ある年齢に達した子どもを一人前の成人として認めるために行なう種 ...
22. 成人式
プログレッシブ和英
法的に成年と見なされ,さまざまな権利・義務を持つようになる.2000年から1月の第2月曜日が成人の日(以前は1月15日)として定められ,国民の祝日の一つとなって ...
23. 成年式
日本大百科全書
成人が1日にできる仕事の量が村によって定まっており、成年式では各人の能力が試された。 現在の「成人の日」(1月15日、2000年からは1月第2月曜日)の意義は、 ...
24. せいねんしき【成年式】
国史大辞典
とる成女式もあった。しかし以上のような成年式も現今ではほとんど廃れた。今日では、一月十五日の成人の日に、各自治体で催される成人式がそれらにとって代わり、伝統的な ...
25. 誕生日
日本大百科全書
子供が最初に歩いた日、話した日などを誕生日として祝っていた。ユダヤ人は男の子の13回目の誕生日を成人の日として祝う。中国、朝鮮、日本などでは年とってからの誕生日 ...
26. 2分の1成人式(1/2成人式)[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
式の内容は学校ごとに異なる。教師や親によるサポートのもと、児童自身に式の企画や準備を任せている小学校もある。「成人の日」である1月第2月曜日に合わせて、1月中旬 ...
27. ハッピー‐マンデー
デジタル大辞泉
本来の日付から特定の月曜日に移動させ、土・日曜日と合わせて三連休にする制度。 平成12年(2000)より「成人の日」は1月15日から1月の第2月曜日に、「体育の ...
28. ハッピーマンデー[新語流行語]
イミダス 2016
新連休3日目の月曜日。2000年1月から、「成人の日」(1月15日)と体育の日(10月10日)がそれぞれ各月の第2月曜日に移され、土曜・日曜を休める人なら年に ...
29. ハッピーマンデー[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
成人の日などの祝日をそれぞれ特定の月曜と定め、3連休にする改正祝日法で、2000年1月1日に施行された。観光振興と景気拡大をねらう。  ...
30. ハッピーマンデー制度
日本大百科全書
改正する法律」(平成10年法律第141号)によって、2000年(平成12)より、1月15日であった成人の日が1月第2月曜日へ、10月10日であった体育の日が10 ...
31. 暦要項(れきようこう)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
国民の祝日は、振り替え休日になるのが5月6日と11月4日の月曜日、年によって日が変わる祝日は、成人の日が1月14日(月)、春分の日が3月20日(水)、海の日が7 ...
32. 「老人の日」[新語流行語]
イミダス 2016
増やそうという祝日法改正案が2001年6月の通常国会で成立したため。2000年に第2月曜日に変更された「成人の日」と「体育の日」に加え、今回の改正で、土日月の3 ...
33. 記念日・長寿を祝う 【マナーと常識事典】
生活便利帳
祝いイベント一覧(記念日・長寿を祝う)贈り物のマナー年間お祝いイベント一覧【1月第2月曜日/成人の日】満20歳を迎え、大人の仲間入りをしたことを祝う。各市区町村 ...
34. 1998年〈平成10 戊寅〉
日本史年表
落合博満 引退表明(三冠王3度の日本最高記録)。 10・14 改正祝日法 成立、平成12年から成人の日と体育の日が1月・10月の第2月曜日に。 10・23  ...
「成人の日」の情報だけではなく、「成人の日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

成人の日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
こどもの日(日本大百科全書・日本国語大辞典)
5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福祉週間が行われる。古来、男児の節供とされる端午(たんご)の節供にあたるため
秋分の日(日本大百科全書・日本国語大辞典)
「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」趣旨の国民の祝日。毎年9月23、24日ごろ。太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。秋の彼岸の中日にもあたる。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「成人の日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
建国記念の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」趣旨の国民の祝日。この日は旧紀元節で、講和条約発効後根強い復活の動きがあり、激論のなか日取り未定のまま、1966年(昭和41)国民の祝日に追加された。
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶