NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >

ジャパンナレッジで閲覧できる『鬼』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

おに

人間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。

〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や,神を守護する巨大な精霊大人(おおひと)に由来するとする説などいくつかの説があるが,いずれもまだ推測の域を出ていない。漢字の鬼という字が〈おに〉という和訓を獲得しそれがほぼ定着したのは平安時代末期のころで,それまでは鬼の字を〈おに〉のほか〈かみ〉〈もの〉〈しこ〉と訓ずることもあった。《今昔物語集》にもまだ鬼を〈もの〉と読ませている例がみられる。

鬼は大別して,説話や伝説,芸能,遊戯などにおいて語られ演じられるものとしての鬼と,周囲の人々から鬼もしくは鬼の子孫とみなされた人々,あるいは自分たち自身がそのように考えていた人々,つまり歴史的実在としての鬼,の2系統に区分しうる。これら想像上の鬼と歴史的実在としての鬼は互いに深く関連し合っているが,いちおう区別して考えるのがよいであろう。

想像上の鬼のもっとも一般的な形態は,身の丈8尺以上の大男で,赤や青,黒,黄色などの肌をしており,毛むくじゃらで筋骨たくましく,縮れ毛の頭髪に2本の角を生やし,腰には虎の皮のふんどしをつけ,手には重そうな鉄棒をもち,目は一つないし二つあり,大きな口からは鋭いきばが生え出ている,という異様な姿で描き語られる。これとよく似た鬼は《今昔物語集》や《宇治拾遺物語》《古今著聞集》などに登場している。鬼の基本的属性は,人間界に姿を現して人を襲撃しあげくは食べてしまうという食人性にある。つまり人々に幸福をもたらす〈神〉の対極にいるのが〈鬼〉である。人々にとって恐怖の対象である鬼は,しかし最終的には神仏の力や人間の武勇・知恵のために,慰撫され,退治もしくは追放される運命を担わされていた。早くも《出雲国風土記》に田を耕す農民を食ってしまう目一つの鬼の話が記されており,御伽草子〈酒呑(しゆてん)童子〉の物語は,このような鬼の生態をもっともよく描き出している。鬼のすみかは一般的には,人里離れた山奥や海原遠くにある島などで,そこに鬼ヶ城があるともいう。また仏教思想や雷神信仰と結合し,死後に罪人が行く地獄の獄卒や天上界の雷神を鬼とみなす考えも広まった。鬼が出現する場所や時刻は一定していないが,町や村里のはずれの辻や橋や門など異界(他界)との接点に現れる傾向があり,時刻は夕方から夜明けまでの夜の間とする考えが広く認められている。鬼などの妖怪たちが列をなして夜行することを意味する〈百鬼夜行〉という語は,鬼の夜行性をよく示している。

地獄の獄卒である鬼や天神となった菅原道真の霊に支配される雷神として鬼が,どのような経過を経て鬼になったかは明らかでないが,日本の鬼は,人間や神とまったく切り離された別個の存在として想像されたものではなく,互いに変換しうるものとして考えられていた。すなわち,神から鬼へ,鬼から神へといった移行,人間から鬼へ,鬼から人間への移行が可能であった。そして鬼たちの多くは,人間とその補助物である道具などがなんらかの契機によって鬼になったものである。人間が鬼になるという契機は大別して二つある。一つは過度の恨みや憎しみをいだくことである。恨みを晴らすために人に憑(つ)く生霊や死霊は普通は目に見えないが,鬼と同一視された。神仏に祈願して肉体を鬼に変えて恨みを晴らす《平家物語》剣の巻の宇治の橋姫も,この種の鬼である。いま一つの契機は年を取り過ぎることである。年老いた女は鬼女になるといい(《今昔物語集》),古ぼけて捨てられた道具は〈付喪神(つくもがみ)〉という鬼になるという(《付喪神記》)。

ところで,鬼は人々の想像の世界の中においてのみ活動したわけではない。そのような鬼の実在を人々に確信させた背景には,鬼とみなされた人たちの存在があった。大和朝廷などの体制に従わない人々,体制から脱け出し徒党を組んで乱暴狼藉を働く山賊,農民とは異なる生業に従事する山の民や川の民,商人や工人,芸能者たち,山伏や陰陽師(おんみようじ),巫女(みこ)たち。これらの人々は,時と場合に応じて鬼とされることがあった。たとえば,酒呑童子一党のイメージの背後には,山伏や山賊,田楽師たちの姿が見え隠れしている。また,鬼もしくは鬼の子孫とされ,自分たちもそのように考えてきた家や社会集団も各地に伝えられている。たとえば,大峰山中には,役行者(えんのぎようじや)に仕えたという前鬼・後鬼の子孫と伝えられる人々が住んでいる。このような人々の多くは修験や鋳物師,芸能者などであった。

日本の鬼の本質は,凶悪な怪物という点にあるが,逆に人間に富をもたらす場合もある。その理由はいろいろと考えられるが,鬼とみなされた人々との交流,交換を通じて富を入手していたであろうということ,社会内部に生じた災厄などを鬼がその身に背負って社会の外に運び出してくれると考えていたこと,鬼は結局は敗れ去るものとされていたこと等々が,福神化した鬼の観念を支えているようである。鬼は,社会を活性化し,社会的存在としての人間の姿を浮き上がらせる人々に不可欠な存在なのであった。
→鬼(き)
[小松 和彦]

芸能にみられる鬼

鬼は各種の芸能に登場する。鬼が登場する儀式には民間における節分(豆まき),神社・寺院における節分祭や追儺(ついな)式が著名である。追儺式の鬼追いの儀式は修正会(しゆしようえ)にとり入れられ,竜天(りようてん),毘沙門天とともに舞を舞い,竜天や参詣人に追いはらわれることで悪魔ばらいが完了し,吉祥を生ずる行事となっている。現在,愛知県豊橋市の神明社や岡崎市の滝山(たきさん)寺などに伝承されている鬼祭は,追儺の形式をとった修正会の行事と田楽・田遊(たあそび)などの行事が結びついたものである。滝山寺の旧正月7日の鬼祭は,火祭とも呼ばれ,田遊の後に鬼の面をかぶった3人(祖父面・祖母面・孫鬼)が,数十人の松明を持った若者と共に本殿の縁側を踊りまわる。

一方霊力によって悪魔をはらう鬼もある。このような鬼が登場してくるものとして愛知県北設楽郡の村々で行われている花祭がある。この祭りには榊鬼(さかきおに)が登場する。榊鬼は,祭りの当日村内の家々をめぐって悪霊をはらい,病人の悪いところを踏み,舞処(まいと)では反閇(へんばい)と称する足踏みを中心とした舞を演じて,悪霊を踏み鎮める。その他,長野県下伊那郡阿南町新野(にいの)の雪祭や同郡天竜村坂部の冬祭などにも鬼の役が出現する演目があり,まさかり・棒などの採物(とりもの)を打ち合わせて悪霊を鎮め,禰宜(ねぎ)との問答に言い負かされて退散する演出がなされている。また,佐渡の芸能として有名なものに鬼太鼓(おんでこ)がある。鬼が勇壮に舞いながら大太鼓を打ち,襲いかかる獅子をはらいのけるしぐさは,悪魔をはらい豊年祈願の意味をもつとされている。

地獄で亡者を責める役柄の鬼は,千葉県山武(さんむ)郡横芝光町の広済寺で行われる鬼来迎(きらいごう)に登場するが,この鬼に責めてもらった病弱な者は,鬼の持つ霊力によって健康になるという信仰もある。地獄の鬼は京都市の壬生(みぶ)寺に伝承されている大念仏狂言の《賽の河原》《餓鬼角力(がきずもう)》にもみられる。この他,鬼は田楽や能・狂言にも登場する。1349年(正平4・貞和5),四条河原で行われた有名な桟敷崩れの田楽に,鬼の仮面を付けた者が登場していたことが《太平記》に,また《落書露顕》には,4匹の鬼が出る田楽能が行われたことが記されている。しかし,この鬼能がどのようなものであったかは明らかでない。能や狂言には,鬼物という分類項目があるほど鬼がシテを演じる演目が多い。世阿弥は《風姿花伝》の中で,能における鬼には怨霊・憑物(つきもの)の鬼(《葵上》など)と地獄の鬼(《朝比奈》など)の2系列があると記している。鬼能は,能組の中で五番目物であり,代表曲としては《鵜飼》《野守(のもり)》《紅葉狩》《土蜘蛛(つちぐも)》《葵上》《道成寺》などがある。狂言の鬼は,武悪(ぶあく)という面をかけ,一見恐ろしい外形にもかかわらず,性格も力も弱いのが笑いの対象となる。狂言でも地獄の鬼を扱った《鬼の継子(おにのままこ)》《八尾(やお)》などと,蓬萊の島からやって来た鬼を扱った《節分》などがある。いずれも悪鬼ではなく,人間的な性質を持っている。また,歌舞伎や浄瑠璃で扱われている超人的な力を持つ鬼には,〈茨木(いばらぎ)童子〉〈酒呑童子〉などがある。
[中村 茂子]

鬼と仏教

〈おに〉の観念に仏教が及ぼした影響は小さくない。仏教では〈死者〉(プレータpreta)の漢訳語に〈鬼〉の字を使っている。ただし,この死者は六道輪廻(りんね)のうちにあり,絶えず飢えているので,〈餓鬼〉という熟語で呼ばれている。餓鬼は細いのどや膨張した腹をもつ気味悪い存在であるが,人間に悪事をふるうほどの力はない。幼児を取って食うという女神ハーリティーHāritīが鬼子母神と漢訳されている。この女神はのちに幼児の保護者となるが,改悛前の恐ろしい姿が鬼という言葉と結びつけられている。《長阿含経》第12〈大会経〉ではヤクシャYakṣa(薬叉,夜叉)が鬼と同類視されている。ヤクシャは森などにいて,善事もなすが,悪事もなす。《大方等大集経》第49〈一切鬼神集会品〉では天,竜,夜叉,羅刹,阿修羅,鳩槃荼(くはんだ)Kumbhāṇḍa,餓鬼,毗舎遮(びしやしや)Piśācaなどがあげられ,どのようなものが鬼と考えられていたかが察せられる。上記のうち天(神)以外のものはいわゆるデーモンであるが,とりわけ夜叉や羅刹は人をとらえたり,食ったりする。〈おに〉の絵画的表現にも仏教の影響が考えられる。〈おに〉には角があるとされるが,仏教の地獄図には獄卒として牛頭(ごず)がいる。これは牛頭人身で,生きていたとき牛を殺したものを呵責する。ベゼクリクの地獄図に2本の角をもった人身の牛頭が描かれている。〈おに〉は虎の皮のふんどしをつけ,金棒を持つとされるが,インドのクシャーナ朝の貨幣に描かれているシバ神は,あるものは腕にライオンの皮をぶらさげ,あるものは棍棒を持つ。シバ神はヒンドゥー神話においては決してデーモンではないが,ベーダの暴風神ルドラや雷霆神インドラに通ずる勇猛怪力の神で,宇宙の破壊をつかさどり,異名の一つに〈(虎の)毛皮をつけるもの〉がある。ヒンドゥー教の神話や美術には多数の獣頭人身,人頭獣身の神々が存在するが,その多くはオリエントやヘレニズム起源と思われ(上記貨幣のシバ神像にはヘラクレスのイメージが考えられる),日本の〈おに〉のイメージにもそれらのイメージが混然となって及んでいると考えられる。
→地獄
[定方 晟]

[索引語]
大人 酒呑(顚)(しゆてん)童子 鬼ヶ城(鬼) 百鬼夜行 橋姫 鬼女 付喪神(つくもがみ) 前鬼・後鬼 追儺(ついな)式 滝山(たきさん)寺 鬼祭 花祭(民俗) 榊鬼(さかきおに) 新野(にいの)の雪祭 坂部の冬祭 鬼太鼓 広済寺(千葉) 鬼来迎 壬生(みぶ)寺 賽の河原 餓鬼角力(がきずもう) 鬼能 鬼物 プレータ preta 餓鬼 ハーリティー Hāritī 鬼子母神 ヤクシャ Yakṣa 夜叉 牛頭
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鬼の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 27279
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 鬼(おに)
日本大百科全書
。児童遊戯の「ごっこ」は、やらいの作法の模倣の伝承である。 災厄をもたらすの目を豆でつぶすという俗信もあるが、幸福をもたらすの例も少なくない。民間に訪れ ...
2. 鬼
世界大百科事典
大人 酒呑(顚)(しゆてん)童子 ヶ城() 百夜行 橋姫 女 付喪神(つくもがみ) 前・後 追儺(ついな)式 滝山(たきさん)寺 祭 花祭(民俗) ...
3. おに【鬼】
デジタル大辞泉
なにがしの大臣(おとど)脅かしけるたとひ」〈源・夕顔〉6 飲食物の毒味役。→食(おにく)い →飲(おにの)み 「一口の毒の酒、是より毒の試みを―とは名付け ...
4. おに【鬼】
日本国語大辞典
弐歩 〈略〉一下田弐拾六歩 」(6)(比喩的に用いて)のような性質をもっている人。また、の姿と類似点のある人。(イ)荒々しくおそるべき人。*浄瑠璃・義経 ...
5. おに【鬼】
数え方の辞典
▲匹、●人、▲人 動物として扱う場合は「匹」、人間的な性格を持つものとして捉える場合は「人」でも数えます。 ⇒キャラクター → ...
6. おに【鬼】
国史大辞典
興福寺の天燈・竜燈のごとく、燈明を支え、仏に仕えている場合もある。大江山で源頼光に退治される共や、羅生門で渡辺綱によって腕を斬られるは、盗賊であろうが、 ...
7. 鬼(おに)
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 75ページ ...
8. おに【鬼】
プログレッシブ和英
3 〔ごっこのの役〕it はだれWho is it? 【慣用表現】が出るか蛇が出るかGod only knows what may happen.が笑 ...
9. おに−【鬼−】
プログレッシブ和英
将軍a dauntless general 検事の異名をとる石田氏Mr. Ishida, who is nicknamed“the hardhearted ...
10. おに【鬼】
ポケプロ和独
Teufel 男性名詞 〜ごっこをする Fangen spielen  ...
11. おに【鬼】
ポケプロ和仏
男性名詞 に金棒 Voilà qui double ses forces. のいぬ間に洗濯 Quand le chat est sorti, les sou ...
12. おに【鬼】
ポケプロ和西
[男性名詞] 〔食人〕ogro [男性名詞] 〔ごっこの〕atrapador[dora] [男性名詞 女性名詞] のような(冷酷な)|desalmado ...
13. おに【鬼】
ポケプロ和伊
demonio [男性名詞]〜の(ような)|demoniaco仕事の〜|patito del lavoroごっこchiapparello [男性名詞], mo ...
14. おに【鬼】
ポケプロ日中
guǐ. ~に金棒 如虎添翼 . 心を~にする 硬着心肠 . 仕事の~ 工作狂 . ~ごっこ 捉迷藏 .  ...
15. おに【鬼】
ポケプロ日韓
귀신 ~に金棒 범에 날개 心を~にする 마음을 모질게 먹다 仕事の~ 일에만 열중할 사람 ~課長 무서운 과장 ~ごっこ 술래잡기.  ...
16. 鬼[若者]
現代用語の基礎知識 2016
とても。やばいくらい。「あの子、かわいい」「これうまい」。○○は最上級を意味する。  ...
17. おに【鬼】
日本人名大辞典
もつ。「おに」の語はかくれて人の目にはみえない「隠(おん)」が変化したものとの説がある。地獄のや酒呑(しゅてん)童子などがなじみぶかい。 ...
18. 鬼
デジタル大辞泉プラス
今邑彩のホラー短編集。2008年刊行。 2012年01月 ...
19. おに【鬼】
日本架空伝承人名事典
その基本的な枠組みは邪悪なを追放することにおかれているが、信仰の衰退や、本来はとは無縁であった地域的な来訪神信仰との混同や習合によって、滑稽なや祝福をも ...
20. おに【鬼】
仏教語大辞典
死者の霊魂がなったもの。 霊異記 上・三 「明日尋彼之血而求往、至於其寺悪奴埋之衢」 2 餓、地獄の獄卒などをいう。また、羅刹・夜叉の類。 三宝絵 上・一〇 ...
21. 鬼(き)
日本大百科全書
虎(とら)に食われた虎(こき)、獄で斬首(ざんしゅ)された首なし(き)、人間を病気にさせたり寝室に侵入して祟る餓(がき)など、多くの種類がある。これらの祟 ...
22. 鬼
世界大百科事典
れらのの出入りする門と悪をとらえて虎に食わせる神荼(しんと)・鬱塁(うつるい)2神に関する記事が見える。また,仏教の中国伝来以降は,餓,羅刹(らせつ), ...
23. き【鬼】
デジタル大辞泉
二十八宿の一。南方の第二宿。蟹(かに)座の中心部にある四星をさす。たまおのほし。たまほめぼし。宿。  ...
24. き【鬼】
日本国語大辞典
」(2)神としてまつられる霊魂。ひとがみ。人。*論語‐為政「非〓 ...
25. 鬼
字通
〓 ...
26. き【鬼】
仏教語大辞典
我れは此れ也」 4 死者のたましい。 花伝書 一 「是もなればとて、たゞの能にあらず。冥土のを本とす」 5 死のこと。死。 日用工夫略集 一・応安四・ ...
27. guǐ
ポケプロ中日
[名詞] 死者の魂;幽霊. 闹~ お化けが出る. 《人に対する蔑称に用いる》 胆小~ 臆病者. 酒~ 飲んべえ. 《子供への愛称に用いる》 小~ 小僧.ちび.  ...
28. き【鬼】[漢字項目]
デジタル大辞泉
死者の霊魂。亡霊。「哭(きこく)・神/幽」 2 死者。あの世。「籍・録」 3 この世のものとも思われない恐るべき存在。化け物。「気・道/悪・疫 ...
29. おに【鬼】[方言]
日本方言大辞典
ごと【事】おにぜみ【蟬】おにとんぼ【蜻蛉】方言地図:おにごっこ(ごっこ)おに の岩屋いわや(円塚の口のあいたものは古くの住居だったと信じられていたとこ ...
30. おに【鬼】[標準語索引]
日本方言大辞典
ごねる花札でおに:札のみ残るすえるごっこの時、おに:をからかう言葉まったくそ隠れんぼで、隠れた者を捜せないでおに:が降参することあーぐーるおに:の居ぬ ...
31. き〔字音語素〕
日本国語大辞典
/葵傾/葵心/13 の類 (1)目に見えない霊魂。死人のたましい。/神/哭/火(「おにび」とも)、籍、門/(2)悪魔。人を苦しめるもの。/畜/ ...
32. oni 【鬼】
Encyclopedia of Japan
Horned, ferocious, scarlet-faced figure usually equated in folktales, proverbs,  ...
33. 的裏書鬼字 (見出し語:鬼)
古事類苑
武技部 洋巻 第1巻 237ページ ...
34. 追儺鬼 (見出し語:鬼)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1367ページ ...
35. 一本眉/新・鬼平犯科帳
デジタル大辞泉プラス
池波正太郎の時代小説短編集。1976年刊行。「平犯科帳」シリーズ。 2013年05月 ...
36. いわきの里鬼ヶ城
デジタル大辞泉プラス
福島県いわき市にある総合レジャー施設。テニスコートや工芸体験館、市民農園、宿泊施設やキャンプ場などが整う。 2013年03月 ...
37. 雲竜剣
デジタル大辞泉プラス
池波正太郎の長編時代小説。1977年刊行。「平犯科帳」シリーズ。 2013年05月 ...
38. おじんだにむら【鬼神谷村】兵庫県:城崎郡/竹野町
日本歴史地名大系
[現]竹野町神谷 須谷村の南、竹野川下流域左岸に位置する。江戸時代の領主の変遷は宇日村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一二七石余。 ...
39. おじんだにようせき【鬼神谷窯跡】兵庫県:城崎郡/竹野町/鬼神谷村
日本歴史地名大系
[現]竹野町神谷 宮ノ下 竹野川の河口から約四キロさかのぼった、左岸の谷の斜面に築かれた須恵器の窯跡。県指定史跡。昭和四九年(一九七四)に発見され、同六三年、 ...
40. オニアオサギ
日本大百科全書
鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。サギ類のなかでは最大種。全長約1.2メートル。背面は青灰色で、額から後頸(こうけい)にかけては赤褐色、胸以下の下面は栗(くり)色。サ ...
41. おに‐あさ【鬼麻】
日本国語大辞典
[ニ]言海【麻】言海 ...
42. オニアサリ
日本大百科全書
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部から本州を経てフィリピンにまで分布し、岩礁の間にたまっている砂礫(されき)底に潜入生活をしている。殻長50 ...
43. おに‐あさり【鬼浅蜊】
日本国語大辞典
〔名〕マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部以南に分布し、潮間帯の小石混じりの砂泥底にすむ。殻長約三センチメートル。形はアサリに似ているが、よくふくらみ厚い。灰褐 ...
44. オニアザミ
日本大百科全書
キク科の多年草。オニノアザミともいう。茎は太く、多くは斜上し、高さ0.5~1メートル。上部に縮れた毛やくもの巣状の毛がある。根出葉は花期にもあり、楕円(だえん) ...
45. おに‐あざみ【鬼薊】
デジタル大辞泉
1 キク科の多年草。日本特産で、本州の山中に自生。高さ0.5〜1メートル。全体に毛が多い。葉は基部が広く、縁に長いとげがある。6〜9月ごろ、粘りけのある紫色の頭 ...
46. おに‐あざみ【鬼薊】
日本国語大辞典
ら咲添ふものもあざみ〈荒雀〉」(3)醜い女のたとえ。*雑俳・長ふくべ〔1731〕「御持参楊貴妃でなしあざみ」*俳諧・七番日記‐文化一三年〔1816〕四月「花 ...
47. おにあざみ【鬼薊】
プログレッシブ和英
a plumed thistle ...
48. おに‐あし【鬼足】
日本国語大辞典
〔名〕の歩き方。速い歩き方。*鷺賢通本狂言・餌差十王〔室町末〜近世初〕「地獄の里を立ち出でて、足に歩み行く程に」 ...
49. オニアジサシ
日本大百科全書
鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。同科に属するアジサシ類中の最大種で、全長52センチメートルに達する。嘴(くちばし)が赤色で、頭部は黒色、羽冠は短い。ヨーロッパ、アジ ...
50. おに‐あそび【鬼遊び】
デジタル大辞泉
ごっこ」に同じ。  ...
「鬼」の情報だけではなく、「鬼」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鬼と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
一寸法師(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
異常に小さな姿でこの世に出現した主人公の活躍を語った昔話群の総称。御伽草子に収められていた物語が「一寸法師」と名づけられていたため、この種の昔話を「一寸法師」と呼ぶことが広く定着しているが、民間伝承の段階では、主人公を一寸法師と呼ぶほか、豆助


「鬼」は桃太郎に関連のある記事です。
その他の桃太郎に関連する記事
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶