NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. 金太郎

金太郎

ジャパンナレッジで閲覧できる『金太郎』の国史大辞典のサンプルページ

金太郎
きんたろう
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根(すくね)悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。延宝五年(一六七七)刊の金平浄瑠璃『清原右大将』では足柄山で鬼女が連れて出た十六、七の怪童で、頼光が坂田宿禰公時の名を与えたとする。正徳二年(一七一二)上演の近松門左衛門作『嫗山姥(こもちやまうば)』では謡曲『山姥』を承け、熊・猪と角力するが、幼名は快童丸とある。金太郎の名は文化六年(一八〇九)四月中村座上演七変化の所作事『邯鄲園菊蝶(かんたんそののきくちょう)』にみえる。民譚に浦島太郎・物臭太郎・寝太郎・桃太郎などの名があり、金平の幼名も悪太郎とあるから金時を金太郎とするのも自然である。歴史的に整えた伝説の記述は享和三年(一八〇三)序の『前太平記』にみられ、天延四年(九七六)足柄山中で頼光が老嫗と二十一歳の童形に出逢い、老嫗が山巓に寝た時、夢中に赤竜が来り通じて生んだ子であると述べる。また、渡部綱が「事〓公得〓時」と祝ったので酒田公時と名乗らせたと説く。金太郎のイメージは赤い裸形の童子で鉞を持つ。古代の雷神信仰の流れを汲むと説かれたりする。その日本的起源は南島のケンムン、本土の河童(川太郎)・山童(山ン太郎)・座敷ワラシなどにさかのぼるべきである。
[参考文献]
高崎正秀『金太郎誕生譚』(『高崎正秀著作集』七)
(臼田 甚五郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


金太郎の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 434
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 金太郎
日本大百科全書
英雄生い立ちの物語。金太郎は足柄(あしがら)山(神奈川県)の山姥(やまうば)の子で、山中で生まれ育ち、子供のときから大力であったという。江戸初期以来、桃太郎と並 ...
2. 金太郎
世界大百科事典
→坂田金時 ...
3. きんたろう【金太郎】
デジタル大辞泉
〓源頼光の四天王の一人、坂田金時(さかたのきんとき)の幼名。相模の足柄(あしがら)山に住む山姥(やまうば)の子といわれ、獣を ...
4. きんたろう[キンタラウ]【金太郎】
日本国語大辞典
*龍舌蘭〔1905〕〈寺田寅彦〉「床の間の金太郎や鍾馗も淋しげに見えた」(2)「きんたろうはらがけ(金太郎腹掛)」に同じ。(3)「きんたろういわし(金太郎鰯)」 ...
5. きんたろう【金太郎】
国史大辞典
『嫗山姥(こもちやまうば)』では謡曲『山姥』を承け、熊・猪と角力するが、幼名は快童丸とある。金太郎の名は文化六年(一八〇九)四月中村座上演七変化の所作事『邯鄲園 ...
6. きんたろう【金太郎】[標準語索引]
日本方言大辞典
くぶしーはらがけ【腹掛】 ...
7. きんたろー【金太郎】[方言]
日本方言大辞典
稽古穴捜伊呂波歌「さみせんの一をてんじゃとぬかすのにどうのかうのといぢる金太郎」《きんたろ》 兵庫県淡路島「釣の金太郎」671淡路方言研究(田中万兵衛)1934 ...
8. きんたろう【金太郎】
日本人名大辞典
⇒坂田公時(さかたの-きんとき) ...
9. 金太郎飴
日本大百科全書
切り飴(あめ)の一種。丸い棒状のさらし飴で、どこを切っても断面に金太郎の顔が現れるように細工したもの。江戸時代中期から売られていた。製法は、まず金太郎の顔を組み ...
10. 金太郎飴[百科マルチメディア]
日本大百科全書
眉(まゆ)、頭髪になる茶褐色の飴を積み重ね、周りを白い飴でくるんで細く引き伸ばすと、断面はすべて金太郎の顔になる 〓Shogakukan ...
11. きんたろう‐あめ【金太郎飴】
デジタル大辞泉
1 どこを切っても切り口に金太郎の顔が現れる棒状の飴。 2 (1から転じて)似たり寄ったりで違いのないこと、画一的であることのたとえ。「今年の新入社員は―だ」「 ...
12. きんたろう‐あめ[キンタラウ:]【金太郎飴】
日本国語大辞典
〔名〕切り飴の一つ。まるい棒状の飴のどこを切っても、断面に金太郎の顔があらわれるようにつくられたもの。キンタローアメ ...
13. きんたろう‐いわし【金太郎鰯】
デジタル大辞泉
京都府与謝郡沿岸の海でとれる小形のマイワシの俗称。  ...
14. きんたろう‐いわし[キンタラウ:]【金太郎鰯】
日本国語大辞典
〔名〕京都府与謝郡の近海でとれる小形のイワシの俗称。金太郎。*咄本・滑稽即興噺〔1794〕一「肴は丹後の金太郎いわしか五島ずるめ」*随筆・雲錦随筆〔1862〕二 ...
15. 金太郎温泉
日本大百科全書
富山県魚津(うおづ)市、片貝(かたかい)川右岸天神野台地の末端にある温泉。国道8号に沿う。泉質は硫黄泉。湯量豊富で、旅館正面主要部は東京オリンピック選手宿舎を移 ...
16. きんたろう‐だい[キンタラウだひ]【金太郎鯛】
日本国語大辞典
〔名〕魚「きんめだい(金目鯛)」の異名。*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Priacanthus キンタロウダヒ属」*改正増補和英語林集成〔1886〕「K ...
17. きんたろう‐はらがけ[キンタラウ:]【金太郎腹掛】
日本国語大辞典
〔名〕(五月人形などの金太郎が着用しているところからいう)菱形状の布地の三つのすみに結び紐(ひも)をつけた、幼児用のはらがけ。すみとりはらあて。金太郎。キンタロ ...
18. キンタロウブナ
日本大百科全書
淡水魚のフナの一種であるキンブナの地方名。単にキンタロウともいう。編集部 ...
19. きんたろう‐やき【金太郎焼】
デジタル大辞泉
新潟県佐渡市相川産の陶器。寛永年間(1624〜1644)黒沢金太郎が始めた。ねずみ色で硬質の陶器。相川焼。  ...
20. きんたろう‐やき[キンタラウ:]【金太郎焼】
日本国語大辞典
〔名〕新潟県佐渡相川産の陶器。寛永一二年(一六三五)に黒沢金太郎が開窯した。土質は堅く釉(うわぐすり)はねずみ色を呈する。相川焼。キンタローヤキ ...
21. ありえ-きんたろう【有江金太郎】
日本人名大辞典
1858−1913 明治時代の実業家。安政5年3月生まれ。神戸の器械鋳物工場ではたらいたのち,明治17年北海道にわたる。函館県勧業課から鰊(にしん)締粕製造釜と ...
22. 井上金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:1件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『井上金太郎年譜』村上忠久『故井上金太郎追悼』溝口健二 ...
23. 岩村金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『法華経信仰と私の体験』岩村金太郎 ...
24. うえの-きんたろう【上野金太郎】
日本人名大辞典
1866−1936 明治-昭和時代前期の薬学者,実業家。慶応2年10月9日生まれ。日本麦酒(ビール)にはいり,ドイツ留学をへて明治31年技師長となる。39年大日 ...
25. おおしま-きんたろう【大島金太郎】
日本人名大辞典
1871−1934 明治-昭和時代前期の農学者。明治4年9月生まれ。31年欧米に留学し,帰国後母校札幌農学校の教授となり,後身の東北帝大農科大学,北海道帝大の教 ...
26. 大砂嵐金太郎
イミダス 2016
オオスナアラシ・キンタロウ。大相撲力士。 本名、アブデルラフマン・シャーラン。 1992年2月10日、エジプト生まれ。15歳のときにアマチュア相撲を始め、20 ...
27. 岡村金太郎
日本大百科全書
海藻学者。東京生まれ。1889年(明治22)帝国大学理科大学植物学科を卒業、大学院に進み海藻学の研究に従事した。ほとんど独力で日本近海の海藻を調査記載し、日本に ...
28. おかむら‐きんたろう【岡村金太郎】
デジタル大辞泉
[1867〜1935]海藻学者。東京の生まれ。日本近海の海藻を調査研究し、藻類学を確立。水産講習所長。著「日本藻類図譜」など。  ...
29. おかむらきんたろう【岡村金太郎】
国史大辞典
昭和十年八月二十一日東京で没した。六十九歳。墓は渋谷区千駄ヶ谷の瑞円寺にある。 [参考文献]山田幸男「故岡村金太郎先生略伝」(『植物学雑誌』四九ノ五八七) (木 ...
30. おかむら-きんたろう【岡村金太郎】
日本人名大辞典
1867−1935 明治-昭和時代前期の藻類学者,水産学者。慶応3年4月2日生まれ。水産講習所(現東京水産大)教授となり,大正13年所長。おおくの海藻を発見,分 ...
31. 岡村金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:4件 『岡村博士の逝去を悼む』-『故岡村金太郎博士略伝』-『故岡村金太郎博士略伝』山田幸男『日本水功伝』片山房吉 ...
32. おばけ‐きんたろう[:キンタラウ]【御化金太郎】
日本国語大辞典
〔名〕肥後国(熊本県)でつくる金太郎の首人形。練物製で、厚物の烏帽子をかぶり、紐(ひも)をひくと、目が動き舌が出る。オバケキンタロー ...
33. 片山金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『信仰の事業家片山金太郎』大道幸一郎(著刊) ...
34. 木村金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『木村金太郎先生の思い出』天野慶之 ...
35. くろさわ-きんたろう【黒沢金太郎(初代)】
日本人名大辞典
寛永12年(1635)郷里の佐渡羽田村(新潟県相川町)で窯をひらき,佐渡相川焼(金太郎焼)をはじめた。以後代々金太郎を名のり,4代つづいた。 ...
36. 坂本金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『父を偲びて 坂本金太郎遺稿集』坂本和子(編) ...
37. さくらまきんたろう【桜間金太郎】[人名]
能・狂言事典
親戚の桜間道雄とともに祖父伴馬(ばんま)以来の桜間家の芸を伝える中心的存在になった。七〇年、父の前名金太郎を名乗る。《自然居士》で八四年芸術祭賞受賞。著書に『能 ...
38. さのまつ-きんたろう【佐野松金太郎】
日本人名大辞典
1813−1873 幕末-明治時代の興行師。文化10年生まれ。江戸の火消し頭。嘉永(かえい)2年江戸京橋に寄席(よせ)佐野松をひらくが,公儀に対する不始末で所払 ...
39. しみず-きんたろう【清水金太郎】
日本人名大辞典
1889−1932 大正-昭和時代前期のバリトン歌手。明治22年2月2日生まれ。44年帝国劇場歌劇部にはいる。イタリア人演出家ローシーの赤坂ローヤル館の歌手をへ ...
40. すぎやま-きんたろう【杉山金太郎】
日本人名大辞典
1875−1973 大正-昭和時代の実業家。明治8年9月19日生まれ。貿易会社を経営したのち,大正13年豊年製油の社長となり30年間在任,のち会長。食用油製造業 ...
41. 杉山金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:3件 【逐次刊行物】:0件 『顚起七十年』杉山金太郎『若き日の社長 現代事業家の人間形成』海藤守『杉山金太郎 百歳めざして』ダイヤモン ...
42. はっとりきんたろう【服部金太郎】
国史大辞典
墓は東京都府中市の多磨墓地にある。→精工舎(せいこうしゃ) [参考文献]平野光雄『時計王服部金太郎』 (高村 直助)  ...
43. はっとり-きんたろう【服部金太郎】
日本人名大辞典
1860−1934 明治-昭和時代前期の実業家。万延元年10月9日生まれ。東京日本橋の時計店につとめ,修理技術をまなぶ。明治14年服部時計店(現服部セイコー)を ...
44. まつもと-きんたろう【松本金太郎】
日本人名大辞典
1843−1914 幕末-明治時代の能楽師シテ方。天保(てんぽう)14年9月19日生まれ。宝生(ほうしょう)流の松本弥八郎の養子。幕府崩壊後,徳川慶喜(よしのぶ ...
45. まつもときんたろう【松本金太郎】[人名]
能・狂言事典
行いつつ発展して現在の宝生会の母体をつくる。一六世家元宝生九郎の信任厚く、その片腕的存在であった。九郎の厳格、金太郎の情誼(じょうぎ)は車の両輪のように円滑に流 ...
46. まつもときんたろう【松本金太郎】[付録]
歌舞伎事典
》の高麗屋齋吉で初お目見得。平成21・6歌舞伎座《門出祝寿連獅子》の童のちに孫獅子で四世松本金太郎を名のり、初舞台。平成22・11新橋演舞場《ひらかな盛衰記》の ...
47. 松本金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『維新後の経歴談』松本金太郎 ...
48. やなぎ-きんたろう【柳金太郎】
日本人名大辞典
1896−1963 昭和時代の内科学者。明治29年8月31日生まれ。満州国関東保健館長,台北帝大教授などをつとめ,戦後は国立栄養研究所長,東京医歯大教授を歴任。 ...
49. 柳金太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:1件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『故柳金太郎先生略歴』-『故柳金太郎先生追悼録』有本邦太郎等 ...
50. あいかわ‐やき[あひかは:]【相川焼】
日本国語大辞典
〔名〕新潟県佐渡相川鉱山の土を原料にした陶器。赤みのある煎茶(せんちゃ)器など日用粗陶製品が多い。金太郎焼。無名異焼(むみょういやき)。佐渡焼。雲山焼。常山焼。 ...
「金太郎」の情報だけではなく、「金太郎」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

金太郎と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「金太郎」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶