NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. 風の又三郎

風の又三郎

ジャパンナレッジで閲覧できる『風の又三郎』の日本架空伝承人名事典・日本人名大辞典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典
風の又三郎
かぜのまたさぶろう
 宮沢賢治の童話『風の又三郎』(生前未発表)の主人公、高田三郎。三郎は、鉱石会社の技師である父の転勤で東北のある谷間の小学校分教場にやってきた。都会育ちらしく洋服を着、赤毛で色白く標準語を話す。三郎が転校してきた日は九月一日、二百十日のこと。三郎が席につき、四囲を見回すと風がどうっと吹いてくる。村の子供たちは、三郎が風の神の子供「風の又三郎」ではないかと疑う嘉助と、そうではないと見る一郎とに分かれ、揺れ動く。現実の三郎は、生意気で理屈っぽい都会の子だが、「風の又三郎」だとあだ名されると、そこに自分の立場を認め、自ら「風の又三郎」を演じ、村の子供たちに同調し一体化する。が、三郎は、村の広い野原や川などで遊ぶうちに次第に自然への畏怖感を募らせる。「どっどど、どどうど、どどうど、どどう/青いくるみも吹きとばせ……」。一郎は夢の中で三郎の歌を聞き、あわてて学校に行くと、三郎は父親と共に村を去っていた。この日も風が強く、子供たちは「やっぱりあいづは風の又三郎だったな」と不思議な感じになる。
 「風の又三郎」は、新潟から東北一帯にかけて広まる風の神(妖精)「風の三郎」伝承から生み出されたと見られる。また定住生活者の現実の枠組みを、移動生活者がゆるがして去る主想(モティーフ)は、現代思想の達成の一つ「遊牧民的生活(ノマディスム)」に通底していよう。
[安宅 夏夫]
 変なこどもはやはりきょろきょろこっちを見るだけきちんと腰掛けてゐます。
 そのとき風がどうと吹いて来て教室のガラス戸はみんながたがた鳴り、学校のうしろの山の萓や栗の木はみんな変に青じろくなってゆれ、教室のなかのこどもは何だかにやっとわらってすこしうごいたやうでした。すると嘉助がすぐ叫びました。「あゝわかったあいつは風の又三郎だぞ。」
風の又三郎


日本人名大辞典
風の又三郎
かぜの-またさぶろう
宮沢賢治の童話「風の又三郎」の主人公。
山奥の小学校に9月1日(二百十日)に転校してきた高田三郎は,嘉助や一郎ら村の子どもたちから風の神の子「風の又三郎」ではないかとうたがわれ,おそれられる。子どもたちの謎はとけないまま,ある日,三郎は風のようにさっていってしまう。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


風の又三郎の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 26
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 風の又三郎
日本大百科全書
た。9月1日の朝、山奥の小学校分教場にやってきた転校生高田三郎を、村童たちは風の神の子供「風の又三郎」ではないかと疑い恐れる。授業風景や、日曜に上の野原へ遊びに
2. かぜのまたさぶろう[かぜのまたサブラウ]【風の又三郎】
日本国語大辞典
童話。宮沢賢治作。昭和九年(一九三四)刊。大風の吹く日に転校してきた少年を風の化身と思いこみ、親しみと畏怖の念を抱く谷川の小さな分教場の生徒たちの姿を郷土色豊か
3. かぜの-またさぶろう【風の又三郎】
日本人名大辞典
宮沢賢治の童話「風の又三郎」の主人公。山奥の小学校に9月1日(二百十日)に転校してきた高田三郎は,嘉助や一郎ら村の子どもたちから風の神の子「風の又三郎」ではない
4. かぜのまたさぶろう【風の又三郎】
日本架空伝承人名事典
村の子供たちは、三郎が風の神の子供「風の又三郎」ではないかと疑う嘉助と、そうではないと見る一郎とに分かれ、揺れ動く。現実の三郎は、生意気で理屈っぽい都会の子だが
5. 天沢退二郎
日本大百科全書
その後『校本宮沢賢治全集』『新校本宮沢賢治全集』の編纂へんさんに尽力する。賢治論に『謎解き・風の又三郎』(1991)、『《宮沢賢治》注』(1997)ほかがある。
6. おおいずみ-あきら【大泉滉】
日本人名大辞典
昭和-平成時代の俳優。大正14年1月1日生まれ。大泉黒石の子。ロシア貴族の血をひく。昭和15年「風の又三郎」で映画デビュー。戦後は「自由学校」「西鶴一代女」など
7. 風画像
世界大百科事典
置き,100日間忌みこもることが記されている。古くから風祭が行われていたことが知られる。〈風の又三郎〉は東北地方でいう妖怪で,新潟県などでいう〈風の三郎様〉とと
8. 唐十郎
日本大百科全書
受賞して存在を確たるものにすると同時に、『吸血姫』(1971)、『二都物語』(1972)、『唐版 風の又三郎』(1974)といった唐の戦後論ともいうべき、現在と
9. 劇団東童
日本大百科全書
テ』などの世界名作や、当時あまり知られることのなかった宮沢賢治作品をいちはやくとりあげ、『風の又三郎』などの名舞台をつくった。そのほか、『お化けの世界』『君たち
10. しま-こうじ【島耕二】
日本人名大辞典
大正14年日活に俳優として入社,「唐人お吉」「真実一路」「裸の町」ほかに出演。昭和14年監督となり,「風の又三郎」「次郎物語」などをつくる。戦後は「銀座カンカン
11. 児童文学画像
日本大百科全書
ムの頂点にたち、『ごんぎつね』ほかで庶民の物語性とモラルを伝えた新美南吉にいみなんきち、『風の又三郎またさぶろう』『グスコーブドリの伝記』が単行本で出版されてそ
12. 日本映画
世界大百科事典
(1937),熊谷久虎《蒼氓》(1937),内田吐夢《限りなき前進》(1937),島耕二《風の又三郎》(1940)などをつくって,現代劇の黄金時代を迎えた。新生
13. 宮沢賢治画像
日本大百科全書
高村光太郎らの尽力もあって、宮沢賢治の人と作品は急速に世に知られるようになった。童話では『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』、詩では『永訣えいけつの朝』、メモ『雨ニモ
14. 宮沢賢治
世界大百科事典
ぶりは死後も多くの讃仰の対象となり聖人化の傾向さえ生んだ。童話の代表作に《銀河鉄道の夜》《風の又三郎》《セロ弾きのゴーシュ》などがあり,1931年11月3日に手
15. みやざわ‐けんじ【宮沢賢治】
日本国語大辞典
名声を得た。詩「雨ニモマケズ」は特に有名。詩集に「春と修羅」、童話に「注文の多い料理店」「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」など。明治二九~昭和八年(一八九六~一九三
16. みやざわけんじ【宮沢賢治】
国史大辞典
くり広げる『銀河鉄道の夜』、自己犠牲による万人の福祉の願いをこめた『グスコーブドリの伝記』、村童スケッチ『風の又三郎』などが著名。『校本宮沢賢治全集』全十四巻(
17. みやざわ-けんじ【宮沢賢治】画像
日本人名大辞典
た。昭和8年9月21日死去。38歳。岩手県出身。盛岡高農卒。作品はほかに「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など。【格言など】風とゆききし雲からエネルギーをとれ(「農
18. みやつ-ひろし【宮津博】
日本人名大辞典
東童)の創立にくわわり,主宰。「ピーター・パン」「青い鳥」などの翻訳劇のほか,宮沢賢治の「風の又三郎」や坪田譲治の「お化けの世界」などを劇化,上演した。平成10
「風の又三郎」の情報だけではなく、「風の又三郎」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

風の又三郎と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
一寸法師(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
異常に小さな姿でこの世に出現した主人公の活躍を語った昔話群の総称。御伽草子に収められていた物語が「一寸法師」と名づけられていたため、この種の昔話を「一寸法師」と呼ぶことが広く定着しているが、民間伝承の段階では、主人公を一寸法師と呼ぶほか、豆助
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「風の又三郎」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶