NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. ノーベル賞
  9. >
  10. オートファジー

オートファジー

ジャパンナレッジで閲覧できる『オートファジー』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

オートファジー
おーとふぁじー
autophagy

生物の細胞が、細胞内のタンパク質を分解し、自らの栄養源などとして再利用するシステム。autophagyは、ギリシア語のauto(自ら)、phagy(食べる)からきている。日本語では自食作用と表現される。一般的に、動物では「リソゾーム(リソソーム)」、植物や酵母では「液胞」という細胞内小器官がオートファジーを担う。

 オートファジーは、1960年代に、リソゾームで、その現象の存在が確認されていたが、その分子メカニズムは長らくわからなかった。その解明に貢献したのが、生物学者の大隅良典 (おおすみよしのり)である。大隅は1988年(昭和63)に東京大学教養学部生物学教室助教授となって研究室を率い、あまり注目されていなかった酵母の「液胞」に着目した。わずか2か月後に、大隅、馬場美鈴 (ばばみすず)(当時、日本女子大学研究員)ら研究スタッフは、液胞の中に、ミトコンドリアやタンパク質が取り込まれ、分解されていく様子を顕微鏡で撮影することに世界で初めて成功した。大隅らは、さらに酵母を栄養不足状態にすると、細胞質の中に隔離膜ができ、その膜がどんどん大きくなり、不要なタンパク質を取り込んだ二重膜構造の分子「オートファゴソーム」が形成されることを突き止めた。そして、このオートファゴソームが、液胞と融合して不要なタンパク質が分解され、生存に必要なタンパク質が生み出されていくオートファジーの仕組みを解明した。

 その後、大隅らは1993年(平成5)、栄養不足にしてもオートファジーが起こらない酵母と正常な酵母の比較からオートファジーに不可欠な遺伝子群(ATG)を発見。オートファジーの制御にかかわる遺伝子は酵母以外の人間などの高等生物でも存在することが解明された。これを機にオートファジー研究は世界的に急速に広がった。大隅はオートファジーの仕組みを解明した功績により、2016年のノーベル医学生理学賞を受賞した。

 オートファジーが注目されるのは、生存に欠かせない仕組みであるという理由だけでなく、多くの病気、感染症の予防、免疫応答などに深くかかわっていることがわかってきたからである。たとえば、高齢化社会で暗い影を落とすアルツハイマー病は、脳の神経細胞に不要なタンパク質が蓄積して発症するといわれているが、こうした神経系の病気はオートファジーの掃除・分解機能が正常に働かないためではないかと考えられている。癌 (がん)細胞もオートファジーを逆に悪用して生き延びることがわかってきた。本来、癌は不要な細胞として、細胞内小器官の「ミトコンドリア」などによる細胞死(アポトーシス)誘導によって除去される。しかし、放射線治療や抗癌剤投与によって、ミトコンドリアが傷つけられると、オートファジーが活発になり、ミトコンドリアを処理してしまう。つまり、癌細胞は、オートファジーを巧みに利用して、治療から逃れていることになる。ほかに細菌などの感染を防ぐ作用も確認されており、研究が進めば、病気の画期的な予防法や治療法の解明につながると期待されている。

 オートファジー同様に細胞内の掃除を担うものとして、「ユビキチン‐プロテアソーム系」がある。ユビキチンがピンポイントでの除去を行うのに対し、オートファジーはまとめて一気に分解することからバルク分解(バルクは嵩 (かさ)が大きいという意味)とよばれる。

[玉村 治]2015年6月17日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


オートファジーの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 22
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. オートファジー【autophagy】
デジタル大辞泉
生物の細胞が、細胞内のたんぱく質を分解する仕組みの一つ。細胞内に袋状の小器官が出現して細胞質の一部を取り囲み、これにリソソームや液胞が融合して内容物を分解する。 ...
2. オートファジー
日本大百科全書
が生み出されていくオートファジーの仕組みを解明した。 その後、大隅らは1993年(平成5)、栄養不足にしてもオートファジーが起こらない酵母と正常な酵母の比較から ...
3. オートファジー[カタカナ語]
イミダス 2016
[autophagy]【生物】自食作用.飢えた生物の体内で,細胞が自分の一部を食べる仕組みのこと.  ...
4. オートファジー[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
自食作用。生物が飢えると、細胞が自分自身の一部を消化する作用。  ...
5. サイエンス最前線 /43 オートファジー がんや神経変性疾患の治療薬に=加納圭
週刊エコノミスト 2015-16
教授は、93年にオートファジーに必須の14個もの遺伝子を報告し、オートファジーの分子レベルでの研究にブレークスルーをもたらした。90年代初めには年間10報程度し ...
6. おおすみ-よしのり【大隅良典】
日本人名大辞典
物学研究所教授。16年大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所教授。18年「オートファジーの分子機構と生理機能の研究」で学士院賞。21年朝日賞。24 ...
8. オートファゴソーム【autophagosome】
デジタル大辞泉
細胞が、自己の細胞質成分を分解するオートファジーと呼ばれる過程で形成される袋状の構造。細胞小器官やたんぱく質などを囲い込んだ後、リソソームと融合することで内容物 ...
9. ガードナー国際賞[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
ん)特別教授が選ばれた。大隅教授の受賞理由は、細胞が自らのたんぱく質を分解して再利用するオートファジーの仕組みを分子レベルで解明したこと。坂口教授は、病原体を攻 ...
11. じこ‐どんしょく【自己貪食】
デジタル大辞泉
オートファジー  ...
12. 自食作用
日本大百科全書
オートファジー ...
13. じしょく‐さよう【自食作用】
デジタル大辞泉
オートファジー  ...
14. タンパク質
日本大百科全書
作用=ヘテロファジー)。内在性タンパク質はリソソームの膜を通して取り込まれる(自食作用=オートファジー)。両タンパク質とも、リソソーム中に含まれるタンパク分解酵 ...
15. プログラム‐さいぼうし【プログラム細胞死】
デジタル大辞泉
あらかじめプログラムされた遺伝子発現の順序に従って能動的に細胞のアポトーシスやネクロプトーシス、オートファジーを引き起こす。PCD(programmed cel ...
17. ユビキチンプロテアソーム‐けい【ユビキチンプロテアソーム系】
デジタル大辞泉
小さなたんぱく質を結合させ、これを目印にプロテアソームという酵素複合体により分解する。→オートファジー  ...
18. FLASH! ノーベル賞 大隅氏に医学生理学賞 医療応用へつなぐ発見=加納圭
週刊エコノミスト 2015-16
昆虫などでもオートファジーが観察されることがわかった。オートファジーの分解が生物にとって生命活動を支える基本的な仕組みであることが明らかとなった。例えば、細胞が ...
19. サイエンス最前線 /83 制御性T細胞 アレルギー治療に研究活発=加納圭
週刊エコノミスト 2015-16
同年は日本人ダブル受賞で、大隅良典東京工業大学特任教授も同賞を受賞した(本欄15年5月26日号「オートファジー」で取り上げた)。 それまでは、1900年にパウ ...
20. 名門高校の校風と人脈 /125 武蔵高校/下(私立・東京都練馬区)=猪熊建夫
週刊エコノミスト 2015-16
まずは、ノーベル医学生理学賞受賞の期待がかかる気鋭の学者を2人、紹介しよう。 細胞生物学者でオートファジー(細胞の自食作用)の研究をしている東京大医学部大学院 ...
21. 編集後記 稲留正英/金山隆一
週刊エコノミスト 2015-16
分解し、新たに必要なたんぱく質を作る「オートファジー(自食作用)」の仕組みを解明し、東京工業大学の大隅良典教授がノーベル医学生理学賞を受賞した。 このオートフ ...
22. 言言語語 ~10/9
週刊エコノミスト 2015-16
東京工業大栄誉教授の大隅良典氏(71)=写真=が決まった。生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を分子レベルで ...
「オートファジー」の情報だけではなく、「オートファジー」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

オートファジーと同じノーベル賞カテゴリの記事
イグノーベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。接頭語としてのigには否定的な意味があり、「裏ノーベル賞」ともいわれる。
生理学(日本大百科全書(ニッポニカ))
生体の機能、すなわち生物の体の働きを研究する自然科学の一分野。生体の構造を研究対象とする形態学と対置されるが、両者は本来、不可分の関係にある。[高橋景一] [真島英信]生理学の対象。生命そのものは、自然科学の方法のみで完全に理解することはできない。しかし、心臓の拍動や呼吸など
オートファジー(日本大百科全書(ニッポニカ))
生物の細胞が、細胞内のタンパク質を分解し、自らの栄養源などとして再利用するシステム。autophagyは、ギリシア語のauto(自ら)、phagy(食べる)からきている。日本語では自食作用と表現される。一般的に、動物では「リソゾーム(リソソーム)」、植物や酵母では「液胞」という細胞内小器官がオートファジーを担う。


「オートファジー」はノーベル賞に関連のある記事です。
その他のノーベル賞に関連する記事
オートファジー(日本大百科全書(ニッポニカ))
生物の細胞が、細胞内のタンパク質を分解し、自らの栄養源などとして再利用するシステム。autophagyは、ギリシア語のauto(自ら)、phagy(食べる)からきている。日本語では自食作用と表現される。一般的に、動物では「リソゾーム(リソソーム)」、植物や酵母では「液胞」という細胞内小器官がオートファジーを担う。
生理学(日本大百科全書(ニッポニカ))
生体の機能、すなわち生物の体の働きを研究する自然科学の一分野。生体の構造を研究対象とする形態学と対置されるが、両者は本来、不可分の関係にある。[高橋景一] [真島英信]生理学の対象。生命そのものは、自然科学の方法のみで完全に理解することはできない。しかし、心臓の拍動や呼吸など
イグノーベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。接頭語としてのigには否定的な意味があり、「裏ノーベル賞」ともいわれる。


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶